
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2008年7月28日 06:07 |
![]() |
4 | 14 | 2008年7月31日 19:55 |
![]() |
0 | 8 | 2008年7月24日 20:49 |
![]() |
6 | 10 | 2008年7月26日 09:07 |
![]() |
4 | 11 | 2008年7月14日 22:38 |
![]() |
0 | 8 | 2008年7月5日 17:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
山やお散歩のお供にしていますが
花の撮影が難しいですね〜
黄色い花や白い花が飛んでしまったり
紫のラベンダーが変な色になったりと・・・
黄色い花は葉の部分も1/3くらいオーバーかもしれないけど、花はもっとオーバー
白い花もかなり飛んじゃいました
まだまだ修行が足りないのでしょうが、皆さんはどの様に解決していますか?
0点

色によって露出補正、
紫は半分あきらめましょう。
書込番号:8122923
1点

黄色には散々悩まされました。
1回目の撮影で大失敗し、カメラが違いますがgogonoraさんとは逆で、このアルバムでは殆どが+1.3補正です。
http://www.picmate.jp/146095689/albums/100839/
水仙でK200Dのものは+0.3から+0.7補正。
W120のものは基本的に−補正です。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1857939&un=57962&m=0
思考錯誤が要るのですね。
書込番号:8123248
0点

背景が暗いとそちらに引っぱられて、被写体が露出オーバーになりやすいです。僕は撮ったらすぐに、背面液晶で画像を確認して白飛びが多ければ露出補正しなおして再撮影します。
GX100では他の方も言われていますが、マイナス0.3補正を標準にしています。
書込番号:8124291
0点

レスが遅くなってしまいました
>ぼくちゃん.さん
確かに紫は諦め色にしかならないですね
もう少し近い色になるよう試行錯誤しながらやってみます
>花とオジさん
K200D使ってます!こいつはMIYABIで紫がそこそこ出ますね
お気に入りです!
フィルムカメラに比べ、中央重点で撮ってもデジタルは露出傾向が大きく違うような気がします
フィルムと数台一緒に使うと訳が分からなくなっちゃいます
>Seiich2005さん
マルチ測光の場合は周辺の暗さに引っ張られるのですね
山登り中は、同行者が居ると何枚も撮影できないので、今度は中央重点測光も使ってみます
ありがとうございましたm(_^. .^_)m ぺこ
書込番号:8137100
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
皆様はじめまして、gatuと申します。 よろしくお願いいたします。
早速ですが、現在悩みに悩んでいる事がありまして、諸先輩方にアドバイスをいただければと
思いまして、お邪魔させていただきました。
昨年末、娘の誕生に合わせ、canon KDXを購入しました。
初めてのデジイチという事もあり、毎日毎日暇があれば、シャッターを押しておりました。
平日持ち出すとまではいきませんでしたが、休日にはどこに行くにも携帯し、パシャパシャと一目も
はばからず娘の撮影をして楽しんでいました。
流石、入門機といえどもデジイチだけありまして、背景ボケの奇麗な写真で非常に満足(一般的には駄作
でしょうが・・・)しており、今後発売されるであろう、canon 5D後継機の追加購入を考えております。
しかし、最近持ち出す事に少々気が引ける事もしばしば・・・ 頑張って持ちだしても、なかなか鞄から
出てくる事も無く。一日が終わってしまったり。 そんな時は、コンデジのf31dが活躍してくれます。
オートで何でも奇麗に撮ってくれますし、どこでも気兼ねなく撮影出来るので、重宝しております。
恥ずかしながら、ここ一ヶ月外出時には、f31dの出番がほとんどになってきました。
そうなると、f31dより、もう少しデジイチに迫れるような画像のサブ機が欲しい病が沸々と出てきまして、
色々とこちらのサイトで勉強させていただいたのですが、現在 GX100とGRDUとR8で比較検討しております。
そこで、皆さんに背中を押していただきたいのですが、上記3機種で私の用途に合うものはどれでしょうか?
私なりに、現在までまとまっている感じは、R8はスタイリングは一番好きですし、望遠が7倍で良さそうかなあ
と当初は最有力候補でしたが、機能的にf31dと重なる感じが多いので3番手に降格かな・・・
GDRUは単焦点(単焦点沼にどっぷりとハマっておりますので)という事と、形もスッキリとしており、
ポケットに常備出来、いつでもどこでもが実践出来そうでかなり良い感じに思っております。
ただ、マグネシウムボディが少々軽すぎるきがしました。
GX100は当初は3番手で、あまり興味は無かったのですが、勉強して行くうちにだんだんと気になる
存在になってきまして、今は第一候補です。 その理由としましては、24、28、35、50、72の焦点距離に
する事が出来る点、風景メインではなく、やはり子供の撮影が大半を占めるので、長い焦点距離が使える点
でしょうか。 気になる点は、大きさとGX200が発売されたということでしょうか・・・
上記、判断基準は実際の画像を見ての判断ではなく、スペックや店頭で触っただけの判断なものですから、
画像に関しては比べる事が出来ません。 実際にご使用されています方々の、生の声をお聞かせいただきたく
思っていますので、どうぞご教授よろしくお願いいたします。
因にf31dは妻用になる予定です。
0点

GX100ユーザーです。
ステップズームは確かに面白い機能です。
ズームと言うより単焦点を複数切り替えて使う感じで良いですね。
私もGRDIIを購入候補に入れていましたが、広角単焦点だと風景とかが中心であれば良いけど、ポートレート等には短すぎるかと思い、GX100にしました。
コンデジなので一眼と比べるとレスポンス等やはり不満は出てきますが、そこは現在もお使いいただいているという事で問題無さそうですね。
GX200は個人的には1点だけ気になる部分があります。
RAW撮影時の書き込みが速くなったという部分です。
バッファが増えたのでRAW撮影で5枚連写が可能だとの事。
GX100だとRAWの記録に7〜8秒かかるので、全く使う気になれません。
まぁコンデジなので気軽にJpeg撮りって言うのでもあまり不満はありませんけど。
画素数は増えましたけど、素子サイズが変わらないのであれば増えなくても良かったかな、とも思います。
と言う訳で、RAW撮影をバシバシしたい、と言うのでなければGX100がおすすめです。
書込番号:8119745
0点


お子さんの写真ということなので
ちょっと考えてしまいました。
GX100の肌の色の表現はあまり好ましくありません。
どちらかと言うと風景や街のスナップに適していると思います。
GX100は広角レンズとしての画質はかなり良いと思いますが
ノイズの面でも肌の色再現の面でもフジの方が画質は良いと思います。
それより撮れた写真の良さを見直して、
もっとKDXを傷だらけになるくらいに気軽に使ってみては
いかがでしょうか。
私のK200Dと比べたらはるかに軽いのですから。
単焦点レンズ一本勝負の方が結果としては良い写真が残ったりしますよ。
ボロになったら次のKISSを購入することにして、
貯金しておくのも良いと思います。
フルサイズはその後でもいいんじゃないでしょうか...
書込番号:8120626
0点

私も年長と、小学生の子供スナップをメインで楽しんでいます。
家族で出かけるとなると、デジ一は眠ったままです(嫁に文句を言われますので・・・^^;)
で、メインはIXY10です・・・家族で出かけるときは本当に便利です。
でも、GX100も持っていたりします^^;
レンズアダプターをつけて、レンズキャップをいちいち外すことはなくなりましたが、
それでも、子供や家族スナップはIXY10がメインです・・・^^;
GX100も値崩れしていますので、5Dを買う前に一度買ってみてはどうでしょうか?
で、f31dと比べてみる・・・f31dも持っていましたがいいカメラですよね。
子供スナップには良いかも。が、普段からデジ一さわってるとどこか物足りないですね(笑)
私も、試してみようということでGX100を購入して、両方とも手放せなくなってしまい、
家族や子供のスナップはIXY10で撮影し、それ以外の景色、スナップなどはGX100で撮影していたりします・・(^^;
書込番号:8120720
1点

パナソニックからLX3が出たので
24mmからのレンズで選択肢が増えました。
ノイズや手ぶれ補正、肌の色など
ひょっとしたらご希望に合う画質かもしれません。
ただ、お値段からすると
GX100は超お買い得ではあります。
書込番号:8120729
0点

GX100とF31fdを所有しています。
jackiejさんのおっしゃるように、お子さんを撮るという目的には購入をお考えのカメラよりも今お使いのF31fdの方がむしろ向いていると思います。高感度の画質はF31fdの方が圧倒的に良いですし、肌色も生気のある感じになります。フラッシュ調光もF31fdの方が優秀だと思います。
どうしても広角が必要ということでなければF31fdをそのままお使いになるのが良いかと思います。奥さんがF31fdで室内や望遠担当、スレ主さんがGX100で屋外広角〜標準域担当という使い分けはありかもですね。
書込番号:8120765
1点

GX100お勧めです、
しかし子供がいろいろ動くと連写は期待はできません。
ゆっくり撮影ですね。
またGX100は遊べます。
書込番号:8120862
0点

ども、GX100ユーザーです。
デジイチとコンデジを併用して使ってみて、デジイチはデジイチの良さがあって、コンデジはコンデジの良さがあって、どっちもいいなと実感しています。
>オートで何でも奇麗に撮ってくれますし、どこでも気兼ねなく撮影出来るので、重宝しております
gatuさんが仰るとおりのことを、私はコンデジの最大の利点だと感じています。
デジイチだと仰々しくて、自分も情景に溶け込んで、何気なく写真が取れないと思いますし、周りの人が遠慮してカメラの前に近づかないように気を使っているのも感じます。また、カメラ任せで手軽に使いやすいので、肩の力が抜けていいななんて感じてます。
スペックとしての画質は、デジイチには適いませんが、スペックとしての画質が良くてもけして、満足いく写真が撮れることはないので、コンデジにはコンデジらしい世界があるのだと、私は思っています。
>デジイチに迫れるような画像のサブ機
残念ながら、GX100は、けしてデジイチに迫れるような画質ではないと思います。優等生ではありません。
それどころか、細かいこと気になる人には、ストレスの溜まるカメラだと思いますよ。
ノイズも多いし、RAWで現像すると、ノイズが目立ちますし、白とび、色のグラデーションが豊かではないとか・・etc
もっとも、私は、ある程度のノイズはベタッとした、デジタル臭いものにならずに、素敵なアナログな味だと思って味わってますし、GX100の絵のチューニングも好みでナチュラルなテイスト(見たままに近いというナチュラルではない)で楽しんでます。
また、画質以外の部分は良く出来てると思います。操作系は直感的に操作しやすいし、ステップアップズームもわかりやすい目安で便利ですし、広角からズームまで使って撮影できることは、便利です。道具としての使いやすさは、最高だと思います。
単に画質を求めてコンデジを探しているのなら、GX100がいいとは思いませんし、コンパクトなデジイチにパンケーキレンズや、コンパクトなレンズをつけた方がいい気がします。それf31dを割り切って使用したほうがいい気がします。
しかし、便利な道具をお探しなら、GX100はお奨めですよ。(安くなければGX200かな)
ちなみに、私はR8はずっと欲しいなと興味あります。200ミリのズームが虫の撮影に便利そうで気になる存在ですね。
もっとも欲しいものはキリがないので(笑)
また、フジのデジカメも、私の父が所有していますが、鮮やかで、リコーと違ってザラッとしたところがないので、人の写真だと映えますね
・・・・欲しいものは、キリがないですね。
書込番号:8121043
1点

>皆様
コメントをくださり、本当にありがとうございます。
GX100のスレでありますから、やはり一番人気ですね!!
ステップズームは単焦点を切り替えて使用って感じが、グッときます。
28mm単焦点はやはり厳しそうですね。。。
以前にも、50mm単焦点を学ぶのも今後に役立つと、指摘していただいたこともありますし。
28mmだけで、表現するなんてまだまだ出来ませんし、多少は焦点距離に変化がないと、
自分の未熟な腕では、どれも同じ写真になってしまいそうです。
そう考えますと、やはり多少でもズームできたほうが良さそうですね。
現在まだ身動きが取れない娘ですが、あと数ヶ月もすれば走り回り、コンデジ
では到底追いつけそうにもありませんので、そこはデジイチでと割り切っております。
このスレを立てさせていただき、皆様のコメントを拝読しながら、自分はなんでコンデジ
が欲しいのだろうと、デジイチではなくコンデジがということで、今一度考えてみました。
そこで、気がついたことは・・・
初めての子供が産まれ、半年ですが夢中でファインダーを覗いてきましたが、たまには
息抜きをして、肩の力を抜き、何気ない場所で、「あっ」と思ったときに写真に収める
事がしたいのかもと。
もちろん、娘の写真も今まで以上にガンガン撮って行こうと思いますが、たまには肩肘
張らずに、気の向くままシャッターを押す。 この適当な息抜きカメラを探している事に、
今更ながら気がつきました。
子供の写真写真と言いすぎ、そのことに対して真剣にコメントをくださった方々には
本当に申し訳ありません。
書込番号:8121763
1点

もう遅いかもしれませんが。。。
肌の色の表現については、確かにデフォルトの設定ではあまり好ましいものではないかもしれません。
ただ、画像設定でコントラスト、シャープネス、色の濃さを下げ気味にするといい感じになります。
サンプルの画像がなくてすみませんが、参考までに。
書込番号:8125101
0点

>游嵐さん
ご意見ありがとうございます。
GX100でスナップもポートレートも可能ならば、とてもいいカメラですね!!
上記コメントにも記載しましたが、日常の中で何気ない物を被写体にして
シャッターを押す。 こんな風に使うのであれば、GX100がやはり良さそうです。
デジイチがシャッターチャンスに強い、出てくる画像もコンデジとは比べ物にならない
のは、もちろん分かりますが、毎日首や肩からぶら下げていることなんて、常識的に
無理ですから。
ジャケットやパンツのポケットに入れて、あっと思ったときにシャッターを押せる
コンデジはその意味では素敵な道具ですね。
書込番号:8125971
0点

フジのF100fdはチェックしましたか?F31を正しく進化させたような作りなので気軽にスナップならいいかも。
ただしマニュアルでの調整はできません;;
マニュアルにこだわり人物撮影がメインになるのなら、GX100よりもcanonのG9やパナから予定されているLX3が良さげですね。LX3のメーカーサンプルを見てちょっとショックを受けました。GX200ではなかなかああはいきません^^;
人物以外も、と言う事であればGX100はカメラとして良くまとまってて楽しいと思います。あえて白黒での撮影とかも面白いかも。
書込番号:8151590
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
広角での遠近感の強調された面白い写真 屋外でのボケ味の有るテレマクロなど
素人なりに、色々と楽しみながらカメラに遊ばれていますが
室内でのマクロ撮影だけは、如何しても上手くとれません。
屋外より暗く、条件が悪いのは解りますが AFが全く合焦しません。
ワイド端でも、テレ端でも、AFターゲットを使っても、ISO感度をあげても、
フラッシュオンにしても、絞りやシヤッタースピードを色々変えても、赤枠のままです。
AFが作動中、ほんの一瞬ピントが合っているみたいですが、
通り過ぎて 合焦せず赤枠みたいな感じです。
上の写真は、赤枠のまま強引に撮ったものですが。
AF補助光ONにしていましたが、補助光は作動しませんでしたので
カメラ自体も、そんなに条件が悪いと判断してないと思うのですが・・?
AFの精度って こんなものなのでしょうか 皆さんの意見を お聞かせください
宜しくお願いします。
0点


補助光の発光しないという例外があったような?
ストロボモードの強制発光はいかがですか?
通常、自分はシンクロなので強制を選択してます。
光が多い時はMなのでいろいろ調整します。
1/2発光もありますが面倒なので使いません。
GX200は細かい調整ができるのにな〜
書込番号:8119152
0点

GR DIGTALも同じ傾向があったように記憶していますが、露出補正を+側に補正する事によって合焦する確率が高くなります(+1.7EVとかの極端な+補正になる事も…)。当然に明るめの画像になりますし(意図的にローキーな画は無理という意味)、シャッタースピードもスローになりますので注意が必要です。
書込番号:8119477
0点

KKKM2さん
アウトフォーカスずヒルさん
早速の返答有難うございます。
よく作例である 薄暗いBARで水滴の付いた ロックグラスのアップみたいな
イメージの 写真が撮りたいのですが 素人目にも露出補正抑え気味 フラッシュも発光禁止で撮ってあるように見えるのですが
お二人の 教えて下さった設定で撮ると 明るい証明写真のような感じになると思うのですが
イメージのような写真は コンデジでは(RICOHでは? GX100では?)難しいと言うことなんでしょうか。
素人なんで 間違ってたり 勘違いだったら御免なさい。
書込番号:8119760
0点

私も似たような状況にちょくちょく遭遇するのでマクロ撮影時にはMFを利用します
直接の解決になっていないでしょうが、
GX100のマクロ性能は相当のものだと思っていますので、
そのキャパシティを活かしてやるための手間だと思えば少しは気が軽くなるかと
まぁ確かにこのコのAFはなかなかの曲者ですよね
書込番号:8119917
0点

SHIBAこうたろう さん、おはようございます。
私がマクロAFが合わないと感じているときは暗めの室内で被写体の真上にカメラが来て影を作りコントラストが少なくなる時では無いかと感じています。現に
http://araumi.exblog.jp/8348558/
のワイングラスは露出補正値-2.0EV(GR DU1/2sec F2.4 ISO154 )
http://araumi.exblog.jp/8315250/
の酒器は同じく-0.7EV(GX100 1/12sec F2.5 ISO154)で、このときは被写体のコントラストがハッキリしているためか問題なくAFが作動していますから、単純に暗いと撮れないということも無いと思いますよ。
書込番号:8120371
0点

GRD IIもFIRMWARE VERSION UPされました。
GX100も今月は無理でしょうが、
親切リコーが対応してくださるのでは?
ややGX100は分布が明るい方向に行きますね。
AV撮影(絞り優先)では、顕著でした。
それでその後、Mモードのみで撮影です。
FNに露出補正?を割り付ければ、OKです。
後はかんです。
書込番号:8120885
0点

皆さん 返答有難うございます。
MFを もっと活用して いっぱい撮れば色々と解っていく事も有りそうです。
それと少しミーハーで 恥ずかしいのですが この機種を 選んだ最大の理由は
見た目と ・ちょんまげ・や・レンズキャップ・を含めた雰囲気でした。
コンデジって どれもカードケースの様なデザインで 何か無機質だなと思っていたので
ひと目惚れの様な感じでした。(後に機能面でも気に入りましたが・・・笑)
今日たまたま バルナック型のライカを現物で 見てきたのですが
GX100を 100倍濃くした様な雰囲気 スナップカメラの王道の様な佇まい (私の主観ですが)
やられて来たところなんですが。GXやGRDU等のオーナーの皆さんから見て
あの時代の レンジファインダー型のカメラってどう思われますか。
また別の世界なんですかね。
書込番号:8122402
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX−100を縦位置で撮る際に水平を出したいのです。
ホットシューに接続可能なツーウエイ(2軸)水準器を手に入れたいと思っています。
どなたかすでにこういった水準器を本機に接続されているかたいらしたら製品情報などおしえていただけると助かります。
よろしくおねがいします。
0点

水準器って三脚前提だからもし手持ちだったら使い物にならないと思うよ。
http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/index2.html
書込番号:8103204
1点

そうなのです。
三脚にGX-100をとりつけ、タテ位置で撮りたいのです。
三脚で横位置で撮る場合手持ちのクイックシュー(水準器つき)で対応できます。
タテ位置で水平を出すには、多分クイックシューにつけるツーウエーイ水準器が必要と考えております。
書込番号:8103253
0点

HCLのレベラーがけっこいい感じかもしれないですね〜。
型番は35420かも?
書込番号:8103364
1点

yodobasi.comなどを見ますと、エツミ、LPL、堀内カラーなどの水準器がありますね。
安いものですと下記のようなものもあります。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forcamera/splitleve.htm
書込番号:8103589
1点

スプリットレベル
これいいです。自分でも欲しいな。
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010209854&BUY_PRODUCT=0010209854,4030
書込番号:8104092
1点

私も欲しいと思った時がありましたが、いちいちシューにつけるのが面倒なので、ホームセンターに売っていたカードサイズの水準器にしました。700円位かと思います。
書込番号:8104805
0点

みなさま情報提供いただきありがとうございます。
まだ実際に装着されている方はいないようですね。
近所のカメラ店では1種しか扱っていないので、品揃えの良い大型店に水準器を見に行ってくることといたします。
ありがとうございました。
書込番号:8106608
0点

アンノックさん、こんにちは。
こんなのはどうですか?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_13548924_13548927/87475884.html
書込番号:8108187
1点

GX100ではEVFで撮ることが標準だったのでレベラーを使ったことはありませんでしたが、今年になって多用するようになりました。GR DIGITALのときは↓(自転車の補助輪みたいで恥ずかしかったので)こっそりと使っていましたが、
http://araumi.exblog.jp/5258183/
GR DIGITAL Uになって電子水準器が採用された事で(自転車の補助輪も)市民権を得たようです。GX100やGR Dは手持ち撮影が普通ですから水準器をつけて手持ちで使っていますが、充分に用が足ります!以前はカルマン(独)製のものを使っていましたが、なくしてしまったので最近ハクバのものに買い換えました。カルマンのほうが気泡も大きくまたデザインもよかったのですが、1,000円でも安いほうがよいと思いハクバのものにしました、使い勝手はさほど変わらないようです。
ただ、誤差を気にしだすと何が性格なのかが分からなくなりますから最後は自分の判断が大切です。現に貼り付けた画のマンフロットのクイックシューに付いている水準器とGX100のホットシューに付けた水準器の水平は一致しません(笑)
書込番号:8113825
1点

水準器情報をいただきありがとうございました。
電子式の水準器は価格も手ごろでよいのですが、撮影でいくところは僻地がおおいため電源いらずの気泡式のものを選択しました。
ヨドバシカメラで見た範囲ではハクバの2way水準器が適当かなと判断し、購入いたしました(2,866円・税込)。
書込番号:8128717
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
こんばんは。
とてもグットアイデアの商品でしかも安く、購入しようかと思います。
でもレンズが出て来るときに、レンズ鏡胴がバリアみたいなのを押して出てくると
思いますが、その際先端部分でレンズ先端部がこすれキズが発生するのではないかと
心配してます‥
実際のところ、そうなるのでしょうか?
0点

なりません。
鏡胴先端を見て押しだす動きを想像すればすぐわかると思うのですが、
押すのは枠部分です。レンズは触れません。
傷が着くようならそもそも販売もされないでしょう。
書込番号:8048600
0点

>樽出し原酒 さん
ありがとうございました。
そうですよね‥レンズが擦れながら押し出てくるわけないですね。
でもレンズ枠の黒い部分で押し出すというと、長く使っているとこの枠の塗装が剥げてくるのではないか‥という不安がありますが。
また閉じる時は自動的にそのバリアみたいなのは戻るのですか?
まだ見た事もないので、単純な質問で済みません。
書込番号:8048775
0点

いらんことを口走ってしまいますが、、
新しいレンズキャップは純正品でしょ?普通に使って傷がつくならステキなことじゃないですか。
うちの近所に割烹料理屋があります。そこの大将の包丁、使っては研がれ、、をくり返し、びっくりするくらいちっちゃくなっています。料理はめちゃ旨いです。また食べたいと思います。
ピカピカのカメラを持つカメラマン、端からみると結構情けないです。
カメラのボディなんか擦り切れるくらいが調度よいです。
レンズは磨りガラスになるまで、が理想だ。
カメラの傷だけステキな写真が残せると、いいよね。。
書込番号:8049158
2点


非常によく考えてるキャップだと思います。
外側(根元)のレンズ鏡胴の枠角の3点だけを支点にそれぞれ開く仕組みになっています。
他の部分には一切触れていません。
仮にその触れている3点が削れたとしても針でつついた程度と思われます。
むしろレンズを出した後に盾の役割も果してくれるのでふいに指でレンズ鏡胴に触れない分キズへのリスクが減るのではないかと思います。
http://jp.youtube.com/watch?v=y0gco4pMYXo
ほかにも「レンズキャップ」で動画サイトで検索してみて下さい。
書込番号:8049343
1点

キャップ先ほどゲットしました。
最高ですね、これw
でも、平らな面に置いたとき下部の蝶番がはみ出しているため、ちょっと上向きに傾きます。
書込番号:8051960
0点

LC1、私も昨日注文しましたが、入荷はいつのことやら・・・・
LICOHの生産力、企業体力ですからのんびり待ちますか・・・
書込番号:8057835
0点

nikorrさん、こんばんは。
私もすぐに購入しました。
キャップをレンズ側から押してみたら分かりますが
かなり軽い力で開閉します。
通常使用で傷がつくまでには、逆に
「相当使わなければ…」と燃えますよ、きっと。
私は今まで、キャップのツメを削って
「脱」だけ自動でできるようにしていましたが、これで念願の
「着」も自動です。(笑)
こういったギミックの純正製品が新しい製品だけでなく
旧製品にも使用できるなんて本当に嬉しいし、素晴らしいことですね。
新しいカメラを買ったような新鮮な気持ちになりました。
迷わず、買いだと思いますよ。
書込番号:8059060
0点

LC-1のおかげで、
スナップショットが気楽に楽しいです。
バッグからGX100を出して撮影、
OFF後そのままバッグへ。。。
実に快適な撮影ができます。
もっと言えば、傘さしているときとか、
やむなく片手でも撮影ますよね!
書込番号:8062664
0点

こんばんは!
先日の質問の事ですが、念のためリコーお客様相談室に問い合わせてみました。
今日、回答が来ており以下の事だそうです‥
>お問合せいただきました件でございますが、設計に確認しましたとこ
ろ、ご指摘の通り自動開閉式レンズキャップは、レンズが押し開くた
めに、鏡銅とレンズキャップに擦れが生じます。
鏡銅の筒、レンズキャップともに樹脂で出来ておりますが、レンズキ
ャップの方がやわらかく出来ております。そのため、耐久テストの結
果、レンズキャップ側に擦れが生じ、鏡銅側には擦れは生じなかった
とのことです
ということで、安心しました。
とても丁寧で、完璧な回答を頂き満足しております。
やはりリコーのサービスは素晴らしいですネ。
書込番号:8078782
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
こないだネットで注文したGX100withVFkitを昨日キタムラに取りに行きました
@渡される前に、「中身の確認します」と店員さん
箱を開けカメラの確認をしようと、中のしきりをなんのためらいもなく取り、一番上に乗っていたVFが床にコロコロと…「あっ、ごめんなさいね」
えっ、と思いましたが皮のケースに入ってたし、だいじょぶかなと
Aなんでも下取りだったので、事前に壊れたカメラでもいいことを電話で確認し、お店に行きましたが、会計のときに、「このカメラ壊れてますけど」って
Bキタムラではきちんと保証書にはんこを押しているみたいですが、カメラ本体の保証書にはノータッチで、VFの方の保証書にのみ捺印
たぶん、保証書は一枚のみと思い込んでたんだと思いますが
仕事の合間だったこともあり、文句は言わずに、急いで帰りましたが、ありえないことだらけでキタムラにがっかりです
ちなみに店員さんは、おばちゃん2人で、カメラのことはまったくわからない人のようでした
で、やっとここから本題ですが、取説によるとAF動作中液晶モニタの明るさが変化するのは正常のようですが、明るさが変わる時「ジッ、ジッ」と、音がしますが、正常なんですか?
また、MFにしても同様なんですが、問題無しですか?
唯一、Mモードの時は音がしません
ご教授お願いします
0点

あっ、すみませんAF動作中ではなく、普通にカメラを構えてて、明るいところから、暗いところに(逆も)向けた時、液晶の明るさが、「ジ」というか「チ」となり、段階的に液晶の明るさが変わることです
仕様かもしれませんが、仕様だとするとなぜMモードの時にはならないのでしょうか?
初心者なんですみません
今まで持ったデジカメではない現象だったので
書込番号:8028034
0点

明るさに応じて絞りが切り替わっているのじゃないですかねぇ・・・。
Mモードだと絞りは撮影者が決めるので、カメラが勝手に切り替える事は無いです。
書込番号:8028057
0点

100やキタムラに限ったことではないのですが、新品を買ったのにしかたないとはいえ自分より先にカメラ本体触られるのはなんか微妙な感じになりますよね(笑)。
初めてカメラを買った時に、他の家電同様のイメージだったので、箱空けられて触られたとき「えっ!」って思いました。(もう慣れましたけど)
レンズの奥の方を見ながら手をかざしたりしてみてみると絞り(?)みたいのが開いたり閉じたりするのが確認できると思います。正常だと思います。
なにかとやかましい機種ですので気にせず慣れてあげてください。
でも絞り優先モードでも切り替わるのは何ででしょうね。
書込番号:8028237
0点

アリャッ・・・
絞り優先でも切り替わりますか・・・
???・・・
書込番号:8028450
0点

花とオジさん>>
Mで音しなくてAで出るってことはシャッタースピードって事ですかね。
「チャッ、チャッ」とレンズの奥の方で何かやってる音がします。
家にGX100を置いてきて、手元にあるGX200での確認なので帰ったら再確認してみます。
GX200特有だとしたら????です。何か機構上、進化(退化?)したのかな?
書込番号:8028765
0点

私の古〜いオプティオS40(Pモードとシーンモードしかない)でも、そんな音がしてましたし、今のキャノンA570iSでもしています。
A570iSはPモードでしか見ていませんが、絞り優先やマニュアルで試して見ようと思います。
なんでしょうかね?。
人には言えない、深〜い訳でもあるのでしょうか・・・。
書込番号:8028788
0点

A570ISですが試してみました。
Mモード以外は音がしますね。
絞りの調節の音のようですね。
で、なぜ絞り優先でも音がなるのか?
恐らく、液晶モニター上で適正の明るさで見られるように、絞り優先でも、絞りを調節しているのではないでしょうか?
(当たり前ですが撮影時には、設定した絞りで撮れます。)
Mモード以外は被写体の明度に合わせて、液晶モニターの明るさが調整されますが、Mモードだけは液晶モニターの明るさが調整されないようです。
書込番号:8029020
0点

仕様ということでよろしいみたいですね
よかったです
まだまだ勉強中でわからないことだらけです
とりあえず、ムック本も買ってみました
ご教授頂いた皆様ありがとうございました
また何かあればよろしくお願いします
書込番号:8033785
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





