
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2007年8月6日 21:35 |
![]() |
18 | 26 | 2007年8月12日 14:37 |
![]() |
13 | 17 | 2007年8月2日 23:30 |
![]() |
1 | 10 | 2007年8月3日 00:37 |
![]() |
12 | 8 | 2007年7月30日 23:51 |
![]() |
2 | 5 | 2007年7月29日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
はじめまして。
店頭でGX100に一目ぼれして、たまらず買ってしまい
試行錯誤で1ヶ月が経つのですが、なかなか皆さんの様に
うまくとれず悩んでいます。。
カメラ初心者なので撮り方が悪いのか、
それとも何かカメラに問題があるのかとも
思ってしまいます。
ISO80に設定しても、かなりノイズが載ってくるのですが、
何か設定や撮り方にコツがいるのでしょうか。
1つ気になったのですが、
付属のソフトIrodioで写真の情報を見ていると
露出補正の値が「4.29497e+008」となっている
写真が多いのですが、皆さんも同様でしょうか?
露出補正は-0.3で使うことが多いのですが、
「-0.3」とは表示されません。
1点

サンプル画像上げたほうが解決早いと思いますよ.
書込番号:6603950
0点

>> 露出補正の値が「4.29497e+008」となっている
うちのもそうなっていますね、気がつかなかった。
絞りとシャッターの値がちゃんとしているのでどうでもいいですが、−1/3って表示してくれた方が嬉しいですね。
ノイズの件ですが、ピクセル等倍で画面表示したときに見えるjpegの圧縮ノイズレベルでの「ノイズ」の事を指しているのでしたら、たぶんこのカメラの限界です。
書込番号:6604254
1点

>オリエンテーションフラットさん
そうですか。皆さん同じ様なので
安心しました。
何でこんな表記なんでしょう。。
>LR6AAさん
仰るとおりですね。
さっそくアップしてみました。
書込番号:6606499
0点

サンプル拝見しました.ノイズはメーカーサンプルと
比べてもこんなものかなと思いました.
私はこのカメラ持ってませんので・・・
どのデジカメにもいえると思うのですが,
暗部は明部と比べるとSN比が劣るので,
ノイズがでてくるのは仕方ない部分もあると思います.
飛ばない程度に明るめに撮って,
レタッチで意図する明るさまでアンダーに戻せば
少しは改善するかと思います.
露出補正量はExifReaderで見てる限りはEV○○と出てますので,閲覧ソフト側の問題だと思います.
書込番号:6607338
0点

>LR6AAさん
そうですか、、
ノイズを無理な処理をせずに残すカメラという
話を聞くので、ある程度は覚悟していたのですが、
これが普通となると、ちょっと意外でした。
BLOGとかでレタッチ無しなのにノイズがほとんど
気にならない綺麗な写真をよく見るのですが、
きっと撮り方がうまいのですね。
もっと練習してみます。
教えて頂いた方法も試してみたいと思います。
書込番号:6612984
0点

私もこのカメラ持ってませんが、おーちゃんGX100さん のアップされたサンプルは確かにノイズが少々きついですね。。。
でも Exif を見たところ、ISO100 になってました。この機種は ISO80 で撮れるそうなので、まず最低感度で試されたらいかがでしょうか?
書込番号:6613311
0点

おはようございます。
最近はGX100ばかりであそんでいますが、
みなさんの作例でも露出補正値はあまり参考にしていません。
ISOと絞り値とSSがあればだいたい光の状態が推測できます。
ノイズの件ですが、
京都のおっさんさんのおっしゃるように、
ISO80で、絞り優先で、なるべくあまり絞らずに写して見られたらいかがでしょうか。
書込番号:6613877
1点

>京都のおっさんさん
そうなんです。すみません。。
ちょうど手元にあった写真の中で目立つものをアップしたのですが、
ISO100のモノでした。同じ光景のISO80は無いので比較ができないですね。。
最近は基本ISO80で撮っているので少し様子を見てみます。
>ねぼけ早起き鳥さん
なるほど。アドバイスありがとうございます。
なかなか奥が深そうですね。週末がちょっと楽しみになってきました!
書込番号:6615739
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
カメラは全くのど素人です。生まれて初めてデジカメを買おうと思っています。
今までなかなかカッコイイ物にめぐり合えず、カメラは所持していませんでした。唯一持っているカメラは、『LOMOカメラ』で、それも使いこなせているかは微妙です。
『GX100』を初めて見て、その見た目に一目ぼれし、購入を考えていたのですが、それに似た『GR DIGITAL』があるというのを知り、どちらに使用か迷っています。製品カタログを見ても、全く意味がわからず、比較しようにも比較できません。
GX100とGR DIGITALどちらがいいか、皆さんの意見をお聞かせください。使用用途は風景や人物など色々なものを撮りたいと思っています。
0点

デジタル製品だから新しいのがいいようですが
この辺のカメラは個々の好みも・・・。
書込番号:6599006
1点

かっこいいのはGR-D、使って楽しいのはGX100かも?
書込番号:6599016
1点

>風景や人物など色々なものを撮りたいと思っています。
光学ズームがあった方が便利のような気がしますね。
GX100の方がイイと思います。
書込番号:6599066
1点

GR−Dは2台目と言うことで・・・。
書込番号:6599067
1点

華(花)を取るならGR
実を取るならGX100
あ、もう一つ。一目惚れだそうなので、愛を取るならGX100ですね。
書込番号:6599109
1点

初めて購入するなら、GX100でしょうね。
一眼デジカメのサブ機や他にデジカメをもっていて
一点突破主義ならGRデジタル。
書込番号:6599117
1点

まったくの野次鳥でスミマセンが、『LOMOカメラ』とはこれまた粋な。。。
ねぼけはバリエーションを増やす方に行っちゃいそうですぅ〜
http://www.rakuten.ne.jp/gold/htdd/lomo.html
ISO1600対応もありますしね。。^^;
http://www.lomo.co.jp/
書込番号:6599179
1点

「写るんです」で撮影してみて、ズームが無くて不便に感じるなら
GX100を、不便でないなら、GR-Dを選べばいいと思います。
書込番号:6599204
2点

5月にGRDを買って2ヶ月でGRDを下取りに出してGX100に買い換えました。
GRDの評判は極めて良かったので、値段もこなれたので購入したのですが、結果的には最悪の印象でした。ハイエンドコンデジなどの新しいのはいっぺん買ってみて使ってみるのですが、昨年11月にキャノンのG7を買った後だっただけに、GRDはAFの合焦速度は遅いし、色は陰気で汚いし、左手を添えるとポップアップストロボに触るしでいいことなしでした。やはりコンデジはレンズもさることながら処理エンジンの大切さがよくわかりました。
昔ライカブームのとき、100万円近いライカに工事現場用フィルムを詰めて撮って「ライカのレンズは・・・」とのたまう方が多かったのを思い出しました。写真は撮ってプリントがあがってナンボのものです。
もっともGRDの古さを考えると仕方がなかったことかもしれません。ただGRD発売と同じ時期に買ったイクシ60にも処理エンジンは劣ります。
GX100を買ってとりあえず合焦速度は許容範囲です。レンズ性能は、収差補正においてわずかにGRDに劣りますが、ズームレンズとしてはG7といえども太刀打ちできません。現行で最高のズームレンズと思われます。
GRDUが出るか出ないかわかりませんが、私にはGX100で必要十分です。
書込番号:6599453
2点

こんばんは。
皆さんの意見同様。
広角28mmという画角に強い思い入れがなければ、汎用性の高いGX100がよいのではないでしょうか。
書込番号:6599920
2点

そのふたつならGX100がよいと思います。
LOMOはうちにもあります。代理店で直接買ったやつですが、
故障が多いということであらかじめ代理店が梱包を開いてチェックするんですよね。こちらは不良に当たりたくて買っているのに、過剰なサービスに困ってしまいましたよ。。
書込番号:6599986
2点

さくらっちょさん、私は個人的な意見をそのまま述べただけです。
GRD関係の本はほとんど買い込み購入の参考にしましたが、いいのは晴天の戸外だけで、室内ではノイズは多いし色は悪いしでいいことありませんでした。
AFの遅さは決定的でカサカサ音がしてなかなか合いません。
以上のことをデジに詳しい知人にに聞いたら設計が古いからGRDはそんなものだよと言われました。
私の個体が特別悪かったのかも知れませんが、巷の評判に比べてあまりの懸隔にこういう意見もあると述べただけです。
ユーザーレビューにも同じことを書き込んでいます。参考になった方もおられるようです。
発売時は田中チョートクが旗を振ってずいぶん宣伝していましたが、やはりデジの世界で基本設計が2年以上前というのは、フィルムカメラの10年に当たるのではないかと思います。
GX100にはぞっこん満足しています。偏見でモノをけなすことは私はしません。フィルムにあたるCCDおよび処理エンジンが改良されれば、GRDUの購入も考えているくらいです。
書込番号:6607545
0点

明日まで留守にしますので少し補足をしておきます。
スレ主さんはGX100とGRDどちらにしようか迷っておられたので忌憚のない意見を述べました。きつい言い方になったのは承知しております。文脈を見ていただければわかりますが、すでにGRDを使っておられる方を誹謗中傷する表現は使っておりません。ひとえに高いお金を払ってカメラを買おうとするスレ主さんに私の経験談を披露しただけです。
ライカに工事現場用フィルムを使う方についてもけなしてはおりません。それで満足される方はそれでいいと思います。
この板で書くべからざることは他人をけなし、貶めることです。私は自転車の板にも書き込みをしていますが、みなさん大事なお金を何に使うかというスレが多いです。そこでカタログどおりの差しさわりのない書き込みばかりではこの板の意味がないと思います。自転車は結構お値段が張り、みなさん20万円くらいの自転車でどれがいいか相談されます。20万円出して満足いかない自転車を買ったら悲劇です。その方に合わないと思えば買うのをおやめなさいと私ははっきり言います。それでも買うのはその方の自由です。
私もカメラに関してはシロウトなのでよくこの板を利用させていただいております。カタログや本ではわからない製品の欠点や長所が伺いたいからです。ここがいい、ここは悪い、とはっきり書いていただくことが私にとっては非常に参考になります。
ただ私の書き込みで不愉快な思いをさくらっちょさんがされたのであれば、それはお詫びいたします。
書込番号:6607664
0点

みなさまこんにちは。
えるまーさん>
うむむ…参りました。m( __;)m
ここまで理路整然と言われてしまうとグーの音もでません。
ただひとつだけお願い。
「色は陰気で汚い」ってえのだけは、撤回してもらえませんかネ?
偏見とか誹謗中傷とか、難しい事は良くワカランけども、この言い草は、ちょっと…。
アナタが比較したG7からGRDに買い換えて、写真を撮る楽しみを教えられた…なんて書込みを、どこかで見たような記憶もあります。
写真の楽しみ方は、人それぞれなわけですから。
書込番号:6611817
0点

>さくらっちょさん
色の認識には個人差がありますので、「陰気で暗い」というのはあくまで私の個人的意見です。これを裏返すと「シックで落ち着きがある」とも言えます。芸術表現には常に二面性がありそのどちらを取るかは人それぞれだと思います。両方書き込みをしておけば誤解もなかったかもしれませんね。
GRDの発色はフィルムで言えばコダクローム的で、A4以上の大伸ばしにはいいと思いますが、私はこのところせいぜい2Lサイズですので、サービスサイズなどの小さいサイズでは見栄えはしないと考えての表現でした。
GRDは28ミリ一本勝負という意味で面白いと思います。G7もDIGICVの評判が高くいいカメラではありますが使ってみて面白みはありません。私はデジ一では普段持ち歩くレンズは一本と決めていますので、デジ一よりはるかに小さく28ミリだけで勝負するというGRDの意気込みはかっていますよ。ただG7のデザイン、質感、使いやすさは抜かりなく、GRDの左手にひっかかるポップアップストロボのような設計はキャノンはしないでしょう。
発色に関してはキャノンが一番「見栄えがする」と思いますが「薄っぺらだがシロウト受けする発色」とも言えるわけです。かといってキャノンをけなしているわけではありません。G7の純正ケースは早々に手に入れましたが、コンデジで他のメーカーも見習って欲しい出来栄えです。オークションでプレミアが付くのもうなづけます。
昨日からの旅行でGX100だけでも300枚ほど撮りました。GX100はもっぱらモノクロ専用機として使いました。デジ一のヘタなズームレンズ顔負けの豊かなトーンが出るので、ペーパーを選べば自宅の小型プリンターで素晴らしいモノクロ写真が楽しめます。モノクロにするとレンズ性能がもろに出ます。ズームでこれだけ写るのなら新しいCCDと処理エンジンをGRDに付ければデジ一単焦点レンズ並みの写りになるかもしれませんね。
書込番号:6612034
0点

みなさまこんばんは。
えるまーさん>
…アナタ最初、「暗い」じゃなくて「汚い」って書き込みましたよネ?
暗いと汚いじゃ大違いとは思わんかネ?
ワタシほか大勢の方々が、愛着を感じて止まないGRDの写真を評し、「汚い」と言うのは何とも許しがたい。
撤回してもらえんかね?
書込番号:6612213
0点

愛着をもってやまないGRDファンの方が大勢いるのは承知です。
みなさん写真を見る目が肥えていて、さきほど私が言い換えたようにみなさんにシックで落ち着いた写真が、写真シロウトの方にはそうは見えないかもしれません。
私もちょっとした写真サークルを指導しております。実際ちょっと前のコダクロームの発色はベルビアなどと比べると生徒さんは「汚い」と表現します。素人さんの写真の見方は最初ははきれいか、汚いかの二つしかないのです。
スレ主さんは「カメラは全くのド素人です」とおっしゃておられましたので、わかりやすく表現したつもりでした。
私の表現がGRDファンの方たちに不愉快な思いをさせるのであれば、「汚い」という表現を撤回するのに全くやぶさかではありません。
ただ私の「汚い」という意味を以上の理由でご理解ください。
私も他人に不愉快な表現をすることは本意ではありませんので前言の「汚い」という表現は撤回いたしますとともに、GRDファンの方で他に不愉快な思いをされた方がおられましたらお詫びいたします。
書込番号:6612327
0点

えるまー35さん
野次鳥で、ろ〜も(LOMO)スミマセン。。m(_ _)m
「写真シロウトの方」と「カメラは全くのド素人」とは別人のこともありますよね。
教室では「コダクローム」と「ベルビア」の使い方を教えていらっしゃるのでしょうね、きっと。。。
そのように対応されれば、麻酔と消毒で一件落着ですね。。^^)
書込番号:6612403
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX100 と一眼のどちらかを購入する場合、選択基準て何でしょう?
私の知っている範囲ではGX100 はかなりいろいろな事ができる。(一眼ほどではないにしても)
すると、どちらを購入するかの決め手は?
1.大きさ、重さに耐えられるか。携帯性を選ぶか。
2.絵のきれいさを求めるか(大きく印刷しないと差がわからない?)
3.所有欲?
4.いろいろなものを撮りたい?(狭くや広く)
5.そもそも、その二つで迷うのはおかしい?
0点

大きさ、そして出てくる画像の質かもしれないですね〜。
サイズ分の画質の差があると簡単に考えてもいいかも?
書込番号:6596909
1点

これ一台であれこれ研究・工夫していろんな写真を撮ってやるぞー、
そう思うあなたにはGX100。
いろんなレンズ使っていろんな写真を撮ってみたいから、まずはレンズを装着するプラットフォームが必要だ、そう思うあなたには一眼。
最初の一歩はそんなところかも。でも道は交わったり合流したりするものっぽいですね。
書込番号:6596934
1点

一番大きいのは遠近感です。
GX100といえどもレンズ焦点距離が望遠側で15ミリほどですから、デジ一なら超広角の画角です。絞ればパンフォーカスになります。
背景をぼかしたいとかいう目的ならデジ一ですし、ツールとして記録でよければGX100です。
私は夏の旅行にGX100をメインに、サブにデジ一にレンズ一本で行くつもりです。40ミリクラスの標準より少し長めのものを付けるつもりです。
連射性能では圧倒的にデジ一です。ただ携帯性では圧倒的にGX100で画質もいいので、デジ一は子供の運動会などで使うくらいで結構出番が少なくなりました。
書込番号:6597007
1点

僕は両方を使い分けてますが、GX100に絶対出来ない、一眼レフならではの画は、72mmを越える望遠と被写界深度の浅いボケ味を強調したものですね。この二つを求めないときはGX100でもほとんど遜色ない画像が得られると思います。特に広角はGX100でとても気持ちのいい画が得られますね。このレベルの広角の映像が欲しければ、一眼レフでもかなり高い広角レンズが必要なのではないでしょうか。
ですので、このところ一眼レフは望遠レンズとマクロレンズぐらいしか持ち歩かなくなりました。
書込番号:6597053
1点

一般に、子供や動物など動くものを撮る場合はデジイチの方が優れているといいますね。
連射性能やAFスピードなどがファクターになります。
もっとも、一番大きなファクターは「腕」でしょうけど。。。
書込番号:6597303
1点

人の数だけ選択基準はありそうですね。
ジェット機で旅立つ人もあれば、新幹線を使う人もあります。
各駅停車が好きな人もいれば、車やバイクが足と言う人もいるでしょう。
もちろん徒歩で行く人もおれば、なぜかリヤカーを引く人もおられます。
で、迷うのはぜんぜんおかしくありませんね。
でも、同じ迷うなら、
撮るときの迷いの方がだんぜんたのしいですね。。^^)
書込番号:6597999
1点

GX100でいろいろ工夫している人の多くが一眼経験者じゃないかと思います。それで一眼のでかさよりコンデジの手軽さからGX100の使用頻度が増えている方が多いのではないでしょうか。広角やマクロはGXの魅力の一つで全てではありません。これだけだとすぐ飽きちゃいます。GX100の魅力を感じるにはある程度デジ一を使ってからの方がわかりやすいのではないでしょうか。
書込番号:6598025
1点

>2.絵のきれいさを求めるか(大きく印刷しないと差がわからない?)
これについてコメントします。
これは見る人の感受性などにもよりますね。
十数年前、私はカメラに全く興味がなく、自分が「写るんです」で撮った写真と写真が趣味の知人が一眼で撮った写真の区別が付かなかったのを覚えています。
得られる写真の違いは、その人の感受性や能力にもよるので何とも言えませんね。十数年前の私には区別が付きませんでしたが、今ははっきりわかります。
おっしゃるとおり出力サイズにもよりますね。Lサイズなどでは差がわかりにくいですが、A4出力してその違いがよくわからないという方は、その段階ではわざわざ大きい一眼にしなくてもいいかもしれません。
違いがわかるようになってから一眼にするというのでもいいでしょう。
あとはどういうものを(どのように)撮るのか。
例えば晴れた日にパンフォーカス気味に風景を撮るというのであれば、一眼との差は縮まりますが、被写界深度を自分でコントロールして(ボケをコントロールして)いろんな表現をしてみたいというのであれば、コンデジではGX100を含めて、無理でしょう。
GX100のレンズはコンデジの中ではそれなりのものだとしても、CCDは普通のコンデジ用と同じものですのでそういう意味での限界はあります。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
書込番号:6598480
1点

追加です。
選択基準というのは何を重視するかという話になるので、一般論で言うのは難しいですね。
一眼との一番の違いとしてCCDの話をしましたが、CCDの1画素が大きいほど、画質に関するすべての要素で有利になります。
あとは、これから五積散さんがカメラに凝って、いろいろな写真を思うように撮ってみたいという気持ちでいるのでしたら、一眼のほうがいいでしょうね。
いろいろな表現というのは基本的には絞り優先モードで(ときにはシャッター優先モードで)絞りによる被写界深度のコントロールによるものが大きな要素となります。
GX100にも絞り優先モードはありますが、コンデジの場合CCDのサイズ(正確に言うと1画素のサイズ)が小さいので、背景を大きくぼかしてという表現は無理です。
そういう写真を撮るつもりはないのであれば問題はありませんが。
書込番号:6598509
1点

私もデジタル一眼レフ(主にPENTAX K10D使用)と、
GX100を両方持ってます。
スナップ的な撮影が多い自分としては、
ある程度一眼レフの代わりになるかも?と思ってGX100を買いましたが、
自分の結論としては、代わりになるものではありませんでした。
一般的に「画質」と呼ばれる面では、
以下の点で一眼レフのほうが有利だと思います。
(1)ダイナミックレンジ
(2)ノイズ
(3)高感度
光の条件によってはGX100もよいのですが、
真昼間で明暗さが激しくても、
夜で光が少なくても、ちょっとつらいです。
レタッチする場合にも、一眼レフの方が破綻しにくいです。
また、使っていて一眼レフの方が(私にとっては)気持ちよく撮影できます。
GX100もコンパクトデジカメの中では操作性はかなりよいですが、
一眼レフにはかないませんし、
GX100のEVFもがんばっているとはいえ、
ファインダーも全然違います。
他の方も書かれているように、絞りの操作による写りの変化も、
一眼レフの方がはるかに大きいです。
しかし、GX100は一眼レフにない携帯性という大きな魅力があります。
なので、仕事のある日などかばんに入れて持ち歩くのはGX100、
休みの日にカメラを持ち歩くときはGX100、という使い分けとなりました。
自分の場合を長々と書いてしまいましたが、
五積散さんの参考になりますでしょうか。
書込番号:6600026
1点

デジ一、例えばK10D。これをもつのはおそらく私にとっては「デジ一を持っているぞー!」という自己満足と防滴性能くらいの意味しかありません。
実際には、そんなに凝った写真は撮らないので、GX100 で十分だと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:6600062
0点

すでに結論を出されているところ恐縮ですが、
訂正しておきます。
>しかし、GX100は一眼レフにない携帯性という大きな魅力があります。
>なので、仕事のある日などかばんに入れて持ち歩くのはGX100、
>休みの日にカメラを持ち歩くときはGX100、という使い分けとなりました。
自分、使い分けてないじゃん!!
休みに持ち歩くのは、GX100でなく、一眼レフ、ですね。
書込番号:6600081
1点

確かに、一眼には適ない部分が見受けられます。
旅行などではいつも、GX100と一眼を持って行きますが、初めはGX100を使い、そのあと一眼を使うと明らかにその差が分ります。
ただ、場面ごとで使い分けられる喜びは、一眼を使っている人は実感すると私は思います。
みんなで旅行に行くときや子供の写真を撮るなら、違うカメラをお勧めします。
なぜなら、人に貸して撮ってもらうのが少々ためらってしまいますし、子供の写真を撮る程度なら安いのでも十分だと思います。
個人的な意見ですが、携帯電話や電化製品などのほどんどの機能を使いこなす(または興味がある)タイプの人はいろいろ発見があって十分楽しめるカメラですよ。
書込番号:6600401
1点

コンデジとデジイチでは、標準から望遠域ではボケの質で比較は出来ません。また高感度にした時の画質の比較も出来ません。
しかし、標準感度での広角撮影ではデジイチといい勝負が出来と思います。
とはいえ、このサイズで良質な24mmの広角撮影が楽しめるのは、地球上にGX100しかないのでは。
書込番号:6600509
1点

Op555さん
結論付けようとしていますが、実はなかなか・・・
やはり、携帯性は大きな魅力ですよね。持ち出さなきゃ撮れませんものね。
がみしんさん
「みんなで旅行に行くときや子供の写真を撮るなら、違うカメラをお勧めします。
なぜなら、人に貸して撮ってもらうのが少々ためらってしまいます」とは、「GX100 ではなく。」という意味ですか?使い方が難しいからですか?
m4700さん
SEA&SEA DX-1G が出るのですね。SEA&SEA の site にはありませんでしたが、shopping site にはありました。
時々、IXY400 を海に入れて撮っていましたので惹かれます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:6600619
0点

五積散さん。はじめまして。
ご質問の「人に貸して撮ってもらう・・・」というのは、私事で申し訳ないのですが、先日集合写真を撮ってもらう際に、レンズキャップが写りこんでしまっていて大変ショックだったことがありました。
注意すれば防げたことですが、そんなことに気を使うことは普通のコンデジにはありえませんので、という意味です。
撮影条件については、オートで渡せば対外は問題ありませんので、「このボタンを押してください」でOKです。
それと、以前使っていたデジカメは子供に貸して適当に撮らせていましたが、何かあったらどうしようと、貸すのをためらう場面がありました。
貧乏性と言われればその通りなのですが、そのようば場面が想像できる人は、他のデジカメや一眼を所持しているなら別ですが、このカメラのみというのはあまりお勧めは出来ない気がします。
すみません。私事ということで。。。
書込番号:6601047
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
購入して2ヶ月で、撮影中に液晶が薄紫色になったことが2回あります。電源OFF/ONで正常に戻りましたが、原因不明で切り分け出来ていません。
同じような現象をご存知な方、お知恵を!
不良でしょうか・・・。
0点

強い光源のある方向へ向けた時などに、薄紫色の縦線が現れるのなら「スミア」と言う現象なんですが、液晶全体がノッペリと薄紫色になるのですか?。
書込番号:6595501
1点

私も一度経験しました。まさに液晶全体がのっぺりと薄紫になりました。スミアではありません。買ってからすぐのことでした。販売店に聞いてみようかと思ったのですが二回目が出ないのでそのままにしています。
他にも同じことが起きた方がおられたのですね。私も原因が知りたいところです。
書込番号:6595915
0点

典型的な(強度の)スミアではなく、それほど強くないスミアだと思います。
オリのSP-550UZでも、うっすらと、画面全体が薄紫色になることがあります。
青空の中の太陽など、周囲に対して、1点明るいものがあると、ハッキリとしたスミアが出ますが、輝度差が少ない被写体だと、それほどハッキリとは出ません。
比較的、画面全体が明るい場合起こりやすいと思います。
撮影した画像(静止画)には影響はないと思いますので、余り気にしない方が良いと思います。
書込番号:6596285
0点

ねぼけ〜さん、おはようございます。
20,000ショットを越えた中で、数えるほどでしたのでまったく気になりませんが、
ねぼけも薄紫色のみならず、濃い赤紫色も緑色も、ブラックアウトも経験しています。
ただし、薄紫色も濃い赤紫色も緑色もフリーズしたことはありません。
フリーズするのはブラックアウトの時だけでした。
フリーズはたいがいシャッターボタンを押すことにより解除します。
いずれも保存した画像に異常はありませんでした。
「2ヶ月で、2回」とのことですが、発生時の状態を少し整理して見ませんか。
(1)2ヶ月での累計ショット数はどのくらいでしょうか?
(2)発生時の設定・操作などの共通項でお気づきの点はございませんでしょうか?
(3)逆光でしたでしょうか? 特に画面に太陽などの強い光源や光線が入っていましたでしょうか?
(4)撮影する(シャッターボタンを押す)前でしたでしょうか? 後でしたでしょうか?
(5)後だったとして、保存された画像は正常でしたでしょうか?
(6)液晶画面はフリーズした状態でしたでしょうか? ちらちら、ゆらゆらも含め変化している状態でしたでしょうか?
(7)【電源OFF/ONで正常に戻りました】とありますが、その直前はシャッターボタンやその他の操作は受付けなかったのでしょうか?
以上を整理されて、次回発生時に気付かれた点を出来るだけ詳しくメモして、リコーさんにご相談されたらいかがでしょうか。
書込番号:6597608
0点

皆さん>
情報とアドバイス、有難うございます。
私の場合、液晶全体が薄紫色かつ縦線が入りました。
入門レベルの知識なので、整理いただいた項目に
分かる範囲で書いてみます。
>(1)2ヶ月での累計ショット数はどのくらいでしょうか?
約1000枚です。
>(2)発生時の設定・操作などの共通項でお気づきの点はござ
>いませんでしょうか?
>(3)逆光でしたでしょうか? 特に画面に太陽などの強い光
>源や光線が入っていましたでしょうか?
1度は、屋外撮影で、強い光線がありました。
>(4)撮影する(シャッターボタンを押す)前でしたでしょうか?
>後でしたでしょうか?
撮影後(押したあと)に発生しました。
>(5)後だったとして、保存された画像は正常でしたでしょうか?
正常でした。
>(6)液晶画面はフリーズした状態でしたでしょうか?
>ちらちら、ゆらゆらも含め変化している状態でしたでしょうか?
フリーズはしていません。
縦線がはいってちらちらしていました。
>(7)【電源OFF/ONで正常に戻りました】とありますが、その
>直前はシャッターボタンやその他の操作は受付けなかったので
>しょうか?
液晶はかなり薄い紫色になり、映し出している対象物もかすか
に認識できるか程度でした。ソフトの問題かなと思い、とっさに
電源OFF/ONをやってしまいました。
ファームウェアは最新です。
もう一度再現したら、落ち着いて切り分けしてみます。
でもその時は、たぶん修理にだすだろうなぁ〜。
書込番号:6599854
0点

ねぼけ〜さん、こんにちは。
状況について丁寧にご説明いただき恐縮です。
今度発生いたしましたら、メモされてリコーさんにお伝えくださいね。
なお、拝見した限りでは、
フレアとスミアがミックスしたようなよくある現象に思われますが、
気になることはスッキリさせておくに越したことはありませんね。
書込番号:6601492
0点

良くあるスミアと思いますが、面倒でなければサポートで確認を受けるのがよいと思います。
書込番号:6601535
0点

スミアとは違うと思います。
私もこの様な現象に、最近何度か遭いました。
バッテリーを抜いて、強制OFFにする対処を取っています。
実は、一台目のGX100は購入二日目に起こり、
その時は完全にフリーズしたので、交換してもらいまいした。。
原因不明ですが、頻繁に操作を繰り返すと起こる気がします。
個体差もありますが、もっと大事に扱えという事でしょうか。。。
書込番号:6602984
0点

私もスミアと違うかと思います。
というかレベルが全然違います。
液晶がマゼンダ被りした様になって固まるのですが、私の場合はGX100で1回発生し、電源スイッチでも切れないので電池を抜くしかありませんでした。
二時十分さんと同様ですね。
どうしてマゼンダ被りになるのか全く解りませんが、GX8の時も同症状は一度経験しており症状は全く同じでした。
ただ、GX100の方は買って最初のころ発生しましたが、その後発生していません。
間にファームの更新を挟んでいるので、ちょっと問題の切り分けが出来ないというか、、、。もしまた諸症状が発生したらそのときの状況をよく覚えておきたいと思います。
書込番号:6603038
0点

あら、電気蛙さんのもなりましたか・・・
私も1度なったことがあります。
液晶前面薄紫になり、明らかにスミアとかってレベルではなかったです。
私の場合は、電源オフ、オンで、再度動くようになったと思います。
思います、というのは、記憶が定かでない・・・
すぐに動くようになり、その後再発しないので、
あまり気にしてませんでした。
たぶん、電池抜いたりまではしなかったように思います。
1年以上使っているGR-Dでは一度も起きたことがありません。
不思議ですねぇ。
書込番号:6603481
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
旅先などで景色をそこそこ(そんなに大きく引き伸ばしません)撮れる、手軽に携帯できるデジカメを探しています。
最初、GR-D が良いと思ったのですが、そのうちGX100 が出て、こちらの方がより広角をカバーしていて良いなと思いました。
しかし、COOLPIX P5000 + ワイドコンバーターで24mmまでカバーさせることが出来る事に気づき、GX100はさらにワイドコンバージョンで19mmまで。と、わからなくなってきました。
GX100 は着脱式ファインダーが付いており、カメラを下に構えたときも見やすそうです。
ただ、形やholdした感じはP5000の方が好みです。
この質問もどちらに出すべきか迷いましたがこちらに出させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

一般の方が使うには19ミリは広すぎます。広角は広い範囲が写ればいいというものではなく、強烈な遠近感を作画にどう生かすかのためのものです。
24ミリは便利で使いやすいので、ノーマル状態で使うならGX100もいいですが、わざわざコンバージョンレンズまで付けて使うならクールピクスよりもキャノンのG7のほうがはるかに高画質でホールドもいいです。
GX100とクールピクス5000とでは性格が違いすぎますので、一般用途ならクールピクス5000とG7で比較してみたらいかがでしょう。
書込番号:6590862
2点

コンデジにコンバータレンズを装着すると、サイズ的に相当大きくなりますよ。
持ち運びには非常に不便です。
撮影が主目的の旅行なら、バッグに一式入れておいても苦にはなりませんが、家族旅行などでは荷物になるだけだと思います。
私はGX100は持っていませんが、ニコンのE−8400にオリンパスのWCON−07を付けて遊んでいます。
でも、常時持ち歩こうとは思いません。
ワイド端(16.8mm)だと、若干ケラレますが、18mmまでズームするとケラレません。
24mm当でも、28mmよりははるかに広角になります。
初めはGX100で良いのではと思います。
書込番号:6590881
1点

できれば、GX100のみで使うのが、コンパクトでいいと思います。
一度P5000用のワイコンの現物(大きさ)を確認されたほうがいいのでは
ないでしょうか?
書込番号:6590911
1点

>一度P5000用のワイコンの現物(大きさ)を確認されたほうがいいのでは
スレ主さんは
>ただ、形やholdした感じはP5000の方が好みです。
と書かれていますので、大きさについては問題にしていないでしょう。実物のイメージについてはネット等ですぐに確認できますし。
画質や使い勝手についてアドバイスを差し上げてはと思います。
自分はGX100もP5000も所有していないので、これ以上、何も申し上げる事はありません。
尚、これはじじかめさんの発言を否定している分けではありませんので誤解なきようにお願いします。
書込番号:6591256
1点

P5000+テレコンはとても大きいですが、P5000+ワイコンはそうでもないってのが私の感覚です。
P5000はメーカーの在庫もなくなり処分価格になってるから急がないとなくなるかも知れません。私は処分価格前に買ってしまいましたが(ニコン90周年への御布施のつもりだと言い聞かせてます)
G7も店頭からは消えてるところが多いと思います。
書込番号:6591425
2点

両方使っていますので、参考までに。
自分は一眼も使ってて使い分けしてますので
参考にならないところもあるとは思いますが
また、GX100とP5000は価格が倍ほど違うので
単純に比較するのは難しい面もあります。
1,広角なら絶対にGX100が良いと思います。
アイコンで広角になるのと、元々広角なのは
大違いです。コンデジの用途からすると
広角寄りの方が絶対的に使いやすいと思います
ワイコンつけるなら、コンパクトのメリットが
ほとんど無くなるので一眼の方が良いかなと
思います。(自分的には)
36ミリは24ミリ使ったあとで使うと、かなり
狭い範囲しか写らないと感じます。
(殆どのデジカメは35ミリあたりのスタートが
多いんですが・・・)
2,一台ですべてをまかなう、比較的オートを
多用するのならP5000の方が便利かなと
思います。望遠側も比較的強いし。
3,GX100は一眼的にいろんな設定変更が
できるので
自分の撮りたい写真を撮るという意味では
そこに近づきやすいです。
4,レンズの描写は両方とも良いと思いますが
P5000は35ミリでもかなり樽型のひずみが
あります。(ワイコンつけるとソフト的に
補正してくれるらしいですが)
GX100は24ミリからということを考慮すれば
かなり優秀です。
色にじみ(パープルフリンジ)も皆無です。
5,手ぶれ補正はP5000の方がよく効きます。
ただし、レンズの明るさとベース感度から
PモードにしてるとGX100の方が
シャッタースピードは速めです。
(実質感度はニコン低いかも)
GX100は感度オートの場合上限感度を
設定できますが、P5000は上限ISO800固定です
400にしたいときがあります。
6,レンズキャップのいるGX100は不便です。
鞄に入れてると、しらんまに外れないかと
ちょっと不安です。
7,ノイズに関してはGX100が多めだと聞きますが
使ってみるとそんなに変わらないというのが
実際だと思います。実際同じ場面だとリコーの
方が低い感度で撮れます。(室内など)
8,フラッシュたいたときはどちらもそんなに
変わらないと思います。
ニコンの外付けフラッシュSB800つけて
みましたが調光精度は一眼とは比べものに
なりません。バウンスしても明るいだけで
あまり自然な写りでもないですね。
そもそもこんなでかいフラッシュ普通
つけませんが(笑)実験と言うことで・・・
他にもいろいろあるでしょうが、自分が一台だけ
どちらをとるかと言われると、GX100です。
いろんな工夫の余地があるのでコンデジとは思えず
楽しいです。
以上参考になりましたかどうか?
書込番号:6592428
3点

こんにちは、
単純な視点として
・手軽に携帯できる
・(しかも)旅先で使うことが多い
という視点でデジカメが欲しい場合、コンバーターは不便で使わなくなってしまうという話をよく聞きます(かつて私も体験しました)。
ですから広角用途があるのであれば、断然GX100の方をオススメします。GRDもよいと思いますが、当然用途はGX100の方が用途が広いです。
NikonのコンデジとGX100/GRDは、タッチ(操作感)がだいぶ違うので、もし好みが明確ならそちらを選ばれるのもよいかと思います。
書込番号:6592528
2点

みなさん、親切なアドバイスありがとうございます。
えるまー35さん
「一般用途なら」とはどう言う意味でしょうか?「細かい設定をしないで」ということですか?
また、持ち方によるのかもしれませんが、私にはG7 よりもP5000 の方が持ちやすく感じました。高画質には惹かれます。
影美庵さん、じじかめさん、むすてさん、小鳥さん
実は、一眼も少し気になっています。はっきり定まっていないのが現状です。K10D なんかカッコよくて、雨にも強くて、所有欲なんか沸いてきたりしてしまうのですが、一眼にしてしまうと、大きくなって、かさばって、色々なものが欲しくなって、出費がかさむのが怖いんです。そもそも、カメラを買ってどれほど撮るのかすら自信がありません。それで、弱気になって、予算も大きさもコンパクトに傾いています。
首までレンズ沼さん
何をどう撮りたいかが決まっていたほうが良いのでしょうね。
いろいろ設定できるのは楽しいと思う半面、めんどくさがって結局オートを多用する予感も否めません。(その点を考慮すると、GX100 より P5000 良いのかもしれません。)
↑☆↑さん
結論付けありがとうございます。操作感未確認でした。大切ですね。確認してみます。
再度になりますが、ありがとうございました。
書込番号:6593457
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
先日、北アルプスに登ったのですが、雨のため撮影ができませんでした。
カメラ本体に防水機能があれば問題はないのですが、雨が降ってもカメラがぬれないような方法というか、器具はありませんか?
0点

一眼レフだとカメラ用のレインコートとかあるけど、コンデジならシャワーキャップを利用するとか透明のビニール袋を利用するとかはどうでしょうか??
書込番号:6586090
0点

こんなのもありますね
デジカメ専用防水ケース
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010202291&BUY_PRODUCT=0010202291,3980
書込番号:6586126
1点

こんばんは
小雨程度でしたら、サランラップを適当に使うということはできますが、
レンズがすぐぬれてしまうような強い雨ならすぐあきらめますね。
場所柄、傘は使いにくいでしょうし。
書込番号:6586193
1点

ディカパックは、GX100は「非対応機種」となっていますので、ズーム位置
によっては使えるという投稿もあったようですが、できれば使用を
避けるべきではないでしょうか?
http://www.dicapac.jp/size.html#non
書込番号:6587700
0点

GX100はフィルターを装着できるアダプターが用意されていますのでプロテクトフィルターとシャワーキャップを使って簡易な防水カバーを作ることができます。
使用例はGR DIGITALですが、GX100でも同じ方法が使えるはずです。
ブログ:第3次GR D武装計画
http://araumi.exblog.jp/2070768/
オンラインアルバム:こんな感じですV(荒浪兄弟)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=706536&un=61074&m=2&s=0
ただし、北アルプスの雨に耐えられるかは(体験した事がないので)不明です。
書込番号:6588015
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





