
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 12 | 2007年5月18日 12:43 |
![]() |
2 | 44 | 2007年5月18日 07:31 |
![]() |
1 | 2 | 2007年5月18日 02:20 |
![]() |
5 | 5 | 2007年5月17日 22:43 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月17日 12:05 |
![]() |
2 | 4 | 2007年5月16日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
<1>EVFを使用中に、撮った写真の写り具合をチェックする為に再生ボタンを押すと勝手にLCD画面に切り替わるのです。EVFを使うかLCDを使うかは使用者の選択で決まる筈。勝手にLCDに切り替わるのは誠に不便なのであります。
<2>EVF使用中に、EVFのロック解除ボタンを押すと画面がLCDに切り替わるのです。ボタンから指を離せば元どおり、EVF側に切り替わります。
機械的なロック解除ボタンの筈ですが、画面が切り替わるとは解せません。
皆さんのGX100については如何でしょうか?
0点

<1>に関してはあえてそうしているのでしょう。
画像の確認をするには、EVFでは荒すぎる事を考慮してのものだと思います。
また、撮影後に写りをチェックしたい場合には、『撮影後○秒表示』の設定もありますし、直前に撮影した画像をEVFに表示する『クイックレビュー(取説P.50)』もありますので、それで十分かと思います。
<2>に関しては構造として正解だと思いますけど。
『ロック解除ボタン』を押すのは本来、EVFを取り外す動作と対になっていて、EVFが取り外されたら、表示できるのは液晶しか残っていない訳ですから、自動的に切り替える方が動作として自然ですし、便利だと思いますけど。
どちらも、バグでも不具合でもないと思います。
書込番号:6340662
0点

私のEVFも同じ様な具合でした。
<1>画像をEVFで確認可能なのは、クイックレビューボタンで1枚だけですね。慣れないと不便ですが、不具合では無い様な気がします。
<2>本当ですね!一時的にEVFを解除する新発見です。個人的には面白い機能かと思いましたが。
書込番号:6340670
0点

blackthumbさんへ
解釈の仕方としては、いろいろあって当然ですが、再度私の考えを
述べさせてくださいね。
<1>私は老眼ですのでLCDに勝手に切り替えられると却って画像がぼやけて見えなくなります。ハイ
そんな訳で、EVFを使用したいと願う人には最初から最後まで本人に任せて欲しいのです。メーカーの勝手な判断を差し挟んで貰いたくないと思ってるのです。
<2>このロック解除ボタンを押すときには電源をOFFにして操作してください。と説明書には書いてあります。
従って、このボタンに電気的な機能を持たせてはいけない筈ですし、持たせる意味もありません。
電源を切ってEVFを取り外した後、電源をONにしても決してLCDに自動的に画像が替わることはありませんから、再度EVF/LCD切り替えボタンを押さなければなりません。いろいろ考えるほど、ボタンを押す事によって切り替わる意味が分りません。兎にも角にも、ロックボタンは飽くまで機械的にロックを解除する機能だけで十分な筈です。
書込番号:6340714
1点

1に関しては確かに不便ですね。
再生後に背面液晶に勝手に切り替わるのでEVFから
一旦目を離す必要があります。
背面液晶に切り替わった後でもEVF/LCDボタンを押すことで
EVFで再生は可能なので、元々EVFでの再生が不可能というわけでもなく、いちいち勝手に切り替わるのはやはり不便です。
2にたいしては特に不都合はありません。
>このボタンに電気的な機能を持たせてはいけない筈ですし、持たせる意味もありません。
持たせてはいけないといつどこで決まったのかは知りませんが、
このボタンを押している間だけ切り替わるのは逆に便利ではないかと考えます。
ボタンから指を離せばEVFに表示が戻りますので、
瞬間的に使える機能として重宝しております。
実際使い始めたころ、このボタンを一時的な切り替えボタンと思って使っておりました。後で説明書を読んで取り外しボタンと知ったくらいです…
できれば1の方は直して頂ければと思います。
(メニューから自動切り替わりのオンオフの設定ができればなおグッドですね)
書込番号:6340814
0点

><1>私は老眼ですのでLCDに勝手に切り替えられると却って画像がぼやけて見えなくなります。
それは不便でしょうね。リコーに要望を出してみてはいかがでしょうか?
『自動的に切り替えない』なんて設定項目は簡単に追加できそうなので、要望が多ければ採用してもらえるかも知れませんね。
私もいくつか設定に関して要望を送ってあります。
>このボタンに電気的な機能を持たせてはいけない筈ですし、持たせる意味もありません。
いやいや、ありますよ。
取説にいくら「電源をOFFにしてから…」と書いても従わない人が多い事はメーカーも知っていますから、そういう場合の為にセーフティ構造にしてあるハズです。
EVFも電子機器である以上、使用中に前触れ無しに電力が供給されなくなるのは問題なのです。
パソコンに例えると、起動中に電源コードを引き抜いてはいけませんよね?
だから、OSをシャットダウンさせてから電源コードを抜くわけです。
この場合は、ロック解除ボタンがOSのシャットダウンに相当し、このボタンが押された時点で、EVFへのデータ転送をシャットダウンして、取り外しても安全な状態にする。
で、EVFを取り外すのが電源コードを抜くのと同じように、物理的な分離です。
LCDに切り替わるのは『機能』ではなく、EVFが使えない状態になったことへの『対応としての仕様』な訳です。電源がONなのに、どこにも何も表示されていないというのは不自然な状態ですから。
ただ、1点、電源OFFの状態でEVFを取り外して、そのまま電源ONにした場合に自動的にLCDに切り替わらないのは、ちょっと問題だと思いますけどね。シチュエーションのチェック漏れって感じがします。
書込番号:6340828
1点

書かれている内容はさて置き、これを『バグ』と扱われてはメーカーもたまりませんね...お気の毒です。
書込番号:6341183
2点

あまりにも不具合が多いのでバグだと思われてしまったのでしょうねぇ(^^;;;
個人が不便でも、そう意図されたプログラムはバグとは言わないですよね。
リコーのカメラは何台か使っているのですが、Rシリーズのように徐々に完成度を上げてくる場合もあるのにどうして、こうもスコーンと完成度を下げてしまう事もあるんでしょうね。
GR-Dの時と同じパターンで、、、、発売後はしばらくは買えません。
最近のデジカメは、モデルチェンジが早いので品質が安定する前に次のモデルになってたりして(笑)
書込番号:6342958
1点

やあ、皆さーん
お騒がせしております。
まあ、こんなに説明書で説明しきれないような現象を持つカメラに出会ったことがないので、どちらかというと現象探しを楽しんでます。確かに完成度が上がらない内にモデルチェンジになるかも知れませんが、遊びでカメラを製造してるわけじゃないでしょうから完成度をもう少し上げてから発売して欲しいですね。それ位のプライドを持って欲しいと思いますよ。それでは、これにてQRT。
書込番号:6343509
1点

QRT語を使うとは懐かしいよ!!
では、ベスト73!
200・ニィマルマルは追跡しないでね・・・・
書込番号:6343726
1点

EVFのロック解除ですが、ホットシュー側にスイッチがあって、そこをツメが押し込む様になっています。
EVFのロック解除ボタンを押すと、そのスイッチ部分を押す突起が出たり入ったりします。
ボタンを押さなくてもEVFは抜けますが、押しても押さなくてもEVFをずらすとこのスイッチを押しているツメは外れ、EVFはOFFに。
要するに、EVFが外れるときに、電源供給されているまま抜けるんじゃなく、ジャックが抜けるより先のタイミングで、電源供給をOFFにするという至極まっとうな仕様になっていると思うのですが、深読みしすぎでしょうか?
書込番号:6346794
1点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/customized/gx100.html
上記のURLにレリーズボタンアジャストサービスをカスタマーセンターで行いますとの宣伝を行ってるようですが、どなたか利用された方はいらっしゃるのでしょうか?
シャッターボタンの微調整を新品のカメラを買って直ぐに行うなんて考えた事もないので良く分りませんが、調整することでカメラぶれが軽減されるのでしょうか?それとも他に目的があるのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

昨日有楽町のカメラサービスセンターでGX100を見たついでに、
調整済サンプル機(4種類とも)あったので触ってみたところ、
−2,−1、0、+1と明らかに差が分かりました。
やはり"−2"が使いやすそうでしたので、早速GRDを−2調整にして貰いました。
10分ほどでやってくれました。
3150円も掛かりましたが、元のバネも戻してくれ、もし気に入らないようであれば戻すことができますといういい応対でした。
レンズ名の刻印部分を黒にするサービス(2100円)もありましたが、現物見て安っぽかったので、それは止めました。
レリーズ感は軽快で個人的には軽めが好みです。(人それぞれと思いますが、ノーマルって結構重かったんだなあと感じております。)
書込番号:6275185
0点

Viewfinderさん
ご紹介ありがとうございました。
私も軽くしてもらう予定です。
手ぶれ防止にもなり、肩こりも軽減されるでしょう。。。
書込番号:6275239
0点

リレーズボタンの調整で、手ブレ防止になるのか?と聞かれると、防止にならないと私は思います。
GX100に関しては、解りませんが、GR DIGITAL での調整はリレーズボタンの「半押し」が軽くなるか、重くなるか、の違いで最後の「全押し」は重さは変わりません。
半押しで、手ブレが起こるのであれば、ブレ対策にもなるでしょうが・・・
なので、私はこのサービスは利用しませんでした。
全押しが軽くなるのであれば、是非とも受けたいサービスですね。
手ブレ対策にもなるでしょうから。
書込番号:6275419
0点

確かにそうですが、半押しまでの軽快感は非常に良好です。
指の腹で軽く感触も掴めやすく、結果的にはブレ抑制にもつながる?のではと思っております。
(微妙なタッチの半押しができ、押し方自体も指の腹でやりやすくなるような感じです。)
GX100も同じ調整だと言っていました。
書込番号:6275453
0点

ああ、そうなんですか、
-SIDE-さん、教えていただきありがとうございました。
私は全押しも効果があるとカン違いしていました。
[6275239]の書き込みは取り消しいたします。
全押しも軽くして欲しいですね。
書込番号:6275519
0点

http://shiology.com/shiology/2007/04/896070420_capli_6a3c.html
GX100は、SDHC 8GBが使えるそうです。(勿論非公式)
書込番号:6275589
0点

この8GB class6 SDHC カード使っています。全然問題ないです。
http://plaza.rakuten.co.jp/everg/diary/200704210000/
書込番号:6275699
0点

違うスレにカキコしちゃいました。すいません。このスレの方々。
情報が伝わればいいのでこのままにします。許してください。
書込番号:6275767
0点

GX100ではなくGRDですが
私は最近リコーのサービスセンターでレリーズボタンの重さを−2に調整してもらいました。私の感覚では非常に軽くなりわずかな力でシャッターが切れるようになったので明らかにブレは少なくなったと思います。
リコーのサイトでも
”レリーズボタン(シャッターボタン)を押す際の力量(重さ)を3段階「軽め(-2)・やや軽め(-1)・(標準)・重め(+1)」で微調整いたします。”
と記載がありますので撮影時のことだとおもいます。
書込番号:6277246
1点

おはようございます。
え〜?、どうなんだろうな〜
さすけにござるさん、調整後の使用感のご紹介ありがとうございます。
-SIDE-さんのコメントとどちらが実際なのでしょうか。。?
ねぼけが知りたいのは、半押し後のあとの「全押し」でも軽くなるかどうか、です。
ついでの時にリコーさんに聞いてみます。。。
書込番号:6277663
0点

おはようございます
全押しが軽くならなければ3150円もするこのサービスの存在意義ないと思います。
全押しの時は、レリーズスイッチ自体の内部バネ{ゴムかも}+外部バネ(今回交換したもの)の力の合計ですから、外部バネを弱いものに交換すればレリーズは軽くなると思います。
ねぼけ早起き鳥さん リコーに聞かれたら教えてくださいね。
書込番号:6277697
0点

サービスセンターを全国に作ってほしいです。
私は名古屋にほしい。
3150円とのことですが、新幹線代を含めると
13150円かかりますので。
書込番号:6277799
0点

名古屋からですと、大阪の方が近いですね。
私もそちらへ行きます。
書込番号:6277829
0点

ありがとうございます。
やはり大阪ですかね。
京都景物がてら行って見ましょう。。。
と思いましたがGWにはやってませんね。残念。
書込番号:6277867
0点

私の場合はGR DIGITALでの体験ですが、この調整はレリーズのタッチが軽くなるというよりは、レリーズのストロークが短くなるというイメージを持っています。
これも私の場合ですが、確実に手振れは軽減されています!!
私は地方に住んでいるので平日に銀座まで調整に行く事はむずかしいのですが、別件の修理でRICOHに直接カメラを送った際に修理を無理に(一番軽くなるよう)お願いしてやってもらいました。
書込番号:6277966
0点

先日、新横浜のサービスセンターに行ったとき、リレーズの調整を行おうと思っていました。
その時、私も「全押し」が軽くなるモノだと思って思っていました。
センターの方に調整する前に「全押し」は変わりません、とハッキリ言われましたので、それなら私的には意味が無いと思い、調整しなかったです。
しかし、皆様おっしゃるように「半押し」が軽くなることは事実ですので、もしかすると手ブレも軽減されるのかもしれませんね。
書込番号:6278012
0点

おはようございます。
シャッターボタンのトルク・ストローク量はとても重要で、各社にノウハウがあるようですね。ただし、これが絶対正しいと言ったものはなく、使うひとそれぞれに正解があるようです。例えば車を運転するとき、座席の位置を調整するのと同じでしょうか・・
あと、半押しのトルクをかえると、ひとによってぶれ量は変化しますよ。
半押しが重いと必要以上に全押しに力を込めてしまったり、軽すぎるとシャッターの山が掴みきれなくてタイミングが狂い、結局ぶれにつながります。
こう言ったサービスは、ある水準以上のカメラで行われますが、
やるひとがいないとすぐに打ち切られてしまいます。
こだわりのある方は、はやめに依頼した方がよいですよ。
書込番号:6278048
0点

変えて貰ったときに確認しましたが、その担当者は「全押しの押圧は変わらない」と言っておりました。
書込番号:6278352
0点

皆さんいろいろなご意見有難うございました。
大変参考になりました。近くの新横浜サービスセンターで調整して貰おうと思ってます。
再度、有難うございました。
書込番号:6278588
0点

しつこいようですが
シャッターを切るという動作は
必ず「半押し」して、それよりさらに押し込んで「全押し」になるわけです。
例えば購入時
半押しバネ4+レリーズスイッチバネ5=9が「全押し」の力となります。
バネを1軽くしたとき
半押しバネ3+レリーズスイッチバネ5=8となります。
つまり「半押し」を軽くすれば「全押し」が軽くなるということです。
>その担当者は「全押しの押圧は変わらない」
これをバネを調節して「全押し」を変わらなくするには
半押しバネ3+レリーズスイッチバネ6=9としなければならないです。
これではチューニングした意味がないと思いますので
全押し動作のときに押されるスイッチのバネ圧は変わりません(スイッチは交換しない)という意味にいわれたのではないでしょうか? 間違えてるかもしれませんが....
書込番号:6278683
0点

さすけにござるさん
>例えば購入時
>半押しバネ4+レリーズスイッチバネ5=9が「全押し」の力となります。
>バネを1軽くしたとき
>半押しバネ3+レリーズスイッチバネ5=8となります。
二つのバネを使っているか、不等ピッチを使っているのかはわかりませんが、どちらにせよ、半押しバネが坐屈(底付)してからレリーズスイッチバネが動くことになるので、ちじみ切った半押しバネは固形物と同じで、そこから後はレリーズバネの5だけが作用することになりませんか? ^^)
書込番号:6278909
0点

面白い議論に発展しましたね。
私は「さすけにござるさん」の意見に賛成です。
極端な例として
例1)半押しバネ4+レリーズスイッチバネ5=9
を
例2)半押しバネ5+レリーズスイッチバネ5=10に変更した時は、半押しが完了する前にレリーズスイッチも同時に動作を始め合計10の力が最初から要求される訳ですね。勿論半押しの確認が出来ないままシャッターが切れることになりますよね。
半押しが軽い事は絶対条件でしょうけど、半押しが終了したからと言っても指に掛かってる力は例1)の場合、依然として4であり、0ではないのでその後は5がプラスされて9の力でシャッターが切れることになると思っております。結果的には半押しを極端に0にすればシャッターを切る力は例1)で5にって、軽い力でシャッターをきることになり、ぶれに対する影響は軽減されると思っております。その様な理由で私は未調整をお願いする予定です。
書込番号:6279041
0点

レリーズボタンのバネ定数が一定だったら、半押しのバネ定数が下がるほどシャッターが重く感じるのでは?
半押し:レリーズ=4:5 なら差は1ですが、
半押し:レリーズ=3:5 なら差は2です。
感覚的にはシャッターが重く感じような気がするんですが??
そうすると「半押しが軽くなるほど手ブレしにくいとは言えない。」って意味が解る気がするんですが、違うかな?
書込番号:6279094
0点

Viewfinderさん
あ、そうですね。確かに座屈までの力は残ってますから、おっしゃるとおりですね。
Pompokoの浅知恵でした^^)
さすけにござるさん、失礼しました。
書込番号:6279171
0点

>さすけにござるさん、失礼しました。
いえいえ、Pompoko_photoさん 懐かしいですね。私は約1年ぶりにここに書き込みしました。
では体験談をひとつ
調整前:
他人にシャッターを頼むと本人がシャッターを切ったつもりでも切れてないことが何度かあった。多分半押しのクリック感を「全押し」と勘違いした?
調整後:
同じ様に頼んだ場合、早めにシャッターが切れてしまったことがあったが切れていないことはなかった。
頼んだ数は少ないので何ともいえませんが「全押し」が軽くなったと思われます。
あと、リコーのサービスセンターに行って3種類の見本を手にとって頂ければその違いが実感できると思います。
リコーのサービスセンターで調整するときに何故郵送ではだめか?と聞きましたところレリーズの感覚は個人差があるので実物をさわって頂かないとわかりませんからと言われました。
最初から「−1」とか「−2」と指定してあとでクレームしないと交渉すれば郵送でも受け付けてくれるかも? ←単なる想像です。
最後に私は「−2」にしましたが羽根のように軽くなり片手でバンバンシャッターが切れるようになりました。デジカメですから切れすぎてフィルムが終わりということがないので快適です。
書込番号:6279239
0点

【…羽根のように軽くなり片手でバンバンシャッターが切れる…】
うわ〜、うらやましい。。。
GW開けに連絡して調整してもらう予定ですが、
早くその感触を味わいたいですう〜
書込番号:6279391
0点

調整前に実機(-2から+1まで4台あります。GX100もありました)で何度も何度も試しました。
最半押しからシャッターを押し切る力の差は分かりませんでしたが、スプリングが戻されましたので、押し切る力は同じでも、確かに総合力としては軽くなっているような気もします。
というよりは半押しが快調にでき、−2調整では理屈なし自分の感覚に合っている感じです。
小判型のシャッターボタンが、指の腹とマッチする感触がマイナス調整で増強される感触です。
お金は少しかかりますが、絶対やって後悔はしないと思います。
まだ調整してから余り撮っていませんが、ブレは軽減できそうな感じです。(私はGRDですが、、)
GRDの場合、人に撮って貰った時、何故かそのほとんどがぶれており、余り人に撮って貰わないようになっていました。
気に入らなければまた戻せますので、是非興味あるかたはトライしてみて下さい。(またサービスセンターに行かないといけませんが、、、)
書込番号:6279692
0点

LXチタンさん こんばんは!
>(またサービスセンターに行かないといけませんが、、、)
私の場合、調整後サービスセンターで万が一もとに戻したい時にはまた来なくてはいけないかと聞きましたところ郵送でよいとのお返事を頂きました。大阪のサービスセンターです。車で行ったんですが建物はよく見えるのですが道路は複雑でわかりにくかったです。
書込番号:6279831
0点

シャッターボタン、もう少し軽くしたいな〜と思ったので
皆さんの書きこみでそれが可能なのは嬉しいのですが、
私の場合、銀座まで行かなければならないようです。
このためだけに上京(笑)ということになると
さらに高価なシャッターボタンになってしまいますので
次に東京に出る機械にチャレンジしたいです。
地方暮らしでは、サービスセンターが身近にないのが
哀しいです。。
書込番号:6280247
0点

私のGRDでの経験です。
全押し感が硬く、スローシャッターでは手ブレするほどだったのでサービスセンターへ持って行きました。
全押し部分のバネはシャッターのモジュール(?)と一体になっているので、モジュールごと交換しないとバネの硬さは変わらない。
そのバネの硬さは微妙な個体差の範囲なので、モジュールを変えてもバネの硬さが変わらないこともある、とのお話でした。
私は他の修理もあったので交換していただいたのですが、
ちょうどよい硬さになりました。
書込番号:6280274
0点

さすけにござるさん、たま〜〜にレンズ板の方に出るくらいで、久しぶりです。
コンデジの板は初めてだし〜
思わず、間抜けなこと書いちゃって恥ずかしい限りです。
で、GX100楽しいですね!
1DMK3に1:1の機能がつくので楽しみしてましたら、こちらが先になっちゃいました^^)
さすけにござるさんは−2ですか・・・いいなあ。
送付で出来るのなら私も調整してもらおうかなあ!
またよろしくお願いします〜〜
書込番号:6280276
0点

私も以前、GRDのレリーズボタンの調整を依頼しました。
「-2(最も軽いもの)」にしてもらい二日ほど使用した
ところ、ノーファインダーで親指を使ってレリーズする
スタイルだと不用意にレリーズが切れてしまい、個人的
には軽すぎる感じがしました。
そのため、もう一度サービスに依頼して「-1」にしても
らったところ、快適になりました。変更の際には「-2」
のバネ部品と交換であれば無料とのこと。公に告知され
た情報ではありませんので、依頼される場合は確認され
ることをおすすめします。
書込番号:6280291
0点

さすけにござるさん こんばんは!
戻す際は、郵送でも受け付けてくれるんですね。
私も戻すときの料金まで聞きませんでしたが、感じとしては無料でやってくれるような応対でした。(初めの交換費用までは戻してはくれないと思いますが。。)
獅子鶏さん こんばんは!
そうですか!軽すぎますか?
少し気になりますね。
取りあえず使い込んでレリーズ感確認してみます。
実は少し−1と迷いました。
書込番号:6280910
0点

私は購入してすぐに(おそらく最初とSCは言っていました)−2に交換しました。GRDも−2にしていますので、躊躇なく。3,150円の価値は十分あると考えています。GX100の物は確認していませんがGRDの物はノーマルより自由長が短い物でした。
GRD/GX100のシャッターボタンはお世辞にも良い出来とは言いがたく、特に「半押し」のクリック感がつかみにくく位置も不明確です。軽くすることで半押しが少し明確になり、感覚的にはストロークの短縮、リリース時のブレ防止に効果があります。
ただしあくまで感覚的なモノだと思いますので、-2-1+1それぞれの実機を触れるので、それを確認してから作業された方が良いと思います。
書込番号:6282496
1点

こんんばんは。
さすけにござるさん
「調整の予定なれど、その前に検査入院仕り候m(_ _)m」。。。雉之助。
書込番号:6315268
0点

そうでござるか。
バネの交換も同時ではいかがでしょうか?
あっそうか、本体交換もありうるということですね。
あとは犬と桃・・???
書込番号:6315300
0点

さようでござる。
ファームアップも拙者は苦手なのでお頼み申した。。。
書込番号:6315334
0点

Viewfinderさん、さすけにござるさん、こんばんは。
遅れ馳せながら、調整結果のご報告です。
「−2」に調整いたしました。
みなさんのお話をつないだような感じですね。。^^;
[6282496] ↑☆↑さんのおっしゃるように、
【「半押し」のクリック感】がはっきりつかめるようになりました。
これはうれしいです。
「全押し」の重さは僅かに軽くなった感じがしますので、ぶれ対策にもなりそうです。
[6278683] さすけにござるさん、[6279041] Viewfinderさんのご説明に納得です。
実際の「全押し」のばねは、[6280274] モリヤマダイドーさんのおっしゃる通りのようです。
で。。たくさん押しまくって指の筋肉が固くなって疲れた時にどうか、試してみたいと思います。
みなさん、情報ありがとうございました。
書込番号:6344328
0点

おはようございます。スレがあっという間に降りていってしまうので見過ごすところでした。
「−2」と手ぶれ補正で鬼に金棒ですね。
これで
切れ過ぎちゃって困るの〜♪ ですね ←古ッ!
書込番号:6346184
0点

おはようございます。
「雉にきび団子」でしたっ。。(^^)!
書込番号:6346213
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
カタログ等を見ても分からなかったので、教えてください。
同梱のバッテリーチャージャーは240Vまで使える仕様でしょうか?
それとも120Vくらいまででしょうか?
よろしくお願いします。
0点

レスありがとうございます!
これで安心して購入できます。
ニッケル水素でも使えるし、いろいろ魅力的なカメラですね。
書込番号:6345998
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
液晶の中央上に手振れの警告がでますが手振れ補正を有効にしても表示されますが正常でしょうか?同社のR4は手振れ有効にすると表示されません。皆様の機種の状態お知らせ下さい。
1点

「手ぶれ警告」は「手ぶれしてますよ」ということではなく、
「シャッタースピードが手ぶれしやすいスピードです」という警告です。
書込番号:6344630
1点

仕様のようですね。
1/30で表示、1/32で表示が消えます。
ねぼけは1/40でもぶれます。。。
書込番号:6344680
2点

まっ,要するにアレだ、、
「おとっつぁん、おかゆができたわよ。」
「いつもすまないねぇ〜」
「こんなときにおっかさんが生きていてくれたらねぇ〜」
「おとっつぁん、それは言わない約束でしょ。」
のような状況でもブレない写真が撮れるっつーことだな、
書込番号:6344742
0点

古いな〜
ザ・ピーナツ、はなはじめの時代でしょ。
そういや植木等さんも亡くなったんだ。
書込番号:6345213
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
こんにちは。
上級者向け?デジカメにド素人が手を出したのですが、
マイセッティングについてのアドバイスを頂きたく、
宜しくお願い致します。
カメラ購入の目的が主にリゾート地への旅行時に
海やプールの景色と、旅先の町並み等を撮る為で、
いわゆるボケ味みたいなのは無用です。
マイセッティング1は主に昼間向けで
マイセッティング2は主に夕方〜夜間向けと
考えているのですが、どの様なセッティングが
望ましい(無難)でしょうか?
GX100の前はカシオのデジカメを使って
いたのですが、どちらかというと派手目の
色合いがハッキリした移りが好みです。
セッティング事例が掲載されているアドレス等を
ご存知の方も合わせてご紹介頂ければ嬉しいです。
どうか宜しくお願い致します。
0点

お恥ずかしいですが、私の設定です。夜の撮影はまだ熟知しておりませんので、昼間(風景優先)のみです。
※リゾートなど行けませんので、近所仕様。
設定1(昼間向け:風景優先)
■基本設定
画質・サイズ:F3648(10M)
フォーカス:∞
測光方式:中央
連写:OFF
画像設定:硬調
オートブラケット:OFF
インターバル撮影:0秒
音声付撮影:OFF
日付入撮影:OFF
露出補正:-0.3
ホワイトバランス:曇天
ISO感度:AUTO
手振れ補正:ON
■DISPボタン
撮影時:ヒストグラム表示
再生モード:ハイライト表示
■その他設定
フラッシュモード:AUTO
モードダイヤル:M)マニュアルモード
絞りF値:7.1
ズーム位置:35mm
Fnボタン:AEロック
・昼間は空が白とびしやすいので、露出補正を-0.3にしています。
・日差しが非常に強い天候でなければホワイトバランスは曇天が良いような。
・ズーム位置は中間の35mmにしています。(どっち側にも寄りやすい)
・風景だと時間を気にしないと思われるので、マニュアルモードでじっくりいきたいです。
・手振れ補正がONですが、三脚に取り付けてもあまり影響がない気がします。
・画像設定は好みが分れますが私は「硬調」が好きです。
※本設定にはRAW撮影時は考慮しないものとする
現在手元にGX100が無いので、マニュアルと記憶を頼りに記載しました。マイセッティングとは関係ない部分があるかと思いますのでご了承下さい。
設定には好みがありますが、ある程度の目安があった方が私も助かります。
他にも、「昼間:スナップ撮影優先」や「夕方:建物優先」など
皆さんの設定もコメント付きで教えてください。よろしくです。
書込番号:6341409
0点

がみしん 様
大変参考になります。
有難うございました。
測光方式:中央
ISO感度:AUTO
という部分が気になったのですが、
私の場合は、
測光方式:マルチ
ISO感度:80
で試し撮り(近所)しております。
測光方式:中央
だと、撮りたい景色の中心に合わせるイメージでしょうか?
ISO感度:AUTO
の方が臨機応変にセットしてくれるのかも?
しれませんね。
自分でも色々試して勉強中ですが
本当に有難うございました。
書込番号:6343185
0点

がみしん
>測光方式:中央
>ISO感度:AUTO
メタボリコーさん
>測光方式:マルチ
>ISO感度:ISO80
私の感覚ですので参考となるかは分りませんが、マルチだと天気のいい日は、露出がオーバー気味に感じるのです。
露出補正を-0.3にしていても、まだオーバー気味に感じ-0.7とすると暗くなりすぎるため、最終的に測光方式を中央にして、ISO感度をオートにすることでシャッタースピードを安定させるという設定としました。
また、急に風景をバックに「人」や「物」を撮ろうと思ったときも中央にしておいた方が良いと思うのですがどうでしょう?!
書込番号:6343294
0点

お話に割り込んで済みません。
がみしんさん
の仰るのが分るような気がします。実は先日景色を撮りに出掛けましてね。晴れだったんですが、マルチ測光でAutoで撮りましたら、なんだか空が全部白く飛んでしまってたんです。
家に帰って露出補正をあれこれ弄っていて気が付いたんですが、景色を撮るようなアングルでモニターを見ますと空の色が白く写ってるんですね。そこで補正を-0.7にしますと空が青くなるんですね。
その設定で実際に撮ってませんが、仰るように暗くなるんでしょうかね。それだったらやはり-0.3にして中央測光が良いのかなって思ってます。晴れた日にテストしてみます。
参考になりました。有難うございました。
書込番号:6343546
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT


こんばんは。
まずは下記サイトをご覧ください。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/gx100/win.html
ファームウェアはカメラを制御するソフトウェアですが、リコーさんから不具合や機能UPのために新しいバージョンが発表される事があります。この場合、無料でサイトからダウンロードして、SDカード経由かカメラをPC接続してソフトウェアを更新します。
GX100の場合、過去に既に2回(Ver1.12 および Ver1.13)発表されています。
方法は上記ページに詳しいですが、わからない場合、リコーサービスで教えてくれるようです。
書込番号:6338858
2点

リコーのサービスが近くになれば持っていくのが確かかも。
書込番号:6339184
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





