
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 11 | 2007年5月14日 00:27 |
![]() |
6 | 16 | 2007年5月20日 12:34 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月10日 13:54 |
![]() |
0 | 5 | 2007年5月8日 23:31 |
![]() |
1 | 3 | 2007年5月8日 22:30 |
![]() |
0 | 19 | 2007年5月9日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
AF精度や液晶の光漏れなどの個体を手にした方もいる一方で、当然ながら良品を手に入れた方も多数いるのも事実のようです。
購入を検討されている方は様々な書き込みを参考に益々混乱されてることでしょう。
そこで、実際に手に入れた方の中で良品・不良品の発生比率がどれくらいなのか、一旦この辺でアンケートを取ってみたいと思います。ご賛同の程、宜しくお願いいたします。
《レスについて》以下設問番号とその解答のみをお答えください。
1.購入日時
2.購入した個体の状態「良品」「不良品」?
※不良品の場合はどの部分が不良か具体的にコメント(短く)
3.購入した感想「大満足」「まぁ満足」「やや不満」「買って後悔」
4.簡単なコメントをお願いします。
※メーカー対応に対するコメントはお控えください。
(個人によって受け止め方に違いがある為)
0点

どうしてこのような知恵の無駄遣いをするのか理解できませんので、
ねぼけはスルーさせていただきます。m(_ _)m
撮っている方が時間の無駄が愉しいです。。。
書込番号:6330461
3点

基本的に問題の無い状態の個体でしたら
こういったところはあまり見ずに使用されていると思われます。
こういった場で統計を撮られても
あまり…というかかなり参考にならない結果しか出ないと思われます。
余計に消費者を混乱させるだけになるのではないでしょうか?
書込番号:6330477
3点

スルーしたいのならわざわざ書き込まないのがスルーでは。参考になる話を探していたら、呼ばれなくても出てきて独りよがりの参考にならない意見ばかりたれる常連の不快極まりない書き込み。もうここには来ません。
書込番号:6331215
1点

ウ〜ム・・さん
はい、さようなら。
来る来ないは個人の自由ですのでご勝手に。
書き込む書き込まないも個人の自由です。
あなたのコメントこそ不愉快ですよ?
書込番号:6331228
3点

ウ〜ム・・さん、こんばんは。
もしも私の書き込みで不快な思いをされたのでしたら、お詫びいたします。
また、同様の主旨で写真家Ollieさん、みなさんにもお詫び申し上げます。
弁解のつもりはありませんが、今後もこのようなことがあろうかと思い、念のため補足させていただきます。
ねぼけは取り立てて常連とは思っていませんが、
呼ばれないのに顔を出すのはおっしゃる通りですね。。^^;
【独りよがりの参考にならない意見ばかりたれる】のも当たりすぎていて怖いくらいです。
でも、呼ばれていつも参考になる書き込みをされてる方って、どれくらいいらっしゃるのでしょうか。。?
ウ〜ム・・さんは。。??
写真家Ollieさんのスレ立ての内容はちゃんと読んでおります。
その上で、
スルーは「回答をスルーさせていただきます」という意思表示ですので、ご理解ください。
ご理解いただけなければ、そのままスルーください。。。
書込番号:6331589
0点

こんばんは。
スレを立てましたOllieです。
意図した方向でレスが続かず、このBBSの難しさを実感しております。もう少し考えてスレは立てるべきでしたね。反省しております。
私自信、デジイチとGRDを保有しておりまして、GX100の発売を心待ちにしていた一人なのですが、皆さんの書き込みを読み続け、自らの購入に迷いが続いていたものですから、同じような心境の購入希望者の方々の為にも、と思いこのようなスレを立てさせていただきました。
不快な思いをされた方にお詫び申し上げます。
<(_ _)>
書込番号:6331702
0点

写真家Ollieさん
こちらこそ失礼いたしました。
スレ題と関係なくてすみませんが、
心機一転の「Chapter-One」楽しく拝見いたしました。
ふだんからモノクロ撮影が多いのでしょうか?
見るだけですが、個人的にも “祭りはモノクロ”と思っていたものですから。。。
スローなカメラライフに共感いたしております。
書込番号:6331853
0点

>写真家Ollieさん
謝る事もないと思いますが、、、。
何かここは微妙なスレになってしまいましたね。
たぶん、スレ主さんが意図した展開ではないと思いますが、顔の見えない方がこの場を使って正しくコミュニュケーションするのは本当に難しいですね。
きっと、、
自分の考えで恐縮ですが、始めのスレ内容の言葉の使いかた、
>調査の為のアンケート
>その回答のみお答え下さい。
こんな言い回しが、皆のお気に少し障ったのではないのかと、、。
自分もちょっと気になったので、、。
書込番号:6332184
1点

この手の調査にも価値はあると思います。
s1ISのスレでの調査は少なからずリコールの
発表を早めたと思ってます。
書込番号:6332680
1点

比率調査は無理でしょう。サンプリングの方法がありません。
不良の情報をください
でよかったんじゃないかしら。その不良情報だって実は確かめようがないのですよ。
書込番号:6332921
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
AFの不都合などいろいろ問題をかかえての発売でしたが、24mm〜の広角等、魅力いっぱいの機種だと思います。
いくら問題があったとしても、このカメラのよさを実感しておられる方も多いと思いますので、このカメラの良き所を教えてください。
1、使用した実感として、ISO200のノイズは使えるか。
2、レンズの描写はどうか。
3、手振れ補正はあったほうがよいか(使えるか)。
4、AFがゆっくりなのはわかりましたが、確実さはどうか。
5、レンズの先端が「ぶよぶよ」しているが、不安はないか。
6、水中ハウジングの発売がないようですが、DIVのオーダー以外では入手出来ないか。
以上6点、1点でも良いので、使用しての実感(又は情報)を教えていただきたいと思います。
0点

A1 L版プリントなら問題なし。PC閲覧だとギリギリ。
A2 ちょっと絞るとシャープ。
A3 もともと必要ないと思っていた。
でも使ってみると、意外と便利。
A4 それほどゆっくりとは思わない。
スナップモードなどを利用出来るから、
MY設定で、マクロとスナップモードの使い分けをしたい。
ただし、完全にピントを外す率が高め。
書込番号:6330370
1点

こんにちは。目から涙と申します。
1.常用でISO320までは使えると思います。暗部が多い場合や、高ISO以上では、私は色を捨てセピアかモノクロでトライX風ノイズを楽しんでいます。
2.小型のズームレンズとしてはよいと思います。入門デジ一のキットレンズより、全ての面で上ではないでしょうか?!(参考比較:オリンパス、ニコン、キャノン)
3.絶対に有効です。ただし手ブレしにくい構え方やシャッターの押し方などの基本は踏襲すべきです。上級者ほどありがたみを感じると思います。
4.AFは感覚的に特に遅くないと思います。確実性も高いです!?・・・不具合機にあたってしまった場合メーカーの対応を要するところですけど、1日で仕上がります。
5.レンズの先端はズームレンズ機ならどこのメーカーのモノでも程度の差はあれ「ぶよぶよ」していると思います(参考比較:パナ製、ライカ製、ニコン製)。
6.GX8同様、SEA&SEAから後継機が出るのではないでしょうか? ただしハウジング単体での発売や、修理部品としての提供はない問い思います。水中24mmがこの大きさなら魅力ですよね。
書込番号:6330468
3点

1.個人的にはISO400までOKです。
2.描写はいいと思いますが、抜群!とまでは行かないと思います。でも24mmスタートズームってだけで大いに価値あり。
3.効きは控えめな感じですが、あったほうが絶対にいいです。
4.マクロはちょっと遅いですね。通常AF時は普通レベルかな。
AF制御シーケンスにもっと磨きを掛けて速くして欲しいかな。
5.ぶよぶよ・・・・・・・・・・
コレは光学系のセンター出しする仕様と思うのでむしろ安心です。
6.水中使用予定はないので、興味無いです。
書込番号:6331381
0点

1: ISO200のノイズは使ったことないので、
いずれ実験してみることにしましょう。
ISOはオートで使用して80〜154の間で推移している
ようです。オートで使用する限り、まったく問題なし。
2: レンズの描写は文句なく良いです。一眼レフ並みでは
ないでしょうか。
3: 手振れ補正は実感ありませんが、ファインダー使用で
しっかり構えられるので、この機能は無くてもブレること
はありません。
4: AFの確実さは、24mmに関しては良いと思います。
他は、いまいち。
5: レンズはさわったことがなかったので不明。
6: 水中のことはわかりません。
質問項目にはありませんでしたが、GX100の良いところは、
(1) 正方形の写真が撮れる。
(2) 写真に日付が入れられる。
(3) セルフタイマーが保持できる。
です。
書込番号:6331539
0点

1、個人的には、パソコンで等倍で見なければ使える。後処理(フォトショップのノイズ低減)で問題なし。
2、これは、抜群に良いと思います。
カタログでのMTF曲線を見ると一眼のレンズを越えてると思います。注:リコーの周波数は、他社のMTF曲線より高い周波数で測定されているため単純にグラフを比べてはいけない。
3、私の実験では、手振れ補正の効果は確認できました。わざと揺らして撮ってみた結果です。
4、マクロ以外は、速いと思います。他社でもマクロは遅い機種が多いですが、マクロが速い機種では、∞まで測距しませんから、これはこれで良いと思っています。マクロで連写が必要となることもないし、MFでも良いです。一度MF合わせれば後は、シャッター押すだけですし。カメラを前後させてピントを合わせられます。
5、特に不安な感じは有りませんでした。撮影時に触れると駄目でしょうけど。
6、水中には、興味ないので気にならない。ちなみに水中を撮るなら他のデジカメを買います。水中ハウジングの値段でオリンパスのμ770SWが買えると思いますので。
書込番号:6331806
0点

1、ISO80ばかりでISO200は使ったことがありませんのであしからず。
(ノイズ感はGX8より確実に減少しています。)
2、開放でやわらか、絞ればシャープと、絞りの効果がそれなりに楽しめます。
(ぼけのやわらかさはなかなかのものです。)
3、“shaky hands”のため、数打ち依存症から抜け出せません。
(朝夕の草むらの中ではどうしてもぶれちゃいます。)
4、ピントはどこかにはきちんと合いますが、なかなか思ったところに来ませんので、マクロの「AFターゲット移動機能」フル活用です。
5、ねぼけのもろもろの先端は、年とともに「ぶよぶよ」ですので、許してます。。^^;
6、土いじり専門ですので情報を持っていません。
書込番号:6331991
0点

皆様、貴重な情報をありがとうございます。
購入前に少し不安になっていた事が確認出来、安心して購入に走れそうです。特にAF、ISO200の画質、レンズの「ぶよぶよ」の不安はすっきり払拭されました。手振れ補正も光学式ほどの期待はありませんが、使えそうですね。
あとは水中ハウジング探しと、水中ストロボのイノンD-2000との相性の確認くらいでしょうか。
まだ何か情報があれば宜しくお願いします。
書込番号:6332638
0点

m4700 さん
こんばんは。コンデジのワイド求めてここにきました。
連休中にダイブショップの「サンドウェーブ」さんに行って、いろいろ話をしてきましたが、リコーさんのカメラ用には、ハウジング作る話は聞いていないそうです。
もっとも、サンドウェーブさんもどちらかというと、一眼などを主にしているので、どこまで情報が正しいかはわかりませんが・・・。
思い切って外付けのワイコンなど使ってもよいのではないでしょうか。28ミリ以下の広角に、ワイコンつけると楽しい写真が取れるのですが・・・・。
コンデジにDIVの特注はもったいないような気がします。
書込番号:6335648
0点

rozybuhayさん、情報ありがとうございます。
私もかつて、28mm+ワイコンの撮影を経験したことがあるのですが。しかしワイドの撮影は良いのですが、接写との兼用が出来なくて困ってしまった経験があります。たとえ外付けのワイコンであっても、接写の度に取り外すのが面倒です。
しかしGX100ならばワイドで通常撮影を、望遠で接写を、これって良いですよね。
DIVのハウジングは少々高いのですが、かつて使用していたこともあり、安心料と割り切ればしょうがないと思っています。デジイチを沈めるよりははるかに安いですし。
また何かあれば宜しく。
書込番号:6336115
0点

28mmですけど、最近安くなった8000Gはどうですか?
GX8完全互換です。
↓
http://www.seaandsea.co.jp/products/digital/dx8000g/index.html
GX100ベースが出ればよいですね。
書込番号:6336249
1点

m4700 さん こんにちは。
イノン社のワイコン使っていますが、接写のときはずしたことがないのですが・・・・。レンズにあたっていてもピントがあい、写ることになっていますが。。。。。。。
あとでキャノンのS80にイノンのワイコン装着して、撮影したマクロのやつをアップしておきますので、ご覧になってみてください。
m4700 さんもワイドでぐっと近づいて撮る方のようなので、似たような構図で参考になります。またよろしくお願いしますね。
あさってからプエルトガレラに向かいます。それでは
書込番号:6337357
0点

↑☆↑さん。
現在私は水中でキヤノンS70を主に使用しているので、8000Gに食指がわきません。GX100のハウジングが出ればよいのですが。
rozybuhayさん。
確かにワイコンでも接写は出来るのですが、ある程度小さいものには限界がありますし、ある程度距離を稼ぎたい被写体もあります。そんな時は望遠側を使いたくなるものですが、ワイコン+望遠で、あまり良い結果は望めません。難しいものですね。
やはり現在では、GX100は史上最強の水中デジカメであると私は思っています。夏にはまた沖縄に行きたくなりそうなので、私のGX100による水中システムの完成が間に合うと良いのですが。
書込番号:6338573
0点

m4700さん
GX100のハウジング出ても、8000Gのようにハウジング単体発売はないかもしれませんね。あればよいのに。
書込番号:6338863
1点

こんばんは。m4700さん仰るとおりですね。GX100検討していたのですが、ちょっと熱が冷めたところです。コンデジの割には、お値段が高いし、リコーさんの写りがどのようなものか、過去に使ったことがないので、テスト的に使うのも、どうかなーなんて思い始めてしまいました。
ニコン、キャノン、パナソニックあたりで、広角のコンデジ作ってくれると、すぐに衝動買いできるのにな!なんて思っています。
確かにワイコン入れると、どうしても暗くなりますし、解像力もオリジナルのレンズから見ると弱くなってしまいます。この辺のかね合いはむずかしいですよね。
デジ一眼でもうちょっとがんばるか、思案の最中です。ニコンのD40Xなんてお値段的にも(ハウジングを考えなければ)衝動買いの範疇ですし、D200とかD80に比べると、すっきりしたファインダー構成で、ピントあわせを意識しないで、構図を考えられるようなファインダーなので、かなり意識してしまう今日この頃です。
書込番号:6339247
0点

↑☆↑さん、 rozybuhayさん、私も同じように考えてまして。
>ニコン、キャノン、パナソニックあたりで、広角のコンデジ作ってくれると、すぐに衝動買いできるのにな!なんて思っています。
と、私も考えてました。特にキヤノンには二台も水中デジカメとして使用してきましたので、大きな期待があったのですが・・・。
デジイチでは、私はKissDNを陸上で使用しておりますので、これにEF-S10-22mmをつけて沈めても良いのですが、やはり本命はオリンパスのE-410でしょう。ライブビューは水中ではありがたいですしね・・・。
でも、いくらデジイチが小さくなってもやはりダイビングの楽しみがスポイルされることも事実ですし、そういう意味でもGX100に期待をしているわけであります。
書込番号:6339882
0点

> 5、レンズの先端が「ぶよぶよ」しているが、不安はないか。
GX100はまだ触っていませんが、GR DIGITALやCaplio R3以降では
光学ユニット(レンズ+CCD)がカメラ本体に対してがっちりと
固定されていません。ぶつけたときの衝撃を光学ユニットだけで
受け止めず、外に逃がすようになっているのではないでしょうか。
光学ユニット自体については、少なくとも上記機種ではがたつきは
感じられません。
書込番号:6353727
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
一応説明書を読み終わっていざ、撮影という段階になって、
MY1に登録している”遠景”で撮影をしようとモードダイアルをMY1にして電源をONにすると"撮影設定が変更されています”というメッセージがでます。シャッターボタンを半押しにするとメッセージは消えます。これが毎回でるという事は何かバグがあるということでしょうか?MY2に関してはメッセージは出ません。
0点

moldbaseさん
有難うございました。
成る程一々警告を表示させることはないんですね。
自分が分っていれば良いことだから、そんなことは無視ですね。
再度有難うございました。
書込番号:6320637
0点

>、どういたしまして。
GX100にはいろいろと問題点もあると思うのですが、私は写らないとかなど、大きな問題点がないかぎり、とりあえずだましだまし使っていこうと思ってます。
>viewfinder さんも、いい写真が撮れますように・・・
書込番号:6320659
0点

moldbaseさん
ご同様です。
いろいろありそうですが、写真はチャンと撮れてますし、私の場合は今まで通り、フォトショップでレタッチすることを常にしてますので結構いい写真になってるようですよ。
書込番号:6320994
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
先日、手振れ補正のアドバイスありがとうございます。メーカーに点検依頼するのですが他にEVFの画像が荒く色も黄ばんでおり、とても利用する気になりません。比較しようにも同機種が地元の販売店無いため確認できません。たびたびのアドバイスお願いします。フジのS9000は手持ちでありますが、そちらは使用に耐えれます。
0点

色はともかくとして、粗いことは粗いかもしれないですね〜。
書込番号:6315888
0点

EVFは6.7万画素という噂(?)もあったようですが、実際はいくつ
なのでしょうね?
書込番号:6316046
0点

僕のは色に関してはEVFもでかい液晶も気になるほどの違いはありません。ただEVFの方が+0.3ぐらい明るいみたいです。今回初めて気づきました。
でもEVFはお気に入りです。意味無く上からのぞいて使っています。日中も発光することが多いのでストロボが引っかかるのが難点です。
書込番号:6316131
0点

わたしはあのチープでレトロな感じがたまりません〜
あの見たまんまの絵で記録されても面白そう。
書込番号:6316184
0点

雑誌レビューでは、GX100のEVFは20.1万画素って書いてありますね。
私の持っているC-750UZのEVFは18万画素ですが、荒く感じます。
EVFはモニタで見るより視野に対する割合が多いので、荒く見えるようです。
書込番号:6316724
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT


http://www006.upp.so-net.ne.jp/hpi/hpi_pg/index.html
「冬の東京」のみ公開中です。
(ちょっと古い、一年以上前の写真ですが)
大半がCaplioGX にワイコンを付けて撮ったものです。
22mm相当の画角です。
4ページ目の雪の写真は、ワイコンに雪がつくので
28mm相当にフードを付けて撮りました。
風景写真は、カメラの性能よりもお天気次第ですね。
特に都内では、スカッとクリアーな写真日和は、
冬の季節ぐらいです・・・。
CaplioGXは、最安値(2万5千円)のとき2台買いました。
銀鉛写真は、ほとんど全て24mmレンズ一本で撮って
ましたので、
Caplio GX100は、待ちに待った製品です。
でも、樽型歪曲がGX並で・・・(~ヘ~)ウーン
書込番号:6315420
1点

雪景色拝見しました。広がりのある絵ですね。私はまだ雪景色を撮ったことがないのでぜひ今冬は撮って見たいと思います。それから街のビル風景にも兆戦しようとおもいます。広角大好きです。有難うございました。
書込番号:6316412
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
こんにちは。
最近blogをはじめまして、カメラにとても興味が湧き、
いろいろと検索していたら、リコーさんのGRDとGX100
にたどり着きました。
現在はSONYのT9を使用してますが、
(皆様には笑われてしまうかもしれませんが、
カメラに関してはかなりのど素人です)
もっとこだわりのあるような写真を撮りたいと思ってます。
また、こだわりのある写真撮影に興味があります。
そこで、GRDとGX100のそれぞれの長所・短所についてお聞きしたいと思っております。
実際に写真を撮ったりして比べればよいのかもしれませんが、
なんせ素人なもので、店頭でそれぞれの機種の個性を引出す
自信はありません。
どちらの外観もとても気に入り、後は中身の問題な。。
基本的には、毎日持ち歩き、blog写真に使用したいと思ってます。
なので、人物・風景等オールマイティーに使用したいです。
機能性からすると、GX100の方が素人には良いとのご意見
をいただくことになるのかな...と思ってますが。。
どのようなご意見でもかまいません。
ご使用している方、また詳しい方のご意見お待ちしてます。
よろしくお願いします。
0点

応用力としてはGX100の方がいい感じですが、
ちょっと今は何かと騒がしいようなのでカメラに詳しくないのであれば安定したGR-Dにするというのも手かも?
書込番号:6313166
0点

こんばんは。
GRDとGX100使ってますが、似て非なるものと思った方が
いいと思います。ご存知GRDは28mmの単焦点ですから、自分から被写体に近づいて撮る必要があります。
風景も撮りたいならズームがいいでしょう。被写体に近づくのは困難ですから。
カメラのセンスを磨く、映り重視ならGRD。
オールマイティーに撮りたいならGX100。
もしくは他のコンデジ。
最後に常に携帯して撮るとなると、微妙にGX100は大きく、
また、レンズキャップが面倒に感じるかもしれません。
blog程度、2Lプリント程度なら画像の良し悪しはあまり気にしなくてもいいと思います。
A4以上の作品を残したいなら一眼レフです。
GX100はAFの不調は要チェックかな。
書込番号:6313273
0点

SONY DSC-T10をしばらく使い続け、GR DIGITALそしてGX100
を立て続けに購入した者です。
T9はT10と同等の性能かと思います。いずれもすばらしいカメラ
だと思います。
GR DIGITAL、GX100共に白飛びが気になりますが、画像のきめ細かさ
にレンズの良さを感じております。
どちらも甲乙付けがたいですが、正方形の写真、写真に日付を
付けることができる、セルフタイマーの設定が保持できる点で
GX100が気に入っております。もちろんGR DIGITALもすばらしい。
但し、価格COMの発言に見られるようにGX100のAF初期不良など
メーカーの品質管理体制がいまひとつであると感じます。
高価なカメラですから、あせらず、じっくり御検討ください。
書込番号:6313281
0点

こんばんは
こだわり方というのがどのようなべクトルなのかわからないのですが、
GR-Dのような広角単焦点で頑張るというのも一種のこだわりかもしれません。
ただ、同一画角で撮り貯めていくと、統一感のようなものは出る反面、
切り口が似通って変化が乏しい感じもしてくるかもしれません。
物理的に寄れない対象ですと、主題が目立たず散漫な傾向になることも。
広角の人物撮影も好きですが、パースペクティブがきつくなるので、50mm相当以上の画角で撮りたくなることも・・・
X9と併用でそれぞれのよさを出していくという手はあるでしょう。
ということで、1台持ちなら24mm相当からズームが使えるGX100の魅力が出てきます。
色々な状況に対応しやすいと思いますが。
書込番号:6313357
0点

皆様早速のアドバイスありがとうございます。
確かにGX100のレンズキャップは
少しおっくうになりがちかもしれませんね。
他社のデジカメも検討はしましたが、
まず、GR・GX共にあのアナログチックな
ブラックボディの外観がとても気に入ってしまい、
他社製品には興味が出ません。
どちらにせよ、良い製品であり高価なものですので、
もうちょっと検討したいと思います。
只今、参考資料としてGRのパーフェクトガイドなんてものを
取寄せしております。(待ち遠しい。。)
また、ご意見等いただければ幸いと思ってます。
書込番号:6313361
0点

確かに、機能性はGX100の方が素人向けかと思いますが、この板を見ても分かる通り、品質が不安定な状況が続いているようです。今の状況で素人さんがうかつに手を出すと、痛いしっぺ返しを喰らいそうな気がします。
となると、GRDですね。しかしこれも機能を絞り込んだマニアックな機種ですからね。そこを割り切れれば問題無いと思います。
もうちょっと素人さん向けに使いやすい機種となると、G7あたりになるかと思われますが、いかがでしょうか?広角じゃないのでだめかもしれませんね。後はLX2くらいですかね?
書込番号:6313371
0点

GRDの方が良い気がします。
28mmのみで練習する方が勉強になるかも。
書込番号:6313452
0点

広角はセンスが要るなぁ、と思います。
ついつい全体をフレームに納めようとして、結果として面白くない写真ができあがる、というのが私のようなセンスの無い人間の広角写真です。
書込番号:6313695
0点

GX100はカタログ通りならすばらしいカメラのはずですが、今は避けた方が無難です。ここの以前の口コミを読まれましたか。ここの口コミを読んで今GX100を買おうと思えるのはとても不思議です。
書込番号:6313740
0点

購入した立場からしても少し日和見が最善なのだと感じています。GX100はスタイルも良いし基本性能(カタログスペック)もまずまずだと思いますが、初期ロットが操作不良(ファームウェアで改善しましたが)やAFに不安が見られるのは事実です。この状態が本機の実力なのかどうか見極めてから購入されるのが宜しいかと思います。私はデジイチのサブ機として使用していますし、GX100で撮影するそのほとんどがL版プリントですので大目にもみれますが、WEB上の大きな画面やA4印刷ですと現状においては他の選択肢の方が良策なのではと感じてしまいます。余計なお世話かもしれませが、ご参考までに(^^;
書込番号:6313882
0点

デジカメWatchで紹介されていました。未出のようなのでコピペします。↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/05/08/6182.html
ミンミン ミンコさんの背中を押す、いやけっ飛ばすことになるかも?
書込番号:6314362
0点

ブログの添付写真は得意とする分野ですが、お散歩流撮影術も必要です。
出来たら1台で全てをこなせるマクロから望遠まであれば便利です。
ブログテーマがわからないからどれとも言えませんが、
スレ文面からすれば将来的には写真を写してからテキストを
書くスタイルに発展しそうですね。
GR-Dのような単焦点1台ではブログ運用は難しいよ。
24mmから70mm程度でもちょいと足りないです。
コンデジで充分ですが撮影する楽しさが最も重要になり
EVFの精度とテブレ補正の良いのを使う事です。
7月になればFZ50の後継機問題でドンパチ始まるから
それまで待機してブログの練習をしているのも手だと思います。
書込番号:6314390
0点

GRD、GX100を使っています。GX100はまだ使用して日が浅いですが既に初期不良で交換してもらい2台目になります。
スレ主氏は既に他メーカーも含めいろいろと研究され、初期不良についても理解された上でリコーの2機種にたどり着いたと推察します。
2機種比較での長所短所はズーム、単焦点の違いなどカタログスペックでだいたい分かると思いますが、私が気になった点は以下になります。
・GX100は2秒露光で熱ノイズが発生する。(個体によっては盛大に)
・GX100よりGRDの方がまっすぐな物がまっすぐに写る。
・GX100も決してオールマイティとは言い難い。
・GX100はGRDより解像力があると思った。解像感は人それぞれか。
・GX100はGRDより携帯性に少し劣るかな。
・GX100のEVFはなかなかおもしろいがGV-1の方が見やすい。但しGV-1はパララックスが気になるかもしれない。(私は気になった)
・blog写真に使用ということですが、メーカーblogのトラックバック企画に参加できるのは今のところGRDのみ。
初期不良はあるものと割り切る事が出来、東銀座(江坂)に平日昼間に行けるのなら、どちらか買っちゃってもいいと思います。
書込番号:6314485
0点

なにやら専門的な意見ばかりでわからないでしょうが、個人的にはブログの為であればGX-100の広角24mm1:1正方形のサイズで撮れるのはおしゃれに見えてすごく魅力的ですよ★
ワイコン付ければ19mmでさらにおもしろい画が撮れちゃう。
最短1cmマクロ撮影はEVFがすごく役立ちますし。
地ベタにおいてEVFのぞきながらとったりと・・・
こういうのはGRDではできないから
GX-100にした方がいいと思いますよ〜★
書込番号:6314830
0点

両方とも使っています。
GX100は巷でいろいろ騒がれていますがなかなか面白いカメラです。
ホワイトバランスは、GRDより向上しているようです。
GRDでは、RAW撮りで画像処理していましたがGX100は、いまのところJPEGで不満を感じません。
またRAWの書き込み時間もかなり早くなっています。
(GRDは、10秒以上かかります。GX100は、自分は、なんとか我慢できるレベルです。)
24mmでの解像感は、なかなかのものです。
ただし24〜35mmぐらいまでは、良いのですが50mm以上になるとちょっとソフト感じになってしまいます。
自分は、24〜35mm限定で使用しています。
あとGX100のレンズキャップは、ちょっと面倒ですね。
AFの初期不良にも注意が必要です。
書込番号:6314867
0点

ミンミン ミンコさん、こんにちは。
下のほうのカキコミで、いやなことを書いたくせ者です(笑)
罪滅ぼしに、GX100をオススメしておきます。
ただし、SONY-T9という、キビキビした素敵なデジカメを使っておられると
T9が3台くらい買えてしまう値段のカメラなのだから「さぞかし素敵だろう…」と
漠然と考えてしまうと、ちょっとがっかりする結果もあるかもしれません。
誤解を恐れずに言い切ってしまうと、ある意味画質に大差はありません。
高感度撮影も似たようなレベルです。
違うのは、「超広角」で撮影できるという点と、
カメラのスタイリングが「いかにもカメラチック」で、
「写真を撮る」という行為…そのものを楽しませてくれる点でしょうか。
(趣味性という点ではそのあたりの要素はとても重要かも)
そういう意味でいうと、GX100はGRDと比較して、ズームが使える分便利ではあるのですが、
「カメラとしての質感の高さ」ではGRDの方が優れているかもしれません。
そして、(GRDは)画像に歪みが無い分、いかにも高級機で撮影したと、一目でわかる写真になるでしょう。(撮影には熟練が必要ですが、その分勉強のし甲斐があるともいえます)
そして、(単焦点)28mmワイドのみしか使えないと云う「いさぎよさ」が
とてもハイクラスな雰囲気を醸し出してくれることでしょう。
ミーハーな言い方をしてしまうと…
持っていて「カッコイイ」のはGRDの方かもしれません。
(ノイズや高感度という視点だと…これもそれほどスゴイ画が撮れるわけではありませんが)
でも、どのようなブログかわかりませんが、写真がメインで、「被写体」以外がボケたような
(雑誌に出てくるような写真)を撮りたいと思ったら…
その時は一眼レフのカメラを検討してみてください。
そのような写真は一眼じゃないとちょっと難しいでしょう。
(超望遠がついたコンパクトデジカメなら、工夫しだいで背景がボケた写真を撮ることも可能!)
※その他、雰囲気がよくて、そこそこイイ写真が撮れるデジカメは
PANASONIC-LX2と、それと姉妹機種である、ライカ「LEICA D-LUX 3」がオススメです。
どちらも広角写真が撮れて、持っていて目立つこと間違いありません。
GX100と同じく、レンズキャップが必要なのでちょっと面倒ですが、
それがまたカッコイイのではないでしょうか?
「LEICA D-LUX 3」なら… イタリアンな「ちょいワル親父」にも一目置かれることでしょう。
女性が持っていると特にカッコイイと思います。
以上、いろいろ悩んでください。
ご検討を祈ります。
書込番号:6315299
0点

私もデジタル一眼のサブカメラとして両機種を検討しておりますので、お気持ちはよくわかります。
高品位という意味では共通ですが、両機種の性格がやや異なるので注意が必要です。
28mmに割り切ったいさぎの良さがGRDの特徴です。このカメラに惚れている方も多く、このカメラでブログを作っている方も何人もおられます。
質感もGX100よりGRDにほうが上です。
まさにライフスタイルとして、常に身に付けておき、日常の感動を記録するカメラとして最高です。モノクロスナップなんて素敵です。
私は28mmの画角が大好きなのですが、初心者にはやや広角度があるので、この点がスレ主さんがどう感じられるかが最重要です。
GX100は、24mmからの広角ズームと着脱式EVFを特徴とするユニークなカメラです。
海外旅行等では超広角が必須のため、旅カメラとしても非常に有用です。
上から覗くファインダーやスクエアフォーマットなんかも楽しめる遊び心にも満ちたカメラです。
欠点は、皆さんが述べられているように、欲張りすぎたためか、初期不良が多く、とくにAFの不調が致命的で、これが改善されることが喫緊の課題です。
結論として、とにかく急ぐなら完成度の高いGRD、じっくり選べる時間があるならGX100のAF精度を確認の上買われることを条件に、GX100をおすすめします。
書込番号:6315640
0点

追伸:本では
田中長徳著「GR digital work shop」が良いですよ。一度本屋でご覧下さい。
書込番号:6315816
0点

ミンミン ミンコさん、こんばんは
僕はデジイチ初心者でK10Dを買ってからGR-Dの存在を知り、サブ機として買いたいと思いつつ財政的に我慢してました。
来月ようやく購入出来ますがやはり、GX100は気になる存在でしたので、このスレは大変参考なりました。
まだ持っていないのでどちらかをお勧めする事は出来ませんが、僕はヤッパリGR-D購入に決まりです!
秋に新型が出てもすぐには飛びつかないで現行GR-Dで楽しもうと思います。
書込番号:6318806
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





