
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 16 | 2007年7月24日 11:14 |
![]() |
2 | 11 | 2007年7月23日 10:55 |
![]() |
5 | 7 | 2007年7月22日 10:10 |
![]() |
5 | 6 | 2007年7月22日 15:39 |
![]() |
2 | 4 | 2007年7月20日 06:26 |
![]() |
1 | 6 | 2007年7月19日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
暑中見舞いのはがきを作ろうとして、JPEGファインモードで撮影し、はがきにプリントしたところ上下が1センチほど空いてしまいます。
デジ一で撮影したものはほぼぴったり印刷できるのですが、取説を読んでも画面サイズについてはよくわかりません。
パソコンの設定は用紙はインクジェットはがき、用紙ははがきで設定しています。プリンターはキャノンのMP810です。これでデジ一にはぴったり印刷できます。
カメラのメニューをいじるか、パソコンかプリンターの設定をいじるかでぴったり印刷できればご教授願います。
0点

GX100の画像モードを3:2(3648×2432)にすればいいと思います。
私は、デジカメのアスペクト比は、全て3:2で使っています。
書込番号:6567128
0点

じじかめさん、早速にありがとうございます。
そういえばメニュー画面に3:2というサイズがありました。1:1はスクウェアだとわかるのですが画面サイズだけでもいろいろ入っているのですね。
さっそく3:2で撮り直して見ます。ただ一度撮った写真はもう3:2にはできないものなのでしょうか。1:1は難しそうですがあとから画面サイズを変えるのは難しいのでしょうね。
書込番号:6567169
0点

コンデジは基本が4:3になっています。
上下共に1cmも空くのなら、ハミ出し量を最大にしても無理がありますかね?。
プリント時の設定で、用紙一杯に印刷すると言うのがありますが、これは用紙の余る方向により多く引き伸ばされるので、縦横比があわなければ多少デフォルメされます。
撮ってしまった写真は、PCで3:2になるようにトリミングすれば合うようにできます。
この場合は、オリジナルに上書きしないようにご注意下さい。
書込番号:6567225
0点

JTrimなど多くのソフトで画像サイズ変更ができます。
ただ、撮影段階で構図を決めた写真でないと納得できる写真にならないでしょう。
書込番号:6567237
0点

花とオジさん、ガラスの目さんありがとうございます。
コンデジでプリンターを使うことがなかったもので、今試しに女房のイクシでプリントしてみたらやはり上下が空きました。イクシは3:2の設定はできないようです。GX100のほうはアスペクト比を3:2に設定したらぴったし行きました。
パソコンの設定で「ぴったり印刷」というのがあったのでやってみましたがぴったりなりません。やはり専用ソフトが必要なのでしょうね。
書込番号:6567272
0点

私はデジ一の画像(3:2)をMP810でA4横印刷すると、上下が僅かに用紙余りになるので「フチ無し全面印刷」しています。
(左右が多少カットされますが・・・)
「用紙一杯に印刷する」では上下に少し引き伸ばされて、写っているものがスリムになりますが全面に印刷されます。
用紙がL判、ハガキ、A4なら、MP810の動作は同じだと思っていたのですが違うんですかねぇ・・・。
書込番号:6567320
0点

花とオジさん、アドバイスありがとうございます。
「フィットページ印刷」というのを先ほどはイクシでやってみたらできませんでしたが、いまGX100のほうでやってみたら左右が多少カットされる感じですがぴったりプリントできました。イクシは相変わらずです。
A4とハガキはほぼ紙の大きさの比率は同じですのでできるものですね。
書込番号:6567357
0点

IXYの写真ができないと言うのが解せませんが、とりあえず目的を叶える事ができて良かったですね。
書込番号:6567386
0点

こんにちは。
余白が出るのはデジカメの機種やアスペクトの問題ではなく、印刷するアプリケーションの設定の問題です。
1.
ご使用のプリンター:MP810の販売時期などはわかりませんが、Canonさんのプリンターには、Easy-PhotoPrint などのユーティリティソフトが付属していると思います。それを使用され、フルページプリントに類するものを選択されれば、自動的にトリミングされ余白はカットされると思います。
2.
WindowsでのJPEG閲覧にはどのアプリケーションを使われていますか? 通常Internet Explorer(デフォルト) かWindows Picture and Fax Viewerだと思います。
Windows Picture and Fax Viewerで画像を開き、右クリックの「印刷」を選択すると、写真の印刷ウィザードというのが開始されます。順に進みレイアウト選択で「フルページ写真プリント」を選択すると余白はカットされます。
※どんなアスペクト、どんなサイズのファイルでも余白はなくなります。1:1の画像でも天地がカットされ余白はなくなります。
もしIEをお使いでしたら、Windows Picture and Fax Viewerに切り替えてみてください。
念のためその変更方法ですが、任意のフォルダーを開きメニューの「ツール」から「フォルダオプション」を選択、「ファイルの種類」タブでJPEG(拡張子JPEG、JPG、JPE、JFIF)を選択して「変更」ボタンでWindows Picture and Fax Viewerを選択し、「適用」→「OK」と設定します。
3.
その他、お使いのJPEG閲覧ソフトに印刷機能があれば、設定できると思います。
絶対に間違いないのは「2.」です。長々と失礼しました。
書込番号:6567462
1点

↑★↑さんありがとうございます。
2でやってみたら余白なしでぴったりできました。1:1も両端は切れますが端までぴったりいきました。
ウインドウズの機能のほとんどを理解しないで使っているのでたいへんありがたいアドバイスでした。
書込番号:6567702
0点

えるまー35さん(←このレンズ私も使っています)
無事印刷できて何よりでした。
多少なりともお役に立ててうれしく思います。
書込番号:6568417
0点

↑★↑さんもエルマー35ミリをお使いなのですね。
なにぶんフィルム世代なものでパソコンはさっぱりで助かりました。
巷ではライカレンズはズミクロンやズミルックスがもてはやされていますが、私はライカレンズシリーズ中、小型でコストパフォーマンスが最も高いのがエルマー35ミリだと思い愛用してきました。
絞るとカリカリ、明けるとフワッと、こんなレンズをデジでも造ってくれないものかと思います。
書込番号:6568799
0点

本当に。デジタルでも個性のあるタマを使いたいですよね。
コレクションではなく実用に供しているのであまり沢山は持っていないのですが、
スクリューのエルマー35、ズミクロンC40、古いズミルックスM50
ニュージェネレーションのエルマリートM28、エルマーM90のトリプレットだけをもう15年以上使い込んでいます。
その中でもエルマー35やズミクロンC40あたりだと十分にコンデジに装着できそうな気がしちゃいます。コンデジのメーカーさんにはレンズ設計をがんばってほしいと思う所以です。
余談になりました。
書込番号:6569036
0点

↑★↑さんのライカレンズラインナップだけでもこれだけのものをコレクションではなく実用にされているとは驚きです。恐れ入りました。
特に旧型ズミルックス、トリプレットエルマーを実用に供されておられる女性は地方ではお目にかかったことがありません。
いずれもクセ玉で使いこなすのが難しいレンズですね。私も旧型ズミルックスの開放のフレアは大好きで積極的に使っていますが、トリプレットエルマーは一傷ウン万円と思うとついつい防湿庫に鎮座ましましていただいております。開放での球面収差が美しく桜の季節だけ出動です。
ライカの古いレンズの性能を活かすにはフルサイズCCDしかないと思っているのですが、APS−Cしか出してくれないのが悩みです。
転勤でめいっぱい地方のほうに在住で、こちらではイルフォードやアグファの印画紙も手に入りません。もっとも暗室もいま自宅にありませんので職場の暗室でフジのペーパーで細々やっている状態です。なんとかGX100の1:1でハッセルばりのプリントができないものか研究中です。
話がずれてしまって失礼しました。久々ライカがわかっておられる方がおられてついつい書いてしまいました。
書込番号:6569460
0点

こんばんは。
えるまー35様
ただフィルムの35mmは公私共にデジタルに置き換わりつつありまして、M型は防湿庫の中で死蔵しています。概ね、カリフォルニアで日本の半値位で買いました。
M8は出たときは物入りで買えませんでしたが、今となっては軍幹部刻印モノを待とうと思うようになりました。
ところでじつはGX100は1:1にしてハッセルのロケハン用としても活躍しています。ポラよりも使い勝手がよいのです。パンフォーカスの構図では、プリントすると本番の物と区別付かない編集者の方などもいらっしゃいます。
余談でした。
書込番号:6570428
0点

ハッセルのロケハンにGX100をお使いとはますます恐れ入りました。
↑★↑さん、写真編集者でいらっしゃるようですがかなりの腕とお見受けしました。
でもGX100とハッセルでパンフォーカスでは見分けがつかないなんて伺うとますますうれしくなります。1:1はハマると泥沼でしたからね。ハッセルだ、いやローライのプラナーだ、いやいやローライ初期型のテッサーがいいんだとかさんざんやってました。
以前はライカはアメリカでは結構安価で買えましたね。ブームのおかげでアメリカ相場もずいぶん上がり、今ではなかなか買えません。超美品のM3をNYライツで完全OHしてもらっても日本円で15万しなかった記憶があります。
M9ではぜひフルサイズCCDの搭載を望みたいところです。
この夏は身軽にGX100を使い倒してみたいと思います。
↑★↑さん、貴重なお話ありがとうございました。
書込番号:6571071
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
先日みなさんのアドバイスをいただき、購入しました。そこで、画質設定の硬調、普通、軟調、設定のコントラスト、シャープネス、色の濃さなどの設定の比較画像をお持ちの方がいらっしゃいましたら参考にさせて下さい。画質の設定は好みなのは承知の上で書き込みました。宜しくお願いします。
0点

こんにちは
御購入おめでとうございます
折角御購入されたのですから、ご自身で同じ被写体を撮り比べてみてはいかがでしょうか?
書込番号:6559823
0点

イースタンさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
ぴんさんさんがおっしゃることにはそれなりの理由があるのだと思います。
お役に立つかどうかは分かりませんが。。。
(1)眼に視えている実際の対象の光の状態と、
(2)デジカメさんの設定と、
(3)保存された画像の出来映え
の関係をご自身の五官で体得されることが大切なように思います。
そのためには、ご自身で撮って見るのが一番です。
多くの場合、他人さんの作例では、(2)、(3)は確認出来ても、(1)は想像するしかありません。
想像だけではなかなか身に付きません(少なくともねぼけは。。)。
ご自身で撮ることを積み重ねられると、その想像が実感に近づいて参ります。
ちなみにねぼけは、
「画像設定」は「普通」で、「コントラスト」、「シャープネス」、「色の濃さ」も真ん中の位置のままです。
書込番号:6560321
1点

ねぼけ早起き鳥さん
フォローありがとうございます
折角買われたのですから、そこは他人任せにせずご自身の手を動かして試されるのが一番かと思いました
その中で、取り説を見ても分からないモノが出てきたら質問するのは良いとは思いますが
これが「購入前ですが・・・」といった方でしたら返答も変わります
ただ、おそらくですが、普通に使っていてスレ主さんが書かれている全ての設定を、同じ被写体に対して撮って保存している人はほとんど居ないのでは、と推測します
ちなみにデジカメWatch等のレポートの類では、ISO・SS・絞り値・WB・焦点距離の入ったサンプルはあるものの仕上がりの設定まで比較した物は無いと思います
書込番号:6560674
0点

私の最近の画質設定は・・・、
「コントラスト」=0、
「シャープネス」=+1、
「色の濃さ」=+1 ・・・・ です。。。
このカメラを使うときにはほとんどスクエア(1:1)で撮ってます。
初めは設定に戸惑いましたが、慣れればイイですよ。。。
ホワイトバランスはその都度設定します。。。
書込番号:6562620
0点

リコーレンズの気に入っている点は階調表現性能にあると思っているので、それに見合うセッティングをしています。
GRDと違いデフォルトの「軟調」がなかなか好みなのでそれを基本に、ただしシャープネスが不足気味なのでシャープネスがほしいシーンでは設定1「コントラスト-1、シャープネス+2、色の濃さ+-0」と設定2「コントラスト-1、シャープネス+1、色の濃さ+1」を主に使っています。
(参考までに、私はライカズミルックスM50mmの発色ようなナチュラル嗜好があり、いわゆるオリンパスブルーといわれる色やPLフィルターで出したような誇張色は好きではありません)
スレ主、「硬調、普通、軟調、設定のコントラスト、シャープネス、色の濃さ」等は被写体やシチュエーションによっても結果が変わります。
比較画像はお見せできませんが、簡単にテストできますので、是非ご自身で設定を変えて同じ被写体を撮ってみてはいかがでしょうか。一目瞭然だと思います。好みを見つけるのはその後ではないでしょうか。
書込番号:6563308
1点

「コントラスト」=+1
「シャープネス」=0
「色の濃さ」=+1
です。
書込番号:6563334
0点

おはようございます。
私は「画像設定」は初期設定の「普通」からほとんど変えたことがありませんが、
イースタンさんのご参考のためにも、
「硬調」「普通」「軟調」と、
「コントラスト」「シャープネス」「色の濃さ」の5段階の位置関係を、
ご存知の方がおられましたら、教えてください。
−2,−1,0,+1,+2の5段階とすると、それぞれ、
「硬調」は「コントラスト」「シャープネス」「色の濃さ」とも「+2」の位置、
「普通」は「コントラスト」「シャープネス」「色の濃さ」とも「0」の位置、
「軟調」は「コントラスト」「シャープネス」「色の濃さ」とも「−2」の位置、
でしょうか?
書込番号:6563396
0点

イースタンさん、こんにちは。
ほかにもあるかと思いますが、私はこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6394498/
を参考に試行錯誤しています。
書込番号:6564417
0点

こんばんは。
「5段階」と言っても、なんのこっちゃい。。?
詰まるところ、
蹴ってみて、
受けてみて、
分かることでしょうか。。^^)
書込番号:6564820
0点

皆さん、優しくご指導有難う御座います。参考にさせていただき、自分の納得のいく画質設定を探します。今後とも宜しくお願いします。
書込番号:6564947
0点

おはようございます。
所詮、お遊びですが、ねぼけの“なんのこっちゃい”↓。。^^;
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sleepingearlybird/vwp?.dir=/c28c&.dnm=4aa1.jpg&.src=ph
「コントラスト」「シャープネス」「色の濃さ」は、
それぞれ視覚的に相互に影響し合いますので、
さらに絶対色感に乏しいねぼけは、端からお手上げえ〜です。
網羅的、系統的、定量的に設定したサンプル(作例)をお示し出来ない言い訳ですね、これは。。。
イースタンさん
気楽に愉しみながら、ぼちぼちと行きましょう。。^^)
書込番号:6567338
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
初歩的な質問で申し訳ありません。
表題のように屋外で自分自身を撮影する場合、どこにピントを合わすのか?オートで撮る場合はカメラがオートでぴんと合わせをしてくれるのでしょうか?
勿論、三脚、セルフタイマー使用です。
0点

マニュアルフォーカスで、立ち位置に合わせておくのが確実です。
書込番号:6559653
1点

ありがとうございます。
やはり、その方法になりますか。
カメラのことにはあまり詳しくはないのですが、教えていただいた方法は所謂、古典的な方法ですね。
これだけカメラもハード面は日進月歩で進歩しているので、新しい取り方が出てきたのではないかと思っていたのですが。
書込番号:6559687
0点

フォーカスをスナップにして換算35mmくらいまでで使えば、殆ど被写界深度内に入ると思います。
書込番号:6559763
1点

こんにちは。
「初歩的な…」には、「初歩的な撮り方」でいかがでしょうか。
フォーカスエリア内に立てば、ちゃんとAFが合わせてくれますよ。。♪
端っこがよければマクロ設定にして、
「AFターゲット移動機能」の出番です。。^^)
書込番号:6560142
1点

↑すみません。
あわてて肝心なことを忘れていました。
「セルフタイマー使用」ではなくて、
「インターバル撮影」設定です。
書込番号:6560372
1点

花とオジさんの仰るように置きピンが正当な撮影方法かと思います。
セルフタイマーを使用した場合、レリーズしたときのフォーカスがそのまま撮影されるのではなかったでしょうか、立ち位置にターゲットがないとピントを外します(少しあやふや)、少なくともNIKONの一眼レフではそのような理由でAF時にセルフタイマーで自分撮りは難しかったと記憶しています。
もうひとつの方法としては、RICOHのカメラお得意のインターバル撮影(5〜10秒間隔)が有効ではないでしょうか。インターバル撮影では毎回フォーカスが変わりますから何枚か撮ればピントの合った写真が撮れる確率が上がるはずです。その際、直立不動で硬直しているより多少動いた方がセンサーに認識してもらえるかもしれません。
ただしカメラがレリーズする瞬間は静止して下さいね(笑)
書込番号:6560403
1点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
ワイコン装着時、内臓フラッシュのケラレがでるということですが、
フード装着時でも内臓フラッシュはケラレがでますか?
フードとフィルターは同じに装着できますか?
スクエアフォーマット(アスペクト比1:1)ではRAWデータの撮影はできないのでしょうか?
以上よろしくお願いします。
0点

>フード装着時でも内蔵フラッシュはケラレがでますか?
ワイド側だとケラレは出ます。小生は内蔵フラッシュ使用時には、フードを外しています。 (面倒ですが・・・)
>フードとフィルターは同じに装着できますか?
アダプターに43ミリ径のフィルターを装着し、フードは外側に同時装着出来ます。
>スクエアフォーマット(アスペクト比1:1)ではRAWデータの撮影はできないのでしょうか?
カメラの設定メニューでは、RAWは、フルまたは3:2の設定のみとなっており、
残念ながら1:1では出来ないと思います。
以上です。
書込番号:6559438
1点

>スクエアフォーマット(アスペクト比1:1)ではRAWデータの撮影はできないのでしょうか?
RAWデータはCCDの全情報を取り込むのが普通ですから、後からトリミングすることになりますね。
JPEGのスクエアフォーマットは、カメラ側でトリミングしているだけですし。
書込番号:6559441
1点

メーカーのwebサイトには次のように載っています。
〈静止画〉 3648×2736 RAW:約14.4MB/画面 F:約3.61MB/画面 N:約2.07MB/画面、
3648×2432 RAW:約12.8MB/画面 F:約3.21MB/画面 N:約1.85MB/画面、
書込番号:6560553
1点

こんばんは。
あげあし取りではないですか、、、
>RAWデータはCCDの全情報を取り込むのが普通ですから、後からトリミングすることになりますね。
↑
これは言葉不足?ではないでしょうか。
GX100のRAWにはCCD全情報のアスペクト4:3(10M)の他に、3:2(9M)も用意されていますので、1:1があってもおかしくはありません。
実際に1:1にはもちろんRAWはありませんが、N(ノーマル)もなくF(ファイン)のみなので、1:1は試行的に割り切りで装備しているように思います。
書込番号:6561696
2点

>GX100のRAWにはCCD全情報のアスペクト4:3(10M)の他に、3:2(9M)も用意されていますので、
確かにそのようですね、申し訳ありません。
>1:1があってもおかしくはありません。
その通りですね。
何故4:3と3:2が用意されているのに、1:1がない理由は設計者様の思想なので分りませんが、中途半端な気がします。
RAWもJPEG(N、Fともに)も全てのアスペクト比を用意出来なかったのは、処理能力の問題があったのでしょうか。
書込番号:6561988
0点

確かに、1:1が充実していないのは中途半端ですよね。
その辺をユーザーがカスタマイズできるファームがあればよいのですが、リコーさんはGX100のファームアップはしないと発表会で公言していました。初期の数回はあくまでもAFの修正だったのでしょう。私が指摘した電源ON時のアラームの鳴ったり鳴らなかったりという不具合も技術部が認めたものの対応はありませんでした(ロットによる対応はあるかもしれませんが)。
1:1の充実と、プリセットホワイトバランスの各シーンのマニュアル調整幅だけはとても欲しいのですが・・・。
書込番号:6564361
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
はじめまして、この機種の1:1フォーマットに興味あります。お店プリントは出来ますか?またどのようにプリントされていますか?ハガキサイズなどでプリントできるのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

基本的に3:2の比率にしかプリントされません。余分はカットされます。
書込番号:6553872
0点

こんばんは。
ネット注文↓では真四角(1:1)もハガキも出来ますよ。
http://www.psk-n.com/sikaku.html
http://www.print-kan.org/
お店には一度ご相談されて見たらたらいかがでしょうか。
書込番号:6554052
1点




デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GRDを使っていましたが、老眼で液晶でのフレーミングに限界を感じていたところ、キタムラでGX100のビューファインダーの見えのよさに感動して予約してきたところです。
液晶保護フィルムを買い、実機がきたらスペアのレンズキャップは注文しようと思っていますが(なにぶんレンズキャップはすぐなくすくせに紐を付けるのはいやなもので)ケースで悩んでいます。
純正ケースの造りはよさそうなのですが、できれば昔の一眼レフの速射ケースのように上部が取り外せるものがあれば理想的なのです。GRDの純正ケースはただ本体を滑り込ませるだけで使用中はかさばるだけでした。
GX100の純正ケースも単に移動中に本体を保護するだけのものなのでしょうか。
サードパーティー製ででも速射ケースの下側だけというようなものや、その他純正よりも使いやすそうなものがありましたら教えていただけると有難いです。
またストラップはビューファインダー使用の関係で両吊りにしたいのですが、これは本体付属品に入っているのでしょうか。入っていなければ使いやすくてできるだけコストパフォーマンスのいい両吊りストラップもあわせて紹介いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

えるまー35さん、こんばんは。
>使いやすくてできるだけコストパフォーマンスのいい両吊りストラップ
コストは結構しますが、このARTISAN&ARTIST* の 特注GRレザーネックストラップ
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2007/06/blog-post_4159.html
なんかかっちょいくてよろしくないでしょうか?
>一眼レフの速射ケース
は発見できていません。あったら私もほしい φ(..)メモメモ
私はいまこのLEGOのショルダーバッグ
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2007/07/blog-post_09.html
に、本体+ちょんまげ+アダプタ+フィルタ類を放り込んで持ち歩いてます。
書込番号:6551114
1点

ボンボンバカボンさん、早速にありがとうございます。
アルチザン&アーティストのストラップ、無茶苦茶カッコイイですね。値段もいいですが本皮製でしょうか、渋くていいですね。第一候補にしたいと思います。
バッグのほうもラフな感じで使いやすそうですね。私も絶対にチョンマゲ(ビューファインダーのことここではみなさんそう呼んでいるんですね)付きでないと話にならないのでポーチタイプも視野に入れて探してみます。
GRDではどなたか手作りでレザー製速射ケースを自作していた方がおられました。ライカマニアの方で、かばん店に特注して作ってもらったものを見せていただいたことがありましたが値段を聞いてあきらめました。たしか10万円近かったと記憶します。
リコー純正の一周年記念モデルのストラップなどは売ってくれないのでしょうね。コンデジ用の両吊りストラップが探すとなかなかないので困ります。
書込番号:6551267
0点

申し訳ありません。質問に答えるの忘れてました。
>両吊りにしたいのですが、これは本体付属品に入っているのでしょうか
本体付属は、ハンドストラップのみです。純正両吊りは別売りです。
>値段もいいですが本皮製でしょうか
はい、そうだと思います。
私も 純正ケース ー> NATIONAL GEOGRAPHIC ポーチ −> LEGO ショルダー と、付属品が増えるにつれて、ケース地獄に陥ってます (^_^;)
書込番号:6551338
0点

ストラップなどは自作でどうでしょう?
http://gamisin.iobb.net/~customgx/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=60
書込番号:6552284
0点

えるまー35さん
初めまして。
ストラップについて。
自作ではないですが
このような取り付け方をしています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1068975&un=24939
書込番号:6552331
0点

ボンボンバカボンさんたびたびありがとうございます。やはり両吊りストラップは付属しないのですね。なにぶん地方在住なものでアルチザン&アーティストを扱っているショップはデパートと老舗のカメラショップの2件しかなさそうです。カメラバッグはおしゃれでそのうち買いたいと思っていましたがどれも結構お値段は張りますね。
anjikanさん、珈琲2杯目さん、ありがとうございます。
なにぶん不器用なもので自作は考えませんでした。一眼レフを吊るわけではないので自作でも強度的にはいけそうですね。ただなかなか自信がありません。
珈琲2杯目さんのナス環を使うのも手ですね。いっそのことストラップ取り付け部分は昔ながらのアイレットにしてくれたほうが強度的には心配ないしどんなストラップでも使えるのにとかねがね思っていました。
特にデジ一ではストラップが変な風にこすれていくので丸型のナス環が一番だと思うのですが。
書込番号:6552691
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





