
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年9月5日 19:39 |
![]() |
2 | 9 | 2007年9月4日 02:13 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月2日 17:06 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月2日 15:56 |
![]() |
3 | 6 | 2007年9月2日 19:53 |
![]() |
2 | 10 | 2007年8月31日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
初心者のため初歩的な質問ですみません。
GX100を購入して1月ほど経ちますが、
日中の室内など、少し暗いかな?という時にフラッシュを使用すると、
いつも明るすぎて画像が少し飛んでしまうような状態になってしまいます。
強制発行ではなく、オートにしていて発光されるので、
フラッシュは必要な位の暗さなのだと思うのですが、、、。
仕事の関係で室内を取ることが多いのですが、
いつもフラッシュなしの少し暗い画像と
フラッシュありの明るすぎる画像の両方を撮っておいて、
後から良さそうな方を画像加工ソフトで修正しているような感じで困っています。
フラッシュの光量を決めるセンサーなどがおかしいのでしょうか?
皆さんのご意見お聞かせ下さい。
0点

サンプル画像あげられては!?
近接撮影しているならデフューザーも考えてみて下さい.
書込番号:6719430
0点

LR6AAさん
書き込みありがとうございます。
たまにサンプル画像をあげている方がいますが、
自分のHP上に貼り付けた画像へのURLを上げる形でやられているのですか?
本当に初歩的な質問ですみません。
撮影はマクロのような(?)近撮ではなくて、室内の全体的な様子が分かるような建築的な写真です。
行き違いになってしまって申し訳ないのですが、
つい先ほど、リコーのHPへ行ってファームウェアのバージョンについて調べてみました。
バージョンv1.16がダウンロードできるようになっていて、
修正の概要の中に「明るい条件下でのフラッシュ撮影した場合の露出を調整しました。」
とありました。
私の様な問い合わせが多くあったのかもしれません。
私のGX100はまだv1.14だったのでv1.16にバージョンアップしました。
これで暫らく様子を見てみようと思います。
お騒がせしました。
書込番号:6719515
0点

>自分のHP上に貼り付けた画像へのURLを上げる形でやられているのですか?
基本的にはその考え方でいいと思いますが,最近だと無料のウェブアルバム
も増えていますのでよりお手軽に画像のアップ・公開ができると思います.
例えばgoogleのサービスならPC上とウェブ上でアルバムを容易に作成編集
することができます.
http://picasa.google.com/
書込番号:6719527
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX100を使っている方に質問です。買ってすぐに気になったのですが、写真を撮るときに液晶画面に光源(照明等)が写り込んでいるとき、その光から上下にまっすぐ光の線が写ります。実際撮った写真を見ると、その線は写ってません。光源が写り込んでいるときは必ず見えます。これは他のカメラにもある現象なのでしょうか?それとも故障なのでしょうか?
0点


TAILTAIL3さんありがとうございます。
この現象はGX100ではけっこうあるのでしょうか?
私のGX100は必ず発生します。。
書込番号:6709572
0点

CCDもコンパクトがなって画素数が大きくなると出やすいようです。
書込番号:6709763
0点

ごめんなさい、GX100ユーザーではないので・・・
ただこれは、コンパクト全般+デジタル一眼レフ(D40や旧EOS-1Dなどの電子シャッター機)
では多かれ少なかれ、発生してしまう物です。
メーカがどうの、個体がどうのと言う事ではなく、電子シャッターの抱えている
根本的な欠点の一つとご理解下さい。
書込番号:6709787
0点

ハチオウさん、私のGX100でも同じことが起こります。ご安心(?)ください。
写った写真には影響しないので気にしないことにしていますが、ちょっと見づらいですね。
書込番号:6710599
0点

電子シャッタ(CCDのON/OFF)が犯人ではなく、CCD自体が真犯人です。
(CCD自体の特性です。)
小型CCDに高(多)画素を詰め込み、少ない光信号を無理やり増幅している、映像エンジンにも、多少の責任はあるかと思いますが…。
書込番号:6710665
0点

これかな?(メーカーサイトも合わせて参照しましょう。)
______________________________________
製品情報>パーソナル向け製品>デジタルカメラ>サポート情報>GX100
よくあるご質問(デジタルカメラQ&A) カメラ仕様
Q; 「強い光の下で撮影をすると液晶モニターに縦筋が入るのですが。」
A; CCD を搭載したデジタルカメラで屋外や照明の下など強い光の下で撮影をすると液晶モニターに縦筋が入ることがあります。これは強い光源が原因で発生したノイズのためにおこる現象です。
●この現象は CCD カメラを搭載したデジタルカメラ特有の現象でデジタルカメラ本体の故障ではありません。
FAQ No: DC05164
掲載日:2005/12/20
製品名:全機種__________________(RICHOホームページhttp://www.ricoh.co.jp/より)
書込番号:6711644
1点

故障じゃないというのがわかってほっとしています。GX100大切に使っていこうと思います。
みなさん、丁寧な説明ありがとうございました。
書込番号:6714082
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX100を使って数ヶ月経ちますが、質の良さにとても満足し、買って良かったと心から思っています。
撮影した画像を時々フォトショップで処理するのですが、それについて教えて頂けたら嬉しいです(フォトショップを使いこなせていないので、勘違いしているかもしれません…)。
現在、カメラの画像・画質を設定しているのが「F 3648」です(これがRawモードの次に一番良い?)。
これで撮った画像をフォトショップにおとし、「画像解像度」を見ると、「3648×2736(pixel)」で「解像度が『72』pixel/inch」と出ます。以前、使っていたカメラは400万画素だったのでサイズは小さいものの、「解像度が『314』」ありました。
自分で解像度を『300』ぐらいに変えればいいのですが、もともとの解像度が大きいほうが画質が良いような気がするのですが、関係ないのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

結論から書きますと
全く,モニター上の画質は変わりません
モニター上では『72』pixel/inch」が最適です
プリント時に,250〜350くらいに設定すると
最適なプリントが出来ます
書込番号:6705407
0点

>「画像解像度」を見ると、「3648×2736(pixel)」で「解像度が『72』pixel/inch」と出ます。
Photoshopでは、「3648×2736(pixel)」の値が大きければ、素材が良いのです。
「解像度が『72』pixel/inch」は、あくまでもこのまま印刷したときの密度を表示しているに過ぎません。
「3648×2736(pixel)」=9,980,928=約1000万画素ということです。
書込番号:6706050
0点

解像度が『72』pixel/inch
PCのモニターの解像度なので、何も心配ありません。
書込番号:6706492
0点

デジタル画像を取り巻く解像度には、画像解像度、表示解像度、印刷解像度が、あります。それぞれ意味が違うし、使う目的も違う。フォトショップを使用するなら、その辺りのことは勉強しても損はないと思う。
「Photoshop A to Z」という良い解説本が昔はあったのですが、最近でもプォトショップのバージョンアップにあわせて刊行されているのでしょうか?旧バージョン用でもデジタル画像に関する基本は、変わらないので読むことをおすすめします。
ちなみに「72」は、表示解像度で、この数字は、撮影画質に何も影響を与えません。
書込番号:6707289
0点

皆様、早いお返事、どうもありがとうございます。
まったく問題ないとわかり、ホッとしています。これを機に、フォトショップの本を買って読みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6708020
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
二年ほどGRDを使って気に入っていましたので、このレベルのズーム付が欲しくなり、ついに念願のGX100を買いました。まだ二日間しか使っていませんが、ズーム付デジカメを使うのは初めてなので、ひとつ教えて下さい。
ズームボタンのテレ側に指が触れただけで4倍ズームになってしまいます。ワイド側で撮る機会の方が圧倒的に多いので、いちいちズームボタンのワイド側を押し続けて戻さないといけません。ワイド側はただ触れるだけでは変倍せず、普通に押すことでワイドに戻ります。
気をつけていても、右手の親指や人差し指の腹がズームボタンに触ってしまい、ほんの少し軽く触れただけで4倍まで行ってしまいます。これは修理の必要な故障でしょうか。
0点

トーキョーナゴヤンさん 初めまして
お役にたてるかどうか、自分のはそんなに早く最後までいきません。
menu セットアップ ステップズームで確か四段階になります。
それでもならないとしたら(´・_・)ん?
どうでしょうか。
書込番号:6705299
0点

トーキョーナゴヤンさん、こんばんは。
>ズームボタンのテレ側に指が触れただけで倍ズームに
GX100は光学3倍なので「4倍」→「3倍」でしょうか(デジタルは4倍ですが...)?
ステップズームのON・OFF、デジタルズーム切替の通常・オートリサイズのどの組み合わせでも、望遠ボタンをしっかり押さないと、24mmから72mmまでズームしませんし、押し続けても72mmで一旦止まり、押し直さないとデジタルズームには切り替わりません。
光学・デジタルいずれにせよ、ただ触れただけで一気にズームするのは初期不良と思われます。お客様相談センターに問い合わせてみてはいかがでしょうか?
サポートはスムーズ(過ぎ?)ですのでご安心(?)を。交換品が送られてきてからの返品になるかと。かく言う私のも2代目です、ご参考まで。
それにしてもトラブルが多いですねぇ...
書込番号:6705464
0点

皆さん、早速のご回答を有難うございました。
光学ズームは3xでした。4Xと書いたのは私の誤りでした、スミマセン。
アドバイス通りステップズームにしてみたら前より良くなりました。
でも軽く触れるたびに(押すのではなく)一段ずつテレ側に向かって変倍する現象は変わりません。
72mmから更に進むにはズームボタンを押さないとx1.2になりませんが、そこから先はまた、軽く触れるだけで1.4、1.6に上昇してしまいます。
皆さんのご意見から、「触れるだけ」で変倍するのはやはり異常と思えてきました。リコーのサービスセンターに持ち込もうと思います。有難うございました。
書込番号:6707335
0点

残念ながら初期不良ですね。
触れただけで、スイッチが元に戻らず、
押し続けた状態になっているようですね。
書込番号:6707742
0点

コメント有難うございます。
やはり初期不良のようですね。サービスへ持ち込むことにします。
ズームボタン自体は樹脂製なので導電性ではないと思いますが、ほんの少し触れただけで変倍してしまうのは、接点のような箇所が敏感すぎるためだろうと感じています。
書込番号:6707811
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
下の方[6652929]で題名の件で質問させて頂いた者です。
RICOHからの回答がありましたのでご報告します。
一言で言えば、「マイクロレンズゴースト」で「仕様」のようです。
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2007/08/blog-post_31.html
「CCDにゴミ」というのも事実で、これとは別問題でした。
そこでご教授頂きたいのですが、「マイクロレンズゴースト」とはこのようなもので、
仕様がないもの(シャレじゃないです)なのでしょうか?
0点

CCDのセルの前に付いてるレンズのゴーストと言うことかな?
書込番号:6703851
0点

ぼくちゃん.さん、こんばんは。
分かりません... ググってヒットしたのを読んでみても...
「マイクロレンズゴースト、回折パターンゴーストと言われ、原因は、撮像素子上のマイクロレンズで反射した光が、ローパスフィルタ(LPF)との間で多重反射を起こした結果...」
専門用語を並べて、マニュアル通りに初心者を誤魔化しにかかっているようにしか見えないんです (T_T)
書込番号:6705765
0点

業務用のハイビジョンカメラでも出ますよ〜。
フードを付けた上で被写体を制限するか
納得するか、機種を変えるか?
それと、以前にご自分で立てられたスレッドに
書き込まれたほうが閲覧しやすく良かったように思われます。
書込番号:6707035
0点

こんにちは。
専門用語を並べて、マニュアル通りに初心者を誤魔化しにかかっている、、、のではなくそれしか説明のしようがないのではないですか?
どんな機材でも強い点光源下での撮影では、フードの使用や黒ケントなどによるハレ切りが必要ということではないでしょうか。コンデジでそこまでするかという話はありますが、割り切るかとことん対応するかで機材の弱点を補うのは、フィルムカメラでも同じだと思います。
書込番号:6707178
2点

すでに上記で答えが出ていますね。
この製品にに限らず自分の不確定な知識や思い込みだけで
「ごまかし」と言われるメーカーも辛いですね。
書込番号:6708285
1点

mabuiさん、ご指摘ありがとうございます。
>業務用のハイビジョンカメラでも出ますよ〜
そういう仕様だということですねぇ。GX100にしかない良さが盛り沢山なため、機種変も難しく、悩んでいた次第です。
↑☆↑さん、ありがとうございます。いつもご意見参考にさせて頂いています。
>割り切るかとことん対応するかで機材の弱点を補う
「とことん対応する」のは私のような分際ではなかなか難しいので、とりあえず割り切ることにして、GX100のオンリー・ワンを楽しむ中で、「とことん対応」できるようになれればと思います。
お二人にはたいへん貴重なご指摘・ご意見を頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:6708558
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
私はスクウェアフォーマットで撮ることが多いため、印刷時に一眼との写真の区別に困ることがあります。
今のところ、お気に入りの一眼の写真を正方形に統一(トリミング)、若しくは、サイズを印刷時に自動的に均等に処理するソフトで、A4サイズの用紙に[2x3][3x4]のように写真情報を入れないコンタクトシート構成で印刷し、百円ショップで売ってるクリアファイル(20〜30P)に入れて管理しています。
皆さんは、GX100で撮った違ったサイズの写真をどのように印刷・管理しているでしょうか?
良いアイデアがあれば教えてください。
0点

決して悪意があるわけではないのですが、書いてあることがよくわかりません。
>スクウェアフォーマットで撮ることが多いため、印刷時に一眼との写真の区別に困ることがあります。
なぜスクウェアフォーマットで撮ると区別に困るのかがよくわかりません。
またどの段階(画像データ?出来上がった写真?)での区別に困るのかがよくわかりません。
(ひょっとして一眼も1:1で撮られているのですか?)
印刷前のデータのことならば、ファイル名のフォーマットで区別できるような気もしますし、
同一メーカでも機種ごとにフォルダ分けさえすれば区別できるような気がします。
印刷後のことなら、1:1=GX100、3:2=一眼でわかるのでは?と単純に思ってしまいますが・・・
前提となる「何と何の区別なのか?」についてもう少し詳しく書かれたほうがよろしいかと思います。
>今のところ、お気に入りの一眼の写真を正方形に統一(トリミング)、〜
困る理由(状況)が不明なので、この作業の目的(意図)が不明です。
なぜわざわざサイズを統一されるのですか?
サイズを統一した上でのGX100と一眼の区別のための管理方法のことを聞かれているのですか?
タイトルより何か参考になる情報があればと思い本スレを拝見しましたが、
(私の知識不足、経験不足のせいなのかもですが)状況がイマイチよく理解できなかった
のでこのようなレスをさせて頂きますことご容赦ください。
書込番号:6698099
1点

ピ〜太さん。はじめまして。
すみません。言葉足らずで。
単純にプリンターで印刷して管理するという前提でカキコミした次第です。
データで区別するということではありません。
さて、印刷時に困るというのは、私の調べた限りですが、スクウェアフォーマットに対応した専用用紙が存在しないと思うので、Lサイズなどに印刷すると何だかバランス悪いですよね。
サイズに合せて切り取るのも効率悪いと思っています。
なので、A4用紙にコンタクトシート構成で印刷して保管してるのが現状です。
ピ〜太さん。これを機会に教えてください。タイトルにありますように、記録としてパラパラ見る程度の「お気軽」な管理方法は他に無いでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:6698268
0点

追伸として
なぜ、コンデジと一眼の写真を一緒にするかというと、コンタクトシートに撮影の流れとして印刷しているので、サイズをどちらかに合わすようにしています。(何か説明おかしいかな?)
書込番号:6698293
1点

がみしんさん、おはようございます。
これって結構苦労しますよね。。^^;
思いつきですが、
印刷されるものだけを別のファイルフォルダに印刷順に並べておいて、そのサムネール印刷をアルバムの表紙の次に入れておくと見出し一覧になります。
画像の名前を、印刷順、日付、機種、ファイルNo.などとすれば“お気軽な”索引にもなります。
まあ〜結局、どこに手間と手数を掛けるかってことになりますから、あまりいいアドバイスではなかったですね。
書込番号:6698685
0点

PC上で管理したいのなら気に入った画像管理ソフトを使えばいい、という話でしょう。どんなソフトがあるのか?については過去ログ等探せばいろいろヒットしそうな話題だとは思いますね。
書込番号:6699196
0点

ねぼけ早起き鳥さん。tarmoさん。コメントありがとうございます。
ねぼけ早起き鳥さんの方法で解決しそうです。
元データとは別に作業データとして管理し、クリアファイル(20〜30P)一冊が終わったらコンタクトシートを作り、それを表紙の次に入れて終了。
一冊出来上がったら作業データは削除。または、PDFで一冊にまとめておく。
それと、違ったサイズや縦向き横向き写真の印刷イメージについては、後ほど私のブログでお伝えできればと思います。
言葉って難しいですね。
書込番号:6699272
0点

こんにちは。
うまく整理が出来そうでよかったですね。
ところで、
作業データ(作業ファイル)の削除は必要でしょうか?
私の場合、オリジナルの画像ファイル(元ファイル)からチョイスして印刷用画像のファイル(作業ファイル)をつくるので、作業ファイルは残したままです。
印刷する時は、印刷用に補正を掛けることも多いのでそうしています。
最後に、作業ファイルのサムネール印刷をして一区切りです。
書込番号:6699667
0点

↑補足
作業ファイルの画像は、元ファイルの画像からチョイスしたコピーです。
書込番号:6699731
0点

がみしんさん こんばんは。
解決してよかったですね。(詳細説明を頂いていたのに、何のお役にも立てず・・・^^;)
スクウェアフォーマットに関しては対応する家庭用プリンタや用紙を出してもらいたい
ですね。(私も既存製品では思いつきません。)
ところでコンタクトシートを作成するとき、縦横比をわざわざ統一されるのには何か特別な
意図があるのでしょうか?
そのままの縦横比でコンタクトシートを作成されれば区別だけはできたのでは?と思ったので。
それともコンタクトシートを作成するソフトウェアの仕様のためですか?
(↑「???」ということであればスルーして下さい。私はまだ根本的に勘違いしているかもなので^^;)
文字だけのコミニュケーションって難しいですね。
ブログ楽しみにしています。
書込番号:6700138
0点

ねぼけ早起き鳥さん。アドバイス頂きありがとうございます。
ピ〜太さん。今後はもっと端的に相手に伝わる文章能力を身につけます。
感想なども含めて、言葉で伝えられない部分をニュースブログに掲載してみました。
だらだらした文章となりましたので、また、伝えられないかもしれませんがご覧になってみて下さい。
今回は皆さんありがとうございます。
書込番号:6700354
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





