
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年8月5日 10:02 |
![]() |
6 | 7 | 2007年8月1日 20:11 |
![]() |
6 | 5 | 2007年7月24日 12:27 |
![]() |
9 | 20 | 2007年7月27日 01:01 |
![]() |
2 | 22 | 2007年7月26日 17:11 |
![]() |
1 | 5 | 2007年7月23日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
以前G7を使っていましたが、少し重い&自分の固体でしょうが
ホワイトバランスがいまいちだったので下取りして、
GX100の世界に突入です。かなり気に入っています。
自然な写り、コンパクト&写るんです的デザイン(自分は結構気に入ってます)
で、気に入ってるのですが、ひとつ気になるところが、、、
マクロ撮影時のAFがなかなか合わない時があるのですが
自分だけでしょうか?
室内で、外からの光のみで撮影してるときに、シャッタースピード
1/8くらいでしょうか、なかなかピントが合わないのです。
室内の電気で同じくらいのシャッタースピードだと大丈夫なのですが。。。太陽光は苦手なのでしょうか?
ちなみにAFアシストライトはONにしても点かないくらいの明るさです。あと、ISOはAutoにしてます。
撮影してる物もコントラストの結構高いもの(たとえばパソコンのキー)なのでいけそうなのですが、、、ちなみに自分の携帯のSO902iではピントが合います。
気に入ってるのでなんとかしたいです!新横のサービスセンターにもっていったのですが、ハード的な問題はないとのことでした。
誰か同じような経験&解決した人いないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
【なかなかピントが合わない】状況をもう少し詳しくお訊きしたいのですが。。。
AF合焦のマークはどのようになっているのでしょうか?
(1)なかなか合焦(緑色)マークに辿り着かずに延々と逡巡している状態なのでしょうか?
(2)合焦(緑色)マークになっているのにピントが合わないのでしょうか?
(3)それとも、外れ(赤色)マークで合焦しない状態なのでしょうか?
(1)、(2)であれば個体の不良が考えられますので、サービスセンターさんで診断がなされると思います。
そこで、
(3)であると推測してねぼけの対策↓
「デジカメさんの画面を縦位置に構える」
(もしも最初から縦位置でしたらごめんなさい。。。)
書込番号:6585169
0点

ねぼけ早起き鳥さん
早速返事ありがとうございます。
ねぼけ早起き鳥さんがおっしゃってる
2)と3)の状態です。3)の方が全然多いですけど。
ちょっと縦撮影ためしてみます。
アドバイスありがとうございます。
息を潜めて(その9)いいですね〜
なんか新鮮です。
書込番号:6585195
0点

追加:
ん〜縦撮影でもあまり変わりませんでした。。。
あと、距離は、2cmくらいでしょうか。
書込番号:6585214
0点

ううう〜ん
薄暮はデジカメさんの苦手な領域でしょうか。。。
私の持っているCanonさんのPro1と比較して見ましたが、
合焦しない確率はほぼ同程度でした。
ねぼけにはすでに鳥目の領域です。。Orz
書込番号:6585300
0点

ねぼけ早起き鳥さん
即答ありがとうございます。
そうですか〜。。。
自分は今G7を手放したばかりなので比較ができません。。。
一眼だとさすがにきますが。。。
でも兄が持っているGR Digitalでは、このようなことが
なかったので、ちょっとリコ−さんからの
ファームウェア期待したいと思います!
リコーさんお願いします!
書込番号:6587850
0点

キスデジT2さん
お役に立てずにすみません。
【でも兄が持っているGR Digitalでは、このようなことが
なかったので、…】
あっ、それはよい情報です。
ファームアップを期待される前に、
お兄さんに一杯おごって、
比較された条件、画像、確率データなどをもってリコーさんにご相談されたらいかがでしょうか。
よろしければその結果のご報告を期待したいところですね。
書込番号:6588507
0点

横から失礼します。
キスデジT2さん、焦点距離は何mmでしょうか?
広角側ですと1cmですが、望遠側だと一番寄れる距離は、レンズ先端から4cmですよ。
その中間が何ミリか測ったことはないですが、焦点距離によっては2cmは寄りすぎかもしれませんよ。
書込番号:6589353
0点

Pompoko_photoさん,
広角側にての撮影です。
自分のパソコンのキーボードで試したところ、
1〜6cmくらいの範囲でも合わない感じです。。。
以前ペットの写真を朝起きたときに撮ろうとしたのですが、
ピントが合わなくちょっと大変だったので、今回の
クチコミを書き込みしました。
今ちょっとリコーさんのサービスに撮影した写真を送って問い合わせてみてます。
マクロ撮影がすべてでは無いのですが、広角でマクロが楽しめる機種が少ない中、これが直るとかなり楽しめそうなので。。。
書込番号:6593583
0点

リコーさんに撮った写真を送ったところ、以下のような回答でした。。。
GX100の実力
画像のEV値は-0.7〜-1.7
被写体は非常に暗い
今回送った写真は夜、自分のパソコンのキーボードを撮影した
ものなので、確かにくらすぎるかも。。。(でも携帯電話のカメラ
では、ピントが合うのに!)
再度、朝太陽光が入る中での写真を送って今は返事待ちです。
新しいクチコミもはじめました。
書込番号:6610716
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
皆さんこんにちは
GR-Dから買い換えました
主な理由は外付けファインダーの紛失です
ストラップを肩に掛けて移動中気が付くと外れて無くなっています
二つ目もやってしまいました
これでは叉かもと、液晶ビューファインダーにロックがあるGX-100に買い換えました。試写では気に入っています
やはりズームは便利ですね
長くなりましたがこのファインダー、ロックがあるのに引けば外れますが皆様のGX-100は如何ですか
GR-Dのように紛失したくないので・・・・・
1点

小さな爪があるのですが、きちんと入らなかったりしてややロックのかかりが悪いです。
私の個体ではこつを掴むと爪が入るようになりましたよ。
書込番号:6584749
0点

高いファインダーを二つもなくされたとは残念ですね。
国産の外付けファインダーは一般的にはめこみが甘いものが多いです。
その点ライカのファインダーは実にきちんと入ります。ただそれでも乱暴に扱えば取れます。
GX100のビューファインダーは見やすく、視野率100パーセントでパララックスもないのが気に入って購入しました。
ロックは軽いですが、なにぶんこの軽さですので、よほど乱暴に扱わない限りは大丈夫だと思います。引けば外れるとはいえ、このロックがあるかないかはずいぶん違うはずです。
書込番号:6585158
1点

早速のご返事有難うございます
hisa-chinさん
ではこつを掴むとはどのような事でしょうか
よろしかったらご伝授頂けないでしょうか
えるまー35さん
おっしゃるとうですね。とくに二回目は気を付けていたのですが・・・
確かにGR−Dより硬いようですが又やらないか心配でして
書込番号:6585198
1点

紛失対策として格好は悪いですが、透明な釣り糸でヒモツキにするとか・・・
書込番号:6586118
1点

ライカの旧型ファインダーを失くすとしゃれにならないので(1個10万円近くしました)両面テープで固定して使っていました。
ただ定期的に交換しないとベタつくし粘着力も弱くなります。
GX100ではそこまでしなくても・・・
書込番号:6586274
1点

ごめんなさい、遅くなりました。
>>ではこつを掴むとは
期待させてすみませんが、私の個体の場合なるべく深くセットし、少しファインダーを左右にふると、爪の入る位置がわかったのです。余り強くねじるとバキッと逝ってしまうかもしれませんので、加減な必要ですけども。
書込番号:6593420
0点

hisa-chinさん こんばんわ
コツのご伝達有難うございます
今日銀座のサービスセンターで聞いてきました
ファインダーに想定以上の負荷がかかって本体に影響があると困るのでロックは程ほどにしていて強く引くとはづれるようにしているそうです
ファインダーは単独の販売はしていなくて修理扱いで供給しているとの事で16,000円ぐらいだそうです
とても親切に説明して頂きました
書込番号:6599065
1点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
先週、四国の大手カメラチェーン店にて、税込み56K円にて購入しました。
使用説明書を読んでいるつもりですが、露出補正等その瞬間のみの設定をできるだけ簡単にリセットする方法というのはあるのでしょうか。
使用説明書に、『撮影設定初期化』という説明があるのですが、コレをやると、撮影画質とか全てが初期化されてしまうので、全く意味をなしていません。
どうかよろしくお願いします。
1点

おはようございます。
【…、露出補正等その瞬間のみの設定をできるだけ簡単にリセットする方法というのはあるのでしょうか。】
使用説明書をよく読んでませんが。。
また、うらわざがあるのかも知れませんが。。
露出補正等は、確定(OK)を押さなくても反映されますので、
「一つ前に」戻すのか、
「幾つか前に」戻すのか、
デジカメさんも悩むところです。。^^;
リセットされる目的や意図をご説明いただけると、
何か違った方法での対応のアドバイスがいただけるかも知れませんね。
書込番号:6570703
0点

こんにちは。
MY1/MY2に気に入った設定を登録しておけば、電源を切ると撮影時に動かした設定全てがリセットされます。
つまり電源を再投入すると、元のMY1/MY2の登録内容に簡単に戻ります。
おっしゃっているのは、こういう目的ではないですか?
書込番号:6570781
1点

電源を入れなおさなくても、
MY1 > 別のモード > MY1
にしてもOKです。
このほうがレンズがリトラクトしなくてよいです。
書込番号:6570920
1点

ねぼけ早起き鳥さん ↑☆↑さん ももでシュさん
ありがとうございます
私の趣旨は、ADJ.レバーで露出補正など、その撮影にのみ必要な設定をし、新たに別な撮影場所等で『それ以前の設定』が消えて欲しいのです。
露出補正とかホワイトバランスとか撮影感度とか、いろいろありましょう?
でも、RAWで設定しているものまで工場出荷時の設定に戻って欲しくない・・・
コニ・ミノのA1というカメラも持っていますが、これは『サイドと裏のボタンを同時に押す』事で、その設定だけがリセットされるのです。
この機能がないか? このことについて使用説明書に書かれていないか? ということなのです。
でも、MY1に基本を設定しておいて、これを基準にして撮影することも裏技として理解できましたので、少しマシな使い方ができるかと期待しています。
ただ、根本的解決にはなっていないのが残念です。
書込番号:6571091
0点

otopiさん、こんにちは。
MY1,MY2はうらわざとは思われませんが、
おっしゃるような目的でしたら、
たいがいはそれらで間に合うのではないでしょうか。。。
書込番号:6571239
3点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
はじめまして。今デジタル一眼(PENTAX K100D+標準レンズ)を使ってます。人よりちょっといいカメラを毎日持ち歩きたいのですが、大きさや重量がネックとなりそれが難しい状況です。コンパクトでデジタル一眼に近い(背景ボケなどの)楽しみ方をしたいと思っていたところGX100を知りました。
予算の関係上、こちらを買う場合はK100Dを手放すことになるのですが、GX100は低価格デジタル一眼の代替えとなりますでしょうか。
なお、「レンズ交換」はできなくてもかまわないので、デジタル一眼の楽しみ方から除外してかまいません。
一概にYes or Noとはいいにくいかもしれませんが、ご教授の程よろしくお願いします!
0点

>GX100は低価格デジタル一眼の代替えとなりますでしょうか。
低価格デジ一でも、CCDサイズの違いからくる被写界深度の違いや画質の良さなど、GX100が代替出来るとは思いません。
>なお、「レンズ交換」はできなくてもかまわないので、デジタル一眼の楽しみ方から除外してかまいません。
これこそデジ一の大きなアドバンテージ。それが無くていいなら、デジ一は必要ありませんね。
書込番号:6568504
1点

こんばんは
コンパクト型にデジイチに近い背景ボケを望むことは無理です。
どちらかというと、深度の深い撮影に向いています。
むしろ、被写界深度の違いを生かし相互補完的に使い分けるという考え方がいいでしょう。
これは特性の違いでよい悪いということではありません。
(被写界深度:ピントが合っているように見える前後の範囲。浅いとボケやすい)
書込番号:6568515
1点

>ちなおさん
一眼レフの代わりにはならないんじゃないですか?所詮、コンデジだし…。
手軽に、24mm、19mmの撮影を楽しめますが、標準焦点の撮影はしません。
標準〜望遠は、COOL PIX S10 で撮影しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/01/15/5359.html
本格的撮影は、最低APSの一眼が必要では?
書込番号:6568532
0点

私もならないと思います
画像素子の大きさもですが
一般的に望遠でF値が開放であればあるほど背景がボケます
Caplio GX100が望遠で72ミリのF4.4だったかな
これでは一眼のような背景のボケた写真は撮れないと思います
書込番号:6568553
0点

私もK100を愛用しています。小さく軽く、標準ズームもしっかり造ってあり申し分ありません。(すぐにスーパーを出すなよなという気持ちは別にして)
GX100はコンデジとしては極めて優秀ではありますがみなさんおっしゃるとおり画像素子の圧倒的な大きさの差があります。
今日天気が良かったので、同じ景色を自分のプリンターでK100+標準ズームとGX100で比べてみました。
結果は一目瞭然、K100のプリントが奥行きが感じられるのに対し、GX100はフラットな感じで遠景の解像力のもルーペレベルでの差がありました。なにぶんレンズの焦点距離が小さいので圧縮間などはないです。
それでも女房に見せるとGX100のプリントのほうがきれいだと言います。
私は子供の運動会やピアノの発表会などがありますのでGX100一台ではちょっと足りませんが、K100に標準ズームでこれ以上システムを増やす予定はないというならGX100もアリかなと思います。まだデジ一は開発途上でダストリダクションもまだ完全とは言い切れず、画素数に関してはまだまだ上がると思われます。本当にデジ一が必要というときが買い時です。
とにかく液晶ビューファインダーは優秀で、老眼の進んだ私にはこれなしにはメニューのセットもできません。
書込番号:6568610
0点

APS-Cとは、センサーのサイズが7〜8倍違いますので、同じようなボケを
望むのは無理ではないでしょうか?
ボケ以外については、かなりいけるかもしれませんね?
書込番号:6568617
0点

代替えは難しい・・・。
あくまでもサブでしょうね。
一眼とGX100を持ち
普段はGX100を持つのが理想的かな。
書込番号:6568723
1点

>人よりちょっといいカメラを毎日持ち歩きたいのですが、
>大きさや重量がネックとなりそれが難しい状況です。
Minolta, RICHO, Contax なんかの高級コンパクトなんて
どうでしょうか.デジタル画像にするのは難しくないです.
SigmaさんにDP-1の開発を急いでもらうとか・・・
E-410で大きさ妥協するとか・・・
書込番号:6568764
1点

例えればクルマとスクーター位の差があるので、双方に欠点利点があると思います。
例えば、、、
デジ一眼
○深度などの作画要素を任意にコントロール可能
×機材としてかさばる、目立つ(目立った方がよい場合もあり)
コンデジ
○ポケットに入る機動性のよさ/目立たない
×作画上の各種コントロールが不如意
という具合です。
自分の撮影スタイルに合う方を見極めれば、どちらかを選ぶことが出来ると思います。
スレ主様はレンズ交換は除外で大きなカメラは持ち歩きが不便ということでいくと、パンフォーカスメインで我慢できれば、GX100は十分にデジ一眼の代替になるかと思います。
ちなみにリコーの強みである1cmマクロでは、深度のコントロールも普通のコンデジ以上に可能です。
書込番号:6569123
2点

私もデジタル一眼のサブとしてGX100を購入して
楽しんでいます。
マクロ撮影や、マニュアルなど楽しめる機能が
多く、充分楽しいカメラライフの相棒になると思います。
デジタル一眼に近いボケをお望みであればちょっと難しいかも
知れません。ただ、コンパクトでいつでも持ち歩ける点は
間違いなく優位ですよね。
たまたまカメラ2台持っている時に比較した画像です。
(ホワイトバランスがおかしいですが・・・)
http://blog.goo.ne.jp/canopus_001/e/bcbb88c469504e0b53b1c413631dec2c
書込番号:6569415
0点

ちなおさんの目的をはっきりさせた方がいいと思います。
ポートレートや家族写真ならGX100は普通のコンデジ以下です。町中のスナップや広角マクロならK100Dより使い勝手もよく、画質もさほど落ちないと思います。
他のコンデジがあるなら思い切って買い換えるのも有りかもしれませんがGX100一台になるならK100Dの方がいいと思います。パンケーキ型のレンズを買い足すってのはだめですか。もう1万円足したらGX100が買えちゃいますが・・。
書込番号:6569987
1点

デジ一の代わりになるコンパクトデジカメは事実上「ない」
でしょうね。スナップ・夜景・マクロなど用途に限れば、
対応できますが、デジタル一眼を売却して、オールマイティ
に対応できるものは存在しません。
K100Dでも大きいと感じますか・・・もはやE-410+純正レンズ
を触ってみて、これでも大きいと感じるなら、デジタル一眼
でなくネオ一眼(富士6000fdやキヤノンS5IS)しかないと思います。
書込番号:6570053
1点

ちなおさん、今晩は。
私は、ちなおさん とは逆の歩み方をしました。
すなわち、数年間デジカメ(各種のハイエンド・スタンダード・コンパクト。メーカーはOly. Ko-Mi. Pan.です。)を使っていたが、昨秋に小型軽量なD・一眼レフ(デジイチ)を買いました。
唯、デジカメは売却せずに、メモ的な撮影やデジイチの補助用に使っています。
D・一眼レフを買った主な理由は、皆さんが挙げられて見えるように、(1)背景のボケを含め、味わいがある写真を撮りたい。(2)* 優れたレンズも多く、レンズ交換による大きな撮影の自由度がある。3)AFや、レリーズの時間の遅れが少なく、撮影にストレスを感じない。精神衛生上も良い。(4)付属品の種類が多くて、システムを組む自由度が大きい。(5)カメラ本体内に、手振れ補正を組み込んだ機種も出だした。[私のは持っていないので、追加か交換・購入予定です。]
[((2)* 註:)私が購入したのは、小型軽量で、ゴミ除去能力が強力なOlympus製とした。](
書込番号:6570109
0点

>[6570053] TAILTAIL3さん
FinePix S6000fdはK100Dよりむしろ大きいですよ。
>ちなおさん
私もK100Dにパンケーキレンズをつけっぱなし、をお勧めしますね。
どうしても「コンデジで背景ボケを追求したい」と言うことであればオリンパスやキヤノンの昔の「やたらレンズが明るい」機種を探す(当然中古)しかないでしょう。それでも「他のコンデジよりはまし」程度でしょうが。それとこれらの機種はコンデジとしては「大きめ」です(それでもK100Dよりは小さいですが)。
書込番号:6571012
0点

みなさま、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。いただいたご意見を総合すると…
・GX100を含めコンデジでデジ一の代替えは基本的には難しい。
・ただしGX100はコンデジの中でもかなり高性能なので、ボケなどデジ一のレベルまではいかないまでも、相応のレベルで満足できるのであればアリかもしれない。
・シーンによってはGX100の方に軍配が上がることもある
と受け取りました。
いただいたご意見やサンプル画像などを参考に、もう少しGX100の特性を調べて買い換えるかどうか検討したいと思います。
書込番号:6571065
0点

すでに皆さんの書き込みで答えは出ているようですね。
私も一眼の代わりになるコンデジはないと思います。両方必要です。(笑)
写真にどこまで求めるかとか、撮るものにもよりますね。街のスナップ程度でよければコンデジでもいいかもしれませんが、被写界深度をある程度思い通りにコントロールしながら人物、花、風景などを撮るのであれば、一眼でなければ無理ですね。
K100DのCCD(APS-Cで600万画素)とGX100のCCD(1/1.75型で1000万画素)だと、画質を決定する1画素あたりのサイズは約16倍になります。この違いは決定的ですね。
GX100を含めていわゆる「ハイエンド」コンデジと言われるものがありますが、しょせんコンデジです。
やはり両方必要ですね。
書込番号:6571075
1点

>一眼の代わりになるコンデジはない・・・
動体撮影でなければ、R1っていう大イメージセンサーの高画質コンデジがあるじゃないですか!
って、コンパクトじゃないですからダメですね
書込番号:6571826
0点

確かにR1の、特に解像感はすごいと感じます。でかさと色味が・・・ですが、一つもっておいても損はないですよ。
書込番号:6575468
0点

>[6575468] 脚下照顧さん
コンデジしか持っていないのならばともかくスレ主さんは既にK100Dをお持ちですしね。ましてそうした大きなカメラで良いのであれば、今ならK10Dに買い換えると言う選択肢もあります。価格的にもほぼ同じようですし手持ちのレンズを生かせます。
書込番号:6575620
0点

まあ皆さん言ってますが、
コンデジ→レンズ、CCDで無理してる超えられない壁→デジ一て
感じに成ると思います。
フジF11とソニーR1持ってますが、比べると話しになりません。
あとリコーは対ノイズ能力が低いです。
K100Dなら暗い所でのISO400や800にも普通に対応ですが、GX100は・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=6296708/
他の人も言ってますが、他機種併用ならGX100も考えますが、
GX100オンリーなら無理ですね、特にこれからの季節は、
夜店や祭りで、ノーフラッシュ手持ちでGX100で写真撮ると
かなり衝撃的な写真が撮れるかもしれません。
書込番号:6580542
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
モノクロプリントに挑戦中ですが、どうしてもセピアがかってうまくいきません。
カメラのセッティングは白黒で、印刷ウィザードに従ってモノクロにチェックをいれ、プレビュー状態時まではきれいなモノクロなのですが、プリントアウトするとどうしても茶色が入ってしまいます。
黒をビシッと締める方法がありましたらご教授いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
プリンターはキャノンのMP810です。
0点

>えるまー35さん
黒インク以外のインクを取り除いて印刷できないですか?
PIXUS 950i を使用していますが、モノクロ印刷が緑っぽくなります。
黒を多色インクの合成で作っているとしか思えません???
書込番号:6567788
0点

黒以外のインクタンクを抜くと、プリンターが「下記のインクタンクが認識できません」というエラーメッセージが出て動かなくなります。
理屈では黒以外を抜けばよさそうですが近頃の機械は面倒ですね。
書込番号:6567809
1点

えるまー35さん! こんにちは!モノクロプリント・・・確かに難しいですよね。撮影を最適な設定で行うことを前提としても、出力するとモニターで出ている色合いと出力されたモノとでは違う感じになっていたり・・・
現像ソフトを変えてみる、印画紙(メディア)を研究してみる…色々な選択肢があると思いますが、私は先月にモノクロプリントを上手に行いたいと思い顔料系のEPSON PX5500というプリンタを購入しました。感想は、さすが顔料系でフォトブラックやフォトグレーを搭載しているだけあって温黒も冷黒もセピアも良い発色で出力も問題ナシです。
機会があれば一度お店でサンプルプリントを見てみたらどうでしょうか!?
書込番号:6567830
0点

バスプロさんありがとうございます。
プリンターならどこも同じと思って、先月4年間使ったキャノンの大型プリンターから買い換えたばかりです。研究が足りませんでした。
キタムラのお店プリントだときれいにあがるのですが、やはり黒の締りがもの足らず自分でやってみているのですがうまくいきません。難しいですね。
ゲッコーからカラー用モノクロ印画紙が出ているようなので、これからキタムラで印画紙を注文してこようかなあとか思案中です。
書込番号:6567858
0点

写真印刷時には、黒インクだけでなくカラーインクを使って中間色が印刷されます。
プリンタドライバの設定で、CMYのインク量を微調整すれば何とかなりそうな気がします。
茶色になるということでしたら、シアン系を増やしてみては。
書込番号:6567880
0点

検証せずに、うろ覚えですみません。
(ですので、そのつもりで読んで下さい)
私も以前同じ様な問題で悩んだことがありましたが、
普段使用している「デジカメde同時プリント(AISOFT)」上で
カラー画像を”モノクロ”に修正し
そのまま(うろ覚えです、プリンターのプロパティも
グレースケールにしたかも知れません)でプリントしたら、
”わりと”引き締まった黒の出力を得ることが出来ました。
(プリンターは顔料インク無しのPIXUS 950iでした)
写真画像処理ソフトをお持ちで、
(うろ覚えなので←しつこい?)紙に余裕があれば
お試し下さい。
写真画像処理ソフト次第かも知れませんので、
すべてで同じ結果が得られる保証はありません。
参考にして下さい。
書込番号:6568034
0点

こんばんは。
MP810の仕様をよく知りませんので、
同様に印刷可能かどうか、分かりませんが。。。
850iを使ってますが、
Me-chanさんのうろ覚えのように、
私も「グレースケール」で印刷しちゃいます。
結構、きれいに白黒で出ます。
黒の濃さも調整できますよ。
書込番号:6568101
0点

JPEGの印刷はデジカメde同時プリント+エプソンPX-G930(顔料)で印刷しています。
フォトブラックが効いてるのか顔料系が効いてるのか詳しいことは解りませんが、白黒はなかなかいい感じで印刷されますので不満はないですね。
書込番号:6568257
0点

私も850i→iP4100→MP810と普及機ばかり使ってきました。
急ぐ時にはグレースケールで出力しますが、茶色っぽくなった事は無かったように思います。
写真はイージーフォトプリントかファックスビューアーで出力します。
書込番号:6568289
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
ゲッコーの紙を買いにキタムラに行って、プリントに詳しい店員さんがいたので聞いたところ、やはりみなさんおっしゃるように処理ソフトでグレースケールを使って処理するしかないそうです。
パソコンを新品にして、フォトショップ入りのパソコンを知人に譲ってしまったので今はソフトがありません。フォトショップで画像処理をすることがほとんどなかったもので要らないと思ったらやっぱりこんなときには要るのですね。
基本的にはモノクロだけ処理できればいいのですが一番コストパフォーマンスのいいソフトは何がいいでしょうか。やはりフォトショップが無難でしょうか。
書込番号:6568379
0点

私の場合。。。
モノクロは自分で遊んで楽しむだけですので、
元画像(JPEG)はオリジナルのまま、
プリンター(850i)のプロパティを開いて、
印刷品質を「きれい」にしておいてから、
「グレースケール」設定にして、印刷するだけです。
書込番号:6568451
0点

気休めかもしれませんが、経験上、カラーのJPEGをグレースケールで出力するよりも、Photoshopでモノクロ変換してシャープネスやコントラストなどを整えた上でモノクロ画像として保存して、それをカラー出力した方が、より「らしい」ように思います。
モノクロのフィルムや印画紙の号数同様、好みがあると思いますので色々試されてはいかがでしょうか?
この話題と直接は関係ないですが、私はGX100やGRDで高感度を使用する時には、カメラをモノクロにセットして撮影しています。
適度にノイズが乗るのでこれをPhotoshopでシャープネスとコントラストを微増させると、トライXを増感したモノを軟調に仕上げたようになり、大変気に入っています。
書込番号:6568528
1点

ねぼけ早起き鳥さんありがとうございます。
MP810のプロパティから入ってみましたが「きれい」設定はあるのですがあとは「モノクロ」設定があるだけでグレースケールが見当たりません。わたしの探し方が悪いのか、プリンターに設定がないのか。
プレビューではきれいなモノクロになっているのですが、プリンターをモノクロにしてもどうしてもセピアが入ってしまいます。
書込番号:6568537
0点

すみません。顔アイコンがさきほどスポーツの書き込みで怒り顔にしたままでした。アイコンがそのまま入ってしまいました。決して怒っているわけではありませんので。失礼しました。
書込番号:6568549
0点

えるまー35さん
怒り顔のアイコンはかわいいので好きです。。^^;
プリンターの仕様の違いかも分かりませんね。
850iでは「グレースケール」は黒のインクだけで印刷されるようです。
急がば回れで、
Canonさんのサポートにお問い合わせがよいかも分かりませんね。
書込番号:6568827
0点

ねぼけ早起き鳥さんアドバイスありがとうございます。
すみません、アイコンの確認を怠ってしまって。
プリンターが先月買い換えたばかりでよくわからないところが多いのです。理屈でいけば黒インクだけで印刷すればよさそうなものですね。実際昔のプリンターでは色の節約のためにほかの色を外して印刷したことがあります。ただ今の機種はほかのインクを外すとプリンターが動かなります。これは果たして進化なのかと思ってしまいます。
キャノンに問い合わせるのが一番ですね。明日早速聞いてみます。
書込番号:6568892
0点

その「モノクロ」でいいと思います。
850iやiP4100では、同じ位置のチェックBoxがグレースケールになっています。
今、写真ではなくエクセルシートをモノクロ印刷して見ました。
赤や青の文字が混在しています。
チャンとグレースケールで出ました。
黒文字はマッ黒です。
書込番号:6570022
0点

ついでに、クチコミのこのページもモノクロで印刷して見ました。
左上のGX100本体の写真は茶色っぽく見えない事もありません。
レンズ周りの黒い部分はマッ黒に出ています。
右上の液晶TVの画面部分もマッ黒に出ています。
書込番号:6570052
0点

花とオジさん、たびたびありがとうございます。
原因が判明しました。単純なことでした。
弟がOA関係の仕事をしており、たまたま昨日遊びに来たのでプリントを見せたところ、「は〜ん、こりゃプリンターが壊れるぞ」と言ってプリンターを空け、シアンカートリッジを取り出したらインクの出る部分がほかのカートリッジよりなんとなく乾いていました。(私には言われるまで区別できませんでしたが)
カートリッジを入れ替えて、強力ヘッドクリーニングを3回してプリントしなおしたところきれいなモノクロになりました。
弟の話ではいまのプリンターはものすごくデリケートで、わずかでもカートリッジが浮き上がっているとインクが乾き、ほっておくとノズルが詰まって壊れるそうです。
以前にンギョさんが「シアンを増やしてみたら」というアドバイスがありましたが、まさにシアンがノズルから出にくくなってのトラブルでした。
どうもお騒がせしました。
書込番号:6577903
0点

シアンの詰まりでしたか。
なにはともあれ、解決おめでとうございます。
私も頭に叩き込んでおいて、今後何かあった時の参考にさせて頂きます。
書込番号:6578005
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX100とGR DIGITALを迷うこと1ヶ月近く、GX100に決めようと思っています。気になる部分を予め理解した上で購入したいと思い、質問させて頂きます。
GRと違い四隅まで歪みなく撮れるカメラではなく、まして24mm広角ですと歪んで当然とも理解します。1:1スクエアで撮った場合には左右が削られるので、歪みは気にならないでしょうか? 50mmくらいになると全く気にならなくなると思いますが、24mm・28mmで撮った際には如何でしょう?
GX100に関連する各サイトを見尽くした感がありますが、1:1での歪み比較画像やコメントなどがないように思います。
0点

がきんちょオヤジさん、こんにちは。
>1:1スクエアで撮った場合には左右が削られるので、歪みは気にならないでしょうか?
こちら(拙作でスンマセン)
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2007/07/blog-post_21.html
の方眼紙の写真の左右を削って考える... というのではダメなのでしょうか?
書込番号:6567547
0点

ボンボンバカボンさん、早速のお返事を有り難うございます☆
辛え辛えなるままに...見ました。左右5マスくらい削った範囲がスクエアになるのかなぁとイメージしてみました。
方眼で見るとハッキリしますが、普通に撮影する限りでは気にする範囲ではないと考え、広角歪みも一つの味と考えるようにします。28mmにするともう少し目立たなくなりそうですし。
E-510、E-410、G7、LX2、FX100、GR DIGITAL、GX100・・・
迷った挙げ句に一度はE-330を衝動買いしてしまいましたが、箱から出して20分で元に戻して売却することに。
その後、GR DIGITAL、GX100で迷い、どちらも好きですがGR DIGITALは後継モデルを楽しみにし、今回はGX100に決めて早速ダイレクトハンズで注文しちゃいました。
書込番号:6567771
0点

がきんちょオヤジさん、おめでとうございます!
みんなで一緒に楽しみましょう !(^_^)!
書込番号:6567802
0点

こんにちは。
1:1アスペクトはレンズのイメージサークルの中央だけを使うことになるので、当然他のアスペクトよりも歪曲は減ります(ただし天地方向は4:3や3:2と同じ)。
私はハッセルのSWC-M(ブロニーの38mmすなわち35mm換算で約20mmの画角を持つ単焦点カメラ)を愛用していますが、歪曲が全く見られないのも1:1だからで同じ理屈です。
話はそれますが、Nikonのデジタル一眼レフにDXニッコール以外のレンズを使った場合も同じ理屈で歪曲が減ります。一般にはフルサイズ撮像素子を望む声がありますけど、良し悪しだと考えます。
書込番号:6568486
1点

↑☆↑さん、有り難うございます。
天地方向は4:3や3:2と同じ・・多分そうかなという想像でしたので、ハッキリわかってよかったです。
「画素数競争、買い替え地獄から開放される優雅なコンパクトデジタルカメラ」読みました。次の機種が出たらそれが気になって落ち着かなくなる、これは実に貧しいお金の遣い方・・まさにここ数年の私に当てはまります。。今回のGX100とじっくり付き合って大事にしていきたいと思います。
D-LUX2 & C-LUX1、いつも持ち歩いていたいカメラですね。私もパナLX2とFX100、いづれもブラックで検討していましたが、LX2の28mmが16:9だけなこと、FX100は露出補正がしづらいかなということから諦めました。
明後日届くGX100が楽しみです☆
書込番号:6569558
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





