
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年10月28日 16:40 |
![]() |
2 | 5 | 2007年10月27日 23:35 |
![]() |
0 | 6 | 2007年10月26日 20:37 |
![]() |
0 | 5 | 2007年10月26日 09:01 |
![]() |
0 | 13 | 2007年10月26日 02:21 |
![]() |
0 | 15 | 2007年10月24日 12:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
広角でのビデオが撮れることもこのカメラの楽しい機能ですよね。
しかも各種調整、エフェクト、アフレコ…までできて、
一般的に使いやすいAVI形式に変換してくれるソフトが付属するとはすばらしいです。
ところが、
文字を入れようと(日本語)すると文字が90度横向きになってしまいます。
解決方法があればご教授くださいませ。
よろしくお願いします。
0点

ソフトのアップデートで解決しました。
やっぱりバグだったのですね。
バンドル版でもちゃんと改良しているところが良心的です。
使えますよ。このソフト。
書込番号:6915945
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
はじめまして。ほやらと申します。
先日ようやく念願のGX100を購入することが出来ましたが、
少し気になっていることがあります。
カメラ本体を正面から見たときに、
AFセンサーとマイクがあるグリップ上のあたりにかけて、
プラスチックの軍艦部とアルミのボディの間の隙間があり、
軍艦部を上から押すと、少なからずペコペコとします。
とくにマイクのあたりが大きく動きます。
ちょっと軍艦部がボディから浮いているような感じです。
こんなところの隙間が動くのはちょっと気持ち悪いです。
埃がここから入るってことはないと思いますが…。
家電量販店の展示品で確認をしてみましたが、
同じような症状はみられませんでした。
みなさんの GX100 では同じような症状が見られますでしょうか?
ご意見、ご返信よろしくお願いします。
0点

所有の筐体にはご指摘の隙間は見受けられませんし、勿論ペコペコもしません。組み込み不良では無いでしょうか?
気になられるようでしたら、(購入から間が無いでしたら)販売店にて交換されるか、サービスにて修理された方が宜しいのでは?
書込番号:6836918
1点

>ま〜どり さん
ご返信有り難うございます。:-)
やはり、不良と考えるほうが良さそうですね。
修理に出してもそのまま帰ってくるかも、という不安がありましたが、
一度メーカーの方に対応して頂こうと思います。
手元に無い間はすこし寂しい気も…。
>からんからん堂 さん
>>ポップアップのストロボかも?
そういえば、たしかにペコペコしますね。
でもちょっと場所違います〜。:-)
書込番号:6837186
0点

隙間の修理から今日帰ってきました。
修理内容は、
結局ボディカバーを全ての交換するということでした。
直ってきたものをよく見ると、
たしかにこちらからお願いした隙間にかんしては直っているものの、
ズームボタン右から側面にかけての隙間が大きく開いていて、
また、ホールド時、親指があたる部分のラバーも、ズレているため
ラバー右下に不自然な隙間が出来てしまっていました。
(まえはこのラバーに接着剤みたいな汚れがありましたが…)
修理前のものはこんな隙間なかったのに…。
底面のシリアルナンバー記載のシールも
一度はがして付け直したとはいえ角が2ヶ所も汚くなっており、
中ほども浮いた感じでついており、また角一ヶ所は若干はがれています。
シリアルナンバーが変わってもいいので
新しいシールを付けていただきたかったです。
修理の際に傷などが入ることがあるとは聞いていましたが、
隙間を直しに出しただけで、ここまで酷い状態で送られてくるとはおもいませんでした。
前の状態の方がましなくらいです。
リコーの修理サービスはこんなものなのでしょうか?
もう一度修理に出すことになりそうです。
書込番号:6887795
0点

結局、交換対応して頂いて、本日本体が届きました。
ところが…最初と同じ症状のもの、
いやそれよか状態悪いものがまたきちゃった。
隙間がまたペコペコしてます。
修理後のは直ってたのになぁ…。
最初の修理で全てのカバーを交換したのも今考えるとおかしいなぁ。
そもそも、送る前はどっこもへこんでなかったのに、
なんかよくわからんけどへこんでて、それが原因で隙間できているので、
全部カバー交換ねっていわれたのに、
今回送られてきたのもどっこもへこんでないけど、
隙間ペコペコするんですが…。
リコーさんが言っていたへこみってなんだろ一体。
ところで液晶の表示画面が左ギリギリになっているズレは…仕様かなぁ?
う〜ん、いつになったらまともな筐体が手元にくるんだろう?
しょぼん。
書込番号:6913714
1点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

長時間露光はGX100の他TZ3やW200、Z1200あたりが出来るようですね〜。
書込番号:6906845
0点


PENTAX Optio 750Z を使っていました。
手ぶれ補正と広角を除いてすばらしいコンデジでした。
ペンタックス共通のリモコンは昔のコンパクトカメラから最新のK10Dまで
使用できます。
マクロから夜景までなんでもこなせました。
探せば見つかりますよ。
書込番号:6907300
0点

デジタルになってからの多重露光は、PCで画像処理ソフト使って合成しちゃいますから、カメラ側では必要有りませんね。
逆を言えば「PCと画像処理ソフトあればどのコンデジでも出来る」と言うことに…。
書込番号:6907897
0点

GX100で長時間露光すると一種異様な質感の画像が出てくるので
僕は大好きです。
オリンパスのSP-560UZはバルブ撮影で8分までの露光が可能です。
夜間なら外部ストロボを焚くなどすれば、多重露光も何とかなりそう。
でも、みっちゃんさんのコメントにあるとおりレタッチの方が
早そうですね。
SP-560UZでの8分露光のサンプルはこちら。しょうもない画像ですが
よろしければご覧ください。
http://mitemiteblog.jp/panoramahead/archive/114/0
にしても、Optio 750Z って凄いスペックのカメラだったんですね。
知りませんでした・・・。
書込番号:6908835
0点

フジのS9100は多重露光も長時間露光も出来ますね。
まぁコンデジというのが高倍率機も含めるのかは微妙なとこですけど。
書込番号:6908941
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
現在nikonのコンデジを使用していますが、マクロ撮影時のピントの合わなさに閉口して
GX100かG9への買い換えを検討しています。
形やカメラの性格付けはGX100なのですが、マニュアルフォーカスの操作のしやすさはどちらが上でしょうか。
デジ一とマクロレンズがいいんでしょうが、まだ子供が小さいので携行荷物が多く、カメラはコンパクトなほうがありがたいです(G9でぎりぎりというか若干大きすぎ)。
大手量販店で実機をさわってきたのですが、数店回ったなかで、マニュアルフォーカスの操作方法をご存じの店員さんはいらっしゃいませんでした。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願いします。
0点

GX100は”Fn”ボタンへのMF設定が可能ですので、メニューに入る事なく
AF/MF切替えができ便利です。拡大表示もでき、MFそのものの操作性も
特に問題は感じません。
書込番号:6906622
0点

GRDとG9を持っています。 GRDに無くGX100にあるFnボタンはこういうとき便利だと思いますね。
(GRDはADJボタンに割り振っても結構ステップが掛かる)
G9も十字キーの上でAF/MFの切り替えが可能です。
双方とも焦点距離(目安)が出るバーが表示され、GX100は十字キー(取説より。ダイヤルで出来るのかな?)
で、G9はホイールで調整。
GX100は左キーで画面全体が拡大、G9は常に画面中央部が拡大されており
MFの合い具合が確認できます。 幾分全体拡大のGX100の方が分かりやすいかなと
概ね操作性は同等だと感じます。
書込番号:6907026
0点

追伸です。
マクロ用途と言うことですので、G9の場合はMFフォーカスバー表示が
焦点距離50cm以下でスケールが切り替わりマクロ側で非常に細かいステップでの
設定が可能です。
そう言う意味ではマクロ用途では 通常以上に使い回しはよいかと思いました。>G9
GX100にこのような設定があるのかまでは分かりませんでしたがご参考までに。
書込番号:6907049
0点

おはようございます。
G9は持っておりませんので、GX100について。
GX100の場合はMFフォーカスバー表示が、
1cm〜30cm
0.3m〜∞
の2段スケールに切り替わります。
書込番号:6907074
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

1:1のデジカメは、あまり見たことがないですね。VIX(フリーソフト)でトリミングするのが簡単かも?
おもちゃデジカメには、あるようですが・・・
http://www.rollei.jp/pd/MiniD.html
書込番号:6816801
0点

ニコンP5100では、1:1で撮影ができます。
P5000の時にはできませんでしたが…
でも、どのカメラで撮っても、ソフトを使えば、トリミングで簡単に1:1にすることはできると思います。
書込番号:6816990
0点

確か9月21日新発売になったCOOLPIX P5100では正方形フォーマットの写真が簡単に撮れる1:1画像っていう機能が採用されているようです。でもCOOLPIX P5100では広角は35mmからですけどね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/p5100/features01.htm
書込番号:6816996
0点

1:1 て何?
1cmマクロのことでしょうか?
多くの機種でスペック(0cmマクロもあり)上はあります。
ただし、どの機種も広角のみとなり
現実問題として其処まで寄ると光が当たらないので
まともに使えるものは少ないです。
(ペン先の作例は光を遮蔽しない極端な作例)
綺麗に大きく写すなら望遠マクロが必要です。
書込番号:6816998
0点

お、正方ですか
6x6といってくれればピントきたんだけど
書込番号:6817007
0点

検索した所、中判カメラの画像サイズ(正方形?)ティストの画像サイズで撮れる機能のようですね。
書込番号:6817016
0点

友人のコダックは正方形でした たしか型番は1600だったかな
書込番号:6817173
0点


↑ おっ!なつかしのというか買いそびれのMiniDigi!
書込番号:6817484
0点

GX 100ってファインダーが九十度折れ曲がります。二眼レフの様にやぶにらみの撮影をたのしめます。
リコーはファインダーを上に向けたら 1:1のフォーマットを用意したくなったのかしら。おもしろいです。
書込番号:6818174
0点

1:1 でファインダをを上向きにしてみましたが、左右が逆転しておらず違和感がありました(笑)
EVF自体は2眼レフでの「幻灯を覗く」感じにある意味近くてよかったのに、左右反転モードでもあれば(もしかしてある?)とちょっと残念でした。
書込番号:6818387
0点

私はマミヤのレンジファインダー6×6「ニュー6MF」を手放した寂しさから、まさに手放したその日に、売却金でGX100を買ってしまいました。(泣笑)
そういえば、6×6以外にも、4×4もありましたね。
書込番号:6818488
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
初めて書き込みをさせていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。
早速ですが、一週間ほど前に、GX100を購入し、いろいろな場所で撮影をし
楽しんでおります。
その際に気づいたのですが、シャッターボタンの半押し状態でフォーカス
する際に、「ジー」と本体から異音がします。
最初はレンズの駆動音かなと思ったのですが、違うように感じています。
手持ちで撮影する条件だと、ぶれなどがありフォーカスを維持するために
レンズが駆動するのかもと思い、机に置き、2mぐらい離れた壁にフォー
カスするようにし、半押しで確認しても、半押し状態の間はすっと「ジー」と
異音がしています。ピントが特に合わなくて困る訳ではないのですが、
気になり出すと、どうにも耳につくものですから・・・。
皆様は、いかがですか?修理に出した方が良いのでしょうか?
ご教授願います。
0点

> 林檎屋好きさん
手ぶれ補正の駆動音だと思います。手ぶれ補正をOFFにして確認してください。
書込番号:6876343
0点

>ガラスの目さん
早速のお答えありがとうございます。手ぶれ機能をOFFにして確認はしていませんでした。
早速確認してみようと思います。
よく解っていないのですが、マニュアル時(ダイアルをMの位置に合わせた状態)にも手
ぶれ機能は働いているのでしょうか?
マニュアルで半押しを行う際は、異音がしないので手ぶれ機能は考えませんでした。
書込番号:6876385
0点

> 林檎屋好きさん
手ぶれ補正ONの場合ですが、マニュアルモードでも音がします。
手ぶれ補正OFFにすると、音がしません。
書込番号:6876402
0点

>ガラスの目さん
手ぶれ機能がONであれば、マニュアルでもオートでも、異音はすると言うことですね。
そうすると、自分の個体は、マニュアルでは異音がせずに、オートの時のみ異音がす
ることから考えるとやはり故障なのでしょうか?
今、手元に実機が無いため、確認がとれないのですが後ほど確認してみます。
ガラスの目さんが所有されている個体も、フォーカス時に「ジー」と言う異音が
するのでしょうか?
書込番号:6876458
0点

マニュアル時の設定は、オートと独立ですので、個別に設定する必要があります。
フォーカス時も手ぶれ補正は、動作しますのでジーっと音がします。
書込番号:6876590
0点

>マニュアル時の設定は、オートと独立
勘違いでした。独立設定では、ありません。
書込番号:6876601
0点

>ガラスの目さん
今、帰宅しまして手ブレ設定をOFFにしたところ、異音がなくなりました。
また、マニュアルで異音がしないと書きましたが、露出がオーバーしていた為
に反応していなかった為、異音がしなかっただけでした。
しっかり調整して、フォーカスするとやはり異音がしていました。
どうやら手ブレ機能の調整の音のようです。
これは、修理に出したほうがよいのでしょうか。
ガラスの目さんのGXも異音がしますでしょうか?
また、ほかの方はいかがでしょうか。ご意見をお待ちしております。
なにはともあれ、原因の区別ができて少しすっきりしました。
ガラスの目さん ありがとうございました。
サービスに一応問い合わせてみます。
書込番号:6877672
0点

林檎屋好きさん
こんにちわ。ZAITEKです。
私も昨日、アマゾンより無事到着。何枚か撮影しましたが、手ブレ補正がオンでは「ジー」という音が長く鳴ります。オフにしても若干短くなりましたが、やはり「ジー」とは鳴ります。こんなもんかなと思いましたが、写真自体には影響は無さそうです。が確かにちょっと気になります。不良なんですかね〜?? 修理に出すほどでもないけどちょっと・・・って感じですね。
書込番号:6877880
0点

>ZAITEKさん
こんばんは 返信ありがとうございます。
そうなのですか。やはり異音がするのですね。仕様なのでしょうか??
確かに写りには影響なさそうなのですが、ちょんまげを付けて撮影する
際に、どうしても耳に入ってしまい、精神衛生上悪いです。
一応、サービスに問い合わせをして検査してもらおうかと思います。
経過をお知らせいたします。
書込番号:6878465
0点

同じ音かどうか確信はありませんがジー音は私のGXでもします。
マクロモードにした時の、慎重なピント合わせの時の音ですが
マクロをオフにするとあまりしません。これは異常ではないようです。
別件で銀座のリコーカメラサービスで見てもらった際にリコーの方が
マクロモードでジーと長い音を立ててチェックしていましたから。
書込番号:6878829
0点

ラデュエヨンさん
おはようございます。返信ありがとうございます。
確かにマクロモードの際にも「ジー」と言う音がしますね。
これは、ピントを合わせるためレンズ部位が駆動している音だと
自分は思っております。これは、他のメーカーのデジカメでも
大なり小なり音がしますし、フォーカスの速度もいろいろだと
思っております。実際Nikonのデジカメも使用してますが、ジー
と音が鳴ります。
しかし、GX100の異音はマクロ以外のモードつまり通常使用時(?)
に音がするのです。他のメーカでの手ぶれ防止機能がついている
デジカメを使用する際には、そのような音を感じたことがなかった
ものですから、気になった次第です。(あくまでこの話は、手ぶれ
防止機能に何らかの問題があることが前提で、推測の域を出ませんが)
メカニカルノイズで問題が無いというなら、それはそれでしょうがない
とは思いますが・・・。個性としてとれば、それはそれで良いかなと
は思ってます。それ以上に、写りの良さやリコーの企業としての姿勢
が好きなので、許せるかなと思います。
書込番号:6879140
0点

おはようございます。
とりあえずお客様サービスに連絡をとり検査を
していただけることとなりました。
結果については、手元に戻り次第報告したいと
思います。
書込番号:6882473
0点

ご存知でしたらすいません。手ぶれ補正にもいろいろタイプがあります。私の実例では、パナLX1を使うとレンズ側補正ですので、音は気になりませんが、CCD側補正のペンタA20はジーという音がします。コノミノのA2も音がします。音がして、画像に影響があるようなら別ですが、
写真は出来た画像でナンボですので、問題がなければ、気になさらないほうが、精神衛生上いいと思います。
書込番号:6885074
0点

>kyukyukyuさん
返信ありがとうございます。
CCD側の手ブレ補正に関しては、若干音がするのは承知なのですが、
かなり気になる大きさだったためです。メカニカルノイズであれば
それはそれでいいかなと思ってます。要するに機械的な(メーカー
としての設計および機械的に不備がなければという意味ですが)
不備でなければ、よいと思ってます。
とりあえず、サービスに頼んで問題なければ、それで良いと思い
ます。
スレを立たせていただいたのは、思ったより音が大きかったため
他の方々もそうなのか、自分の個体だけの問題なのかを知りたかった
ためです。当方が、地方であるため、なかなかGX100の展示
にお目にかかれないものですから、確認ができなかったのもあります。
いろいろなご意見が聞け、大変勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:6888824
0点

結果報告です。
サービスから連絡がありました。
やはりCCDの調整音ということで、問題無い(そういう仕様)
とのことでした。
せっかくなので、一通り検査をしていただきましたが、
問題無いとのことでした。
一応 ご報告いたします。
お騒がせいたしました。
書込番号:6900593
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





