Caplio GX100 VF KIT のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1030万画素(総画素)/1001万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:380枚 撮像素子サイズ:1/1.75型 Caplio GX100 VF KITのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio GX100 VF KITの価格比較
  • Caplio GX100 VF KITの中古価格比較
  • Caplio GX100 VF KITの買取価格
  • Caplio GX100 VF KITのスペック・仕様
  • Caplio GX100 VF KITのレビュー
  • Caplio GX100 VF KITのクチコミ
  • Caplio GX100 VF KITの画像・動画
  • Caplio GX100 VF KITのピックアップリスト
  • Caplio GX100 VF KITのオークション

Caplio GX100 VF KITリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月20日

  • Caplio GX100 VF KITの価格比較
  • Caplio GX100 VF KITの中古価格比較
  • Caplio GX100 VF KITの買取価格
  • Caplio GX100 VF KITのスペック・仕様
  • Caplio GX100 VF KITのレビュー
  • Caplio GX100 VF KITのクチコミ
  • Caplio GX100 VF KITの画像・動画
  • Caplio GX100 VF KITのピックアップリスト
  • Caplio GX100 VF KITのオークション

Caplio GX100 VF KIT のクチコミ掲示板

(8134件)
RSS

このページのスレッド一覧(全402スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio GX100 VF KIT」のクチコミ掲示板に
Caplio GX100 VF KITを新規書き込みCaplio GX100 VF KITをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

AF補助光

2007/04/30 14:10(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

クチコミ投稿数:2件

みなさまはじめまして。
GX100を購入する前から楽しく拝見させて頂いておりました。
GX100のAF初期不良の報告が多くあり、不安になりいろいろテストしてみましたが、私が購入したモノではAFはおそらく大丈夫だと思いました。
ただ気づいたことが1つ、
薄暗い中で撮影する時、発光する緑色の補助光についてです。

スポット測光、スポットAFで使用していますが、
モニタで見ると補助光が中央に当たってません。
部屋の明かりを暗くして、壁にカメラを向けピントを合わせると
補助光が照らす場所と合焦時の緑の四角が、明らかにズレて見えます。
テレ側にいくほどそのズレは大きくなります。AF補助光というのはこういうものなんでしょうか?

構造上そうなるような気もするのですが、
初期不良の報告を読むといろいろと不安になってきます。
私はフィルムのマニュアル機の使用経験はありますが、AF機の使用経験がありません。ご存知の方、どなたか教えて頂けないでしょうか?

書込番号:6285706

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/04/30 14:18(1年以上前)

AF補助光ってそんなモンじゃないかと思います。
私が持ってるコンパクト機もそんな感じですから…

書込番号:6285720

ナイスクチコミ!0


ytunさん
クチコミ投稿数:1846件 デジカメのレビュー記事リンク集 

2007/04/30 14:38(1年以上前)

あらぼんさん
こんにちは

>構造上そうなるような気もするのですが、

そのとおりですね。

レンズなど光学系の中心軸とAF補助光の中心軸は同じでは無いですから、
どこかで交差することはあっても、
常に画面上の中心にすることは不可能です。

明らかにずれ量が大きいようでしたら
購入店かサポートに相談する価値はあると思いますよ。

書込番号:6285766

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2007/04/30 15:01(1年以上前)

機種によってもずれ方が違いますが、撮影用のレンズからAF補助光を発する訳ではないのでずれるのが当然です。コストを掛けて、AF補助光の発する角度を画角や撮影距離で調整するようなものを開発出来れば、中央に合わせることが出来るのじゃないかと思いますが、そんな機種はまだ現れてませんね。

書込番号:6285834

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/04/30 15:53(1年以上前)

どのみち、そんなに遠くには届きませんので、大丈夫ではないでしょうか?

書込番号:6285942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/04/30 20:59(1年以上前)

私のも確かに中心からかなり下にずれて液晶で確認できますね。
手持ちのP5000・SP350・IXY700ではほとんど液晶中央にあります。デジスコにも使おうと導入したのですが、ケラレはともかく、ほとんど焦点が24mm以外は合いませんのデジスコには使い物になりません。液晶で見る限り合焦マークもつききれいに焦点が合っているように見えても、パソコンで見るとぼやけの画像です。がっかりです。
EVF・ケーブルスイッチで快適なデジスコを期待していたのですが。
ただ、普通に使う分には非常に気に入ってます。

書込番号:6286983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2007/04/30 21:33(1年以上前)

確認しましたが、遠くですとかなりズレています。
但し、近いと一致してきます。
コンデジは、ピントの合う範囲が広いので問題ないのではないでしょうか?

書込番号:6287153

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

知らないうちにAF直りました

2007/04/30 01:28(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

クチコミ投稿数:72件 Custom GX 

最近ではAFが合わないという記事を良く目にしますが、実は私のGX100も購入時から気になっていました。

しかし、ITmedia +D LifeStyleの記事の中に「マクロモードでフォーカスを∞にする」という記事を思い出し、マクロモードにした状態で、∞、スナップ、マニュアルフォーカスなど今まで使うことの無かった機能に加え、測光方式もそれぞれ変更していましたら、今までは、AFの音が「ジジーー・チッ」という音から「ジ・チッ」と早くなり、それにあわせてAFのスピードも格段に上がり、Pモード、Aモード、Mモード全てにおいて以前のような眠たい写真がクッキリハッキリと改善していてビックリです。

また、通常であれば、照準が合えば、緑の複数の□(四角)が出るところだと思うのですが(以前は確か一つしか出てなかった気がします)これも何故か改善しています。

さらにもう一つ。オートパワーオフが今まで効いていなかったのかもしれません(今まで気にしてなかったので)。
これも設定時間に「ウィーン」と戻り正常になりました。

何かのオマジナイかは不明ですが、精密機械がこんなので
直るものなのでしょうか?

同じ症状で改善された方、情報お待ちしております。

書込番号:6284341

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件

2007/04/30 03:32(1年以上前)

ITmediaの記事は「マクロモードでも∞までピントを合わせてくれる」ですね。

機会の馴染みというのもあるかもしれませんが、通常モードであまりにもピントが合わないのでマクロモードを多用していたら、確かに通常モードの合焦精度があがったような気がしたこともありました。

でも実は「ピント合わないな」→雨天
「ピントバッチリじゃん!」→晴天
の差だったりします。

パッシブセンサーは被写体の明度、コントラストでずいぶん左右される気がします。
治ったと思ったのに、相変わらず室内ではピントが眠かったりします(特にズーム端以外の中間画角)

日中野外ではパッシブ任せでも良いかもしれませんが、ちょっと薄暗かったり、ここ一番ではやはりマクロモードに頼らざるを得ません。

基本的に後ピン傾向なので、ファームなりで修正していただければと思う次第です。

書込番号:6284529

ナイスクチコミ!1


VACATYONさん
クチコミ投稿数:174件 Caplio GX100 VF KITの満足度4

2007/04/30 08:19(1年以上前)

ピントはファームウェアで改善しません。個体差の可能性が高いからです。ピントに不満があれば販売店に相談して交換してもらうのが一番早い解決法になります。
GX100はリコーの他機種よりピントに関する苦情が多いそうです。

書込番号:6284785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件 Custom GX 

2007/04/30 08:57(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
撮影環境は天候に関係なく、自宅で夜に行いました。

関係ないかもしれませんが、二日間外出してましたので、帰宅後に内外ともにふき取った際、パッシブセンサー部分も洗浄液を使い綺麗にしました。

また、購入していた予備のバッテリーが届いたので、それと入れ替えてテストしていたのも付け加えておきます。
このバッテリーは容量が通常の1150mAhより多い、1200mAhのものです。

全ての関連性は不明ですが、朝起きてテストしてみましたが問題なくAFは機能しているようです。

書込番号:6284878

ナイスクチコミ!0


liveoyajiさん
クチコミ投稿数:218件 japan photo gallery 

2007/04/30 09:25(1年以上前)

1200mAhになったということで興味深いです。

バッテリーで思い出しましたが、
このバッテリーはPanasonic FX01に使用されている
ものと同一みたいです。Panasonicの品番はDMW-BCC12
充電器の形状も同一です。
GR DIGITALのものを含めて3つ所有したことになります。

書込番号:6284939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度5

2007/04/30 13:29(1年以上前)

がみしんさん、こんにちは。
参考になるご報告ありがとうございました。

 ひとつ質問ですが、その購入された1200mAhのバッテリーは純正ですか?
お構いなければ、お教えください。私も使ってみたいです。

書込番号:6285603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件

2007/04/30 14:57(1年以上前)

>VACATYONさん

私もそう思ってたのですが、ヨドバシの店員さん曰く
「ファームで後ピン治った機種もあります」とのことですので、
少々期待してます。

実はGRDでもピント精度の改善はファームアップであったようですしね。

書込番号:6285816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件 Custom GX 

2007/04/30 16:27(1年以上前)

二時十分さん。コメントありがとうございます。
購入したバッテリーは以下のRICOH GR用(DB-60)です。

ROWA JAPAN
http://www.rowa.co.jp/

純正品ではないですが、今のところ全く問題なく使っています。
それに関する記事を書きましたのでご覧ください。
http://gamisin.iobb.net/~customgx/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=21

あくまでも自己責任ですのでご理解くださいね。

書込番号:6286036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度5

2007/04/30 21:50(1年以上前)

がみしんさん、早速のお返事ありがとうございます。

ROWA JAPANは、以前に私も利用した事のあるショップでした。
記事を参考にさせて頂き、購入を検討してみます。

書込番号:6287246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

AF合焦時の緑の枠

2007/04/28 01:03(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

クチコミ投稿数:166件

先週土曜日に購入しました。
本日、ワイコンを買いにヨドバシに出かけた際、GX100の展示機をさわっていて気がついことがあります。それは、液晶画面に表示される半押し時、AFが合焦したことを示す緑の枠の違いです。

私のGX100は、大きな緑の枠が1つ中央に表示されるだけですが、その展示機は小さい緑の枠がいくつか(AF合焦した分だけ)表示されているのです。AFモードはマルチAFでした。
自分のGX100はいくら設定を見直しても展示機のような小さい枠が表示されません。皆さんのGX100はいかがでしょうか?私の早とちりであればよいのですが…

書込番号:6277360

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/04/28 01:20(1年以上前)

取り説に、それについての記載はありませんか?。
例えば、マニュアルフォーカスやスナップに設定すうると、そうなるとか・・・。

例としてですが、私のOpS40は5点測離ですが、夜の蛍光灯下の室内などで壁や襖に向けて半押しすると、大きな1つの緑枠になる事があります。
「ピントが合わせづらい状態で、ジャスピンで無いかも知れませんが、そのまま撮っても大ハズシでも無いですよ」と言った場合にそうなるとの事でした。

書込番号:6277400

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2007/04/28 01:32(1年以上前)

いろいろな方向に向けて試してみると大きい枠が一つ出る場合と小さい枠が複数(一つの場合もあり)出る場合があります。

書込番号:6277423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2007/04/28 01:53(1年以上前)

花とオジさん、
取説にはマルチAFであればAFエリア17点であるということは記載してありますが、AF合焦マークについての記載はないようです。

CT110さん、
そうですか。私は室内で何度も試しても大きいマークのままです。どういう条件なんでしょうかね?

書込番号:6277468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2007/04/28 02:00(1年以上前)

すみません、たった今、理由がわかりました。

単4のエネループを使っていると、AFマーク大、AF速度も制限されているようです。リチウムイオン充電池に入れ替えたら、AFマーク小、AFも驚くほど速いです。

一昨日、単4エネループを購入して放電がてらエネループを使い続けていましたので、気がつきませんでした。失礼しました。

書込番号:6277480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/04/28 13:34(1年以上前)

へぇ〜!。
そうだったんですか・・・。
電池の消耗を抑えているのでしょうかねぇ?。
どちらにしても、原因が分かって良かったですね。

書込番号:6278670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

映像素子の大きさは?

2007/04/28 00:43(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

クチコミ投稿数:184件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度5

映像素子(CCD?)の大きさで1/1.75 1/1.8 1/2.5等とありますがどれが一番大きいのでしょうか?それはどのくらいの差なのでしょうか。またデジ一眼はどういう風に書くのでしょうか。お教え下さい。

書込番号:6277294

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/04/28 00:53(1年以上前)

1/1.75 1/1.8 1/2.5では、1/1.75が一番大きいです。
センサーサイズについては、
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm

書込番号:6277321

ナイスクチコミ!3


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2007/04/28 02:16(1年以上前)

↑これは一目瞭然、わかりやすいですね。

書込番号:6277496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:3件

2007/04/28 02:55(1年以上前)

分数は、分母が小さいほど、分子が大きいほど、値は大きい・・・

CCDはおよその対角寸法なので、面積は二乗でききます。

書込番号:6277544

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/04/28 09:58(1年以上前)

センサーサイズは、こちらにも載っています。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F%3aCCD_SIZE.png

書込番号:6278075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度5

2007/04/28 13:27(1年以上前)

皆さん本当に有難うございました。おかげ様でよく理解できました。また解らないことがあった時には宜しくお願いいたします。

書込番号:6278649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/04/28 13:30(1年以上前)

オマケに。
http://www.pit-japan.com/ws30/ccd_size.html

書込番号:6278658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/28 15:01(1年以上前)

花とオジさん

ながらく実際のサイズと表記の長さが合ってないのを不思議に思っていましたが、謎が解けました。

書込番号:6278893

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/04/28 17:59(1年以上前)

下記は英文ですが、撮像管サイズとCCDサイズの違いが、イメージとして分かるサイトです。

http://www.dpreview.com/news/0210/02100402sensorsizes.asp

昔はニコンにも分かり易く説明したサイトが有りましたが(数年前の話)、今はなくなっていました。
インチ表示のなごりとかの説明が載っていましたが…。

書込番号:6279312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信44

お気に入りに追加

標準

シャッターボタンの調整について

2007/04/27 10:22(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

スレ主 Viewfinderさん
クチコミ投稿数:53件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度3

http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/customized/gx100.html
上記のURLにレリーズボタンアジャストサービスをカスタマーセンターで行いますとの宣伝を行ってるようですが、どなたか利用された方はいらっしゃるのでしょうか?
シャッターボタンの微調整を新品のカメラを買って直ぐに行うなんて考えた事もないので良く分りませんが、調整することでカメラぶれが軽減されるのでしょうか?それとも他に目的があるのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:6275147

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/27 10:41(1年以上前)

昨日有楽町のカメラサービスセンターでGX100を見たついでに、
調整済サンプル機(4種類とも)あったので触ってみたところ、
−2,−1、0、+1と明らかに差が分かりました。
やはり"−2"が使いやすそうでしたので、早速GRDを−2調整にして貰いました。
10分ほどでやってくれました。
3150円も掛かりましたが、元のバネも戻してくれ、もし気に入らないようであれば戻すことができますといういい応対でした。

レンズ名の刻印部分を黒にするサービス(2100円)もありましたが、現物見て安っぽかったので、それは止めました。

レリーズ感は軽快で個人的には軽めが好みです。(人それぞれと思いますが、ノーマルって結構重かったんだなあと感じております。)

書込番号:6275185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/04/27 11:16(1年以上前)

Viewfinderさん
ご紹介ありがとうございました。
私も軽くしてもらう予定です。
手ぶれ防止にもなり、肩こりも軽減されるでしょう。。。

書込番号:6275239

ナイスクチコミ!0


-SIDE-さん
クチコミ投稿数:5件

2007/04/27 12:36(1年以上前)

リレーズボタンの調整で、手ブレ防止になるのか?と聞かれると、防止にならないと私は思います。
GX100に関しては、解りませんが、GR DIGITAL での調整はリレーズボタンの「半押し」が軽くなるか、重くなるか、の違いで最後の「全押し」は重さは変わりません。
半押しで、手ブレが起こるのであれば、ブレ対策にもなるでしょうが・・・
なので、私はこのサービスは利用しませんでした。
全押しが軽くなるのであれば、是非とも受けたいサービスですね。
手ブレ対策にもなるでしょうから。

書込番号:6275419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/27 12:46(1年以上前)

確かにそうですが、半押しまでの軽快感は非常に良好です。
指の腹で軽く感触も掴めやすく、結果的にはブレ抑制にもつながる?のではと思っております。
(微妙なタッチの半押しができ、押し方自体も指の腹でやりやすくなるような感じです。)

GX100も同じ調整だと言っていました。

書込番号:6275453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/04/27 13:07(1年以上前)

ああ、そうなんですか、
-SIDE-さん、教えていただきありがとうございました。
私は全押しも効果があるとカン違いしていました。
[6275239]の書き込みは取り消しいたします。

全押しも軽くして欲しいですね。

書込番号:6275519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/04/27 13:38(1年以上前)

http://shiology.com/shiology/2007/04/896070420_capli_6a3c.html
GX100は、SDHC 8GBが使えるそうです。(勿論非公式)

書込番号:6275589

ナイスクチコミ!0


ACKumaさん
クチコミ投稿数:6件

2007/04/27 14:39(1年以上前)

この8GB class6 SDHC カード使っています。全然問題ないです。
http://plaza.rakuten.co.jp/everg/diary/200704210000/

書込番号:6275699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/04/27 15:19(1年以上前)

違うスレにカキコしちゃいました。すいません。このスレの方々。
情報が伝わればいいのでこのままにします。許してください。

書込番号:6275767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2007/04/28 00:25(1年以上前)

GX100ではなくGRDですが
私は最近リコーのサービスセンターでレリーズボタンの重さを−2に調整してもらいました。私の感覚では非常に軽くなりわずかな力でシャッターが切れるようになったので明らかにブレは少なくなったと思います。
リコーのサイトでも
”レリーズボタン(シャッターボタン)を押す際の力量(重さ)を3段階「軽め(-2)・やや軽め(-1)・(標準)・重め(+1)」で微調整いたします。”
と記載がありますので撮影時のことだとおもいます。

書込番号:6277246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/04/28 06:09(1年以上前)

おはようございます。

え〜?、どうなんだろうな〜
さすけにござるさん、調整後の使用感のご紹介ありがとうございます。
-SIDE-さんのコメントとどちらが実際なのでしょうか。。?

ねぼけが知りたいのは、半押し後のあとの「全押し」でも軽くなるかどうか、です。
ついでの時にリコーさんに聞いてみます。。。

書込番号:6277663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2007/04/28 06:55(1年以上前)

おはようございます

全押しが軽くならなければ3150円もするこのサービスの存在意義ないと思います。

全押しの時は、レリーズスイッチ自体の内部バネ{ゴムかも}+外部バネ(今回交換したもの)の力の合計ですから、外部バネを弱いものに交換すればレリーズは軽くなると思います。

ねぼけ早起き鳥さん リコーに聞かれたら教えてくださいね。

書込番号:6277697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/04/28 07:40(1年以上前)

「いえすでござる」。。。雉之助。

書込番号:6277762

ナイスクチコミ!0


liveoyajiさん
クチコミ投稿数:218件 japan photo gallery 

2007/04/28 08:02(1年以上前)

サービスセンターを全国に作ってほしいです。
私は名古屋にほしい。
3150円とのことですが、新幹線代を含めると
13150円かかりますので。

書込番号:6277799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/04/28 08:20(1年以上前)

名古屋からですと、大阪の方が近いですね。
私もそちらへ行きます。

書込番号:6277829

ナイスクチコミ!0


liveoyajiさん
クチコミ投稿数:218件 japan photo gallery 

2007/04/28 08:39(1年以上前)

ありがとうございます。
やはり大阪ですかね。
京都景物がてら行って見ましょう。。。
と思いましたがGWにはやってませんね。残念。

書込番号:6277867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:4件

2007/04/28 09:19(1年以上前)

私の場合はGR DIGITALでの体験ですが、この調整はレリーズのタッチが軽くなるというよりは、レリーズのストロークが短くなるというイメージを持っています。
これも私の場合ですが、確実に手振れは軽減されています!!
私は地方に住んでいるので平日に銀座まで調整に行く事はむずかしいのですが、別件の修理でRICOHに直接カメラを送った際に修理を無理に(一番軽くなるよう)お願いしてやってもらいました。

書込番号:6277966

ナイスクチコミ!0


-SIDE-さん
クチコミ投稿数:5件

2007/04/28 09:31(1年以上前)

先日、新横浜のサービスセンターに行ったとき、リレーズの調整を行おうと思っていました。
その時、私も「全押し」が軽くなるモノだと思って思っていました。
センターの方に調整する前に「全押し」は変わりません、とハッキリ言われましたので、それなら私的には意味が無いと思い、調整しなかったです。
しかし、皆様おっしゃるように「半押し」が軽くなることは事実ですので、もしかすると手ブレも軽減されるのかもしれませんね。

書込番号:6278012

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2007/04/28 09:46(1年以上前)

おはようございます。
シャッターボタンのトルク・ストローク量はとても重要で、各社にノウハウがあるようですね。ただし、これが絶対正しいと言ったものはなく、使うひとそれぞれに正解があるようです。例えば車を運転するとき、座席の位置を調整するのと同じでしょうか・・


あと、半押しのトルクをかえると、ひとによってぶれ量は変化しますよ。
半押しが重いと必要以上に全押しに力を込めてしまったり、軽すぎるとシャッターの山が掴みきれなくてタイミングが狂い、結局ぶれにつながります。
こう言ったサービスは、ある水準以上のカメラで行われますが、
やるひとがいないとすぐに打ち切られてしまいます。
こだわりのある方は、はやめに依頼した方がよいですよ。

書込番号:6278048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/28 11:36(1年以上前)

変えて貰ったときに確認しましたが、その担当者は「全押しの押圧は変わらない」と言っておりました。

書込番号:6278352

ナイスクチコミ!0


スレ主 Viewfinderさん
クチコミ投稿数:53件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度3

2007/04/28 13:05(1年以上前)

皆さんいろいろなご意見有難うございました。
大変参考になりました。近くの新横浜サービスセンターで調整して貰おうと思ってます。
再度、有難うございました。

書込番号:6278588

ナイスクチコミ!0


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

まずは触ってみてから

2007/04/27 01:52(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

スレ主 wabisukeさん
クチコミ投稿数:40件

買おうと思って、カタログまで取り寄せました。
いまいち躊躇しているのは、デザインがもう少しだと
いうことに気付きました。まずは実物に触りにいってきます。

実用品、事務機器や文房具、趣味ではなく、道具性・機能性を
極めたものといえば、理解できるのですが。

今回は携帯できるサブカメラの代替えとしての購入です。
銀塩の時は、リコーGRかミノルタTC―1かコンタックスTシリーズと
少ないながらも選びようがありましたが、現在、高品位で趣味性の高い
コンデジは残念ながら少ないと思います。GRDに続き、GX100の
ヒットにより、他メーカーから、同様の性能や機能性を持ち、コンタックスのようなデザイン性を併せ持つコンデジの出現に期待しています
(ちなみに、コンタックスGシリーズは、ストラップのつり下げ金具を拡げるとき、爪を傷つけたりしないようにためのプラスチックの小道具まで同梱されていました。)

書込番号:6274624

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:72件 Custom GX 

2007/04/27 02:20(1年以上前)

私も最初は概観と液晶ビューファインダーに「えっ」っと思いましたが、今ではとても楽しく自分仕様に染めていってます。

カスタマイズ性の楽しみもこのカメラにはあると思いますし、何と言っても男のアイテムとして最高かと思います。

先ほどアップしましたので良かったらご覧ください。
http://gamisin.iobb.net/~customgx/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=17

書込番号:6274666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2007/04/27 07:38(1年以上前)

確かに他メーカーからもこのカテゴリーのカメラが
続いてくれる事を期待しています。
デザインについては最初はピンと来ませんでしたが
今は馴染んできました。

書込番号:6274881

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/04/27 16:36(1年以上前)

EVFナシの機種が、5万円台前半で売り出されると、売れるでしょうね?

書込番号:6275896

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2007/04/27 19:27(1年以上前)

こんばんは、G7かGX100あk悩みましたがG7を購入してしまいました。
理由は簡単!価格の差です、5万円台ならこちらを購入したでしょう、もう少し安くなったら購入したいと思います。

書込番号:6276199

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Caplio GX100 VF KIT」のクチコミ掲示板に
Caplio GX100 VF KITを新規書き込みCaplio GX100 VF KITをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio GX100 VF KIT
リコー

Caplio GX100 VF KIT

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月20日

Caplio GX100 VF KITをお気に入り製品に追加する <408

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング