
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 11 | 2008年8月20日 00:06 |
![]() |
4 | 4 | 2008年8月15日 11:04 |
![]() |
13 | 36 | 2008年8月15日 06:55 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月12日 07:38 |
![]() |
43 | 45 | 2008年8月5日 23:13 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月5日 12:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
こんばんんは、KKKM2です。
最近
「2008.7.23 第2弾GR DIGITAL II機能拡張ファームウェアについてを掲載。 」とリコーに記載あり巻いた。
WBがマニュアルとのことです。
GX100も最後に奏して欲しいですが、
皆さんはAUTOでWB設定してますか?
自分は、CANON 30DでもほとんどAUTOでした。
しかし、つまらなくなり、
カメラ友人に相談したら、
マニュアルがいいと言われました。
GX100は半マニュアルですよね。
室外は、太陽光するようになりました。
皆さんはどうしてますか?
0点

現在は、ほとんどオートのままで使用していますが、状況により若干ばらつきを感じることがあります。
多かれ少なかれ、オートホワイトバランス(オートの評価測光を含め)という物は
状況によりある程度のばらつきや揺らぎがあるのはしょうがないことだと思います。
基本的に屋外晴天時は、マニュアルにした方がベターだとは思っていますが、
今のところ、大きな不満ではないのでオート・ホワイト・バランスをメインに撮影しています。
露出に関しては「中央重点測光」+ AE ロック(Fn ボタンに割り付け) を中心にしています。
書込番号:8178321
1点

その時々ですね、色が転ぶとまずい場合は、太陽光や曇り、室内では蛍光灯、それでもうまく合わない場合は、標準反射板でカスタム設定してます。
夕焼けを強調したいときは邪道ですが曇りにしたりもします。
タングステンはフラッドランプや普通の白熱球の時に使うこともあります。
でもそういう頻度はあまりないので、一番よく使ってるのはやはりオートですね。
書込番号:8178586
1点

晴天の青空は太陽光でないとにごってしまいます。
そのほかはオートにしてます。
気に入らなければ後でいじります。
操作しやすいので助かりますね。
書込番号:8178755
2点

KKKM2さん、皆さん、こんばんはぁ〜♪
自分も皆さんとご同様ですが、やはり殆どの使用状況に於いて、晴天に固定したままになって
います。ADJレバーの一番始めにWBを持って来て、即座に切り替えが出来るようにしています。
本来でしたら露出補正を一番左に入れたい所ですが、tessarさんとご一緒で、Fnボタンを
AEロックに割り当てていますので、カメラを被写体から外して、適当な位置でAEロックすると
、露出補正よりも軽快に露出コントロールが出来るので、GX100を使う時は、このスタイルで
撮影しています。
画調が納得が行かない場合、RAWだけでなく、JPG撮りに於いて(RAWに於けるWBの調整
ほど正確には行きませんが...)も、晴天固定のWBから、撮影後画像ソフトを使って高温側に
適宜シフトしての色温度調整で、十分にコントロール出来ると思います。
ただ、自分は陽が落ちてからはあまり撮っていませんが、この時間帯ともなれば、光源を判断
して、WBをマニュアル設定する必要も出て来ようかと思います。
※UP画像は、土浦市内のお寿司屋さんの小坊主像の視線と、そこから霞ヶ浦に向かう道
にてハイコントラストな霞ヶ浦と空を( ●^o[◎]oパチリ♪
書込番号:8180191
4点

私の場合は、太陽光(野外)を好んで使うことが多いです。
オートのほうがいい場合もありますが、太陽光を選択することが多くあります。
jackiejさんが発言されている・・
>晴天の青空は太陽光でないとにごってしまいます。
これは、私も同感で、それに気づいてから、オートか選択に迷ったら
とにかく太陽光を選んでることがあるくらいです。
また、蛍光灯の室内なんかも太陽光で撮影することが多いです。
なんか蛍光灯やオートより、私は自然に感じて好んでいます。
曇りの日も同じ理由で太陽光をよく使用してますね。
書込番号:8181076
2点

みなさん
いろいろご指南、感謝です。
室内はあまり撮影しませんが、
最近は太陽光をメインにしてます。
いろいろ試してみます。
書込番号:8181320
0点

WBはほぼオートですね。
はずす確率は高いのですが、あまり気にしないようにしています^^;
あまりにもひどい場合は、後からPCで補正しています。
じっくり撮影する場合は、マニュアルであれこれいじっています。
書込番号:8198195
0点

>じっくり撮影する場合は、マニュアルであれこれいじっています。
>
これが一番です!
GX100はおもしろいカメラです。
書込番号:8203693
0点

皆さん、ご指導感謝です。
豆乳ヨーグルトさん
こんばんは、KKKM2です。
自分もADJにWBを設定してます。かなり便利です。
実は、30D時代にほとんどがAUTOでした。
ここ最近WB変更がしやすいので、太陽光にしてます。
確かに青空がきれいですね。
>AEロックに割り当てていますので、カメラを被写体から外して、適当な位置でAEロックすると
>
自分もそうします。
ダーウィン4081さん
こんばんは、
曇りも太陽光ですか?
そのほうが自然ですかね?!
書込番号:8214678
0点

>曇りも太陽光ですか?
>そのほうが自然ですかね?!
風景写真の場合ですが、曇りの日も太陽光を選択することが多いです。
私は、そのほうが自然に感じてます。
曇りの日なので、ドンヨリして色のりが悪い方が、らしくて好みだったりします。
ホワイトバランスを曇りにすると、色の派手さが不自然に感じてしまいます。
ただ、紅葉の写真とかで派手にしたいときに、あえて曇りすることもありますね。
書込番号:8227350
2点

ダーウィン4081さん
なんか曇りは色乗りが変とは感じてました。
ありがとうございました。
書込番号:8228575
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
でましたんね、
もしかしてGX100やGX200の対抗馬でしょうか?
ニコンデジタルカメラ「COOLPIX P6000」の発売について
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2008/0807_p6000_02.htm
1点

こんにちわ。
GPSやLAN接続など魅力的な試行がなされているようですが、光学的にはどうでしょうね。
広角端24mm相当と、28mm相当ではかなり違いますよ。某計算サイトを利用してみますと、
135フィルムの対角になりますが、24mm相当ですと約84度、28mm相当ですと約75度になります。
つまり水平画角では、5m先のものを写すとそれぞれ、9m、7.7mの範囲が写せます。
この違いは意外と大きく、私も28mmスタートのちょっと大きめのカメラも使っていますが
GX100を持たずに出かける、というのは想像が付かないくらいです。
また、ビューファインダーについても、GX100発売と同時に覗いてみたらメガネをかけていることもあり、背面モニタで充分じゃん、と思ってしまい、およそ1年以上箱の中に新品のままで入っていたんですが、つい最近になってちょっと病気を患い薬の副作用で目の焦点が合いにくくなってしまって、ふとGX100のEVFに視度調整が付いていることを思い出して、装着してみたら、これがまた良い具合に見えるではないですか。←(まさに化石レス)
というわけで、COOLPIX P6000には外部ファインダーオプションで用意されるようですが、パララックスやズームを考えると、やはりEVFが最適ではないでしょうか。
というわけで、P6000 は個人的にはパスですね。
それよりも、LUMIX DMC-LX3 あたりが、ポケットに入る高画質としては、興味深いところですが、こちらはGX200との比較が良いかもしれません。
今年後半はDレンジオプティマイザー、ダイナミックレンジ拡大やレベル補正、という名称になっているようですが、階調補正は外せない気がします。
と言いつつ、胸ポケット用には1台しかコンデジは入りませんので、私自身はまだしばらくGX100のお世話になるつもりです。
書込番号:8200128
2点

1dsmk340dさん、どうもです。
もっと透過性のいいファインダーがありますよ。
但し、暗い場所では枠も見えなくなりますが。(笑)
書込番号:8200918
1点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
絞り優先で絞り開放(F2.5)で日中の写真を撮ると露出オーバーになってしまいます。その際ssは1/760でそれ以上早くなりません(AE!が出る)
確かこのカメラのssは最高1/2000だったはず。
とりあえず購入したキタムラへ持ち込んだら店長さんが「交換しましょう」とのこと(先月購入だったので)在庫はないのでどこかの店から取り寄せになるようです。
でもこれはやはりAEがおかしくなっているのでしょうか?
同じような症状出た方いらっしゃいます?
0点

絞り優先では1/760が限界です。
マニュアルモードだと1/2000が設定できます。
書込番号:8164887
1点

取説の 72 ページのプログラムラインをご確認下さい。
最初私もやってしまいました・・・。
今は「絞り優先」を使わずに「プログラム・モード」+プログラムシフトで対応しています。
書込番号:8164894
0点

上に追記ですが、GX200 では、自動的に絞りを調節(絞り込む)様になったようです。
書込番号:8164929
0点

ToruKunさん、tessarさん、こんばんは&情報有難うございます。
そうなんですか〜、知りませんでした。でも中途半端な(1/760)設定ですね。
そうなるとこれからはMを常用するようになると思います。
キタムラには・・・交換してくれるって言ってくれたから素直に応じようと思います。(買ったの展示品だったし、少しラッキー?)
書込番号:8165155
0点

GX8から買い替えて、GX100の使い勝手の困った点はこの「AE!」でしたね。。^^”
【上に追記ですが、GX200 では、自動的に絞りを調節(絞り込む)様になったようです。】
tessarさん、
絞り優先で絞り開放の時もそのように調節されるのでしょうか。。?
うう〜む、GX8と同じように、開放のままでSS1/2000まで行ってほしいのですが。。。
書込番号:8166196
0点

NDフィルターかPLフィルターを使うのも対策になりそうですね?
書込番号:8166256
0点

この際
ファームウェアアップのお願いをしておいた方が
よさそうですね。
「出来ることはやってください」と・・・。
書込番号:8166324
0点

スレ主様へ
全般的にGX100は明るいです。
自分は以前AV優先(露出優先)撮影してました。
しかし、GX100はしろとび傾向で、
FNに”露出調整”?を割り付けて、
それからM撮影です。
しかし、まだ飛び傾向なので、
絞るかシャッター速度を挙げてます。
それで対処してます。
また不満なのはGX200にはストロボ調整可能ですが、
GX100はFULLとソフトしかできません。
困ったもんだ。
また、上記の話をヨドバシのRICHOの出張員に申したら、
白とび傾向はどうも、認識してなかったようです。
GX100でのFIRMWARE UPは期待できません。
今年4月に買いましたが、
GX100は癖があれども、
楽しいです。
癖は取得すればよいのです。
書込番号:8166717
0点

うう〜む、tessarさんからのお応えが無いので、GX200の癖は取得できませんでしたが、
KKKM2さんの癖は取得しちゃいましたあ〜^^”
書込番号:8174567
0点

レンズシャッター(絞り位置で動作)の動作が絞り開放では(動作幅が大きいため)時間がかかるってだけですね。
絞り込めば動作幅を小さくできるため、最高シャッターはその時実現できると…レンズシャッターのカメラの多くで普通に見かける仕様だと思います。
書込番号:8174593
1点

kuma_san_A1さん
たすけ舟ありがとうございます。
それは、AEの時とマニュアル露出の時とでどのように違うのでしょうか?
マニュアル露出では開放&SS1/2000が可能なのに、
AEの時制限しているクセが飲み込めません。。。
書込番号:8174625
0点

ねぼけ早起き鳥さん
> 絞り優先で絞り開放の時もそのように調節されるのでしょうか。。?
私も現物は触ったことがないのですが、GX200 のカタログに「適正露出を自動的に確保する、
絞り自動シフト」の記載がありますので、紹介しただけです・・・。
今回、こういう形(シャッター速度をいじらずに、絞りをいじって)でも露出を適正に
持って行ったと言うことは、なにがしかの事情なり制約があるのだろうと想像しております。
そう言えば、フジの F710 も、絞り優先モードでは 1/1000 sec.迄の制限がありました。
プログラム・モードでは、シフトさせることで(絞り開放で)1/2000 sec. 迄可能となりましたが。
また FinePix S602 では、1/4 〜 1/2000(オート)、3 〜 1/1000(プログラム・シャッター/絞り優先)
15 〜 1/10000(マニュアル)・・・と撮影モードでかなり違いがありました。
この辺り、今度発売される LUMIX DMC-LX3 ではどうなっているのか、非常に興味があります。
と言うことでお役に立てず、申し訳ありません・・・。
書込番号:8177430
1点

おはようございます。
tessarさん、ご説明ありがとうございました。
GX200の新たな癖を取得いたしました。。^^”
たぶん設計仕様書でプログラム線図が邪魔をしているんでしょうね。
書込番号:8178345
1点

1/760設定勉強になりました。
自分のは壊れているのかと思ったくらい露出補正しても
とんでもないオーバーになったり首をひねっていたとこでした
調べてみたところ
1/1000でもとんでもないオーバーになっている写真もあるのですが
これはまた別の問題なのかな・・・?
書込番号:8184796
0点

メーカーのQ&Aのページには以下の記述があります。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera07/DC07042.html
>【 注意 】 ● 絞りが開放に近い設定で、高速側のシャッターとの組合せで、一部制約がある場合があります。
書込番号:8195591
0点

で、マニュアルモードで絞り開放で1/2000が「設定できる」ことが問題なような気がします。
書込番号:8195598
0点

kuma_san_A1さん、こんばんは。
問題かどうかは分かりませんが、
私のGX100はマニュアルで、
解放F2.5&SS1/2000が設定できて撮れちゃいます。
せめてもの、うれしい気がします。。^^”
書込番号:8195793
1点

設定できるのが問題と書いたのは、設定できてexifもそう記録されているけどシャッターは速くならないのではないか?という意味です。
マニュアル、絞り開放、で高速シャッター側を設定変えて撮影してみればちゃんと動作しているかどうか確認できると思いますけど。
ちゃんと動作していたらラッキーなのかも。
書込番号:8196320
0点

kuma_san_A1さん
ラッキーかどうか、試してみました。。^^”
いずれも、KKKM2さんお勧めのマニュアル撮影です。。^^)
「ISO80,マニュアルで絞り開放F2.5は共通」
3枚ずつ2レスに分けてます。
(い)SS1/640
(ろ)SS1/800
(は)SS1/1000
書込番号:8196760
2点


最初にGX100を買い、
AV(絞り優先)撮影しました。
PCのギャリブのせいで明るいのかなと思い、
友人に聞きました。
どうもGX100は明るめに取れるとのことでした。
友人はGR DIGITALですが、
マニュアルで、−1/3 〜 −1 は動かした方が良いとのことでした。
おっしゃるっとりで、
自分のPCでは正解でした。
内蔵ストロボを使うともっと面倒です。
FULLとソフトしかGX100はないので、
いつもマニュアルですが、
至近距離とかは数枚撮影してます。
GX100は結構むつかしいと感じました。
しかし、30D愛用してますが、
もう少しカメラらしい?癖のある?のが欲しかったので、
特には不満は感じません。
だからGX100は面白いのかもしれませんね。
恐縮ですが、あまりに「むつかしすぎる」とか、
「こんなカメラ嫌い」といわれるのでしたら、
AUTOでも撮影の簡単なものを推薦します。
できればもう少し、GX100を使った方にも思います。
GX100は好きです。
書込番号:8196991
0点

へぇ、ちゃんと動作していそうですね。
じゃ、「制限があることがある」ってなんだろう?
書込番号:8198922
0点

大あわてで実験してみました。
LEDを一定周期で順次点滅させる回路。
上から0.1mS 1mS 10mS 100mS 1Sの5列。
例えば1/2秒のシャッター速度だと、一番下の1Sは1コで下から2列目の100mSが5ツ点灯
して見えます。
実際には切り替わり途中のが入るため2コだぶって写る場合もあります。
まず1/2秒、1/60、1/100、1/125
書込番号:8199063
0点



最後に
1/1250 1/1600 1/2000秒
1/1000以下の速度になっても最上列0.1mSのLEDが全部写っているでしょう。
1/2000秒になったら5〜6コだけ点灯のはずなのです。
LEDの応答かとも思いましたが、パルス幅0.1mS、0.9mS休止というタイミングです。
カメラのほうで制御されていないような気がします。
撮影は「Mモード」でしたが、よかったのかな。
書込番号:8199106
0点

Mモードで絞り開放ならいいと思います。
広角端じゃないのでF2.5になっていないだけですよね?
ついでに、絞った場合も測定してもらえると…時間があるときでいいので。
御存知だと思いますが、1/2000は1/2048で約0.49msです。
でも結果を見ると変ですね。
高速シャッター側だけ実時間に直すと
1/2000(1/2048):0.49ms
1/1600(1/1625.50):0.62ms
1/1250(1/1290.16):0.78ms
1/1000(1/1024):0.98ms
1/800(1/812.75):1.23ms
1/640(1/645.08):1.55ms
1/500(1/512):1.95ms
1/400(1/406.37):2.46ms
1/320(1/322.54):3.10ms
書込番号:8199206
1点

シャッター速度、絶対値での計測はできませんが、
比較するのに良いモノがありました。
それも目の前に。
PCのモニターです。 (CRTを使用しています)
格子模様を表示しておいて、うまく真ん中あたりが撮れるように
シャッターボタンを押しました。
画像を切り出して並べてみたのがこれです。
1/400秒から1/2000秒までMモードで撮影。
書込番号:8201411
1点

>1/400秒から1/2000秒までMモードで撮影。
で、絞り開放であればちゃんと動作しているってことですね。
おつかれさまでした。
書込番号:8201504
0点

ただ、1/800秒を超えたあたり(右にいくほう)からリニアリティが怪しくなっています。
例えば1/500 1/1000 1/2000での縦幅を見ると1/2ピッチになっていません。
微妙です。
他のカメラではどうかとオリンパスのE-520で試してみたのがこれです。
1/400〜1/4000秒
でも、あわてていたのでちょっと失敗してしまいました。
GX100とは撮影画素数が違ったのと一部切り出しサイズをミスっています。
とりあえず参考にどうぞ。
書込番号:8201560
2点

E-520はフォーカルプレーンシャッターだから、この撮影での判断に向かないように思えますけどいかがですか?
書込番号:8202306
0点

こうやればシャッター速度の変化具合が見られるぞ!なんて、
初めての体験。
特殊な実験装置は不要ですから。
で、GX100以外のカメラならどうだろうというので、写して
みたのがE-520の具合です。
昨日は所用があり、時間が作れたのは早朝だけ。
で、あれこれ試行錯誤している時間が無くて、とりあえずの
結果出しになってしまいました。
さて、今朝はシャッター速度を固定して絞りを変えたらどうな
るかの実験です。
カメラはGX100。
調べたシャッター速度は1/500 1/1000 1/2000秒の3種類
絞りはズーム位置の関係で開放が3.8。
一番絞ったところで13.6となっています。
3.8 4.8 6.8 8.6 9.6 13.6の6段階で撮ってみました。
ISO感度は変えていませんので、絞ったところの絵は暗くなっ
ています。
さて、結果。
kuma_san_A1さんが『2008/08/06 08:44 [8174593]』で述べら
れていますように
>レンズシャッター(絞り位置で動作)の動作が絞り開放では
>(動作幅が大きいため)時間がかかるってだけですね。
>絞り込めば動作幅を小さくできるため、最高シャッターは
>その時実現できると…レンズシャッターのカメラの多くで
>普通に見かける仕様だと思います。
と、なっている様子が浮かんできました。
『2008/08/13 08:10 [8201411]』は絞り開放での様子。
絞ると時間精度が出てきそうです。
メカニカルシャッターの具合なのでしょうが電子シャッター
の動作はどうなんでしょうね。
書込番号:8205219
0点

シャッター速度の「絶対値」をCRTを使って計れないか試してみました。
上の実験はPC用のCRTモニターでしたので、走査周期はPCに依存
しています。
今度は普通のテレビで。
高速シャッターで写るその走査線の数を数えたらシャッター速度が
推定できるのではないかと思ったのです。
結果…普通のカラーテレビでは左端の写真のようになって、走査線
一本一本が見えません。
シャドーマスクが写って、走査線がわからんのです。
ううむ。 失敗。
せっかくですので…こんなのを引っ張り出してきました。
モノクロのモニター。前世紀1979〜1980年あたりのものかと思います。
モノクロと言っても緑色表示。
(…こんなの普通の家には無いって)
これだと、走査線一本一本が分解して見えます。
右から2枚目が1/2000秒でF=3.2、右端が同じくF=6.4。
写っている走査線の数を数えれば写した時間が判明。
水平走査1本は約63.5マイクロ秒ですので、本数を乗じれば
撮影時間が計測できます。
シャッターが開いて撮影された部分より上方に残像があるの
で注意かな。
あまり役に立ちませんでした。
試行錯誤の一つということで、ご容赦を…
書込番号:8208940
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
VF-1をはずした状態で、
GX100はGR DIGITAL用ソフトケース GC-1に入りますでしょうか?
また、
GX100にLC-1を取り付けた状態でも入りますでしょうか?
ご存知の方がいましたら、教えてください。
0点

入りません。
鏡胴部とフラッシュ収納部が出っ張ってますので必要な厚みは相当あります。
書込番号:8196997
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
最初、パナのFX35を買おうと思っていました。その後、FX500(マニュアル撮影可能)が出たので値が下がるのを待っていたのですが、四角くて味気なく格好が嫌になり、他を見ていたところ、GX100に行き着きました。
デジ一は持っていますが、バカチョンのFX01をちょっとした撮影で使用していました。でも、息子にFX01を取られとのと、足の難病になり重い物を持って歩くことが不可能になり、最近は、パナのFX18を使用していました。
みなさんの書き込みなどを見て、ほぼ、GX100を購入しようと考えていますが、着脱式ビューファインダー込みで買った方がいいのか、それともそれほど必要ないのか、ご意見を聞かせて下さい。
GX100での私が感じるメリットは、
・ガタイが小さい
・広角24ミリ〜
・フルマニュアル撮影が出来る
・隅々までの解消度が良い
です。
なお、
GR DIGITAL II は、広角で28ミリだが、手振れ補正なしでボツ
PowerShot G9 は、1240万画素であるが、広角35ミリからなのでボツ
LUMIX DMC-LX2 は、F2.8〜F8だが、絞り値が足りない(格好は気に入っている)
LUMIX DMC-LZ10 は、物足りないのでボツ
です。
今、FX18では、ほとんどマニュアル撮影で、デジ一より小さいのですが、レンズの出っ張りが正直邪魔です。それに、望遠はほとんどの場面で使わないため、マニュアル撮影可能で、画質の良い(今のほとんどのコンデジはデジ一とほとんど遜色ないと思う、実際、見極められるプロはいないでしょう)デジカメを買おうと思っています。
FX18で、全てクリア出来ますが、景色などの画像に関して正直不満です。GX100のサンプル画像を見るとどうしても欲しい衝動に駆られてしまいます。
ビューファインダーの話しは別にして、実際には、持ち歩きを重視して腰当たりにポーチをつけて、常時携帯したいのですが、どのようなものか具体的なお話がいただけたら幸いです。
0点

CCDが小さいコンパクトデジカメでは、絞りは事実上 F4〜5くらいまでしか有効ではないようです。それ以上絞っても画質低下するだけです。
GX100の良いところは、24mm相当の画角と、操作ボタン等やMyセッティングでのカスタマイズで操作しやすい道具になるところです。
レンズはよいですがやはりズームによる歪曲収差はありますし、ノイズもいまどきのコンパクトデジカメとしては多い方で個人的には気になることがあります。
風景撮影での画質優先であれば、レスポンスがめちゃ悪いようですが、SIGMAのDP1が面白そうですよ。
書込番号:7846078
1点

大胸筋さん、こんにちは。
私もデジイチとGX100を併用してます。
サブにしようとGX100を買ったのですが、今ではすっかり
メインです。
さて、GX100に惹かれていらっしゃるようなら、着脱式
ビューファインダー込みに1票です。
一眼を使い慣れてる人の場合、撮影の際、ついついファ
インダーを覗き込んだりしませんか。私の場合がそうで、
コンデジであっても、ファインダーのない機種は慣れる
ことができません。
それに、晴天の日中の撮影でも着脱式ビューファインダー
は、大活躍です。GX100の背面液晶はかなり優秀だと思う
のですが、やはり明るいとこでは見にくいです。
書込番号:7846156
3点

そうですか、明るいところではみにくいですか。
ここでは1万円の差ですが、やっぱりあったほうがいいのですね。
ただ、私の場合、デジ一の他に、コンデジも多用していたので、それほど液晶に違和感はないです。
書込番号:7846683
0点

vf kitお勧め!
これで楽しく撮影中!
ちなみに30Dを使用してますが、
今はMAINはGX100です。
書込番号:7847084
0点

EVFは裏面LCDよりバッテリーを食うこと、でっぱりが持ち歩きに邪魔なこと、実際の見えはそれほど良くないこと、視度調整がずれやすいことなど問題がありますが、やはり日中の撮影には便利ですし、手振れも少ないので、あった方がよいと思います。
EVFをつけての持ち歩きには、専用のケースが使い勝手よさそうですが、ポーチであれば500ml PETボトル用がぴったりです。微妙なサイズですので、実機を入れてご確認ください。
書込番号:7847359
1点

デジイチのCCDは大きいですが、レンズ性能は確保できていません。
放送用ビデオカメラのCCDは1/3インチで、実はGX100よりも小さい。
もしもGX100相当のレンズ性能を確保しようとすると、
10キロとか50万円とか、そういうバケモノレンズになってしまいます。
画素数とかセンサーサイズとかよりも、全体的な構造こそが画質を決定付ける
と思われます。
書込番号:7847636
1点

すみません、説明間違ってました。今、デジ一の変わりに使用しているのはFZ18でした。(FX18というのはありません)
ももでシュさん、メリット、デメリット有難う御座います。
なるほど、液晶で見るよりEVFの方がバッテリーを食うんですか?
でも、日中の撮影では便利・・・。
やはり、EVFは、あったほうが良さそうですね。そうすると純正のケースが必要となりますね。
書込番号:7847664
0点

EVFはリフレッシングレートを高速にするなどのために、通常の液晶モニタよりは消費電力が大きいそうです。小さいものなのに不思議だと思い、リコーに質問したところ、このような回答でした。
EVFは途中での付け替えもカンタンでEVF用のケースもついてきます。本体とEVF両側にプラの保護パーツはこのケースに入れていますが、交換時にはなくさないように注意が必要です。
天候や室内、室外、被写体、メイン/サブなど撮影環境なども考えて目的がはっきりしていれば、事前に使う使わないを決めておくのもよいと思います。
私は今から結婚式に行くのですが、DSLRでストロボなしの前提で、広角気味と望遠ぎみの明るい単焦点レンズを二つ、さらにチャペルなどで広角が必要なときのためにGX100はEVFなしでポケットに入れて行こうと思っています。
他の方もたくさん撮影なさると思いますので、ちょっと違う写真を撮れればという狙いです。こういうときには、24mm相当は面白そうですね。
書込番号:7847967
1点

>LUMIX DMC-LX2 は、F2.8〜F8だが、絞り値が足りない(格好は気に入っている)
1/1.65型CCDで絞りがF8まであれば充分だと思います。
但し、LX2が28mm相当なのは16:9で撮影した場合のみで、普通の4:3で撮影すると34mm相当に
なるところが問題かも?
次機種では改善してほしいと思います。
書込番号:7847998
0点

大胸筋さん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
>画質の良い(今のほとんどのコンデジはデジ一とほとんど遜色ないと思う、実際、見極められるプロは
>いないでしょう)デジカメを買おうと思っています。
自分はプロの画像などを元に、デジタルの加工処理をする仕事をしていますから、一般の人より分かると
言う事もあるとは思いますが、現在一般的になっている1/(2インチ以下)の撮像素子を持ったコンデジと
デジ1で、最大サイズ・等倍表示での比較でしたら、 プロでなくても、誰にでもその違いはすぐに分かると
思います。
一部の大きな画像をUP出来る画像掲示板でしたら、等倍表示でなくても、階調の豊かさや立体感の
違いから、Exifを見るまでもありません。
コンデジとデジ1(APS-Cでさえも(^_^;))、それもD40などの610万画素クラスの画像であっても、その
違いは歴然です。撮像素子の大きさから来る、豊かな情報量が生み出すその立体感の差は、画素数
で埋める事が出来る筈も無く、如何ともし難いものがあります。
"CCDが小さいコンパクトデジカメでは、絞りは事実上 F4〜5くらいまでしか有効ではないようです。それ
以上絞っても画質低下するだけです"...と、ももでシュさんが仰っていますが、正に仰る通りで、上記サイズ
の撮像素子ならば、絞りはF8もあれば十分で、それ以上の絞り値は、ボケ味やパースなどのコントロール
の面と言うより、絞る事で、よりスローなシャッターを使った表現をする為に絞り込むと言う面では、有効だと
思います。
自分もcool_handさん同様、例えEVFであっても、ファインダーの無いカメラはどうしても苦手です。やはり
ファインダーを覗き込んで、カメラをしっかり固定して、撮影情報を確認しながらシャッターを押す、と言う
一連の動作が無いと、どうしても写した気になれません。
とか何とか言いながら、R8も喉から手が出る程欲しいのですが、視界も半分しかない目、それもかなり老眼
が進んでいる自分の目では、背面液晶を持つ手を目一杯伸ばさないと、液晶が良く見えなくて...だから、
画像もぶれぶれにぃ...Σ(^o^;) アヘッ
VF-1の視野の平面性、描画能力などの精細性などは、到底満足するレベルの物ではありませんが、それ
でも、ファインダー内情報は十分足るものですし、遮光性の面から、アイカップを装着して使っています。
ある意味、VF-1あってこそ、GX100の存在意義があるんじゃないかと思っています(;^。^A アセアセ・・
※VF-1の消費電力に関しては、過去ログにも幾つかあって、自分も参加していますが、リフレッシュレート
の違いから、明らかに背面液晶での表示よりも消費電力が大きいのは確かです。自分は使用時電源を
ずっとONにしたまま使う事が多いのですが、VF-1を表示したままと背面液晶表示のままとでは、使ってて
はっきりと感じる位の差がありました。
※CIPA準拠では、DB-60使用で、背面液晶使用時の撮影可能枚数は、約380枚。VF-1使用時は、
約320枚、同様に、単4乾電池使用では、背面液晶で35枚。VF-1使用で30枚と公表されています。
いつも自転車のお伴のGX100ですが、VF-1、フードアダプターとPLなどのフィルター、メタルフードなどは
常時付けっぱなしなので、凸凹していて、ケースにゆとりが無いと出し入れがし辛いので、ケースはゆとりの
ある、Loweproのトップロードズームミニを使っています。
*AXKAさん
またアカウントを削除されて、HNを改名してご参加ですか?お互いカメラ好き同士。少しは皆さんと協調
して行く気持ちをお持ちになって下さいませんか?心からお願いしますm(_ _)m
書込番号:7848567
8点

大胸筋さん
KKKM2です、はじめまして。
GX100を4月に購入し、(47500円)
弄り回して、30Dはほったらかし。
GX100、お気に入りです。
GX100はリコーで及第点の製品です。
損は無いです。
しかし、最近、感じているのは、
もう少しマニアックなのが欲しいです。
やはえり、次はDP1かな?
変な意見でごめんなさい。
書込番号:7850104
0点

KKKM2さん、こんばんわ。
別に変な意見ではありません。私もシグマDP1は気になっています。
そうするとGX100ではマニアック度が足りない?のでしょうか。
>GX100を4月に購入し、(47500円)
それと最近、値が上がってきてしまって、6万出すんじゃ、シグマもありかなと考えています。
書込番号:7850752
0点

大胸筋さん
こんばんは、KKKM2です。
>そうするとGX100ではマニアック度が足りない?のでしょうか。
>
GX100は優秀ですが、使っているうちにだんだん足りなく感じてます。
>それと最近、値が上がってきてしまって、6万出すんじゃ、
>シグマもありかなと考えています。
>
ありです!
今年は自分は買えませんが、来年は再検討ですね!!
動くものをタ−ゲットにしているのではないのです。
ですのでレスポンスは関係ないですね。
そこに気がつかなかった〜
ここでカキコすることではないですが、
一眼レフのCMOS?CDD?ですので、
かなり期待しているのです。
ヨドバシで触ると、特にボーナス前は、、、
危険です。
ちなみにGX100は設定1で全ての3パラメタを+1にしております。
いろのりはそれでOKでして、(風景専門)
PCでJPEGですが、未編集です。
30D使用時は、
RAWで忠実設定=>PCで編集
でした。
BESSA-Rはプロビアのみ、紅葉の色乗り、楽しんでます。
うー、
GX100もお値ごろかとおもっちぇ増したがね、
結構高いですね。
参考ですが、
自分が購入したのは下記です。
東京カメラトックス:
http://www.tokyo-camera.com/C-01.html
KAKAKU.COMで知りました。
書込番号:7850898
0点

大胸筋さん こんばんは。
僕もEVF付きの方に(個人的に)賛成派の方です。
G9を購入し どうしても欲しくなり1ヶ月後にGX100も買い増しをしました。
今ではGXの方が何かと出番が多いようです。
皆さんがおっしゃっていますが 僕の場合は何よりも手ブレ防止に大きな効力を
発揮してくれています。
※添付画像は1/32秒です。液晶だけだと僕の場合完璧にぶれます。
そして日中や意外と夜もそうですが 被写体の確認がとてもし易く感じています。
確かに着脱に若干の煩わしさを感じますが これから写真を撮るぞーという一種の
儀式だと思っています。
あとはデザインも含めてですが こんなコンパクトな筐体なのに風景を切り取る
と言う行為をとても実感させてくれるカメラではないでしょうか
書込番号:7850917
0点

こんばんは、
手ぶれ補正はしてくれてますが、
いまいち、わかんないのです、感じないです。
1/TVでこれより遅いと”!”マークがVF1で見えます。
手ブレが機能していないということでしょうか?
ちなみに常用で手ぶれ機能ON設定です。
書込番号:7851006
0点

>豆乳ヨーグルトさん
そこまでデジイチの絵がスゴイのでしたら、GRDより確実に良いと
思われるサンプルを掲載してみては。
腰は低いですが、そこには確実に「画素数転じてセンサーサイズ至上主義」
から脱却していない気がします。
何度も言いますが、地上波放送用ビデオカメラのCCDで1/3〜2/3インチ。
それでスチルより圧倒的にいい絵が撮れる。
つまり、いかに今のスチルが手抜きでも通用するニッチ産業かってことです。
そうした中で、まともと言い切れるスチルカメラは
GRDとかGX100とか、S100FSぐらいしかありません。
書込番号:7852138
2点

大胸筋さん、皆さん、おはようございまぁ〜っす♪
*AXKAさん さるこじさん
貴方はハッセルのH3Dやシノゴの、感動すら覚える圧倒的な画像を見た事がありますか?
レンズから撮像素子に至る光路まで、絶妙に設計されていなければならないのは当然ですが、
フィルムにしてもデジタルにしても、世界に冠たる日本のカメラメーカーが醜いパッケージング
をした商品を企画するなんて本気で思ってるのですか?
1+1=2が間違ってると言ってるような貴方との無為無能な遣り取りは、これを最後にします。
書込番号:7852262
8点

<参考ですが、
<自分が購入したのは下記です。
<東京カメラトックス:
<http://www.tokyo-camera.com/C-01.html
<KAKAKU.COMで知りました。
<2008/05/24 23:21 [7850898]
うっそー、うそでしょ〜、価格コムに掲載されているより安いじゃないですか。49800円で在庫ありとなってます。
あー、遅かった、KKKM2さんの見る前に、我慢できなくなり、キタムラの通販で買い物カゴに入れてしまいました。
あー、ホントにこんなのあり〜。
でも、仕方ないです。凄く欲しかったんだから、多少高くとも・・・・。
あ〜、買い物カゴ入れるとき、かなり迷ったんだよなあ。もう少し安くなるかなとか・・・。
まさか、価格コムの最低額より1万も安いなんて・・・・。
でも、今は、届くのが凄く凄く楽しみです。ガキみたい・・・・。
書込番号:7854293
0点

>うっそー、うそでしょ〜、価格コムに掲載されているより安いじゃないですか。49800円で在庫ありとなってます。
今年の4月あたりまでは、
47500円でした。
どうもKAKAKU.COMを見ているみたいなのです。
連動してますよ。
書込番号:7855022
0点

今、本屋で買ってきた、GX100パーフェクトガイドを見ています。
楽しい絵作りが出来そうです。
既にバッテリーも予備を4個分、ロワで注文しました。
何れKKKM2さんのようにシグマに浮気心(今でもちょっとある)が出るでしょうが、今は、これに惚れています。
パーフェクトガイドの中のカメラマン、ハービー山口の言葉で「信頼できて、プロが満足出来るコンパクトカメラ」「ベッドで一緒に寝られますよ」、小川勝久の言葉「大きなカメラでレンズ交換できたら画質がいいのは当たり前だろ、このサイズでクオリティが高いから痛快なんだよ」、米美和子「こいつやるなってそんな喜びをもたらしてくれるカメラですよね」
ってところを読んで、カメラが来る前から、いろいろ想像している大胸筋でした・・・・。
書込番号:7855372
0点

レンズキャップが嫌でなければ、GX100、イイですよ。。。
スクェア写真が楽しいのです。。。 (′ω`)
それと、私は専用のカメラケースをオススメします。。。
少し高いですけど・・・。
パ男。
書込番号:7857046
1点

GX100はファインダーも面白いですが、ワイコンも良いですよ。
こんな小さなカメラで広角19mmが楽しめてしまうのは驚異的です。
書込番号:7857267
1点

>さるこじ…もといAXKA
>そこまでデジイチの絵がスゴイのでしたら、GRDより確実に良いと思われるサンプルを掲載してみては。
突然ムキになるなよw
書込番号:7857559
5点

>>こんな小さなカメラで広角19mmが楽しめてしまうのは驚異的です。
そうなんです。それでいてマクロで寄れるところが、ポイントだと思います。
ところで、ベットで一緒に寝られるって?山口さんf^_^;
書込番号:7857725
1点

ちは
ボキもDW-6ギザおすすめ!
小さなボディーで19ミリって感動ー!
>お猿改名さん
抽象的写真芸術なら画質だけじゃないから
小さいCCDコンデジもありだけど・・・
GRDで全紙に耐えられるとマジ思ってんの?
高画質な写真はフィルムかデジイチじゃん!(DP1は例外)
>何度も言いますが、地上波放送用ビデオカメラのCCDで1/3〜2/3インチ。
>それでスチルより圧倒的にいい絵が撮れる。
ビデオカメラって・・・
何度も聞いたけど冗談だよね?
マジなわけないよね?
ビデオカメラってモニター表示の為の解像度じゃんよ!
ビデオカメラで撮ったグラビア印刷あんなら教えーて
書込番号:7858269
5点

AXKA さん 元〇る×じさんへ。
>放送用ビデオカメラは1/3CCDで実はGX100よりも小さい。
へえーっ、そうなんですか。
それが一体どうしました。
もの笑いのタネですよ。
書込番号:7860387
4点

ワイコンでのビデオ撮影は更にマニアックですねー。
24mmのビデオでも結構楽しいですが、
ワイコン持って無いので大変興味あります。
書込番号:7861244
0点

写りはまあまあですが
Mpegなのでなんの変換もなしに編集できてしまうので
大変便利です。
DVで編集すると、撮影した時間だけ取り込みにかかります。
デジタルビデオも広角レンズを付けて使いますが
常時携帯と言うわけにはいきません。
狭い香港の裏通りや、怪しいお店の中をぐんぐん
進んでいく絵は面白いです。
今度縦位置でビデオ撮影もチャレンジしてみたいです。
書込番号:7865107
0点

到着しました。早速、バッテリーを充電し、試し撮りしましたが、色乗りは、私好みでした。液晶が見やすいのに驚きました。どの角度から見ても見えるのですね。小さい体に機能満載で、面白い絵作りが期待出来そうです。
いやー、買って良かった。
書込番号:7871950
0点

鎌倉に行って来ました。
オートで撮るとどちからというと、目で見た感覚に近い描写になります。
でも、いいカメラですねー。
大きさ的にはパナのTZ−5と同じくらいで、携帯性もバッチリだし、それでいてマニュアル撮影が出来る。解像感もよく、これからが楽しみです。
書込番号:7905158
0点


> 写りはまあまあですが
> DVで編集すると、撮影した時間だけ取り込みにかかります。
>
ありがとうございました。
usb cardで読み込めば早いかもしれませんね。
書込番号:7942668
0点

DVとはデジタルビデオ撮影機のことです。
DVテープを使うので画質は最高ですが
PCに取り込みにはiEEE1394で接続します。
圧縮されていない画質はスバラシイです。
書込番号:7947275
0点

jackiejさん
KKKM2です。
HDV規格ですがHC1を所有しており、
iLIKNで取り込んでます。
しかし、1080iではなくDVDに書いてます。
もうすこし早いPCを組んだら、
BD−DRIVEを付けたいですが、
カメラ代金に消えてます!
ありがとうございました。
書込番号:7975028
0点

大胸筋さん
ご購入、おめでとうございます。
自分も最近4月に買いました。
最高です!
勢いあまり、
GX100 PERFECT GIDEも購入しました。
いまだにMY1とMY2はSETTINGしてないです。
この本を参考に設定します。
書込番号:7975041
0点

KKKM2さん、こんばんわ。
ご購入おめでとう御座います。
私は、追加で19ミリワイコン、フードアダプター、ケーブルスイッチ、ケンコーのNDフィルター(ND8、3絞り分)(ND−400、9絞り分)、ハクバのサーキュラーPLフィルター、コンパクト三脚(伸張約1メートル)と次々に買ってしまいました。
滝の撮影に必要なもので・・・・。
カメラケースは、エツミ E-1721 DショットM ベージュ 1,280円がピッタリサイズなので買いましたが、結局、フードをつけたままでも入れられる写真のポシェット風の物を別に買いました。(たまたま、イオンで見つけた、若者がよく腰にぶら下げているヤツ)
なんか、GX買ったとたんにあれこれ増えてしまいました。
書込番号:7981372
0点

カメれすです。
>なんか、GX買ったとたんにあれこれ増えてしまいました。
>
GX200とGX100のオプションはほぼ同等なので、
うれしいですよね。
LC−1買いました。
便利です。
書込番号:8039594
0点

GX200のサンプル画像を見て、どうもGXは、絞り5.7のときが一番綺麗に写っているなあと感じ、実際にGX100で絞り2.5〜8.1までで夜景を撮影してみたところ、やっぱりF5.7での画像が細部に渡り、解像度がいいようです。一眼でも絞り過ぎは逆効果ですが、GXの場合、広角ではF5.7、望遠ではF5.6と、それ以外は拡大するとボヤーとした写りです。
書込番号:8059191
0点

うっは〜〜〜こりゃすごいです!
お見事です!
どこでもフォトコン出せば、入賞間違いないですよ〜〜
書込番号:8142827
0点

(*^^)//。・:*:・°'★,。・:*:♪・°'☆ パチパチ
凄いですね〜〜〜
カミナリは大嫌いです、耳を塞いでます(笑)
が、この写真は好きです。
書込番号:8142928
0点

良い写真が撮れました。
NDフィルターで光量を落とし撮影しています。
コンデジで、こんな絵が撮れるなんて自分でもビックリです。
改めてGX100を惚れ直しました。
場所は栃木県の鬼怒川温泉奥にある龍王峡の「竪琴の滝」です。
書込番号:8173314
1点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
本日GX100(ボディのみ)を購入しました。
早速ごちゃごちゃと触っているところですが、なぜかシーンモードに切り替わりません。
具体的には、動画撮影と同じモード(液晶画面にはビデオカメラのマーク)が選択され、試しに電源OFF時にシーンモードを選択して、マクロボタンを押しながら再生ボタンを押すとファームバージョンが表示されました。
なお、動画撮影モード時にも同様の操作を行えばファームバージョンが表示されます。
Webを検索してみたのですが、同様の症状の例は見当たりませんでした。
初期不良のようであれば購入店に連絡してみようと思うのですが、同様の症状に心当たりある方がいらっしゃいましたら、ご助言いただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

先週GX100(vf無し)で購入しましたが、
シーンモードの切り替えに問題はありませんでした。
初期不良で購入店に連絡した方がいいと思います。
ちなみにシリアルNOは何番台でしょうか。
私もVF無しですが00104***で、20から始まるvfキットと
違うみたいです。
いわゆる初期シリアルの修理品かちょっと心配です。
書込番号:8166454
0点

結局、購入店へ返送することになりました。
レスいただいた方々、ありがとうございました。
なお、シリアルですが、私のものは00103***でした。
書込番号:8168989
0点

不良シリアルNOは以前もありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=8162129/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83V%83%8A%83A%83%8BNO&LQ=%83V%83%8A%83A%83%8BNO
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=6383844/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83V%83%8A%83A%83%8BNO&LQ=%83V%83%8A%83A%83%8BNO
まばらですか?
また、以前本件でRICHOのサポートに不良シリアルNOを
Qしたら、
「報告ないです」でした。
当然ですね。
書込番号:8170954
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





