
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年6月12日 16:46 |
![]() |
3 | 8 | 2007年6月13日 00:48 |
![]() |
15 | 24 | 2007年6月13日 06:04 |
![]() |
1 | 7 | 2007年6月11日 02:58 |
![]() |
1 | 6 | 2007年6月13日 14:09 |
![]() |
0 | 10 | 2007年6月10日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
皆さん、はじめまして、宜しくお願い致します、ケースの話題が、何件か、出ておりましたが、結局純正以外で、EVFを付けたまま、入れれるケースって、何処のメーカーの物なんでしょうか?EVFを外せば、結構有ると思いますが。。。多少大きくなっても、EVF付いたまま、本体を取り出せれば、EVFを取り付ける手間が省けると思いまして!?EVFまで入れると、本体の高さは幾になるんでしょうか?でも、そーすると、ケースが、かなり大きくなるんで、ストラップに、EVFの純正ケースを取り付けて置いて、使用時に取り出すのが、スマートなのか、人それぞれだとは思いますが・・・。何時も、コンデジは、純正のケースを購入してるんですが、今回のGX100用は、なんか、EVF部分の出っ張りが、何となく何となくって、思ってしまいまして(汗)機能性は良いのでしょうが。ケースなんて要らない!首からネックストラップでぶら提げる!が、一番格好良いのかも知れませんが、それは、今回は、無しと言う事で、宜しくお願い致します。
0点

こっち、
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2007/06/blog-post_4159.html
に、ポーチとストラップを紹介してあります。
EFVまでの高さは、実測、86mmくらいです。が、出っ張ってるので、余裕のあるサイズでないと、引っかかって入れにくいと思います。実際店頭で入れてみることをお勧めします。たまたま今日、ヨドバシ梅田に行ってきたのですが、専用以外では、なかなか適当なのが見つかりませんでした。
書込番号:6426886
0点

私は百均で購入したベルト通しのついたポーチ
(工具入れとして売られていた物ですが)を使ってみました。
私のブログにアップしておきましたので、
よろしければご覧ください。
書込番号:6427273
0点

ボクがつかっているのはエツミのE-3133というソフトケースです。ぎりぎりのサイズですがレンズとEVFが寄っている側を上にして入れるとぴったり入ります。これはあんまりかさばらないわりに、非常用の単四2本とケンコーのミニ三脚くらいは入るので個人的には当たりだと思いました.ちなみにストラップ類は本体もレンズキャップも一切つけてません。ソフトケースならEVF付いたままでもなんとなく入っちゃうもんですよ。
書込番号:6427919
0点

ボンボンバカボンさん!
有難う御座います、EVFまで、約86mmですね〜、とても、助かりました〜、そして、ブログ拝見しましたぁ、素敵なケースですね!
確かに、内寸で、余裕のある大きさで無いと、引っ掛かって、ストレスの原因になりそーですねぇ、こちらの物は、内寸的にも、余裕有り、大きさ的に機能的にも、BESTな物を、探されましたね〜、それと、ストラップ、黒に赤のステッチが、高級感有って良いですね〜、本体、ストラップ、ケース三位一体のお見事な組み合わせですね〜
totonakaさん!
有難う御座います、ブログ見させて頂きました〜
100円ショップと言う手も有りましたねぇ
こちらは、純正タイプと同じで、横入れですね!
蓋を開けて、何のストレスも無く、取り出せそうで良い感じですね〜
R66AZさん!
有難う御座います、エツミE3133も、立て入れジャストサイズですね〜、エツミE3135ですと、横入れタイプですが、少々大きい感じですね〜、ミニ三脚も入れれるのは、便利ですね〜
いずれにしても、ネック部分は、EVFで、EVF部分を入れる為に、少々(5mm位)余裕が有った方が、すんなり出し入れ出来ると言う事ですね!
皆さん、有難う御座いました〜
書込番号:6428253
0点

ネックストラップだと、取り出した後のケースの処理に困ります。首(肩)かけのできるケース+普通のストラップのほうがよいような... いろいろ買って散財してしまってます。
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2007/06/blog-post_678.html
書込番号:6429421
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
みなさん、はじめまして。山形県の方っていらっしゃいますかね?
GX100が気になり触ってみたいのですが、展示機が無く困ってます。
山形県で展示機を見た事がある方いましたら、どちらに有ったか教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

山形リコーの催し物会場で展示しないか訊いてみては?
http://www.yamagata.ricoh.co.jp/event/sw200707/tenji/index.html
http://www.yamagata.ricoh.co.jp/event/
書込番号:6425132
1点

キタムラ米沢店に展示機があります。
ただEVFは取り外してありました。
キタムラ馬見ヶ崎店にもガラスケースの中に実機があるはずです。
書込番号:6425631
1点

>RHOさん
有り難うございます。そんなのが有るとは知りませんでした。
メーカーにメールで問い合わせてみてます。
>無水さん
有り難うございます。
キタムラの米沢店ですね。了解しました。触れる展示機って事ですよね?
私は新庄近くなので、ちょっと遠いですが時間がありましたら行ってみたいと思います。
書込番号:6425667
0点

米沢店は自由に触れますがEVF無し、
馬見ヶ崎店はEVF付きですがガラスケースの中です。
声をかければ出してもらえるのかもしれません。
書込番号:6426799
1点

米沢の人は福島、山形の人は仙台に出ればいいべした
あんた、庄内がぁ?
書込番号:6428520
0点

みなさん、またまた有り難うございます。
>RHOさん
山形リコーさんより返事が来ました。
GX100も展示する予定らしいです。説明付きで。
>銀座草さん
古川のキタムラですか?
どうも近くにキタムラとかカメラ専門店が無いので
考えが浮かびませんでした。
購入は電気屋さんってのがいつもでしたので。
書込番号:6429309
0点

山形つながりで・・ キタムラで購入しました。 67800円でした。3000円のなんでも下取りで64800円になります。2,5型の液晶フィルムサービスしていただきました。5年自然故障保障1%を追加して612円。キタムラポイントで実質無料。 なんか一時期のキヤノンG7のように、ボーナス時期も近づいて来てることもあって、人気に火が付いたら在庫なくなるかもしれません。 と、勝手にあせって?購入してしましました。 やはり高いですし、ファインダーが拒絶のポイントになるのかな? 一般より手を出す人少ないでしょうか。 でも、いい買い物ができました。 もう、スナップショットが楽しみで仕方ありません。 早く充電して、撮ってみたいです。 地元ネタで申し訳ありませんが、在庫も少しでしたし、結構コンスタントに売れるので店側も(予想外)みたいでした。 このカメラ、欲しいときが買い時でマチガイなしです。 展示機の使用印象で申し訳ありません。
書込番号:6431289
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
デジカメを購入しようと思っています。
キャノンG7とリコーGX100が候補にあがっておりますが、画質的にはどうでしょうか?
今はコンタックスT3を愛用しております。
他のコンデジでオススメがあればご教授下さい。画質優先で予算はありません。
宜しくお願いします。
1点

GX100を使用していますが画質には満足です。
G7は6倍ズームで便利ではありますが、やはりレンズ性能的に
は3倍ズームのGX100が優位でしょう(ズーム比が大きいほど
レンズ性能的には不利になります。無論、最も優位なのは単焦点)。
画質最優先であればGRDという選択肢もあります。
書込番号:6424622
0点

一般論と現実は違っていることもありますからね。
しかもGXは三倍ズームとはいっても、コンデジにはきびしい広角よりですし。
実際にご自分の目で判断するのが一番です。
両機をお持ちの方が、35mm、50mm、70mm付近の比較写真をアップしてくれるといいのですが。
私個人の要望も含めて。(^^)
書込番号:6424709
1点

性格が異なる機種ですから比較は難しいでしょうね。
広角を重視するならGX100…広角より望遠ならG7…という感じで選んでもよろしいかと思います。
書込番号:6424797
1点

おはようございます。
どちらもとてもよく写るいいデジカメさんと思います。
選択法の一つとして、⇒さんに同感です。
私は、最短撮影距離から無限遠まで連続的という、マクロ時の構図の選択の自由度で、普段はGX8,GX100を使っています。
ただし、中望遠なので、
望遠マクロ用としてPro1を使っています。
テレ端で明るいレンズが欲しかったので、
G7などとも比較した結果、レンズ開放値の小さいPro1を中古で購入いたしました。
普段はテレ端にクローズアップレンズを付けっぱなしです。
私が特に感じるのは、CanonさんのWBの安定度が際立っていることです。
多少設定や条件が動いてもビクともしません。
絵の雰囲気はかなり両者異なりますので、じゅうぶんご自身の眼でお確かめください。
もちろんRAW現像や後処理である程度如何様にでもなりますが。。。
書込番号:6424912
1点

<<最短撮影距離から無限遠まで連続的という、マクロ時の構図の選択の自由度>>
これって意味不明。イマドキそうじゃないコンデジ探す方が大変だろうに。
書込番号:6425220
0点

私もようやくGX100を購入し、手持ちのG7と
比べてみましたが、ねぼけ早起き鳥さんのおっしゃる通り
どちらも良く写る楽しいカメラだと思います。
GX100は懸念していたAFの不具合もなく、
G7ではフォローできない広角側を十分すぎるくらい
補ってくれます。
両方あればかなりの焦点距離をカバーしてくれると思いますが、
どちらかひとつと言う事であれば、どちらのカメラも
性能的には遜色ないと思いますので、ご自分のスタイルが
広角側か望遠側かでご判断なされてはいかがでしょうか。
私自身忙しくて純粋なテスト比較はしていませんので
あくまで使ってみた印象の比較を書かせていただきます。
G7はホワイトバランスや露出もカメラ任せでかなり良い感じに
写る印象で逆光時の人物の撮影なども顔認識機能が良好に働き
露出補正無しでいける事が多い様です。
また、フォーカスも静かで早いと思います。
わたし的にとても「優等生なカメラ」と言った印象です。
GX100はやはり文句なしに24mmの広角が最大の武器で
特にマクロの写りは感動的です。
また1:1のフォーマットもとても新鮮で写欲の沸いてくる
カメラだと思います。
露出に関しては積極的に露出補正をしてあげる事が必要な感じです。
どちらかというと昔のマニュアルカメラを使っていたときの様に
カメラ任せではなく、状況に合わせて使う人の意図入れてやる
と言うような使い方が似合うカメラのように思います。
また、フォーカスの際の「じじじじ」と言った感じの音も気になる人に
とっては気になるかもしれません。
私的には優等生なG7に対しGX100はジャジャ馬と言った印象です。
あくまで私個人の意見ですので、参考程度に読んでくださいね。
書込番号:6425267
1点

おはようございます。
辛口 and 激マジさん、お眼に留めていただきありがとうございます。
【これって意味不明。イマドキそうじゃないコンデジ探す方が大変だろうに。】
いやあ〜、私もすべてのデジカメさんを探したわけではありませんので。。^^;
間違っていましたらごめんなさい。
実際にお店で手にとって観ましたが、ほぼ仕様↓どおりでしたょ。
(私は視力が弱いのでマニュアルフォーカスはめったに使いません、為念)
G7
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g7/spec.html
GX100
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/gx100/spec.html
書込番号:6425278
1点

こんにちは。
わたしは24mmと言うだけで十分楽しんでいますが、
>画質優先で予算はありません
と言うことでしたら、いっそうこのような選択もあるかと(^_^;)
http://kakaku.com/item/00500611139/
書込番号:6425392
1点

GX100とG7、両方使っています。
画質となると、厳密に比べたことはありませんが、
高感度ノイズの少なさ G7>GX100
手振れ補正の効果 G7>GX100
でしょうか。
ただ、totonakaさんが書かれているように、この2台、性格的にかなり違うカメラですから、ズ−ム域や、大きさ等、画質以外の面も考慮に入れて判断されればいいと思います。ちなみに、私の場合、どちらか1台を選べと言われたら、GX100でしょうか。
1:1フォーマットとか、ステップズームとか、結構楽しいですよ。レンズキャップが邪魔ですが。
それから、画質優先となると、ペンタックスK100Dレンズキットあたりはどうでしょうか。値段的にはGX100と変わりませんよ。
書込番号:6425458
1点

辛口 and 激マジさん
>これって意味不明。イマドキそうじゃないコンデジ探す方が大変だろうに。
これがズームの話であれば、まさにG7がその通りです。
連続的ではなく、段階的にズームするため、細かな構図調整が難しかった記憶があります。
スタパ氏のレビューにも記載がありますのでご覧ください。
(ついでにGX100のレビューも貼っておきますね)
スタパ斎藤氏のPowerShotG7レビュー
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/32117.html
GX100レビュー
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/34563.html
書込番号:6425739
1点

こんにちは。
やみつきさん、ズームの使い勝手のご紹介ありがとうございました。
↑[6424912] で、私の場合は【…、マクロ時の…】とご説明のとおり、マクロ時の(AFの合焦する)撮影距離のことです。
辛口 and 激マジさんが、何を【意味不明】とおっしゃったかは、ご本人にお聞きしないと分かりませんよね?
書込番号:6425859
1点

こんにちは
ドチラも良いデジカメなので、皆様のおっしゃる通り使いたいレンジで選べば良いと思います。
でもT3は絶対手放さないで下さいね、デジタルでは出来ない描写ですから。
書込番号:6425877
1点

マクロモードで、測距範囲が最短距離から無限遠までの物と、最短距離から30cmとか50cmとか制限されている機種が存在します。
後者は、∞まで測距を行わない代わりに測距速度が速くなります。GX100は、∞まで測距を行うのでマクロでのピント合わせに時間が掛かります。どちらが良いかは、使用者の感覚によりますので、明言は避けます。
私は、選べるようにして貰った方が良いと思っています。
書込番号:6425882
1点

Junki6さん
コメントありがとうございました。
【どちらが良いかは、使用者の感覚によりますので、…】
辛口 and 激マジさんの【意味不明】がこの関連のことだとして、
おっしゃるとおり、よしあしの問題ではありませんね。
私はマクロがほとんどなので、構図選択の自由度を優先していますが、撮り手さん次第だと思います。
odyabs3さんのご参考になるといいですね。
書込番号:6425989
1点

ワイドは弱いがその他に欠点の少ない優等生タイプのG7か、ワイドは強いがAFやWB等ツッコミ所の多いじゃじゃ馬タイプのGX100か、まったく性格の異なる2機種の対決で、どちらに決定するか思案のしどころですね。
画質の評価は人それぞれですので、サンプルをご自分でいろいろ確認された方が良いと思います。
私だったら、G7のボディにGX100のレンズが付いたような機種が良いと思います。
書込番号:6426816
1点

みなさまの貴重なご意見有り難うございます。
GX100の広角も捨てがたいのですが、子供も写しますし、妻も使いますので、私にはG7が良いように感じました。
後は大きさや使い勝手を店頭で確認してみます。
他にもオススメの機種がありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:6427212
1点

おはようございます。
odyabs3さんはT3を愛用されておられますので、G7は画角的な違和感もなく馴染みやすいかと推測いたします。
【他にもオススメの機種がありましたら】とのことですが、
【画質優先で予算はありません。】は、
「画質優先で予算の制限はありません」と解釈してよろしいのでしょうか?
【画質優先】の「画質」とはどのような内容でしょうか?
・解像感
・ノイズ感
・色合い
・色ノリ
・階調
・その他
「価格帯」や「画質」の具体的な内容をお聞かせいただけるとアドバイスも得られやすいのではないでしょうか。
書込番号:6428217
0点

おはようございます。
気軽に使いたいのでコンデジであれば、価格に制限はありません。
フィルムカメラのような自然な感じに写るコンデジを探しています。
やっぱり、コンデジはT3と比べてしまうと画質が落ちますかね?
書込番号:6428401
0点

>フィルムカメラのような自然な感じに写るコンデジを探しています。
難しいと思います。重々ご理解のうえとは思いますがまったく別物と考えたほうが私は良いと思います。
書込番号:6428463
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
私もGX100でRAW画像デビューです。付属の Irodio Photo & Video Studio で試してますが、今ひとつのような気がします。うまく現像するコツをお願いします。また、他に使いやすく機能の充実したソフトがあったらご教授ください。
0点

おはようございます。
メーカー純正のものや、市販のものを色々使ってきましたが、やはり最初から使っていたSILKYPIXが操作も簡単で使いやすいと思います。
これぞっ!というものはPHOTOSHOPでレタッチしてますが、ブログに載せる程度のものはSILKYだけで処理してます(出来ます)。
JPGもRAWとほぼ同じ操作で処理できるのも売りですね。
お試しも出来ますから、一度試されてはどうでしょう。
フリー版もありますが、機能が限定されて美味しいところは全然使えませんので、フリーのもので評価してはいけませんよ。
先日紹介した、モニターキャリブレーションのHUEYとのセットも販売されておりお買い得ではないでしょうか。
こちらも是非逝っちゃってください(笑)
ところで、ボンボンバカボンさん 下のスレッドによると梅田のヨドバシ行かれるとのことでしたが、もしかしたらデジ一も抱えて帰ってくるのでは?と想像してます(笑)
デジ一に逝くと、すっごい深いレンズ沼が待ってますからお気をつけて〜〜〜(^_-)-☆
書込番号:6421167
0点

小生もSYLKYPIXを使用しています。
(GX100でRAWで撮ることは殆どありませんが。)
SILKYPIXのホームページで見ると、GX100はフリー版では未対応となっているので、製品版を購入するか、フリー版で対応するまで待つことになるのではないでしょうか。
(小生は製品版を使用しているため、フリー版で未対応か確認出来ていませんが。)
書込番号:6421213
0点

私もSILKYPIXを使用してGX100で撮影したRAWファイルを現像していますが当ソフトはホワイトバランスやカラー補正だけでなくレンズ収差なども補正できたり、トリミングや角度・回転系の補正(←斜めに撮っちゃったりちょっと水平が撮れずに撮影することってあったりしませんか^^;)なども使用できますから汎用性は数ある画像処理ソフトの中でも高い方だと思います。
私の場合はWinXPで使用していますが、お試し版でもGX100のBNGファイルの読み込みは出来ましたので市川ソフトラボラトリーのホームページからダウンロードして試して見て下さい。
書込番号:6421685
1点

私は、主にフォトショップエレメンツ5.0で現像してます。
もともとDNGは、ADOBEのフォーマットなので。
たまに、シルキーピックすも使ってみたりしてますが、お試し版です。ちゃんと買おうかなとも思ってます。
フォトショップエレメンツ5.0で現像する場合は、色ノイズはほぼ無くす事が出来ます。シャープネスは、現像する際に低く抑えて置き、フォトショップのレタッチでアンシャープネスをかけるといい具合になります。回転補正や、レンズ歪曲収差の補正も比較的簡単にできると思います。
書込番号:6421850
0点

Pompoko_photoさん、
さすがにデジ一には手を出しませんよぉ〜。価格というよりは、大きさに我慢ができません。他のもので逝っちゃう可能性はありますが...
>先日紹介した、モニターキャリブレーションのHUEYとのセットも販売されておりお買い得
それを知ってれば... 逝っちゃいました、詳しくはブログを!
チロpapa2さん、バスプロさん、
SILKYPIX ですか。 ¥16,000 ですね。初耳の名前です。
Junki6さん、
Photoshop Elements 5.0 、 ¥14,490 ですね。
>シャープネスは、現像する際に低く抑えて置き、フォトショップのレタッチでアンシャープネスをかける
本家、フォトショップが必要なのですか?
Photoshop Elements は昔から名前だけは知ってますが、使ったことはありません( Photoshop は憧れです)。
お値段的にはいい勝負なのですが、機能的に見て、この2製品どうなんでしょうねぇ。
書込番号:6423328
0点

SILKYは、あくまでRAW現像ソフトですので、レタッチ機能はありません。ただし、現像においては長けたソフトです。
いかに綺麗に現像しても、もっとちゃんと仕上げようとすると現像ソフトとは別にレタッチソフトが必要となります。
全体を暗くしたい、全体のコントラストを上げたい、全体のシャープネスを上げたいというのは現像ソフトでも出来ますが、例えば、ある一部分だけ暗くしたいとか、不要な電線を消したいとか、デジ一でしたらCMOSのゴミをスタンプツールで消したいとか・・・
そういう、細かな調整は現像ソフトでは出来ません。
従って、そういう処理まで考えるならエレメンツを買う方が、二つのソフトを使い分けなくてよいので良いかと思います。
書込番号:6424492
0点

Pompoko_photoさん、毎度ありがとうございます。
今までは、補正(とは言わないかもしれませんが)と言えば、やっても、Macromedia(現Adobe)のFireworksでカラー調整>自動レベル補正をする程度だったので、レタッチ機能も必要かと。
自分の目的から言うと、Photoshop Elements 5.0 になりそうです。ご教授ありがとうございました。
ところで、梅田のヨドバシに行くだけで、遠足前の小学生のように、眠れません。逝っちゃいそうです(笑)。
書込番号:6424801
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
リコーというとレリーズタイムラグの小ささが優秀であるという印象が強いのですが、この機種はいかがでしょうか?メーカーもあまりその点を前面には出していないように思いますので。
EOS-5DやライカM8をメインで使っているのですが、時々小さなカメラを持ちたくなります。
あくまで使い分けですから、画質面でどうのこうのというつもりはないのですが、コンデジでもレリーズタイムラグの大きな機種はどうも性に合いません。
コンデジの中でも若干全般にノイズが多めに感じるのが難点ではあるのですが、24mmからのズームでポケットにも入る大きさ、かつ手振れ補正つきという点は魅力的で、レリーズタイムラグさえクリアできれば、また手を出してみようかなと思っています。
お使いの方々、一眼との比較でも他のコンデジとの比較でもかまいませんので、使用感をお聞かせいただければと存じます。
0点

レリーズタイムラグとは、言葉の通りシャッターボタンを半押しの状態から押し切った時に、撮像されるまでの時間ですよね。
EOS5D をお使いとのことなら、ミラーアップの無い今のコンデジでこれより遅いのはそう無いと思いますよ。
書込番号:6419308
0点

KissDX、DX20D、1Dmk2Nを使ってまして、街を気楽にスナップして歩きたい・・用に買いました。
ピントが合うまでの時間は、キヤノンで非純正のレンズを使った時に感じるような、オヨってのはありますが、そこからのレリーズラグについては気になることはありません。
mm_v8さんに今回問われるまで何も気にならなかったですよ。
今日、アジサイをマクロモードで撮りました。
マクロモードの場合はジーコジーコとピント合わせに時間が掛かりますので、ここはオヨヨってなるかもです。
でも、出てくる写真の出来がいいので、それも気にならなくなります。
今日のアジサイで、GX100の写りのよさに惚れ直しました。
ブログにアップしてありますのでご笑納ください。
1:1モノクロで街スナップする為に買ったのですがね〜(^^;)
四角写真はこちらにも少しアップしてあります。
http://bbs9.as.wakwak.ne.jp/150342/blog/
PS
スナップなら、スナップモードってパンフォーカスで撮れる設定がありますから、ピント合わせの時間も不要ですよ。
書込番号:6419516
1点

Pompoko_photoさんおっしゃるところのオヨ、オヨヨは結構きますね。明るい照明の十分な店頭で触っただけですが、オヨ、オヨヨの嵐でした。R6とおんなじメーカーなのに、なんでこんなに遅いんでしょうね? でもレリーズタイムラグは問題なさそうでした。
書込番号:6419966
0点

こんばんは。
撮影時のタイムラグを考える場合、AFによるタイムラグ、レ
リーズタイムラグ、そして液晶の追従性の3つを分けて考える
必要あります。
この中でレリーズタイムラグはコンデジの場合どの機種でも
"実用上ほぼゼロ"と考えてよいでしょう。
AFは上のコメントにもあるように(!?)、機種により若干の差
はあります。
最後に液晶の追従性ですが、実際の被写体の動きより、液晶
には遅れて表示されますので、液晶画面を見ながら撮影する
以上、レリーズタイムラグより大きなタイムラグがここで発
生しています。デバイスの進化により将来的には解消される
可能性はありますが、今のところコンデジの大きな弱点の一
つですね。
書込番号:6420594
0点

むすてさん、フォロ〜ありがとうございました。
マクロは、オヨヨどころかオヨヨヨヨって感じだったでしょ(笑)
でも静物なら我慢できるし、昆虫みたいに動くものでも何とか撮れますので(MFにして目測で数うちと言う手もあるし)良しとしてます。
はるきちゃんさん、そうですね。
確かに液晶の微妙な遅れはありますね。
はるきちゃんさんのように飛行機とかを撮ると気になりますよね、というか、コラ〜!ってなるんですよね?!
mm_v8さん ご存知のようにノイズは多いです。ISO80以外はかなりのもんです(^^;)
モノクロスナップを印刷してみると、粒状に近い感じで面白いともいえます。私はキヤノンデジ一の絵にgrainsyrgeryというソフトでわざわざ粒状(ノイズではない)を掛けてプリントしているぐらいの変わり者ですから、GX100のノイズはおまけと思ってますが、mm_v8さんこれを買われるならそこは十分検討して置かれたほうが良いかと。
私のブログのGXの写真はすべてノイズ消しを強めに掛けてますので、元絵とは違いますので気をつけてね。
書込番号:6421174
0点

皆さん、ありがとうございます。
皆さんの議論の通り、私が知りたいレリーズタイムラグはAF時間を除いた半押しからシャッターを切った(と思ったときから)瞬間と実際に撮影された画像の瞬間とのずれです。
本当にレリーズタイムラグが重要な場合にはMFで撮影すると思いますし、パンフォーカスで撮影しやすいことがコンデジの有利な点だと思いますので、AFはこの際問題ではありません。
スナップ目的ですが、レリーズタイムラグが気になるのは、人の表情を撮影するときなんです。
ただ、ここまで撮影者主体の操作が許されていて、広角をカバーしていて(24mmとまでは言わなくても28mmぐらいまでは)、手ぶれ補正付でかつポケットに入れられる大きさとなると、他にチョイスがないんですよね。
後は、ノイズの問題を見極めて、大きなCCDを搭載するシグマのDP1を待つかどうか検討することとします。
書込番号:6432351
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
一昨日GX100で撮った写真の色が、表示するディスプレイによって違うことに今日気づきました。こんなこと今まで(IXY時代も含めて)気づかなかったので驚きました。ちゃんと撮れてるかの確認にも影響しますので、何かよい確認方法があればご教授下さい。
0点

方法は
1 表示するモニターを同一になるように調整しておく(モニターのキャリブレーション)
2 見るモニターにごとにデータを色調補正する(もとの画像には手を加えないこと 基準が判らなくなるから)
書込番号:6418731
0点

> 何かよい確認方法があればご教授下さい。
一番安価で手っ取り早いのは、写真屋さんにプリント依頼することですね。
特に専門的なショップでなくても、街の普通の写真屋で大丈夫です。
(が、あんまり格安のとか、自動販売機型とかは参考になりにくいかも)
私が良く使っているのはフジフイルム系の「SNAPS!」という写真屋ですが、
プリントに出す際に「補正なしで」と指定することが出来ます。
これだと、デジカメで撮った画像の素性が分かると思いますよ。
ご自分でJPEGレタッチやRAW現像を行う所までお考えであれば、
それなりに高品質なモニタと、モニタキャリブレーションツールを
使って基本的なカラーマネジメント環境を整えると、
ぐっと生産性が上がります。(=要はプリントしてみて
「げげ、こんなはずでは」となる確率を下げられます(^^;)
書込番号:6418737
0点

こんにちは。
ガンバッテますねえ〜^^)
撮ること以外はものぐさなねぼけは疾うにあきらめっちゃってますが。。。
http://www.pc-view.net/word_id-1381.html
http://www.eurus.dti.ne.jp/~koich-n/retouch/display.html
何処まで行っても、好みと相性のスクランブル。。。でしたね。
デジカメさんの液晶でも、PCモニタでも、開くソフトでも、オンラインアルバムやブログソフトでも、プリンターでも、その日の天候でも、朝夕でも微妙に違いますし。。。
ある程度調整されたら、
えいやっ、で自分の好みの組み合わせを決めて、
それを基準にご自身の眼を信じてご判断されたらいかがでしょうか。
書込番号:6418781
0点

懐に余裕があれば、こちらのモニタがお勧めです。
ものぐさでもダイジョブですよ(笑)
http://kakaku.com/item/00852011754/
http://kakaku.com/item/00852011752/
どちらも色違いで白があります。あと、EIZO直販以外では(肝心カナメの?)
キャリブレーション用センサが別売りなのでご注意下さい。
書込番号:6418858
0点

モニターのキャリブレーションツールで安価なものはヒューイーですね。
お値段相当の簡易版でしかないですが、何も使わないよりは良いかと・・・
http://www.koyoshagraphics.com/huey/index.html
今回から顔アイコン若返り(^^)v
書込番号:6418879
0点

皆さんありがとうございます。
FUJIMI-Dさん、
モニターのキャリブレーション、ツールは結構いいお値段しますねぇ。
LUCARIOさん、
私も、プリントは隣町のカメラのキタムラです。そこが今まで数軒出した中で一番綺麗です(お店によってホントに違いますね)。
ねぼけ早起き鳥さん、
大変参考になりました。私のモニターは、残念ながら、コントラストとシャープネスしか調整できないようです。
LUCARIOさん、
うわっ、高! ナナオのモニターはトリニトロン時代からの憧れですが、まだ一度も手にしたことがありません。GX100の出費で懐が...
書込番号:6418893
0点

Pompoko_photoさん、若返りおめでとうございます。
hueyですか。私がさっきググったときはSpyderというのを見つけました。廉価版は同じくらいの値段です。
他にもお勧めの商品ありますか?
書込番号:6418904
0点

> Spyderというのを見つけました。廉価版は同じくらいの値段です。
Spyder2 Expressですね。
http://direct.ips.co.jp/pc/Template/Goods/GoodsTemp1.cfm?GM_ID=972611&CM_ID=00300ZP99999&PM_No=1136&PM_Class=N&SPM_ID=1104
上位グレード(Spyder2 Suite、Spyder2 Pro)に比べて機能が限定
されるのが若干気になりますが、センサ自体は共通で精度もかなり
良いので、割とお勧め度は高いと思います。
将来、上に紹介したナナオのハードウェアキャリブレーション対応
モニタ(ColorEdge CEシリーズ)を買った場合に、Spyder2のセンサーは
そのまま使えます。(heuyは残念ながら不可の模様。)
ただ、ある程度本腰を入れてカラーマネジメントに取り組まれるのであれば、
もう少し奮発してSpyder2 Suiteを買っておいた方が無難と思われます。
http://store.yahoo.co.jp/kyoei/spyder2sui.html
これよりさらに上位のProまでは要らないだろうと思いますが、
Suiteからなら差額でアップグレードもできますし(Expressは不可)。
SuiteとExpressで何が大きく違うかというと、(専門的な説明は割愛しますが)
印刷結果に近似したモニタ表示が出来るか出来ないかです。
Expressでは全く出来ない…というわけでもないのですが、
お勧めはしにくいですね。
書込番号:6419026
0点

LUCARIOさん、ありがとうございます。
またまた物欲がウズウズしてきました。あ〜懐が...
関係ない(?)のですが、私は、撮った画像を加工せずにUPするとき、Yahoo!フォトに登録して、そのリンクをGoogle Bloggerに直接リンクしてるのですが、しばらくすると、リンク切れになるものとならないものが出てきます。アドレスがランダムに変更されるのでしょうか?
書込番号:6419069
0点

結局、 Spyder2 Suite を試してみることにしました。
リンクの件は解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:6423341
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





