
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年6月7日 22:40 |
![]() |
0 | 6 | 2007年6月7日 07:29 |
![]() |
1 | 11 | 2007年6月5日 07:58 |
![]() |
0 | 15 | 2007年6月13日 23:13 |
![]() |
10 | 10 | 2007年6月3日 17:54 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月4日 02:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
先日 GR-DIGITAL か GX100か 悩んでいましたが
先ずは GX100を 購入しました。
GR DIGITAL は 秋まで待ちます。
GX100は 良いですね。
次はこのカメラに合う 小型ストロボを探し始めました。
サンパックの PF20XD が小さくて 良さそうなのですが
他に 適当な デザインも性能も バランスも マッチするストロボが
御座いましたら どなたか お教え下さい。
0点

私も探しましたが、他に良さそうなのは無かったですね。
今は、デカいですがPZ5000AFを使っています。取りあえずバウンスさせれば、19mmをどうにかカバーできます。
http://ameblo.jp/junki6/entry-10034413482.html
書込番号:6409503
0点

マッチするかどうかの判断は人それぞれですが、こんな小型ストロボもあります。
http://panasonic.co.jp/lamp/ppl/strobe/small_strobe.html
書込番号:6409518
0点

リコーはシグマEF-500 DG SUPER、EF-500 STを推奨して
います。シグマのこの2機種のみがTTL調光に対応していま
す。
小さくはないですが^^;
書込番号:6409932
0点

皆様
本当にアドバイス有難う御座います。
パナソニック の PE-20S を購入したいと思います。
何しろ デジカメに外部 ストロボを付けるのは
初めてですので・・・
あと一つ
GX100に リモコンでシャッターが切れる 何かは
無いものなのでしょうか?
GX100この機能が付けば 鬼に金棒だと思います。
(あれだけ ビューファーに接点が出ているのですから
あのビューファー部に センサーを付ければ なんとか
なるのでは? と 思っております)
不明な点が 出ましたら又皆様にご質問致します。
その節は 宜しくお願い致します。 有難う御座いました。
書込番号:6412135
0点

>GX100に リモコンでシャッターが切れる 何かは
無いものなのでしょうか?
ケーブルスイッチ(CA-1)があります。
コードレスのリモコンは無いと思います。
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/gx100/option.html
書込番号:6413699
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
今年の初めにPentax K10Dを購入して、すっかり写真にはまってしまいました。
ただ、なんといってもやっぱり重い・・・
レンズがSIGMA 17-70だからってのもあるんだけど。
このカメラを普段持ち歩けるほど、ストイックではないので、気軽に持ち歩けるコンデジを探しています。
どうせ買うならそれなりのものが欲しいと思ってたら、GX100が目に留まりました。
そこで質問なのですが、やはり写真の画質はCaplio R6とは明らかに違うものなのでしょうか。
普段使ってる焦点距離は、広角〜標準のレンジなので、R6でもいいのかなぁ、なんてぼんやりと思ってしまいます。
値段は倍近く違いますので・・・
もし両方お持ちの方で、同じ条件で取られたような写真をお持ちでしたらお見せいただけるとうれしいです。
0点

おはようございます。
R3は手放してしまいましたので、サンプル付きの適切なアドバイスは出来ませんが。。。
デジ一さんのデフェンスラインが結構浅い位置なので、
ドリブル突破でペナルティエリアに入り込むのはキビシそうですね。
ここは、R6のロングパスでサイド攻撃が有効かも知れません。
書込番号:6408356
0点

コンデジで作品を目指すのでなければ、広角(28mm相当)もマクロも
できるR6でいいかも?
書込番号:6408428
0点

ねぼけ早起き鳥さんのサッカーばか僧につられてぴょっこり・・・
GX100を持っていませんが・・・ ^^;
私は EOS 30D のお手軽サブ機にR6を使っています。
(R6は毎日持ち歩いています)
よいところはデジ一眼でも設定操作する
項目をADJボタンで快適に変更出来ることです。
4項目をショートカット的に登録出来ます。
私の場合は「フォーカス/測光/露出/WB」を
登録して、撮影に応じて設定変更しています。
メニューからいちいち変更するようでは
シャッターチャンスを逃してしまいますし。
他にも、ISO・画質・シャープネスなども登録可。
(AUTOで撮れればいいぢゃん!とはいわないで・・・)
また、日常で多用するズーム域と合わせて、
ズームマクロとテレマクロで遊べるのも魅力ですね。
(リコー機を手にする人って、必然的に花の写真が
増えるのかなぁ?)
私もGX100は欲しいですが、この資金があったら
一眼レンズの購入資金になるので諦めています^^;
後はみなさんの作例を漁ってみてから、諭吉と
相談して決めたらよいですね。
書込番号:6408580
0点

【サッカーばか僧】
U−20は敗退なので、U−22に期待。
間もなく試合開始。
今夜はフレッシュメンバーによる圧勝で祝杯を。。!
U−17(mm)には届かないから、
やはりR6にて、広角もテレ側もマクロの接近戦でゴールに肉薄か。。。
書込番号:6409540
0点

皆さんありがとうございます。
書き込みを見てると、なんだかR6でもいいような気がしてきました。
ねぼけ早起き鳥さんの書かれてることはわかるようで、よくわかりませんが・・・(すいません)
ただ、単純に画角だけの話をしちゃうと、LUMIX DMC-TZ3もいいですね。
きみまろず〜む、ってので、自動的におばちゃんカメラって考えてたんですが、値段もそんなに変わらないし。
ちょっと重いみたいなんで、店頭でR6と比べてみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6410956
0点

おはようございます。
arotarotさん
分かりにくくて申し訳ありませんでした。
じつは、
単純に画角だけのお話にしたくなかったので、
バカ僧になりました。^^;
肉薄接近戦でのアイデアの選択肢の豊富さをどうとらえるか、でしょうか。。。
書込番号:6411450
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
初めて触ってきました。
設定はすべてオート、サイズは10M(RAW)、マルチAF、被写体は3m先の人物を撮ったのですが、
1.フォーカス時の緑枠は人物に四つくらいついたのですが、再生確認(×16)するとボケていて、むしろ、奥のCASHIERの看板の方がくっきり(これもにじんでますが...)
2.内蔵メモリー書き込みに30秒以上かかる
状態でした。店員のお姉さんに聞くと「確かにおかしいですねぇ...デモ機なので1日200人以上の方が触られるので、おかしくなることがよくあるんです」とのこと。
そこで、いくつかお聞きしたいのですが、
1.内蔵メモリーあるいはSDメモリーに書き込むのにこんなに時間がかかるのでしょうか?
2.画質モードがRAWのとき、JPEGが同時保存されるようですが、メモリーの節約のためJPEGを同時保存しないような設定は可能なのでしょうか(サイズは変更できるようですが...4Gでも10MのRAWで200枚ほどしか撮れませんし...お勧めのSDメモリーありますか)?
3.そもそも再生モードで表示されるのは、RAWデータ、JPEGデータのどちらなのでしょうか?
4.夜景と人物シーンは三脚必須のただのスローシンクロモードなのでしょうか?あるいは、手持ちで人物をフラッシュしても背景のライトアップされた建物までそこそこ写るようなモードなのでしょうか(IXY900ISの夜景モードはそこそこ使えましたので、それと比べてどうでしょう)?
今まで、IXY一本だったのですが、実際に触ってみて、モーレツに物欲がうずうずしてきました。
デモ機がちゃんとしてればよかったのですが、こちらの掲示板でもピントの件でいろいろと議論があるので、不安があります。通販で買っても大丈夫なのかも含めて、よろしくお願いします。
0点

内蔵メモリーにRAWを書き込むと確かに30秒近くかかります。
まあ一枚しか記録できませんので使用することはないです
が、、
SDに書き込むとSDの種類にもよりますが6〜7秒です。
RAWのみの設定はなく、再生時はJPEGを表示させている
ようです。
AFの件はノーコメント、、^^;
書込番号:6400755
0点

店頭のはいまだにファームがバージョンアップされて無い可能性があります
(ウチの地元はそうでした)
ファームの確認方法は電源OFFの状態から
・右肩のシーンダイヤルを動画に合わせる
・ズームの上、十字キーの下を押したまま再生ボタンを5秒くらい押しっぱなしにする。
と、液晶画面のみが起動してバージョン表示が出ます。(消すときは電源長押し)
ここで1.14と出なければピント対策前のファームですので、ピント精度は当てに
ならないので、あまり気にしないで下さい。
実際の購入機体は新ファームになってると思います。
RAWは150倍のSDなら5〜6秒です。
夜景と人物は三脚が推奨されてるようにスローシンクロですね。
手持ちで使えるかどうかは背景の明るさと感度次第でしょうか。
ただGX100の高感度はキヤノンのようなノイズレスとはいきませんので
それが我慢できれば・・・と言うところでしょうねぇ
書込番号:6400928
0点

はるきちゃんさん、まんまるゾさん、ありがとうございます。
IXYの夜景モードは、SS1/8+手振れ補正で粘ってくれるので、重宝してました。残念...
書込番号:6402513
0点

こんにちは。
>手持ちで人物をフラッシュしても背景のライトアップされた建物までそこそこ写るようなモードなのでしょうか
このような使い方ではシーンモードを選ぶのではなく、フラッシュを「スローシンクロ」で発光させればよいと思います。GX100でもよく撮れます。
書込番号:6402815
1点

↑☆↑さん、ありがとうございます。
そうですね。使えそうな設定をマイセッティングに登録しておくのもよさそうですね。
何せ、すべてオートのカメラしか使ったことがないものですから...
後は、ちゃんとした個体が送られてくるかですねぇ〜...
書込番号:6403108
0点

通販は、心配ですがリコーのサポートは、安心ですよ。
駄目な固体でも、一度リコーのサポートに出して、お墨付きを貰っちゃえば大丈夫!
って、駄目かな?
書込番号:6403477
0点

Junki6さん、ありがとうございます。
梅田のヨドバシでは \79,800 の 20% ポイント還元でした。ちょっと高いかなぁと思ったのですが、こんなもんでしょうか? デモ機の状態もあり、こちらで一回質問してみてからと考え、スルーした次第です。なかなか大阪に行くのも大変な田舎に住んでますので(もちろん周辺にGX100が置いてある店なんてありません)、できれば通販でとも考えております。
書込番号:6404110
0点

私は、カメラのキタムラで¥69800−ポイント1%=>保証にまわしました、で買いました。
いきつけのお店ですので、取り寄せて買いましたよ。お店には、展示機も有りません。
現在のリコーの出荷状況は、土曜日に到着(こちらでは)の様で、週1回みたいな感じです。
書込番号:6404264
0点

Junki6さん、ありがとうございます。
「−ポイント1%」ですか? 渋いですねぇ...
私も、プリントは自宅でせず、隣町のカメラのキタムラです。同じカメラのキタムラでも、そこじゃなきゃダメってのがあるような気がしてます。
書込番号:6404349
0点

6月3日、カメラのキタムラ山口店にて、
64500円でした。。。
予約しました。。。
書込番号:6404596
0点

パ男さん、情報ありがとうございます。
結局、皆さんに背中を押していただいて、通販で購入することにしました(ファームV1.14の個体を指定したところ、6/2にリコーから直接入荷なので大丈夫ですとのことでしたので)。
使用感など、また報告します。みなさん、ありがとうございました。
書込番号:6405116
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX100にFCON-02を付けて魚眼撮影できるのですが、同程度に軽量で、もう少し画質が良いカメラやレンズは無いでしょうか?
また、魚眼のスレッドが無くなってしまいましたので、この場でご質問に返信しようと思います。
皆様、コメントありがとうございました。
>ムーンライダーズさん
FCON-02です。ステップダウンリングを付けて、口径を合わせました。
>panoramaheadさん、ねぼけ早起き鳥さん
ご指摘の通りです。ステップズームで、対角と円周を切り替えました。
>a/kiraさん
私は、こんなソフトで楽しんでいます。
http://home.no.net/dmaurer/~dersch/Index.htm
0点

ひでしむさん
返信ありがとうございました。
了解です。
オリンパスの魚眼コンバージョンレンズ↓
http://www.olympus.co.jp/jp/news/1999b/nr991019fcon02j.cfm
単純なねぼけの疑問は、
魚眼コンバージョンレンズの焦点距離が分かりませんので、装着したときの実際の焦点距離が分かりませんでした。
【35mmフィルムを使用する(あるいはそれと同等の撮像素子を持つ)カメラの場合、それぞれおおよそ8mmの焦点距離の魚眼レンズが円周魚眼、16mmの焦点距離の魚眼レンズが対角魚眼となる。】↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%9A%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA
それで、ええ〜と、C-920ZOOM↓では、
オリンパスレンズ5.4〜16.2mm
(35mmフィルム換算35〜105mm相当)
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/record/imsg/digicamera/product_details_infomation.cfm?pid=44
飲みながら、(あまり役に立ちそうに無いけど)計算ができるかな。。?
書込番号:6399736
0点

FCON-02は、設計が古いし小さい物なので
こんな物でしょうねぇ。
これ以外ですと、レイノックスとか一気に巨大になりますね。
持ってはいませんので、画質に関してはコメントできませんが・・・。
魚眼じゃないのですが、レイノックスの0.3倍レンズ
HD-3031PRO(今は、3032?)は、割と周辺部まで解像します。
W200に付けても、割と良好です。
(W200は、元々周辺部画質に疑問が残るのでアレですが・・・)
書込番号:6401068
0点

確かにレイノックスの魚眼は巨大ですね。
HD-3031PROは、良さそうですね。
35mm換算で、24mm × 0.3倍 = 7.2mm なので、数値通りなら、ねぼけ早起き鳥さんのリンクにより、円周魚眼になるかも。。。
書込番号:6401210
0点

ひでしむさん こんばんは。
レイノックスの魚眼コンバージョンレンズですけど
一時期使用していましたが大きさ、重さに閉口して
すぐ使わなくなりました。
あと、これも、気になりますが・・・。
http://www.fit-movingeye.co.jp/products/0195.html
GX100の使用にこだわらないのであれば
Nikon AF DX Fisheye Nikkor ED 10.5mm F2.8Gはどうでしょう?
とても小さなレンズで画質も良好です。
僕はD50と組み合わせていますが、何しろコンパクトで
持ち運びが楽です。
CaptureNXを使えばワンタッチでゆがみ補正でき、
広角レンズとしても使えます。周辺は荒れますが。
書込番号:6401288
0点

自宅にレイノックスのHD-3032PROがありましたので、GX100に付けて試してみました。
普通にリングを付けて写真を撮るとケラレが出ます。円状のケラレもケラレてしまいます。これはリングを組み合わせてレンズを2cmほど前に取りつければ、完璧な円状ケラレ?になると思います。
撮影して気づいたことは、ズームを使用するとケラレはなくなりますが、魚眼特徴のゆがみはなくなってしまいます。
これは私の主観なのですが、中心はあまりゆがまず、円の端がゆがむと言うか流れる感じに写ります。
解像度は良い方だと思います。
以上参考までに受け流して下さい。
書込番号:6405497
0点

kanacan2さん
「塩カルビ」ごちそうさまでしたっ。。♪
酔いとは関係なく、計算出来ませんでした。。^^;
ひでしむさん、みなさん、
「1:1」で「円周魚眼」 を視たいっ!
書込番号:6405647
0点

ひでしむさん。
> GX100にFCON-02を付けて魚眼撮影できるのですが、同程度に軽量で、もう少し画質が良いカメラやレンズは無いでしょうか?
私はGX8の時に、円周魚眼化する選択肢として魚露目とFCON-02を持っていたのですが、基本的にこれらに最適なカメラとはテレ側に有利でかつ口径の小さいレンズを搭載したカメラだと思われます。
現在前玉は大きくなる一方ですから、コンパクトさを捨てるか、画質を諦めるかどちらかの選択肢となりそうですね。
ある意味、携帯の方が相性良いかもしれません(笑)
実は少々諦めきれず、いろいろ試して見たりはしているのですが、一番のネックは、丁度良い画角になるズームの状態で出来ればレンズをべったりとカメラ側にくっつけてしまいたいのに、そういう風に固定してしまうと、電源投入時にレンズがぶつかってしまうという所でしょうか。
以前、FCON02の後玉周辺を少々削り、GX8の蓋が開いた所に潜り込む様にセッティングして極力レンズをカメラ側に寄せようとしたのですが、GX100でこれをやると前玉にFCON02の後玉がもろに激突するのでおっかなくてあれこれ出来ないまま止まってます(笑)
回答になってなくて申し訳ありませんが、もしいろいろ試されて何か面白い物見つけられましたら、是非に教えてください。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:6406304
0点

kanacan2さん
ありがとうございます。HD-3032PROは、解像度が良いですね。
画角は180度あるなら、買ってしまおうかな。
同じレイノックスのQC-303をGX100に付けてみたところ、FCON-02ほど画角はありませんでした。
http://www.raynox.co.jp/comparison/video/comp_hd3030pro.htm#qc303vshd3030
週末に、GX100で1:1で撮影してみようと思っています。
電気蛙さん
レンズ胴鏡に直接つけるのでこんなのがあります。
http://sx70.jp/scb/shop/shop.cgi?No=1278
残念ながらGX100では口径が大きすぎるのですが、F10などには使えます。画質は、FCON-02より僅かに良い程度かな。
書込番号:6406731
0点

おはようございます。
ひでしむさん
【週末に、GX100で1:1で撮影してみようと思っています。】
楽しみにしています。。♪
書込番号:6408142
0点

ひでしむさん。
>レンズ胴鏡に直接つけるのでこんなのがあります。
>http://sx70.jp/scb/shop/shop.cgi?No=1278
>残念ながらGX100では口径が大きすぎるのですが、F10などには
>使えます。画質は、FCON-02より僅かに良い程度かな。
周りに魚眼の為にあれこれする人それなりに居るのですが、この選択肢は見たことがありませんでした。
結構自分なりの投資をしてきたと思うのですが、そんな情報を教えて頂きありがとうございます。
GX100に付けられないのは残念ですが、元々付かない物をあれこれ試してるんで参考になりました。
覚えて置きたいと思います。
書込番号:6408270
0点

1;1で撮影しました。
FCON-02で35mmだと、画面ちょうどの円形ですが、画角は狭くなります。
QC-303は、円形がけられたので、同径のステップアップリングで延長しました。やはり、180度は無いですね。
書込番号:6422515
0点

ひでしむさん
作例ありがとうございました。
【FCON-02で35mmだと、画面ちょうどの円形】
イメージどおりで、いい感じですね。
「QC-303_24mm」で、周りや縁が虹色ににじむのはレンズの個性でしょうか。
書込番号:6422564
0点

レイノックスのHD-3032PROのフィッシュアイレンズを野外で試し撮りしてきて、少しですが写真を追加しましたので、参考までに見て下さいませ。感想も聞けたら嬉しいです。
写真は全てオートで撮っています。
説明しにくいですが、撮影体を水平・垂直で撮影しても魚眼効果はなく、自分でカメラを傾けると魚眼効果が顕著に出るので、自分で魚眼効果の程度を決められる所がおもしろいと思いました。
真上を向いた写真を取り忘れたので、180°か分かりません。おそらく160°以上はあると思います。
中心解像度は良いですが、円周辺は絞っても画像が流れたようにぼけます。
レンズ自体は、デカク、重いですが、この種類のレンズにしては軽い方ではないでしょうか?でもこのレンズ現在入手が難しいと思われます。
今レイノックスの円周魚眼を購入しようか?迷い中です。さらにレンズが重くなるので・・・・
以上、試し撮りの感想です。ご参考までに!!
書込番号:6426174
0点

この間、GX100のバッテリーが切れてしまい、急遽GX8を持ち出しのですが、GX8のワイコンとしては手持ちの選択肢がFCON02と魚露目しか無かったもので、とりあえず接写が目的でしたので魚露目を取り付けました。
元々最大倍率にしても対角魚眼化はしないので、円周魚眼化して撮影しました。今のところHPのトップページに結果を貼り付けてあります。
解像感はあまりよろしく無いですね。
実際の所kanacan2さんのHD-3032PROの作例見たら、キレがあって結構ぐらっと来ました。(笑)
んが、小径である事からくる接写能力と、補助光も回りやすい所から、やっぱし捨て難いなぁと思うところがあり、ちょっとGX100対応に出来ないかもう少し試行錯誤してみたいなぁと思った次第です。
書込番号:6426465
0点

レイノックスHD-3032PROは、きれいですねぇ。
QC-303は、お手軽お手ごろレンズなので、虹色がひどいです。
私は、パノラマ用に魚眼を愛用しているのですが、kanacan2さんの鼻デカ写真や電気蛙さんの昆虫写真も面白いですね。
やはり、GX100専用の魚眼レンズが欲しいなぁ。>リコー様
書込番号:6433853
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

確かにこのカメラは高感度撮影には不向きだと感じています。というかどこまでコンデジに高感度撮影を要求するかとも換言できるかも知れないですね(^^;
サンプルがなくて恐縮ですが、私も本機においてはISO200以上は多用しないことにしています。当初よりノイズは多めに感じていましたし、暗い室内などであれば無理せずストロボを焚いた方が失敗も少ないと思います。それを理解した上で本機を使用すると使い勝手の良さ(ホールド感や操作性)を感じ楽しい撮影になることと思います。
駄レス失礼しました。
書込番号:6398769
2点

どんな被写体が見てみたいですか?
可能なら近い条件で撮影してみますが。
書込番号:6398843
0点

ありがとうございました。
バスプロさんの内容からおおむねイメージがつかめました。
少しがっかり・・・
でも、できればISO800以上で写した、室内での写真や、暗くなりかけた街中での写真を拝見させていただくと嬉しいです。ノイズの種類が見たいのです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6399025
0点

こちらのサンプルでは、ISO 80しか使いたくない感じですね?
GRDと同じ8MPで、ノイズを抑えてほしいと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/25/6073.html
書込番号:6399095
2点

ノイズの種類と言うことで、取りあえず室内サンプルを
http://ameblo.jp/junki6/entry-10035529784.html
画質をコントラスト+2、彩度−2のサンプル及び、3Mでのサンプルもアップして置きました。
ノイズは、RAW撮影でパソコン側で軽減するかもしくは、ISO80で、長時間露出を行った方が絶対綺麗に撮れます。
私は、ほとんどISO80オンリーで撮ってますね。とても良い絵が撮れます。
書込番号:6399119
1点

じじかめさん、Junki6さん・・・このカメラの感度とノイズのイメージがとてもよく分かりました。ありがとうございました。
私はGR10というフィルムカメラを持っています。良いとは思わないのに有名なんだそうです。
そこで2年前Caplio R2を買いました。これがピントが甘くてダメ。カメラは3ヶ月も持つことなく売却。
それが今回また買いたくなったのは、一眼レフ交換レンズにはない焦点距離の組み合わせに魅力を感じたからです(もちろん大きさやデザインも)。
しかし皆様方からの親切な情報から、懸念していた薄暗い所での手持ち撮影に不安があることがわかりました。そこでコンパクトカメラについての買い替えは・・・もう少し様子をみます。ありがとうございました。
(今は一眼レフの交換レンズに頭が一杯です)
書込番号:6399296
1点

高感度撮影は、最新の一眼デジカメには歯が立たないでしょう。
コンパクトデジカメは、所詮爪の大きさほども無いCCDですから。
高感度撮影は、素直に一眼デジカメを使う事をお薦めします。
私は、F30に暗いところは任せております。
連写や、望遠などが必要な時に(運動会や結婚式)一眼デジカメは使うくらいになってしまいました。いつも持ち運ぶのが面倒なためと、ゴミ問題と、CCDのドット欠けで、最近は使うことも無く、買い換えを検討してる所です。
書込番号:6399368
0点

Junki6さんの言われるとおりです。私も大きな一眼レフと交換レンズ・・・それに大型の三脚を持っての移動はうんざりです。
それに街写しが好きな私の場合、大きな一眼レフのレンズを向けると、通りかかった人はレンズを意識して堅い表情になってしまうので困るんです。中には憮然とした表情でこちらを睨み付ける人だっています(当然ですよね、肖像権だって侵しているわけだから)。
それが小さなカメラだとモニターを見ながらの撮影で、それがマシなんですね。可変式のモニターだともっといい。
海外などでは人々を写すのが旅行の楽しみの一つです。
そんなわけでコンパクトカメラにはすごく期待しています。
私もF30持ってますよ。
何枚も見本を写していただいてありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:6399473
0点

個人的には、PC閲覧、L版プリントでISO200くらいまで
ならなんとか、という印象でしたね。
書込番号:6399551
3点

かめあみーごさん
GX100のEVFをポップアップして上からファインダーを覗きながら街をとっていると、行きかう人々を実に自然な表情でとれちゃいます。
下を向いてる人がいても誰も気にしないみたいで、写真撮ってるとは思わないみたいです。
悪用してはいけませんが・・・GX100のEVFの効用すごいですね
書込番号:6399607
1点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
このカメラを水中で使用しようと思っているのですが、AFについて質問します。
このカメラは、バッシブ型のAFとTTLのコントラスト検出のAFを併用しているようですが、水中ではバッシブ型のAFが使用出来ないため、TTLのコントラスト検出のAFのみを使用することになると思います。この機種ではバッシブ型のAFの機能をOFFに出来るようですが、その際のAFの性能が気になるのですが。
また、水中では当然ハウジング(今のところ純正品は発売されていない)の併用が前提になるのですが、ハウジングの併用は、シャッターの半押しが難しいものです。その際シャッターボタンの一気押しになる事が多いのですが、TTLのコントラスト検出のAFのみでのシャッターボタンの一気押しの性能も気になります。
いかがでしょうか。宜しくお願いします。
0点

明るいかAF補助光が届けば取りあえずパッシブAFの窓をふさいでいても(コントラストがハッキリしていれば)ちゃんとAF来ますよ。
流石に、ハウジングは持ってないので空気中での話しですが。
書込番号:6397734
0点

>>m4700さん
>バッシブ型のAFの機能をOFFに出来るようですが、
単独でOFFにする機能はありませんが、マクロモードにすると強制的にCCDコントラスト
のみでのAFになりますので、これでOKだと思います。
マクロモードはV1.13までは全域でかなり正確でしたが、V1.14では遠景になると
前ピン傾向になる事もあります(被写体コントラストが低い場合)
>コントラスト検出のAFのみでのシャッターボタンの一気押しの性能も気になります。
残念ながら一気押しはパッシブ併用時のみの機能ですので、CCDコントラスト測距時
(マクロモード時)は、合焦までじっと我慢の子です。マクロモード時に一気押しすると
合焦前にシャッターが切れてピンボケになります。
ただAFロックが出来ますので、希望の距離に大体あわせておいて、後は被写界深度に
任せるという使い方ならAFしませんので、一気押しでもなんとかなる可能性はあります。
ともあれ水中ハウジングが出ると良いですね。
書込番号:6397877
0点

ああ、スイマセン訂正です。
>マクロモード時に一気押しすると合焦前にシャッターが切れてピンボケになります。
そんなことありませんでした。適当書いてしまって申し訳ないです。
正解は
マクロモード時に一気押しすると、画面はブラックアウトしますが
合焦後にシャッターが切れます。
つまりCCDコントラストのみの測距でも一気押しは可能です。ただし
合焦までの時間はそれなりにかかります。
書込番号:6398042
0点

皆様、丁寧な回答ありがとうございます。
>ただAFロックが出来ますので、希望の距離に大体あわせておいて、後は被写界深度に任せるという使い方ならAFしませんので、一気押しでもなんとかなる可能性はあります。
これで何とかなりそうですね。AFロックのボタンが使いやすければよいのですが。
>ともあれ水中ハウジングが出ると良いですね。
ハウジングは、以前使用したことがある池袋のDIVにてオーダーしようとも考えております。ただし、85000円以上になりそうです。カメラと合わせて15万円以上になりますが、今持っているKissDNのハウジングとポートを買うよりは安いでしょう。
GX100は非常に魅力的なカメラなので、水中使用の有無にかかわらず購入してみようと考えもおります。
書込番号:6401455
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





