
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年11月14日 22:03 |
![]() |
1 | 5 | 2008年11月20日 07:00 |
![]() |
5 | 4 | 2008年11月9日 10:30 |
![]() |
1 | 4 | 2008年10月8日 21:31 |
![]() |
5 | 7 | 2008年10月16日 09:58 |
![]() |
13 | 10 | 2008年9月23日 10:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
つい最近中古を購入しました。Pモードでのシャッタースピードと絞りの変更
をしたいのですが・・・・。
取り説通りしているのですが、変更できません。詳しいかたがおりましたら、アドバイス
お願いします。
0点

シャッターボタン半押しにしてAE/AFしたあと、絞りとシャッタースピードが
表示されている間に「ダイアル」を回せばプログラムシフトしますけれど。
「プログラムシフトする/しない」の設定ってあったかな?
書込番号:8637919
0点

アドバイス通りでした。ありがとうございました。
いろんなカメラを替えてきましたけど、いいカメラ
ですね。これからも、よろしくお願いします。
書込番号:8640551
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
先日、バリのトランベンに潜りに行き写真を撮ったのですが、
添付写真の一番目ように2重露光みたく写ることがたまにみられます。
これってマスター発光とスレーブ発光ののわずかな時間差による二重露光のせいでしょうか(SS1/100)?
それとも単なるハイライトのにじみでしょうか?
時たま見られるこの現象にどう対処してよいやら。
なにか良いアドバイスがあればお願い致します。
ちなみにストロボはsea&seaのYS110αを使用し、露出はマニュアルでSS1/100。F7.1でした。
0点

こんばんは。「まだ返信がない質問」からあらためて拝見しました。GX100オーナーではありませんが・・・
1枚目の写真、青色のにじみだけでなく、ホワイトバランスもおかしくありませんか。全体は青っぽく、左上だけは赤っぽい(にじみなしの2枚目と似た色傾向)。
それで・・・
まっmackyさんのストロボ発光で同時に潜っていた他の人のストロボが同期発光、ある程度の距離離れているから水中の青みの強い光になってまっmackyさんの写真に被った。左上の赤っぽい所は何らかの影になっていたのでその青い光は届かなかった。
ずれてにじんだようなのは、他の人のストロボ発光時間が異様に長くてその間のカメラぶれ、動かない砂粒にもあるから。
・・・と面倒に考えなくても、
メインかスレーブかどちらかのストロボが充分に光ってないか物影になって、そこは空からの自然光の割合が強くなって青みがかる。1/100秒の間の手ブレで、ずれてにじんだように。
影が被写体の手前にも見える事から、スレーブストロボはカメラ固定でなく手持ちで、上の方、それも被写体より奥の方から照らしていて、照射範囲がずれているとか。
・・・などと推理しました。おもしろい謎解き写真、ありがとうございます。
それと、3枚目と4枚目はストロボ強制発光しない方がいいように思います。これもオーブ現象と呼ぶのでしょうか、水中のゴミに光が反射して目障りかと。
書込番号:8635366
1点

スッ転コロリンさん、ありがとうございます。
>他の人のストロボ発光時間が異様に長くてその間のカメラぶれ
で思い出したことが。
周りに写真を撮影してる人はいませんし、比較的深場で透明度もいまいちだったので太陽もあまり届きません。
しかし、暗かったのでストロボに付いているターゲットライトをONにしていたような気が。
それと手振れ?体全体のねっとりブレ?でこうなったのかも知れないですね。
ちなみにおまけ写真は、ストロボ強制発光とありますが、スレーブは切ってありますし、
メインはカバーしているので、あまり影響ありません。
当日はあいにく浮遊物が多く、透明度がいまいち、いまにでしたから。
書込番号:8637021
0点

これは謎ですね。私のIG+INON D-2000では経験ないし。
シャッター速度1/100の時間内に2回ストロボが発光することはたぶんないと思いますが、疑うべきはフォーカスライトやターゲットライトですね。もしこれらのライトを使用していたならば、水中では思わぬウネリによって1/100であってもぶれる事があり得ると思います。
あとは、ハウジングのガラス面のゴーストかな。
ところで、おまけ トランベンでジンベイザメとはうらやましい。またバリに行きたくなりました。
書込番号:8637091
0点

freakishさん、こんばんは。
そのターゲットライト使ってました。
ところで今回は沈船にだけ朝から3回潜りました。
2回目にギンガメにクリーニングされて気持ち良さそうにクネクネしてるナポレオンを目の前で見て、
浜にあがった時に、「あんな人前で逃げないナポレオン初めてだよ、凄いね」なぞと話していたら、
別のグループのダイバーから「船首付近でジンベイ見たよ」とのこと。
んー、残念、ほんのちょっとの差で見れなかったと嘆きつつ、
3本目、もしやの期待をこめて再び沈船へ。
突然、仲間からアテンションの信号、なにかと思ったらジンベイが去って行く姿がかすかに見えた。
「しっぽしか見えなかったけど、見れたことにはかわりない」と自分を慰めつつダイビング続行。
しばらくするとまたアテンションのサイン、また出ました。今度は真近であのポチポチも見れました。
惜しむらくは透明度が悪かったこと。でもそのせいでジンベイの警戒心も薄れていつまでも沈船周りにいたのかも知れませんね。
出来はいまいちだったけど写真にも収められたし(高速Aiサーボ付きのコンパクトカメラでないかなあ)。
それにしてもマンタやマンボウなどの大物は特定ポイントへ行けばそれなりの確率で見れますが、ジンベイだけはそうは行きませんから本当ラッキーでした。
仲間みんなトランベンだけでも年間100本近く潜っているけど、みんな今回が初対面でしたし。
ちなみにここトランベンでは今の雨期の時期にジンベイが出る確率が増えるみたいです。
うちらが良く利用するトランベンのパラダイスリゾートのおばちゃんが言ってました。
もしトランベンに来て、パラダイスのレストランで怪しい迷彩柄の潜酔(水)隊Tシャツを着た日本人集団見かけたら、私、もしく仲間ですきっと。
書込番号:8638014
0点

今年の夏、こんな写真が撮れたことがありました。
カミナリが2重に写った写真です。
カメラ(GX100)の手ぶれ補正機能が働いて、雷光がこんな
2重像になったのじゃないかと思っております。
(多重雷の可能性もあるとのことです)
ブログの記事↓
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/1291/
書込番号:8665302
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX100を一年半ぐらい前に購入して使ってきましたが、明らかにJPEGで撮影した場合の画質がRAWからJPEGに変換した場合と比べて汚いのでみなさんにご質問させていただきたいのですが、JPEGの画質ってこんなもんですか?みなさんのGX100でJPEGで撮ってもこんな塗り絵みたいな画質になります?
JPEGはF3648(10M)で撮ってます。画質は(普通)に設定してます。
0点

こんにちは。
私はコンデジさんではRAWで撮ることはほとんどなく、
JPEGの絵に馴染んでしまっているので、適切なコメントはできませんが。。Orz
ひとことで「塗り絵みたいな画質」とよく言われますが、何となく分かったようで解らない表現に感じます。
私には、作例の両者にはそれほどの差は感じられず(JPEG撮影の方が汚いとはまったく感じません)、むしろ色味の差の方が気になります。
「RAW撮影でJPEG変換」の意図がよく理解できませんが、
私の場合、
RAW撮影とは、撮り手さんの意図と意志(または意思)に沿った画質(または画調)の表現にするためのひとつの手段と心得ます。
もちろん、撮り手さん次第であることは言うまでもありません。
書込番号:8612098
0点

このカメラに限りませんが、
RAWってそのカメラ固有のデータですのでかなりローカルな情報も含んでいてJPEGにしても自由度の高いものになると思います。でもはじめからJPEGで撮ったときにははじめからその規格内に収まるように出力させてることからきっちゃってる分部分が結構あるんでしょうね。
RAWとの違いがわかったのでここぞと言うときだけRAW使って撮るってのはどうでしょうか。
お答えになっていないかとは思いますが。
書込番号:8612105
0点

renhanaさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
renhanaさんはどんなソフトでRAW現像処理されましたでしょうか?
DNG(RAW)データは、生データですから、味付けしていない食材だけみたいなものです。
彩度、色調、コントラスト等々、味付けは全て撮影者に委ねられていますから、現像処理
の仕方によって、素晴らしくも醜くもなります。これはノイズ感にも言えます。
RAW現像に長じた方でないと、個々の画質に於いて、JPGの方が綺麗とお感じになる方
の方が多いのは確かだと思います。
リンク先は、mygrdg2さんの質問スレッド "DNGと同時記録されるjpgファイルの画質の
違いについて" で、自分も参加して書かせて頂きましたが、GRDIIにしろ、GX100・GX200
にしろ、この傾向は変わりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011204/SortID=7731642/
RAWからの現像処理に於いて、アフターでバランス良くノイズリダクション効果を処理しても、
JPG撮って出しよりノイズの目立ちを抑えつつピクセルを潰さずに、解像感を維持するのは、
かなり難しいと思います。
>みなさんのGX100でJPEGで撮ってもこんな塗り絵みたいな画質になります?
JPGであれば、カメラ内のNR効果が働いていますから、その意味に於いては、RAWよりも
ピクセルの輪郭は潰れる方法に働いていると言う事も出来ますし、色収差に因るノイズも
生じますから、僅少ではあっても、絵的と言えなくもないかもしれません...Σ(^o^;) アヘッ
自分も買った当初は、DNGでだけ撮影していましたが、現在はJPGのみになりました。
それは主に、RAWからの現像過程で、自分が考えるノイズ感にするべく処理してしまうと、
JPGよりも更に絵的になってしまう事。また、JPGであっても他のライバル機と比べれば一番
絵的でないのがリコー機で、そこからNR効果を適宜施す事で、好みに仕上げる過程の
自由度が増すからです。
JPGでの色調や色味、コントラストやシャープネス等々、画質設定に手を入れると言う事
は、メーカーさんが定めた設定の上に更に手を加える事ですから、当然ながらRAWよりも
その設定幅が少なくなりますが、GX100の吐き出すJPG画像には、かなり満足しています。
書込番号:8612306
5点

遅れてすみません。スレ主です。
>ねぼけ早起き鳥さん
>「RAW撮影でJPEG変換」の意図がよく理解できませんが
すみません。普通に「RAWで撮影して現像」ってことです。これは説明が悪かったですね。
>むしろ色味の差の方が気になります。
そうですね。色味がここまで違うと正直困ってしまいます。外で景色なんか撮ってるとほとんど気にはなりませんが、室内で物撮りするときなんかはとても気になります。
>goodideaさん
>JPEGで撮ったときにははじめからその規格内に収まるように出力させてることからきっちゃってる分部分が結構あるんでしょうね。
僕もそう思います。結局カメラ内の現像エンジンの問題だと思うのですが、作例で出した椅子やペットボトルのような単一色の明るい色の処理が下手なのではないでしょうか。とりあえず、ここぞって時にはRAWで撮影してます。
>豆乳ヨーグルトさん
現像は付属のIrodio使って何もいじらずそのまま現像してます。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011204/SortID=7731642/
上記のスレッドも見てみました。やっぱりRAWと同時記録されるJPEGの画質ってかなり異なるんですね。みなさんJPEGの画質の方がお好みみたいですが。自分としてはどうしても椅子やペットボトルがひどく階調に乏しくて、なおかつ汚く明るいノッペリした色に見えるんですよね。
とりあえず画質のコントラストやらシャープネスなどをもう少し調整してどうにかならないかトライしてみます。
書込番号:8616465
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
現状、GX100用にMEDIA FOの2GB SDメモリーカードを使っているのですが、これよりも書き込みが速い(というかベストだと思われる)メモリーカードがあれば、教えて頂けないでしょうか。
またGX100に使える「NP-70 デジカメ用互換バッテリー(S005/DMW-BCC12/NP-70/DB-60)」として、公称容量1400mAhの互換バッテリーが発売されていますが、使われている方はおられますか? 純正品(1150mAh)よりも容量が大きいようなので、これを使えば枚数が多く撮れるのか、と気になっているのですが。
ご多忙のところ、大変お手数をおかけ致しますが、どなたかご教授頂ければ幸いです。
0点

少し古い生地ですが、サードパーティ製充電池の容量はあてにならないようです。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0407/08/news048_2.html
書込番号:8452666
1点

CLASS6 で有名メーカーでしたら、
OKですよ!
書込番号:8473653
0点

どうもありがとうございます。
パナソニックの2GBでクラス6を試してみましたが、なかなかいいですね。
書込番号:8473761
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
とうとうシミが出ました。夏に遊びすぎたからでしょうか。つまらない話は別にして、4月購入ですから半年で
トラブル発生です。シミ問題を経験された方に質問です。修理代はいくら位でしたか?
0点

3月購入で8月にゴミ取りでメンテに出し2週間ほどで帰ってきました。
保証期間内だったので無償でしたよ。
中古購入ですか?
書込番号:8445860
0点

レンズ交換をする一眼レフとかだと外からのゴミの混入が心配されますけど、レンズ一体型のカメラの場合は内部部品の擦れ等で発生する塵などが多いようです。
なので、発売数ヶ月から半年くらいの間にゴミが出きってしまい、その後はあまり問題がないという話をよく聞きます。
実際のところは分かりませんが、そう心配しなくても大丈夫かな?
書込番号:8446668
1点

保証期間内ということで無料でした。
顛末はこちらの記事↓
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/1345/
付着したゴミの様子も。 繊維クズのような感じ。
修理伝票には「交換部品:光学ユニットCCD付」と
記されています。
レンズ部も含めて換わったみたいです。
新たな保証は修理後3ヵ月。
書込番号:8447736
1点

gasumotinさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
コンデジのシャッターシステムだと、殆ど擢動部位はありませんから、ズーミングシステム上
の擢動カス以外では、殆どがレンズの繰り出し、沈胴時に於ける、ゴミの吸い込みのよう
です...( ´△`)アァ-
何せ、沈胴動作は、アコーディオン状態にも等しいですから、収納する際に、内部圧力
が負になって、外部の小さなホコリを吸い込む恐れが高くなります。
自分はR8とGX100を使っていますが、R8には、裏の手で他社のコンバージョンレンズ
アダプターやフィルターを使って、概ね沈胴時のゴミ混入を和らげる事も出来ますが、
ここは潔く、そのままにぃ...(^_^;)...ヾ(--;)ぉぃぉぃ...その代わり、起動、終了時には
特に、なるべく風を遮るようにしています。
GX100では、殆どコンバージョンレンズアダプターと、DW-6を付けっぱなしにしています
が、隙間はありますし、ゴミの脅威が完全に払拭される訳ではありませんが、それでも、
剥き出し状態と比べれば、かなり緩和出来ていると思います。
書込番号:8448627
2点

「顛末はこちらの記事↓」と記したアドレス、間違っていましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=8147454/
正しくは↑
あるいは↓
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/1269/
すみませんでした。
(なぜかエボルタ電池の話しに飛んでいます…)
書込番号:8492966
1点

修理から帰ってきました。光学レンズユニットの交換が行われました。保証期間内で無償でした。
先日山に行った際にはこのカメラが手元に無かったのでフィルムカメラを持っていきましたが、
ちょっと重かったですね。バッグから出し入れするのも面倒ですし。山行きにはこれくらいの
サイズ/重さがちょうどいいですね。
書込番号:8507801
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
現在EOS Kiss DNで花や風景、スナップを楽しんでいます。
しかし如何せん重たくて常に持ち歩くには無理があり、GX200の登場で値が崩れてきているGX100の購入を検討しています。
そこで迷っている点を教えていただきたいのですが・・・。
まずVFファインダーの必要性はどれほどでしょうか?
私自身コンデジというものを使ったことがなく液晶を見ながらの撮影に全く慣れていません。
GX100の液晶も明るい場所だと見にくいというご意見も見たもので、VFキットを購入したほうがいいのか迷っています。
ただ現在のところ本体のみなら3万を切っていることもあり、それほど必要でないというのであれば本体のみで購入したいと思っています。
また今回の購入についてはズームは条件として必須ではなかったのでGRDUも候補に上がりました。
しかしやはり高くてあきらめましたが、発色の違いが気になります。
以前GX100が発売された時の雑誌の特集で見たのですが、GX100はイエローよりの発色だとなっていました。
UではないGRDとの比較なのですが、木々の鮮やかな緑のGRDに対してGX100の葉は黄緑でした。
恐らくGRDUの発色も同じだと思うのでこの点ではやっぱり「GRDUがいいな〜」って思ったのですが・・・。
でもこれは比べたらっていう範囲で、GX100の画像だけを見ていれば気付かないのかなとも思うのですが・・・実際に使用されている皆様はこの辺りはいかがですか?
またGRDUの版だと思うのですが、R8との比較で
「R8の絵は記録、GRDUは作品・・・という感じ」
と表現されているのを拝見しました。
ではGX100とGRDUではどうでしょうか?
GRDUに比べたらやはりGX100も記録的な絵になるのでしょうか?
さらに気になっているのは、リコーのカメラは壊れやすいという評判です。
VFなしの3万弱でも私には決して安くありません(^へ^;)
1年ほどで有償修理は当たり前・・・などでは絶対に困るのですが、確率的にはどうなんでしょう?
諸先輩方どうぞよろしくお願いいたします。
0点

toko_eosさん、こんにちはぁ〜♪
>まずVFファインダーの必要性はどれほどでしょうか?
周囲が明るくて、背面液晶が見辛い時は言うまでもありませんが、横方向には曲がりません
が、一種のアングルファインダーですから、ローアングルからでもしっかりと被写体を捉える事も
出来ますし、空の撮影の時など、正面を向いたままレンズを空方向に向けてフレーミングも
出来て、大変便利です。
また、ファインダー部位にしっかり目を押しつける事で、二本の腕とおでこを使って、しっかりと
した三点保持も出来て、腕を伸ばす撮影スタイルと比べると、格段の手振れ防止効果も
あります。
ただ、ファインダーとして考えると、暗所での見えづらさ、画像の先鋭度、背面液晶に比べ、
電池の消耗の激しい事など、デメリットも沢山あるのも事実ですから、適宜上手に使用する
とこの上もなく便利だと思います(●^o^●)♪
>以前GX100が発売された時の雑誌の特集で見たのですが、GX100はイエローよりの発色だとなっていました。
GX100程ではありませんが、GRDIIでもGX200でも、逆光の強さや画面に占める大きさ
、対峙角度によっては、あの"マゼンターボール" が 現れます...Σ(^o^;) アヘッ
GX100でも、完全な順光ではあまり感じませんが、対峙角度によっては、マゼンタの"靄"
による、マゼンタ被りを感じます。しっかりと、キャリブレーションがされたモニターでもこれは
確実に存在し、モニターによっては、黄色味とも感じられると思います。概して、暖色系に
振られると言い換える事も出来ると思います。反して、R8は、顕著な冷色系を呈し、青味
がかかります。
完璧でないにしろ、DNGであってもJPGであっても、アフターでソフトで色調を調整も出来ます
し、これは、あくまで基本色調がマゼンタ寄り、ブルー寄りと考えれば良いのではないでしょうか。
それから、WBは、AUTOで撮影するよりも、基本を昼光にしておいて、アフターで調整する方
が、ずっと楽でした。蛍光灯などの光源などに限って、昼光から外すようにしています。
>「R8の絵は記録、GRDUは作品・・・という感じ」
撮像素子の大きさだけを考えても、画像に於ける立体感や先鋭度に幾分かの差はあります
から、R8と比べたら、GRDIIやGX200の方が、より作品としての質向上に対するアドバンテージ
があるのは勿論ですが、写真芸術で考えれば、トイカメラだってアートな画像も撮れるし、感性
を刺激される写真も見てますし、それは、受け取り方一つではないでしょうか。
フルサイズユーザーからすれば、APS-Cだって"記録的"ともなりますし、APS-Cユーザーから
すれば、コンデジは"記録的"と言うようなニュアンスだと思います。
GX100は、ノイズは確かに大目(^_^;)ですが、その代わりと言うか、しっかりとピクセルの輪郭
を残し、このクラスのカメラを考えると、驚く程の解像感を見せてくれます。この解像感一つとって
も、買いだと思います!(`。´) キッパリ!...ヾ(--;)ぉぃぉぃ
ただ、この解像感とノイズのバランスを考えた場合、個人的には、JPGでISO200、DNGでは
ISO100を上限にしたい所です...(;^。^A アセアセ・・
>さらに気になっているのは、リコーのカメラは壊れやすいという評判です。
自分の家には、GX100/R8/R5Jの3台のリコー機がありますが、どれもまだ1年以内で、それ
も、あまり数撃ちする方ではないので、壊れやすいかどうか自分の経験上は何も分かりません
が、正直なところ、操作していてのカッチリ感、駆動音など、感覚の面では、あまり堅牢な感触
は感じませんnnn...うっ。。。(^x^;)へ
とか言いながら、今の所、暑い中持ち歩いていて、撮像に縞が入った事以外、トラブルの経験
は一切ありません...(^_^;)
※UP画像は、GX100とR8で( ●^o[◎]oパチリ♪した、つい最近の画像です♪
書込番号:8381323
6点

ども、はじめまして。
私は、GX100ユーザーですが、GRDUは持ってないので、GX100について書いてみます。
「高性能・高画質=GX100」という期待はガッカリすると思います。優等生ではありません。
しかし「愉しむ道具=GX100」という期待でしたら、叶うのかもしれませんね。
パソコンのモニターで等倍にして、あーだこーだと、ハードについて語るものではないです。カメラが可愛そうです。
どこでも持ち出して、なんでもかんでもシャッターを切ってる人には幸せだと思います。
>まずVFファインダーの必要性はどれほどでしょうか?
実用的な意味からいえば、どの角度からも見やすい液晶ですので、なくても不便でないし、付けてるとポーチだとかに入れるのにファインダーが邪魔になる欠点があり、付けているほうが不便かもしれませんが(笑)
「カメラらしくファインダーをのぞくこと自体を愉しむ」ということがメインのテーマだと感じますので、それに共感できた方には、合理性を凌駕する愉しみです。もちろん豆乳ヨーグルトさんが仰るとおり、カメラらしい構えが出来るので手ぶれに、かなりの効果があるという実用的なメリットも大きなものがあります。
>R8の絵は記録、GRDUは作品・・・という感じ
これは、気にしなくていいと思います。あくまでも個人の主観でのことで、合理的な根拠はないと思います。
テーマがあり、表現したいことがあれば、どんなカメラで撮ろうが作品だと思います。
いかにもHiーFi的な、高画質だったり、暗めのアート的な画質の写真にしたからと、作品なんてことはありません。
写真は目で感じているでしょうか?きっと心に感じているのではないでしょうか?
また「文字」は、いくらでも飾ることが出来ますし、書き手の方もインパクトのある飾りを付けてしまいます。表現したいことに相応しい文字ではなく、誇張どころか、表現自体が美しかったり、インパクトのある文字で書き、政治家のパフォーマンスのように書いてることは、多くあります。
結局のところ、自分自身で見て触ってみないと、文字では本当のことは感じられないと思います。
>さらに気になっているのは、リコーのカメラは壊れやすいという評判です。
これも、そうでネットで書いてあると、目だってしまって、実際を的確に伝えていることではないと思います。
私は、過去に販売員もやってましたし、修理関係ことにも、関わっていましたが、そんな目立つことはありませんでした。
どこのメーカーも似た比率でしたし、数からいえば、市場シェアの高いメーカーの方が当然台数は多かったです。
また、壊す人は、何を使ってもよく壊しますし、どこどこのメーカーはすぐ壊れると、言ってる人は、私の経験上はそういう人です。
リコーに限らず、デジカメの故障の多くは、レンズが出たまま戻らないトラブルで、レンズユニット交換です。
それは、筒の部分が歪んだことが原因で、なぜ歪むかというと、落下とかの外的要因が多い感じです。
出荷時の調整不足ということもありますが、原因の多くは使用上の問題です。
カメラは精密機械ですので、現状のコンデジでは、どうしようもない弱点だと思いますし
一眼のように、レンズ固定式にしない限りは、解決はしないと思います。
普通のお店では、必ず壊れるようなカメラは、黙ってお客さんに売らないハズです。信用問題ですからね。
リコーに限らず、壊れるとか言う情報は、鵜呑みにしないほうがいいと思います。
ネガティブキャンペーンとか、そういうの感じますしね。
どこのメーカーにしても、真面目にデジカメを作ってると、私は信用しています。
書込番号:8382076
4点

豆乳ヨーグルトさん、ダーウィン4081さん、ご回答ありがとうございます(*^−^*)
お2人のお返事を読ませていただいてGX100の購入に弾みがつきそうです。
まずVFは良し悪し・・・というところでしょうか。
液晶を見ながらできちんとした構図やピントが合わせられるか心配で、VFがあったほうが・・・と迷っていたのですが、ダーウィン4081さんがおっしゃるように
『愉しむ道具』
『どこでも持ち出して、なんでもかんでもシャッターを切る』
というのがそもそもコンデジのスタイルだと思いました。
構図をじっくり取ったりマクロの微妙なピント合わせでの撮影は一眼にまかせて、せっかくお手軽携帯用として買うんですから難しく考えず気楽に撮ってみればいいんですよね(^−^*)
手ぶれ対策やローアングル撮影には確かに重宝しそうですが、必ずしも必要ではないかなと思い、やはりVFなしの本体のみで購入してみようと思います。
写りに関しての件ではハッとさせられました。
より良いカメラとあれこれ迷っているうちに、お恥ずかしながらカメラが作品を作ってくれるような錯覚をしていたように思います(〃_〃)。
お2人のおっしゃるように“記録”的な写真になるかどうかは撮影者次第ですし、また“記録”的な写真なのか“作品”的な写真なのかも見る人次第ですよね。
『写真芸術で考えれば、トイカメラだってアートな画像も撮れるし、感性
を刺激される写真も見てますし、それは、受け取り方一つではないでしょうか。』
全くその通りですね。
撮ればどんな写真でも“作品”のように写るカメラなんてあるはずもないのですし、それぞれ癖があって当たり前でした。
その癖が許容範囲かどうかは私だけの感覚なので、要は実際に撮ってみなくては分かないですよね(^∇^;)
でもお2人の作例を拝見させていただく限りではとても素敵なお写真で、気になるような発色の偏りなどは感じられないです。
最後に壊れやすいのでは・・・の点も、他機種と比べてあまりにも頻度が多いというのではなさそうで安心しました。
では早速ポチッとしに行ってみます(笑)
どうもありがとうございました。
また購入後もこちらで勉強させていただき、撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:8383384
1点

VFについて一言
VFはアングルファインダーとして使え、下から被写体を狙う時にはとても便利ですよ。
書込番号:8384510
0点


VFの必要性だけにコメントします
一般の撮影にはほとんど使わないでしょう
でも、マクロ撮影
特にローアングルのマクロ撮影には重宝しています
マクロは手ぶれしやすいので、両手と顔の三点支持になりしっかり構えられるのと
特にローアングルマクロでは両肘、両膝を地面に付けて
ブレ無し写真が撮れます
反面、マクロを撮らないのであれば不要でしょうね
書込番号:8384619
0点

VFはいいですよ。
露出決めるときも、
楽しいですよ。
一眼デジカメを使用してましたが、
GX100を購入して違和感が無いです。
VFについては、楽しいと思う方が使われれば良いとも思いますがね。。。
書込番号:8385361
0点

みなさまご回答ありがとうございました。
実は昨日落雷の為パソコンが壊れてしまい、復旧優先のためとりあえずGX100の購入は一時保留となりました(T_T)
しかしみなさまのお返事は携帯より拝見させていただきましたので、参考にさせていただきます(^-^)
きちんとした返事ができなくて申し訳ありませんm(_ _)m
復旧しましたらまた購入を検討いたしますので、その折りはよろしくお願いいたします。
書込番号:8392984
0点

単焦点とZOOM LENSとの移りの違いも、
あるのではないでしょうか?
単焦点はすきです。
が、自分はGX100を選びましたが、
所有している人いわく:やはり単焦点ですね!
だそうです。
書込番号:8396392
0点

デジ一を持ちたくないときに
大きな助けとなるのがVFです。
炎天下での撮影で背面液晶だけではどうにもなりません。
シャッター速度も絞りも見えません。
おまけに老眼だと・・・
老眼にはVFは贈り物です。
言うまでもないですが
24mmのレンズを持った高解像度広角ズームなコンデジは
GRDUと言えどもまねできません。
私は広角はGX100に望遠はTX-1と
同時に二つ持ち歩いても
まったく邪魔にならないコンビで使用中です。
書込番号:8398213
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





