
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 12 | 2007年7月23日 18:27 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月19日 20:32 |
![]() |
0 | 9 | 2007年7月16日 15:06 |
![]() |
1 | 11 | 2007年7月14日 06:51 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月9日 11:49 |
![]() |
3 | 5 | 2007年7月8日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX100を購入してから2ヶ月程の者です。
ピントが合ったときのシャープな写りにほれぼれしていて気に入っているのですが・・・
赤系の写真番号11782や11640や11686の金魚草がうまく撮れません。マクロ撮影で微妙にピントが合わないんです。この花の写真を撮るとき露出時間が1/20〜1/80に下がるので、被写体ブレかと思い三脚を使用してもピントが甘いんです。どうにかマクロモードで中心だけでもピントが合えばいいのですが・・・?
紫系の11801や11593が薄めの紫に撮れてますが、実際はもう少し濃いんです。アヤメ等濃い紫は見た目どおりに撮れるのですが、薄い紫は全然だめです。露出補正を-2.0まで下げても花の色の変化はあまり感じられませんでした。
以上の2点です。赤系のピンぼけ、薄紫の色の表現です。それともGX100には不得意な被写体でしょうか?
もし私のGX100に不具合があるのでしょうか?それなら交換か修理に出して見ようかと思っています。
みなさんよろしくお願いします。m(_ _)m
0点

kanacan2さん、こんにちは。
拝見いたしました。
とても不思議なオモシロイ世界ですねえ〜
すみません、回答になっていませんが、
私の目の整理のための逆質問、お許しください。
・GX100の前または同時に他のデジカメさん(デジ一眼含む)をお使いでしょうか?
・魚眼+マクロ?を使われるネライ・意図は?
・「R0011782」、「R0011801」、「R0011701」、「R0011697」は、魚眼無しのマクロでしょうか?
書込番号:6549445
1点

赤系のボケは
11782では被写界深度が薄いからかと思います.
花の中心部から後方にピントきているように見えます.
11686は後ピンですね.
11640は花にピンがきてそうですが,赤の飽和でディテール
が消滅しているように思えます.
それと共通してコンバージョンレンズの性能限界が効いてそうです.
あと,被写体ブレか手ブレもあるかもしれませんね.
被写体ブレは三脚では防げませんよ.
11801はブレていますね.
ブレとボケは区別して対策を考えた方がいいです.
紫色はデジカメの苦手な波長です.
紫色に強い機種に乗り換えることぐらいでしょうか.
具体的に何かはわかりませんが...
書込番号:6549500
1点

11782と11801どちらも少しぶれているように思います。
風とかで花が揺れたせいで被写体ぶれと絞り開放で被写界深度が浅いため
ピント位置がずれてるんじゃないでしょうか?
それとどちらの写真も露出がオーバーだと思います。
赤が色飽和しているため階調がつぶれてしまっていて
紫の色再現も悪くなってしまっているのでしょう。
私ならもう少し絞りを絞って被写界深度を深くしてピントのずれ
が目立たないようにするのと
露出を今より−0.7〜−1ぐらいに補正して撮影しますね。
あとリコーのカメラはWBは太陽光固定の方が良い結果が出ることが多いので私は太陽光で撮影して色味に違和感を感じたときだけ
オートなどに変更してます。
フィッシュアイを付けてる写真はコンバーションレンズの性能の絡みがあるので何とも言えませんね・・・
私はGX100ではなくR6を使ってますが
リコーのカメラは紫の再現はかなり優秀だと感じています。
書込番号:6549618
1点

ねぼけ早起き鳥さん、 LR6AAさん返信ありがとうございます。
かなり勉強になります。
>とても不思議なオモシロイ世界ですねえ〜
>・魚眼+マクロ?を使われるネライ・意図は?
この魚眼レンズでマクロモードで撮ると回りのボケが立体的にボケたりして面白いので、魚眼+マクロで好んで撮影しています。
>・「R0011782」、「R0011801」、「R0011701」、「R0011697」は、魚眼無しのマクロでしょうか?
アルバムの題名が悪かったですね(>_<)そうです魚眼レンズを外して撮っています。
>・GX100の前または同時に他のデジカメさん(デジ一眼含む)をお使いでしょうか?
はい妹所有のFinePix Z5fdで11782と11801と11640を撮って見ました。手振れ補正はGX100より上で、風で被写体が多少揺れていてもピントが合うのです。
でも絵はGX100の方がリアルで好みの写真が撮れるんです。FinePix Z5fdは確かに突き抜けた様にクリアに写るんですが、私的にスナップ写真的な絵に見えてまって・・・・なのでマクロでアップが可能なGX100でどうにか赤系の花を撮りたいんです。
>赤系のボケは
>11782では被写界深度が薄いからかと思います.
>花の中心部から後方にピントきているように見えます.
>11686は後ピンですね.
>11640は花にピンがきてそうですが,赤の飽和でディテール
>が消滅しているように思えます.
>それと共通してコンバージョンレンズの性能限界が効いてそうで>す.
>あと,被写体ブレか手ブレもあるかもしれませんね.
>被写体ブレは三脚では防げませんよ.
>11801はブレていますね.
>ブレとボケは区別して対策を考えた方がいいです.
11782、11686、11640、ともに三脚と手振れ防止にセルフタイマーで撮っているのに赤系の花はブレとボケが発生します。
薄紫系の花はちょっとあきらめモードに入りました。
皆様方、設定のコツなど解決策がありましたらお願いします。
書込番号:6549727
0点

kanacan2さん、ご返事ありがとうございました。
たしか以前、
「レイノックスのHD-3032PROのフィッシュアイレンズ」をお使いだったと思いますが、
今回も同じフィッシュアイレンズでしょうか?
前回との違いは+マクロ設定だけ?
書込番号:6549765
1点

The March Hareさん返信ありがとうございます。
<11782と11801どちらも少しぶれているように思いま、<す。
<風とかで花が揺れたせいで被写体ぶれと絞り開放で被写界深度が<浅いため
<ピント位置がずれてるんじゃないでしょうか?
<それとどちらの写真も露出がオーバーだと思います。
<赤が色飽和しているため階調がつぶれてしまっていて
<紫の色再現も悪くなってしまっているのでしょう。
<私ならもう少し絞りを絞って被写界深度を深くしてピントのずれ
<が目立たないようにするのと
<露出を今より−0.7〜−1ぐらいに補正して撮影しますね。
<あとリコーのカメラはWBは太陽光固定の方が良い結果が出るこ<とが多いので私は太陽光で撮影して色味に違和感を感じたときだ<け
<オートなどに変更してます。
私は基本的のオートで撮っています。この日は曇でしたのでWBを曇にし、いつもは露出補正を-0.3か-0.7に設定しますが±0にし、ISOは80の設定です。あとはオートで絞りはF3.5前後、1/20〜1/80の間になっています。
<フィッシュアイを付けてる写真はコンバーションレンズの性能の<絡みがあるので何とも言えませんね・・・
円ケラレ以外の写真は魚眼レンズを外して撮っています。
<私はGX100ではなくR6を使ってますが
<リコーのカメラは紫の再現はかなり優秀だと感じています。
私も紫の表現は優秀だと思います。ただ薄紫がダメなんです。
回答がうまく書けなくてごめんなさい。
曇で光量不足が原因で、ブレとボケが出るんでしょうか?この日は多少の風はありましたが三脚、セルフタイマー使用でもGX100手振れ補正はあてにならないのかなと思いました。今度は曇時は絞りモードで絞ってみます。
引き続き、ご意見よろしくお願いします。
書込番号:6549853
0点

ちょうどR0011782と同じと思われる花が庭にありましたので
http://album.nikon-image.com/nk/NK_CategoryMy.asp?un=26828&pos=1
こちらのR6のアルバムの最初に2枚露出を変えて撮り比べした写真を載せました。
縮小はしてますが写真をPCにダウンロードしてもらえれば
Exifデータは見れますのでセッティングは分かっていただけるかと思います。
一応簡単ではありますが写真にもコメント付けてますので少しは参考になるかと。
書込番号:6549896
1点

11593に関しては白とびしている様に見えます。
薄紫は赤+青では無く、緑もかなり含んでおりますので、ほぼ全色上限になってしまったのでは無いかと。
紫の色味の話については触れて無い様ですので問題無いとして、露出をもう一声マイナス補正するのが良いかと思うのですがいかがでしょう?
書込番号:6549952
1点

みなさんご返信ありがとうございます。
ねぼけ早起き鳥さんへ
>たしか以前、
>「レイノックスのHD-3032PROのフィッシュアイレンズ」をお使い>だったと思いますが、
>今回も同じフィッシュアイレンズでしょうか?
>前回との違いは+マクロ設定だけ?
今回は魚露目8号というレンズです。レイノックスのだと広角すぎて小花を撮るのは難しいのです。
The March Hareさんへ
試し撮りandコメントありがとうございます。R6での他の写真も素敵ですね。
露出オーバーが原因の可能性が大きいようですね。曇り日の撮影は難しいと痛感しました。どうやらGX100の不具合では無いようなので一安心しました。
電気蛙さんへ
この撮影の日は曇りでしたので、露出を-0.3にすると背景が暗くなるので11782は露出補正してないんです。私の経験不足が否めません。
みなさん土日にまたトライしてみます。報告しますのでこのスレ見に来てくださいね!
書込番号:6551033
0点

こんにちは、皆様方この間はご教授ありがとうございました。
露出補正を積極的に行って見ました。
(ハイビスカスの表紙の方です)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1080220&un=37929
どうでしょうか?この日は曇でしたが、光量が充分あり、風もかすかな条件で、オート時ですが露出時間が1/100〜1/200になり被写体ブレによるピンボケ失敗が少なかったです。(その他の設定ISO80、全てマクロ、縛りF3.5前後)
ニチニチソウの花の色味は露出-0.7の時が一番近く、少し花から離したらピントが合って来ましたが、まだまだピンは甘い状態です。
ハイビスカスは色が少し飽和状態ですが、赤が綺麗に撮れました。ビルの木陰に鉢がありましたので、露出補正は-0.3にしました。
私的に天候が曇だとGX100は赤系の色味の表現が難しいと言う考えに至りました。けど私の写真の腕に左右されると思いますが、初心者さんには同じく思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか?また来週青空快晴だったら試し撮りに出かけたいと思います。
薄紫の系の花ですが
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1080220&un=37929
が一番良くとれた一枚です。これでももう少し紫が濃いんですよね。露出-0.3でこれだけ撮れれば良としました。
↓これくらい濃い紫は見たまんまに取れます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1080220&un=37929
いろいろと自分でカメラの設定がいじれるコンデジは、リアルに楽しいですね!
書込番号:6567937
0点

>kanacan2さん
>薄紫の色の表現です。それともGX100には不得意な被写体でしょうか?
原色RGBフィルタ採用デジカメは、人間の視感度特性との違いから、どうしても表現不可能な色が生じます。中でも薄紫の色は、最悪の色の一つです。
SONYのデジカメDSC-F828は、独自の4色カラーフィルタ付きCCDを搭載。
従来はRGBの3色に、エメラルドを加え4色とした。
これにより人間の眼に近い、より自然な色再現が可能になっている。
ただ、残念なことに後継機種が発売されないですねぇ…。
書込番号:6568069
1点

前回よりもキレイに撮れてますね。
ハイビスカスは赤が色飽和していますが葉の緑もキレイに出ていて
色のかぶりもなく色乗りもいいですね〜
露出補正-0.3R0011904と露出補正-0.7R0011906はどちらも赤かぶりしてしまっていますので
ホワイトバランスを曇天ではなく屋外にした方が良い結果が出たかも・・・
薄曇りだとどちらを使うか微妙な判断だとは思いますが。
ホワイトバランスに迷ったときにはWBブラケットを使うと便利だと思います。
あと画素数が多くなればなるほどピンボケやブレが目立つので
マクロ撮影の時にはちょっとした身体の揺れや三脚撮影でも
ミニ三脚だとシャッターを押したときの微妙な揺れで失敗写真になってしまうことがあるので
連写モードなどで3〜5枚ぐらい撮影しておくとヒット率は高くなりますよ〜
色々と試行錯誤出来る懐の深さがこのカメラにはあるのが良いですよね。
私もGX100欲しいです(^^;
書込番号:6568378
1点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX100を購入してかなりワイドな撮影ライフを送っています。 やはり、色についてはハッキリとした発色ですね。 フラッシュでは白飛び気味というのもどなたかのインプレにあったでしょうか。 さて、皆さんがよく言われる ファームウェアの更新ですが、2ヶ月前に購入したモデルでも、自分仕様に、またはプログラム更新など、サービスセンター?に持ち込めば対応していただけるのでしょうか? ココをこういうふうに・・・なんていじってもらえたらもっと使い勝手がいいのですが。 あ、あと、関係ありませんが、 以前、ルミックスのカメラケース紹介をさせていただきましたが、どなたか参考にされて、購入されたかたいらっしゃいますかね? 私は重宝しておりますので、使用された方のインプレなんかありましたら伺いたく思います。
0点

2ヶ月前の購入ならファームが最新じゃないので更新してくれると思います。自分の好みで変更できるのはシャッターボタンを押すときのかたさを変えてくれる程度です。
ところでどこをどういじってもらいたいのですか?
書込番号:6543478
0点

いじれるのはシャッターボタンの硬さなんですか。 まあ 最新のファームウェアになるなら、露出精度も上がるのですかね。 あとは、色の発色などを好みの感じに設定できたら、JPEG記録、サービスサイズプリント派としてはうれしいのですが。 前面に保護フィルターつけられたらよかったです。 どういじるかというと、そんな感じですかね。 これでレンズキャップさえ苦にならないシステムなら万々歳なのですが。 しばらく使っての感想としては、ステップズームはいいですね。 遠くがやはりキツイので、テレコン1つあると最強かと。 ファームウェアを越えてしまいましたね。
書込番号:6553985
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
ご存知の方教えてください
GX100かGRデジタルの購入を考えています
GRの方は発売より一年半が過ぎ、二代目が出そうな気がするのですが、その辺の情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
そこらが、はっきりしないので、今のところGXを視野に入れています。ここの書き込みでAFの精度が悪いと有りましたが、ファームウエアーのアップで解決したのでしょうか、今の出荷分で問題の有った方いらっしゃいますか。
また、気になるのは、連写速度です、仕様表には出ていないので、経験値をお持ちの方、教えてください。コンパクトの場合、メディアとか画素数とか条件が付くと思いますが、特に600から700万画素でのスピードを知りたいです。
色々質問を書きましたが宜しく、ご教授願います。
0点

基本的な違い、単焦点機かズーム機か、については選択の基準にならないのでしょうか?
GRの後継機種の発売情報は知りませんが、今ならGX100購入⇒GXU買い増しがいいのでは?
書込番号:6536235
0点

iceman306lmさん有難う御座います
やはりズーム機と年式の新しい方がいいかと思います
それと、不勉強で申し訳ありませんが、GXUとは何でしようか
書込番号:6536498
0点

>GXU
ごめんなさい、GRU(GR−Dの後継機種)の間違いでした m(__)m
まずはGX100で楽しんで、その内単焦点機が欲しくなったら(GRデジタルを候補に入れている位だから必ず欲しくなる?)その時考えたらいいのではないでしょうか。
書込番号:6536593
0点

イースタンさん、こんにちは。
このカメラなかなかいいですよ〜。
オートフォーカスに関しては既に解決していると考えて
良いのではないでしょうか。
連写に関しては気にしていませんでしたが、ご質問を読んで
試してみました。1000〜800万画素どちらも秒間2コマ程度(室内・マクロ)でした。S連写モードであれば、9〜10コマ行きますが、これは参考程度でしょうか。
実験を載せてみましたのでよろしければどうぞ。
書込番号:6536673
0点

イースタンさん、こんにちは。
こちら、
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2007/06/blog-post_9218.html
で連写のテストをしてありますので、ご参考まで。
SDの種類、ブランドによっても違いがあるようです。
書込番号:6537563
0点

Telescopeさん、ボンボンバカボンさん貴重なアドバイス有難うございました。GRDの2代目を待たずにGX100を購入する意思が固まりました。本当に有難うございました。
書込番号:6538616
0点

イースタンさん・・お役に立てれば幸いです。。楽しいGX100ライフをお楽しみください。
書込番号:6538659
0点

わたしのは、オートフォーカスも大丈夫でした。。。
それでも心配だったので、一応、銀座のサービスセンターで
診てもらいましたが、『問題なし』との結果で安心して
おります。。。 スタッフも親切でしたし。。。
このカメラ、買った当初は露出やホワイトバランスの設定などで
少し戸惑いましたが、慣れれば良いカメラです。。。
特にスクエア(1:1)の写真が撮れるのがお気に入りです。。。
カメラそのものの質感も、私には満足でした。。。
(σ・∀・)σ
書込番号:6540141
0点

ただコンパクトさを追求したスタイルではなく所有する喜び、撮影する楽しさをアップしてくれる機体だと思います。
私は初期ロット(発売日翌日に購入)を手にしてファームアップで現在に至っていますが、問題なくAFは作動していると思います。連写速度も思った以上に速いと思いました。
書込番号:6541619
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
ちょっと教えてくれませんか。カメラ屋さんで聞いたのですが、
GX100はたぶんカシオのEX-Z1050と同じCCDを使ってるみたいだって
いうんですけど、単純にきれいに写るのはどちらでしょうか。
Z1050は29000円位で売ってました。(あまり安すぎるのも心配かも)
主にペットを写します。
カメラのデザインはカシオの方が好きかな。
予算は5万円以内。機械にはあまり詳しくありません、念のため。
0点

>>GX100はたぶんカシオのEX-Z1050と同じCCDを使ってるみたい
供給してる会社はそれほどありませんので、同じCCDを
使ってるメーカーは多いです。
CCDから出る信号が同じでも処理する方法が違う事で
画質に差が出てきます。
ですので一言で綺麗と言っても、人それぞれ好みが
ありますので、実際に自分で比較しないと難しいと
思います。
派手な発色が好みの人、落ち着いた発色が好みの人。
過去ログを見て、ユーザーの人が上げてくれてる
サンプルを見る事が一番大事だと思います。
フィルムカメラだとフィルムを変える事で画質が
変わりますが、デジカメはメーカーを変える事で
画質が大きく変わります。
質問ですが、なぜこの2機種なんですか?
機能も価格もまったく違うんですけど…
書込番号:6524724
0点

Z-1000とGX100を持ってますが、随分違いますよ。
画質、云々の前に使用目的で、考えた方が良いかもです。
ペットを写すのなら最新の追尾AFの付いた、Z-1200の方が良いと思いますよ。手振れ補正も付いてますし。
書込番号:6525570
0点

撮影距離1m〜3mで、
手ブレ補正オフ、フラッシオフの時での「合焦速度、一気押しでのレリーズタイムラグ、半押しからのレリーズタイムラグ」
はどっちが早いですか?
近くの店はデモ機が置いてないんです
いろいろと質問してしまいますが、どうぞよろしくお願いします
書込番号:6528687
0点

Z-1000での比較ですが、半押しからのタイムラグは、私の感覚では、あまり違わない。
全押しの場合は、GX100が一度その場所で合焦すると、2度目からは、早くなります。
1度目は、Z1000が早く、2度目からは、GX100が早いと言う結果でした。
書込番号:6528919
0点

家電メーカーではないカメラメーカーのデジカメは当然他の電気メーカー製の撮像素子(CCD)を使用しています。
しかしCCDが同じでも吐き出す絵は同じにはなりません。
1.映像入力(レンズ)の光学的な性能、2.出力された信号の画像処理がポイントになってきます。
1.デジタルになってレンズの性能がフィルム以上にモロに画質に影響を与えるようになりました。コンデジの場合レンズ交換ができないのですが、デジ一などでは顕著にわかります。おそらくは撮像素子のラチチュードはポジフィルムよりも格段に狭いのだと思います。
2.画像処理はメーカーの特徴がよく出ますが、リコーさんの場合、補正至上主義ではないのでノイズが多めに残るかわりに、デフォルトで中間諧調を拾う方向にあるようで(フジフィルムさんなどの逆)共感して使用しています。画像処理はRAWで拾えばあとで多少の修正が利くのですけど。
書込番号:6529055
1点

>家電メーカーではないカメラメーカーのデジカメは当然他の電気メーカー製の撮像素子(CCD)を使用しています。
ここは、ちょっと勘違いしそうなので、言葉を買えた方がいいかもですよ。
CCDでは無くMOSを使ってるメーカーも有りますし、コンデジと一眼では、CCDだったり、MOSだったりもしますし。
それと、富士フイルムや、キヤノンをカメラメーカーととらえるか、フイルムメーカーととらえるか、家電ととらえるかは、人それぞれでしょうから具体的にメーカー名を上げた方が良いと思いますね。
書込番号:6529372
0点

今日カシオZ1050を買いました。
(ボーイフレンドはなぜかGX100買えってしつこかったんですけど)
サンプル画像を見比べたところ、GX100はくすんだ感じ、
Z1050はやや濃厚な感じで、個人的にZ1050の方が好みでした。
お店は29000円でしたがNTT-Xストアで23700円でした。商品の到着が楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:6530182
0点

>>ボーイフレンドはなぜかGX100買えってしつこかったんですけど
自分が使ってみたいから…^^;
書込番号:6530711
0点

>ボーイフレンドはなぜかGX100買えってしつこかったんですけど
ボーイフレンドは、カメラに詳しい人なんですね。
でも、気に入るカメラを購入するのが一番です。
書込番号:6532046
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
購入してから1か月、とても満足しています。
最近になって、気づいたのですが…
ときどき「表示できないファイルです」というのが出ます。
PCでSDカードを読み込んで再生するときに、縦位置で撮った写真を90度右回転させて縦表示にして見たあと、ふたたびカードをカメラに戻して再生すると、何枚か「表示できないファイルです」と出るので、もしかししたら、この縦表示にしたものが再生できないのでは、と思っているのですが、どうなんでしょう? そんなことってありますか?
カメラのメニューに回転させて表示する項目ってありましたっけ? たしか、なかったような気がするのですが。
0点

PCで回転させると、カメラ側で再生できなくなります。
もう一度、PCで元に戻せば、運が良ければ再生できるようになる事もあります。
書込番号:6514956
0点

ありがとうございます。
やっぱり、そうだったんだすね。
この前に使ってたデジカメがカシオの「EX-P505」で、これがメインメニューで縦位置撮影のファイルを90度回転表示させることができたので、そういうものだ思っていたので、あれ? という感じでした。
書込番号:6515743
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
オーナーの方に質問です。
このカメラのズームはインナーズーム(ズームしても鏡筒の長さが変わらない)ですか?
それとテレ側の最短マクロ(4cm)の際AF時間は何秒程度なんでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

沈胴式であるということはインナーズームではない感じかもしれないですね〜。
AF時間は3〜4秒くらいかも?
書込番号:6511095
0点

まあ語句の解釈だけの問題ですが、通常の交換式レンズは
ズームによって鏡筒が伸び縮みするよ。
インナーズームというのは鏡筒が動かないタイプをいう。
コンデジならパナのFZ50など・・・
だがGX100などでは電源ONでレンズが飛び出し、
ズームをしても僅かしか鏡筒が動かず内部のレンズが動くのを
インナーズームの語句を適用するかだよ・・・・
書込番号:6513639
0点

こんばんは。
・インナーズームではありません。
・テレマクロの最短撮影距離は、被写体にもよりますが、焦点合致2秒〜3.5秒位です。
書込番号:6513680
2点

キイロウミコチョウさん、こんばんは。
【(ズームしても鏡筒の長さが変わらない)】という定義からすると、
インナーズームではないでしょう。
ところで、
HNはミズゴマツボさんの世界ですね。。^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011134/SortID=6373685/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=R6+%83%7E%83Y%83S%83%7D%83c%83%7B&LQ=R6+%83%7E%83Y%83S%83%7D%83c%83%7B
↑この掲示板の[6389049] で話題にしたことがありますので、ご参考まで↓。
GX100ではレンズ筒の繰り出し長さはおよそ、
72mm相当時21mm
50mm相当時18mm
24mm相当時27mm
と、50mm相当時が一番短く24mm相当時が一番長いようです。
書込番号:6513814
1点

紛らわしい表現で皆様、失礼致しました。
知りたかったのはレンズ筒の繰り出し長さの変化でしたので、ねぼけ早起き鳥さんの情報感謝致します。
テレマクロ時のAFはやっぱり遅いんですね、これだと今使っているCanonのG5といい勝負ですね。
書込番号:6513924
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





