
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 12 | 2007年5月19日 12:47 |
![]() |
10 | 12 | 2007年5月18日 12:43 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月17日 12:05 |
![]() |
2 | 4 | 2007年5月16日 21:32 |
![]() |
8 | 11 | 2007年5月15日 23:37 |
![]() |
0 | 15 | 2007年5月15日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/05/17/6264.html
ここに乗ってるケースを使われた方の感想が聞きたいのですが、正直なところどうですか?
1点

Junki6さん 初めまして
自分はとても気に入ってます、と言って使いかっては別です。
お示しのデジカメwatchにもありますよう、ベルト通しがございません。
何より[潜望鏡]ケースをつける部位が無い、↓で何方かが・本体・潜望鏡・ワイコンの3点を入れられればと。
ケースの設計は三度でとどこかにありましたが、3点セットで基本設計をしたほうが。
必要に応じて外してあるけるようにです。
他社機種専用ケース6社6機種専用ケース持ってますが、質感デザイン使用感ともに気に入ってます。
と言ってもケースごとバックに入れて、持ち歩いているのですが。
書込番号:6343428
1点

やはり、ケースごとバッグに入れられてますかぁ。何かやはり便利なウエストポーチ式のが欲しいですねぇ。
私は、過去記事ですが、
http://ameblo.jp/junki6/entry-10014372086.html
こんなウエストポーチを使ってます。
しかし、このポーチは、GX100をEVFを付けたままとか、ワイコン付けたまま収納出来ません。
と言うよりも、EVFを外しても、縦のの長さが足りなくてカメラを縦に入れてもはみだしてしまいます。
出来れば、様釣りネックストラップも綺麗に収まるカメラケースが有れば最適なんですけどね。
書込番号:6343471
1点

個人的にはEVF用の穴は無いほうが良いですね。
使わない時はあまった皮をたたむようになっているのですが
なんか収まりが悪く気持ちが悪いです。
でも実用上は問題ないです。
最近はアダプタ+CPL付けっぱなしなのでこの状態で収まるケースがほしいですね。
あとUSB用の穴が欲しいです。
書込番号:6343488
1点

我が輩はGX100をジーンズの尻ポケットに入れている。
だいたい携帯と同じような扱いで問題はないと思われる。
ただしEVFは使わないんで付けてないが、、、。
思い立ったときにサッと出して
すぐに撮影が出来る方がいいに決まっている。
ケースなんかへ入れると
このGX100の魅力の半分も発揮出来ないYO
あとこのGX100の液晶は非常に強い。
多分表面にコーティングをしてあるせいだろうか、
保護フィルムは貼らないが、ほとんどキズは目立たない。
書込番号:6343987
0点

ハーケンクロイツさん
私も、尻ポケットと同じ感覚で使えるケースを物色なんですよ。
撮影状態に入ったら、ネックストラップでぶら下げてと考えてます。
携帯もネックストラップですが、これには、鍵や、温度計など色々ぶら下がっていてこれらと干渉すると多分傷が付くだろうなと長さを調整しておきたい所です。
既に携帯は傷だらけです。液晶は、折りたたみ式なので綺麗でフィルムも貼ってませんが。
書込番号:6344060
1点

>撮影状態に入ったら、・・・・・・
なんか気合い入ってるっぽい
今まで写真を真剣に撮った経験がないんで、、、微妙
書込番号:6344732
0点

わたしは、これ↓を気に入って使っています。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/03soft_bag/246988.html
”ピクスギア AX-DV バッグ” というウエストバックにもなる製品です。
可動式の仕切りが1枚付属していて、本体用のエリアと、ワイコン+フードアダプタ用のエリアに分割できます。サイズもピッタリです。
チャックも開口部が大きくしかも、素早く開けやすい様に工夫されています。
DVカメラ用のようですが、GX100+ワイコンキットにピッタリです。
カメラのキタムラで買いました。
書込番号:6348268
0点

Junki6さん、こんばんは!
私もGX100に合うケースを探して、結局たどり着いたのが
B印YOSHIDAのSlug Porch
というものでした。
ビューファインダーがついたGX100もなんとか押し込めますし、前面のカンガルーの袋みたいたところにビューファイダー&ケースを押し込めます。
http://www.beams.co.jp/beams/html/shopping.php
上記URLで見にくかったら、↑の弊宅を覗いてみてくださいね。
書込番号:6348410
0点

とりあえず、ダイソーの『カラフルケース ヨコ型』と言うのを使ってます。
驚くくらい、ぴったりのサイズです。
EVFを装着してもしなくても、上手い具合に収まります。
しかし、やはりチープですので、サードパーティから良いのが出るのを待っている状態です。
書込番号:6348830
0点

やっぱカメラケース(バッグ)っつーか、どうやって亀を持ち運ぶかは
その人のファッションにもよるんでねーの?
我が輩は大抵タイトなスーツだな、ジャケット着てもスキニーっぽいジーンズが多い
ーーー したがってコンデジはパンツの尻ポケットくらいにしか入らない
ジャケットの内ポケットだと外から見たラインが崩れるし、、、。
亀バッグもあれば便利だろうがデザインが微妙にオヤジだし、、、。
一眼の5Dを持って行く場合はそのまま手にぶら下げて行くが、
5Dならその辺にゴッツンゴッツンやってもそんなに気にはしないけど
さすがにM8買ってからはちょっとヤバそうなんで
学生時代に通学用に使った黒いトートへインナーを入れて使ってる。
書込番号:6349875
0点

私は通常仕様としてこれを使っています。
http://gamisin.iobb.net/~customgx/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=25
その他にも EVF を付けたまま装着できるバックを模索中です。
http://gamisin.iobb.net/~customgx/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=29
http://gamisin.iobb.net/~customgx/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=44
誰か実際に使ったことのある感想を聞きたいのですが、いらっしゃいませんでしょうか!?
書込番号:6350172
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
<1>EVFを使用中に、撮った写真の写り具合をチェックする為に再生ボタンを押すと勝手にLCD画面に切り替わるのです。EVFを使うかLCDを使うかは使用者の選択で決まる筈。勝手にLCDに切り替わるのは誠に不便なのであります。
<2>EVF使用中に、EVFのロック解除ボタンを押すと画面がLCDに切り替わるのです。ボタンから指を離せば元どおり、EVF側に切り替わります。
機械的なロック解除ボタンの筈ですが、画面が切り替わるとは解せません。
皆さんのGX100については如何でしょうか?
0点

<1>に関してはあえてそうしているのでしょう。
画像の確認をするには、EVFでは荒すぎる事を考慮してのものだと思います。
また、撮影後に写りをチェックしたい場合には、『撮影後○秒表示』の設定もありますし、直前に撮影した画像をEVFに表示する『クイックレビュー(取説P.50)』もありますので、それで十分かと思います。
<2>に関しては構造として正解だと思いますけど。
『ロック解除ボタン』を押すのは本来、EVFを取り外す動作と対になっていて、EVFが取り外されたら、表示できるのは液晶しか残っていない訳ですから、自動的に切り替える方が動作として自然ですし、便利だと思いますけど。
どちらも、バグでも不具合でもないと思います。
書込番号:6340662
0点

私のEVFも同じ様な具合でした。
<1>画像をEVFで確認可能なのは、クイックレビューボタンで1枚だけですね。慣れないと不便ですが、不具合では無い様な気がします。
<2>本当ですね!一時的にEVFを解除する新発見です。個人的には面白い機能かと思いましたが。
書込番号:6340670
0点

blackthumbさんへ
解釈の仕方としては、いろいろあって当然ですが、再度私の考えを
述べさせてくださいね。
<1>私は老眼ですのでLCDに勝手に切り替えられると却って画像がぼやけて見えなくなります。ハイ
そんな訳で、EVFを使用したいと願う人には最初から最後まで本人に任せて欲しいのです。メーカーの勝手な判断を差し挟んで貰いたくないと思ってるのです。
<2>このロック解除ボタンを押すときには電源をOFFにして操作してください。と説明書には書いてあります。
従って、このボタンに電気的な機能を持たせてはいけない筈ですし、持たせる意味もありません。
電源を切ってEVFを取り外した後、電源をONにしても決してLCDに自動的に画像が替わることはありませんから、再度EVF/LCD切り替えボタンを押さなければなりません。いろいろ考えるほど、ボタンを押す事によって切り替わる意味が分りません。兎にも角にも、ロックボタンは飽くまで機械的にロックを解除する機能だけで十分な筈です。
書込番号:6340714
1点

1に関しては確かに不便ですね。
再生後に背面液晶に勝手に切り替わるのでEVFから
一旦目を離す必要があります。
背面液晶に切り替わった後でもEVF/LCDボタンを押すことで
EVFで再生は可能なので、元々EVFでの再生が不可能というわけでもなく、いちいち勝手に切り替わるのはやはり不便です。
2にたいしては特に不都合はありません。
>このボタンに電気的な機能を持たせてはいけない筈ですし、持たせる意味もありません。
持たせてはいけないといつどこで決まったのかは知りませんが、
このボタンを押している間だけ切り替わるのは逆に便利ではないかと考えます。
ボタンから指を離せばEVFに表示が戻りますので、
瞬間的に使える機能として重宝しております。
実際使い始めたころ、このボタンを一時的な切り替えボタンと思って使っておりました。後で説明書を読んで取り外しボタンと知ったくらいです…
できれば1の方は直して頂ければと思います。
(メニューから自動切り替わりのオンオフの設定ができればなおグッドですね)
書込番号:6340814
0点

><1>私は老眼ですのでLCDに勝手に切り替えられると却って画像がぼやけて見えなくなります。
それは不便でしょうね。リコーに要望を出してみてはいかがでしょうか?
『自動的に切り替えない』なんて設定項目は簡単に追加できそうなので、要望が多ければ採用してもらえるかも知れませんね。
私もいくつか設定に関して要望を送ってあります。
>このボタンに電気的な機能を持たせてはいけない筈ですし、持たせる意味もありません。
いやいや、ありますよ。
取説にいくら「電源をOFFにしてから…」と書いても従わない人が多い事はメーカーも知っていますから、そういう場合の為にセーフティ構造にしてあるハズです。
EVFも電子機器である以上、使用中に前触れ無しに電力が供給されなくなるのは問題なのです。
パソコンに例えると、起動中に電源コードを引き抜いてはいけませんよね?
だから、OSをシャットダウンさせてから電源コードを抜くわけです。
この場合は、ロック解除ボタンがOSのシャットダウンに相当し、このボタンが押された時点で、EVFへのデータ転送をシャットダウンして、取り外しても安全な状態にする。
で、EVFを取り外すのが電源コードを抜くのと同じように、物理的な分離です。
LCDに切り替わるのは『機能』ではなく、EVFが使えない状態になったことへの『対応としての仕様』な訳です。電源がONなのに、どこにも何も表示されていないというのは不自然な状態ですから。
ただ、1点、電源OFFの状態でEVFを取り外して、そのまま電源ONにした場合に自動的にLCDに切り替わらないのは、ちょっと問題だと思いますけどね。シチュエーションのチェック漏れって感じがします。
書込番号:6340828
1点

書かれている内容はさて置き、これを『バグ』と扱われてはメーカーもたまりませんね...お気の毒です。
書込番号:6341183
2点

あまりにも不具合が多いのでバグだと思われてしまったのでしょうねぇ(^^;;;
個人が不便でも、そう意図されたプログラムはバグとは言わないですよね。
リコーのカメラは何台か使っているのですが、Rシリーズのように徐々に完成度を上げてくる場合もあるのにどうして、こうもスコーンと完成度を下げてしまう事もあるんでしょうね。
GR-Dの時と同じパターンで、、、、発売後はしばらくは買えません。
最近のデジカメは、モデルチェンジが早いので品質が安定する前に次のモデルになってたりして(笑)
書込番号:6342958
1点

やあ、皆さーん
お騒がせしております。
まあ、こんなに説明書で説明しきれないような現象を持つカメラに出会ったことがないので、どちらかというと現象探しを楽しんでます。確かに完成度が上がらない内にモデルチェンジになるかも知れませんが、遊びでカメラを製造してるわけじゃないでしょうから完成度をもう少し上げてから発売して欲しいですね。それ位のプライドを持って欲しいと思いますよ。それでは、これにてQRT。
書込番号:6343509
1点

QRT語を使うとは懐かしいよ!!
では、ベスト73!
200・ニィマルマルは追跡しないでね・・・・
書込番号:6343726
1点

EVFのロック解除ですが、ホットシュー側にスイッチがあって、そこをツメが押し込む様になっています。
EVFのロック解除ボタンを押すと、そのスイッチ部分を押す突起が出たり入ったりします。
ボタンを押さなくてもEVFは抜けますが、押しても押さなくてもEVFをずらすとこのスイッチを押しているツメは外れ、EVFはOFFに。
要するに、EVFが外れるときに、電源供給されているまま抜けるんじゃなく、ジャックが抜けるより先のタイミングで、電源供給をOFFにするという至極まっとうな仕様になっていると思うのですが、深読みしすぎでしょうか?
書込番号:6346794
1点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
こんにちは。
上級者向け?デジカメにド素人が手を出したのですが、
マイセッティングについてのアドバイスを頂きたく、
宜しくお願い致します。
カメラ購入の目的が主にリゾート地への旅行時に
海やプールの景色と、旅先の町並み等を撮る為で、
いわゆるボケ味みたいなのは無用です。
マイセッティング1は主に昼間向けで
マイセッティング2は主に夕方〜夜間向けと
考えているのですが、どの様なセッティングが
望ましい(無難)でしょうか?
GX100の前はカシオのデジカメを使って
いたのですが、どちらかというと派手目の
色合いがハッキリした移りが好みです。
セッティング事例が掲載されているアドレス等を
ご存知の方も合わせてご紹介頂ければ嬉しいです。
どうか宜しくお願い致します。
0点

お恥ずかしいですが、私の設定です。夜の撮影はまだ熟知しておりませんので、昼間(風景優先)のみです。
※リゾートなど行けませんので、近所仕様。
設定1(昼間向け:風景優先)
■基本設定
画質・サイズ:F3648(10M)
フォーカス:∞
測光方式:中央
連写:OFF
画像設定:硬調
オートブラケット:OFF
インターバル撮影:0秒
音声付撮影:OFF
日付入撮影:OFF
露出補正:-0.3
ホワイトバランス:曇天
ISO感度:AUTO
手振れ補正:ON
■DISPボタン
撮影時:ヒストグラム表示
再生モード:ハイライト表示
■その他設定
フラッシュモード:AUTO
モードダイヤル:M)マニュアルモード
絞りF値:7.1
ズーム位置:35mm
Fnボタン:AEロック
・昼間は空が白とびしやすいので、露出補正を-0.3にしています。
・日差しが非常に強い天候でなければホワイトバランスは曇天が良いような。
・ズーム位置は中間の35mmにしています。(どっち側にも寄りやすい)
・風景だと時間を気にしないと思われるので、マニュアルモードでじっくりいきたいです。
・手振れ補正がONですが、三脚に取り付けてもあまり影響がない気がします。
・画像設定は好みが分れますが私は「硬調」が好きです。
※本設定にはRAW撮影時は考慮しないものとする
現在手元にGX100が無いので、マニュアルと記憶を頼りに記載しました。マイセッティングとは関係ない部分があるかと思いますのでご了承下さい。
設定には好みがありますが、ある程度の目安があった方が私も助かります。
他にも、「昼間:スナップ撮影優先」や「夕方:建物優先」など
皆さんの設定もコメント付きで教えてください。よろしくです。
書込番号:6341409
0点

がみしん 様
大変参考になります。
有難うございました。
測光方式:中央
ISO感度:AUTO
という部分が気になったのですが、
私の場合は、
測光方式:マルチ
ISO感度:80
で試し撮り(近所)しております。
測光方式:中央
だと、撮りたい景色の中心に合わせるイメージでしょうか?
ISO感度:AUTO
の方が臨機応変にセットしてくれるのかも?
しれませんね。
自分でも色々試して勉強中ですが
本当に有難うございました。
書込番号:6343185
0点

がみしん
>測光方式:中央
>ISO感度:AUTO
メタボリコーさん
>測光方式:マルチ
>ISO感度:ISO80
私の感覚ですので参考となるかは分りませんが、マルチだと天気のいい日は、露出がオーバー気味に感じるのです。
露出補正を-0.3にしていても、まだオーバー気味に感じ-0.7とすると暗くなりすぎるため、最終的に測光方式を中央にして、ISO感度をオートにすることでシャッタースピードを安定させるという設定としました。
また、急に風景をバックに「人」や「物」を撮ろうと思ったときも中央にしておいた方が良いと思うのですがどうでしょう?!
書込番号:6343294
0点

お話に割り込んで済みません。
がみしんさん
の仰るのが分るような気がします。実は先日景色を撮りに出掛けましてね。晴れだったんですが、マルチ測光でAutoで撮りましたら、なんだか空が全部白く飛んでしまってたんです。
家に帰って露出補正をあれこれ弄っていて気が付いたんですが、景色を撮るようなアングルでモニターを見ますと空の色が白く写ってるんですね。そこで補正を-0.7にしますと空が青くなるんですね。
その設定で実際に撮ってませんが、仰るように暗くなるんでしょうかね。それだったらやはり-0.3にして中央測光が良いのかなって思ってます。晴れた日にテストしてみます。
参考になりました。有難うございました。
書込番号:6343546
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT


こんばんは。
まずは下記サイトをご覧ください。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/gx100/win.html
ファームウェアはカメラを制御するソフトウェアですが、リコーさんから不具合や機能UPのために新しいバージョンが発表される事があります。この場合、無料でサイトからダウンロードして、SDカード経由かカメラをPC接続してソフトウェアを更新します。
GX100の場合、過去に既に2回(Ver1.12 および Ver1.13)発表されています。
方法は上記ページに詳しいですが、わからない場合、リコーサービスで教えてくれるようです。
書込番号:6338858
2点

リコーのサービスが近くになれば持っていくのが確かかも。
書込番号:6339184
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
ファインダーの視度を調節しようと右に回したり左に回したりしてるんですが、見え方がほとんど変わりません。
一回転するとカチッと音がするんでそれが変化の印かと思ってたんですが、違っていました。
他のカメラで視度調整したときは明らかにぼやけたりくっきりしたりと変化がわかるのですがGX100の場合はほとんどかわりません。
回し方がおかしいのでしょうか?
僕の目がおかしいのかも知れませんが、どうもよくわかりません。
どなたか判る方アドバイスいただけませんでしょうか?
0点

このEVFの視度調整はシビアな気がしますねー
中々丁度良いと思えるところに決まらない…
ちなみに1回転ではなくて何回転もしますので
ぐるぐるぐるぐる回してみれば変化していく様は
はっきり分かると思います。
もうちょっと回した角度に対する変化量が多ければ
調整も楽なのですが…
書込番号:6337821
0点

>やみつきさん
ご返答ありがとうございます。
なるほど、一回転あたりの変化が小さいんですね。
たしかにだんだんぼやけてきました。
しかし、おっしゃるとおり「ここだ!」っていうところがはっきり判りにくいですね( ̄Д ̄;)
書込番号:6337824
0点

私の場合、眼が悪いのでかなり回してやっと合ったのですが、あんまり回しすぎたのか、今では45度位回すたびにガチガチ鳴って…、なんか内部的に壊れてしまったような感じで視度が変化しなくなってしまいました。
まぁ、私の眼に合っている状態でロックされているような状況なのでいいのですが。
操作方法が分かりづらいですよね、コレ。
内部構造はどうなっているんでしょうね?
書込番号:6337835
1点

こんばんは。
私の個体は4回転半くらい回ります。
時計方向にいっぱい回した状態で、少し戻してから、覗きながら調整してみたらいかがでしょうか。
ええ〜と、いちおう私は遠くは近眼です。
書込番号:6337842
1点

>他のカメラで視度調整したときは明らかにぼやけたりくっきりしたりと変化がわかるのですがGX100の場合はほとんどかわりません。
確かに最初、合ってる場所が解りませんでした。
どうもアイレリーフがどの辺なのか自分でも掴めず、かつフレアもそれなりにあるのと、周辺部の色収差や像面歪曲のせいか全体を見回すと混乱する感じで。
ってわけで、右目を当てた上体で左目に意識を集中し、ぼーっと遠くを見てる状態を維持したまま調整ダイヤルを回し、何か右目の中心部がシャープに見えたっぽいと思った所で止めてとりあえず調整完としました。
書込番号:6337904
1点

>ねぼけさん、blackthumbさん
実は僕のは右にも左にも何回転でもします。
ねぼけさんのが4回転半まわるという事ですので、調整しているうちに壊れたのかもしれません。
いずれにしても内部構造がわからないのでどうなっているのかさっぱりです。
書込番号:6338005
0点

spriggan5884さん
私の個体ははっきりとした停止感をもって両サイドとも止まります。
念のため、検査を受けられたほうがよいかも知れませんね。
書込番号:6338360
2点

私も、さっぱり調整出来ずに不良品かと思ったのですが、ちょっと押し気味に回すと調整が掛かり調整が出来ました。
試しにやってみては如何でしょうか?
押しても駄目なら引いて見ながらもやると良いかもです。
書込番号:6338372
1点

リコーさんは視度調整に力を入れたというように発表しているのですが・・・。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compac
t/2007/05/14/6216.html
書込番号:6338880
2点

>Junki6さん
ありがとうございます!
押しながらやったらはっきりと変わりました(゚∀゚ )
今までの変化と全く違っててすごいくっきり見えるし、反対に回すと完全にボケて来ました。
すごい、綺麗に見える〜♪( ToT)
本当にありがとうございました。
書込番号:6338959
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX100には、斜め補正が撮影後にも出来ますが、補正後の画像に不具合が出ます。
http://ameblo.jp/junki6/entry-10033594783.html
こちらに、画像を置いてます。
右下が明らかにソフトのバグと思える画像です。
皆さんのGX100は、如何ですか?
0点

なんだか右下が折りたたまれてしまってますね。
横から斜めに撮ったものでも、同じようになるんでしょうか?。
書込番号:6334716
0点

この現象は毎回発生するのでしょうか?
あと、補正前に選択領域の候補がいくつかの中から選べますが、どの候補を選択しても同じ症状なのでしょうか?
当方で何回か試してみましたが、同様の症状は出ませんでした。
書込番号:6334971
0点

http://www1.bbiq.jp/junki6/R0010157.JPG
元画像をアップして置きましたので、カメラ内で試してみて下さい。
あいにく現在、私の手元にはGX100が無いので。
書込番号:6335046
0点

GX100 にもソフトにも関係ない話ですが。
パースペクティブの補正ですね。
でも、これほどのパース補正を期待するというのはどうなんでしょう。
書込番号:6335118
0点

期待すると言うのではなく、たまたま最初に斜め補正の機能を使ったらこんな画像になったんです。最初の一枚。
で、横から撮ったりして試しましたが正常でした。
もう、手元に無いので試せないのが残念です。
交換機が届いたらまた、実験したいなと思っております。どの程度までだったら補正可能なのか。ただ、この機能時間掛かるんですよね。
書込番号:6335162
0点

元の価格表示の紙が折れているのが原因でしょうか?
斜め補正は時刻表とか黒板など硬く真っ直ぐなものを想定していると思われるので紙の曲がりは想定外?
書込番号:6335382
0点

CT110さんのおっしゃる曲がってる所為だと私も勘ぐってます。
まぁ、元の画像が有るのでパソコンで補正すれば良いことなんですけど、機能は、機能として正常で有って欲しいだけの事ですけど。
書込番号:6335521
0点

GX100の名誉の為にw。
http://ameblo.jp/junki6/entry-10033624715.html
こちらにアップしてる様に、結構変に斜めでもちゃんと補正してくれます。
便利なのは、良いですがこの遅さはどうにか成らないかなぁと思ってます。パソコン立ち上げるより早いか。
書込番号:6335611
0点

Junki6さん
>元画像をアップして置きましたので、カメラ内で試してみて下さい。
試してみたら、再現できました。
そしてPhotoshopでもうちょっと調べてみたら、意外な事実が。
http://www.kishin-design.com/images/gx100_test.jpg
なんか、鏡像になってますね…。
>時刻表とか黒板など硬く真っ直ぐなものを想定
そうなのでしょうか?
張り紙とか、ポスターとか、パンフレットとか、名刺とか、そういうものにも使えてしかるべき機能のような気がしますけど。
紙モノは、ちょっとくらい曲がっていても不思議ではないですから。
上記の現象はソフトウェア的なバグだと思います。
書込番号:6337476
0点

blackthumbさん
最新バージョンですよね。
まだ、この症状は改善されてなさそうですね。
現在リコーに問い合わせ中です。
書込番号:6337527
0点

>時刻表とか黒板など硬く真っ直ぐなものを想定
斜め補正はR3あたりから付いた機能ですが、R4の機能紹介参考。
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r4/point_04.html
書込番号:6337772
0点

R6の記述には「机の上の書類や名刺など」というくだりがあります。
厳密にまっすぐだとか硬いとかの素材感に固執して考える必要は無く、矩形っぽいものを正面から見たようになんとなく修正する機能というだけ。
まぁオマケの様なものですから、処理スピードとかクオリティは度外視でしょうね。
そもそもカメラなのですから、レタッチはパソコンでやればいい。
書込番号:6337814
0点

おまけだとしても機能は、機能として正常であるべきだと思います。処理スピードは、置いておいても。
書込番号:6337826
0点

確かに正常に機能したほうがいいのは当たり前ですが、試してみたら物凄く待たされて使う気にならないですね。(^^ゞ
書込番号:6337919
0点

画素数が少ない画像だったら多少早いのかなと思ってますが、試せません。どなたか実験して見ませんか?
書込番号:6338163
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





