Caplio GX100 VF KIT のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1030万画素(総画素)/1001万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:380枚 撮像素子サイズ:1/1.75型 Caplio GX100 VF KITのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio GX100 VF KITの価格比較
  • Caplio GX100 VF KITの中古価格比較
  • Caplio GX100 VF KITの買取価格
  • Caplio GX100 VF KITのスペック・仕様
  • Caplio GX100 VF KITのレビュー
  • Caplio GX100 VF KITのクチコミ
  • Caplio GX100 VF KITの画像・動画
  • Caplio GX100 VF KITのピックアップリスト
  • Caplio GX100 VF KITのオークション

Caplio GX100 VF KITリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月20日

  • Caplio GX100 VF KITの価格比較
  • Caplio GX100 VF KITの中古価格比較
  • Caplio GX100 VF KITの買取価格
  • Caplio GX100 VF KITのスペック・仕様
  • Caplio GX100 VF KITのレビュー
  • Caplio GX100 VF KITのクチコミ
  • Caplio GX100 VF KITの画像・動画
  • Caplio GX100 VF KITのピックアップリスト
  • Caplio GX100 VF KITのオークション

Caplio GX100 VF KIT のクチコミ掲示板

(8134件)
RSS

このページのスレッド一覧(全402スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio GX100 VF KIT」のクチコミ掲示板に
Caplio GX100 VF KITを新規書き込みCaplio GX100 VF KITをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

クチコミ投稿数:212件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度5

ごく最近、PCのモニターが壊れたので、2年ぶりに買い換えました。

モニターをナナオにするチャンス!と思ったのですが・・・

結局、今まで通り安物買いで、華流のBenQ、FP91Gから、韓流のサムスン206BWへの買い換えで、
それでも、2年という進化の早さと、値段の安さにあらためて驚きました。

話は変わりますが、PCのモニターの設定は「暖色寄り」ですか?「寒色寄り」ですか?

カメラのホワイトバランスと同じように、違いでずいぶんと絵が変わってきます。
ネットで写真を公開しているので、どんな見え方をしているのか興味がありますし
どのような基準の見え方で、カメラの画質を評価しているのかも興味があります。

BenQもサムスンも私の設定は「暖色寄り」です。

プリンターで印刷した写真と同じ色になるように、設定したのですが
ディフォルトよりも「暖色寄り」の結果になりました。

書込番号:7472957

ナイスクチコミ!0


返信する
tessarさん
クチコミ投稿数:174件

2008/03/02 09:07(1年以上前)

モニタのキャリブレーションについては、こちらのページが面白かったです。

参考に・・・。

http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index.html

書込番号:7473002

ナイスクチコミ!3


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2008/03/02 09:43(1年以上前)

>プリンターで印刷した写真と同じ色になるように、設定したのですが
これはかなりお金もかかりますね、ドンピシャは無理ですが近づけることは可能です。
まずはお使いのPC液晶モニターのキャリブレーションをされてはどうでしょう。
http://cp.c-ij.com/japan/colormanagement/
http://www.koyoshagraphics.com/huey/
http://www.colorvision.jp/modules/articles/article.php?id=18

書込番号:7473121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:18件 お気楽絵日記カメラ 

2008/03/02 13:09(1年以上前)

ダーウィン4081さん、皆さん、こんにちはぁ〜♪

自分はリアル系のポスターアート屋ですので、モニターの設定や、印刷(CMYK)へ回す際のフィニッシュには
いつも苦心しています(^_^;)が、掲示板に上げる画像などは、気楽にフィニッシュしてUPしてます。

それでも知り合いのパソコンから見たりすると、明るさ・コントラストなどが高く、それでなくても潰れている階調が
更に潰れ、白飛びが更に白飛びして表示されている事の何と多い事か!Σ(^o^;) アヘッ...最近のメーカー
パソコンの液晶モニターでは、ガンマ値も明度も高めのセッティングされている物が非常に多いと感じています。

画像仕事レベルに使える液晶モニターとなると、どうしてもプロユースに適したものになり、最低でも30万以上
はするモニターとなってしまいます。上を見れば、100万クラスのモニターを使ってるクリエーターが殆どかもしれ
ません。これは例外にしても、一般ユースのモニターでも、それなりの調整をして、閲覧する側の画像表示が
誰から見ても、なるべく同様に表示されるといいですよね(^_^;)

そこへ行くと、以前主流だったアパーチャグリル管を用いたCRTなら、20インチ超の"デカモニ"でも10万ちょっと
程度で収まっていました。自分は、アパーチャグリル管を交換してまで、まだデカモニCRTも残しています。
色空間や色収差などを立体的に感知し易い点に於いて、今でも十分なCRTの優秀さがあるからなんです。

話がズレてしまいました...(;^。^A アセアセ・・
一般ユースのモニターでは、しっかりキャリブレーションしても、モニター個々のバラツキや、パソコンのグラフィック
回路の出来などもありますから、中々満足出来ない部分もありますが、それでもまずはしっかりとキャリブレーション
調整するのが肝要かと思います。

印刷に於いては、お店のプリンターでは、JPGないしTiffフォーマットで持ち込む事になりますが、これもお店の
プリンターの自動設定、店のオペレーターの傾向も加味されますから、自分が持ち込んだ画像フォーマットとの
"ズレ"を認識し、的確に指摘する事で、自分の考える画調に調子を近づけるようにするのが大事だと思います。

http://komin1.cool.ne.jp/retouch/caribration.htm

書込番号:7473915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/03/02 13:29(1年以上前)

MacBookProなんですが、おおまかな環境光に合わせた色温度設定を複数用意して切り替えています(あくまで観賞用として)。
ただし、編集作業用のは、ほぼ固定です。
自身が発光しているディスプレイは、環境光を抑えめにすれば人の知覚が順応するからです。
特に液晶ディスプレイでデジタル接続になってから、LUTに10bitとか持っていない状態で下手に色温度変更(を無理矢理)すると、逆に表現階調を落としかねませんから。

書込番号:7473985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度5

2008/03/02 17:45(1年以上前)

どうも。お返事ありがとうございます。
リンク先など貼っていただき、とっても参考になりました。
自分の知らなかったことばかりです。


>tessarさん

リンク先のwebを覗いてみました。なるほど。
実は、WUXGA サイズを考えていたのですが、現状だと性能とのバランスを考えて
今回は見送りにしました。次の買い換え時は、進化したWUXGAで考えてます。



>titan2916さん

キャリブレーションのツールを使うのはお手軽で、私の目と感性は大雑把なので
便利そうですね。
しかし、価格の問題がありますが、ヒューイはお手頃で惹かれますね。
結局、私が調整したモニターは、パッと見、近いかなと思うぐらいのレベルですから(^_^;




>豆乳ヨーグルトさん

>最近のメーカーパソコンの液晶モニターでは、ガンマ値も明度も高めのセッティングされている物が非常に多いと感じています。

モニターを買い換える度に、明度を下げる量が増えていて、今回は初期設定の4分の1の
明度で使ってます。ガンマ値もちょっと下げて、モニターの色を鮮やかに見せる機能とか
オフにして、普段見慣れてる写真に近づいた感じです。
初期設定時で写真を見たときは、青白くて生気がなくて驚きました。

>まずはしっかりとキャリブレーション調整するのが肝要かと思います。
確かにそのとおりだと、今回の一件で思いましたし、それで気になってスレを立ててみました

>20インチ超の"デカモニ
以前、中古の仕事をしてた頃は、重たくてデカくて、売れなくて、捨てられないと
売る人も買い取る店側も困ったもので、タダでも外人さんもいらないと言われるぐらいで
(15-17インチだと、100円で壊れていても喜んで買ってくれていましたが)
仕事としては、大変でした。特にナナオなど、トリニトロン管搭載は重いデカイ・・。
とはいえ、私はTVは今でもブラウン管愛用者で、捨てがたい魅力を感じています。


>kuma_san_A1さん

>自身が発光しているディスプレイは、環境光を抑えめにすれば人の知覚が順応するからです。
確かに、そんな気がします。最初眩しいとか感じても、使ってると当たり前に感じてきますし
他の事柄もそんなものなのかも知れませんね。
人間の感覚は、良くできてるようで、大夫いい加減だったりするので、
必要以上には、神経質にならずに、こんなもんだろうと楽しむつもりです。

書込番号:7474981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/03/02 18:41(1年以上前)

>確かに、そんな気がします。最初眩しいとか感じても、使ってると当たり前に感じてきますし

いえ、「順応」するといっているのは「色温度設定」のことのつもりです。
プリントとディスプレイを交互に見てチェックする作業でない限り、ディスプレイの白に順応すれば作業は出来るという意味で書きました。
逆に色校正をされる(頻繁に見比べるという意味ね)ところでは、ディスプレイの色温度と環境光を合わせないとダメでしょうね。

書込番号:7475218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度5

2008/03/02 18:56(1年以上前)

>kuma_san_A1

そういう意味でしたか。これは失礼しました。 (__)

書込番号:7475280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

画像確認時間についての質問です。

2008/02/23 12:57(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

スレ主 boss@photoさん
クチコミ投稿数:4件

先日、当カメラを購入しました。
そこで、すでにご使用になっております諸先輩方に教えて頂きたいのですが
画像確認時間を設定しても、撮影データ書き込み後、すぐに撮影モードに
もどってしまいます。
この現象は、RAWでの撮影時だけでJPGでの撮影では正しく動作します。
マニュアルには、RAW/JPG等での機能制限等の書き込みはありません。

RAW撮影の場合、撮影データ書き込みに時間がかかる為、3秒等の設定では
データ書き込み後、すぐに撮影モードに移行するのはわかるのですが
30秒に設定した場合でも撮影データ書き込み後、すぐに撮影モードに
もどってしまいます(データ書き込みは、10秒程度なのですが・・・)

上記は、仕様なのでしょうか?
おわかりの方が居られましたら、お教えください。
お願いいたします。

書込番号:7434493

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2008/02/23 13:40(1年以上前)

画像確認時間を30秒にしたことが無かったので気づきませんでしたが、
確かに私のでもRAWでは撮影モードに戻ります。何故でしょうね。

書込番号:7434650

ナイスクチコミ!1


shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/23 16:11(1年以上前)

まったくの推測ですが、RAWだと書き込み中に表示されるんだから、画像確認時間は必要ないだろう、とリコーの方々は考えたんではないでしょうか。
いや、まったくの推測です。でも実際にはぼくはそれで困ることは今のところありません。

書込番号:7435218

ナイスクチコミ!0


スレ主 boss@photoさん
クチコミ投稿数:4件

2008/02/26 13:32(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。
参考になりました。

書込番号:7449822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:18件 お気楽絵日記カメラ 

2008/02/27 15:59(1年以上前)

boss@photoさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪...遅ればせながら、ご報告させて頂まぁ〜っす(^_^;)

自分は撮影画像確認時間は2秒に設定しておりますが、購入時に色々設定していた時、RAWモード
で30秒に設定すると、SDへの保存時間と思しき5、6秒で撮影モードに復帰してしまう状況になり、この
件に関してはマニュアルにも記載が無いので、おかしいなとは思いつつ、この設定を使う事もないので、
そのままにしていました...(^_^;)

boss@photoさんのご質問が上がりました時、土曜日でしたので、月曜になってからリコーに問い合わせ
まして、本日ついさっきリコーから回答がありました。

リコー:"マニュアルには記載がありませんが、、確かにRAWモードでの撮影確認時間30秒は、途中で
撮影モードに戻ってしまう仕様で間違いありません。これは、内蔵メモリーでRAW撮影などした場合、
30秒程度記録に要しますから、別途画像確認時間30秒設定の意味も無くなってしまうので...云々..."

正直な処、内蔵メモリーと外部SDでの別枠の設定時間設定も面倒だし、実際上、撮影直後に30秒
の画像確認設定もあまり使わないであろうし、バッファメモリーへの負荷などもあろうし、RAWでの撮影
画像確認時間30秒は、リコーにとって想定外なんじゃないかと、物分かりのいい豆乳おじさんは、そう言う
事に、勝手に解釈させて頂きました...(;^。^A アセアセ・・

以上、簡単なご報告でしたぁ〜では失礼致しまぁ〜っす(^.^)/~~~

書込番号:7455115

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2008/02/27 17:41(1年以上前)

豆乳おじさん、ご報告ありがとうございました。
結局のところバグの一種だと思いますが、実用上特に問題が無いので
良しとしましょう^^;
(次のファームアップに入っていたりして、、)

書込番号:7455393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

液晶が突然に紫色に、、。

2008/02/25 21:23(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

スレ主 ziizさん
クチコミ投稿数:311件

最近、撮影中に突然液晶が紫一色になることがあります。
全体にスミアがかかったような状態です。
MYモードの切り替えても、WBを変更しても紫のままです。
もちろん、強い光源に向けてではありません。
電源のを切ると元に戻りますが、今の所再現性はありません。
この時、一応画像は見えていますがどこを向けても全体が薄紫色です。
多分どこかの故障だと思いますが、どなたか同じような症状の方おられますか?
あまり頻繁に起こるようでしたら、修理に出そうと思っていますが、、、。

書込番号:7446834

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2008/02/25 22:48(1年以上前)

撮影画像は如何でしょうか?
仮に撮影画像も紫になっているのであればCCD不良が考えられます。
RGBのGが読み出せずに画像が紫になる例は、過去に他機種ではかなり
あるようです。

書込番号:7447459

ナイスクチコミ!1


shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/25 23:57(1年以上前)

ziizさん、こんにちは。
紫ではないんですが、画面の左右どちらか半分くらいが緑色になったことがあります。
(いや、上下半分だったかもしれません。)
撮影された画像もそうなっていましたが、やはり再現性がなく、その後は問題ありません。
もう一度出たら、その画像を保存したまま、銀座のSCに持ち込もうと思っています。
どちらの場合も、おそらくCCDから処理チップに至る回路に何か不具合があるように思いますが、頻繁に紫になるようでしたら、その頻度も書き添えて、SCにご相談されれば良いかと思いますが、どうでしょう。
(リコーのSCの対応はほんとにいいですよ。)

書込番号:7447908

ナイスクチコミ!1


スレ主 ziizさん
クチコミ投稿数:311件

2008/02/26 11:47(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。

、、やっぱり、CCD不良なのでしょうね。
紫になった時は、驚いてしまうので設定をあれこれいじり電源を切ってしますので、撮影していません。
今度再現したら、冷静になって撮影し撮影画像もそうなのか確かめてみます。
時期を見て、SC送りになると思いますが、また結果が出ましたらご報告いたします。

書込番号:7449400

ナイスクチコミ!0


青森犬さん
クチコミ投稿数:4件

2008/02/26 12:44(1年以上前)

購入して1ヶ月ほどで、同様の現象が起こりました。
同じように紫のようなピンクのようなスミアがかかり
真ん中に線がでて上下に同じ画像が押し潰される形ででました。

電源を消すと元に戻るところも同じです。

修理センターに持ち込んで相談したところ、当然再現性はなくその場では確認できませんでしたが、快く修理をして頂けました。
3〜4日かかりましたが、レンズと基盤を交換して頂き、その後は上記のような現象はでていません。

以上、参考までに。


書込番号:7449618

ナイスクチコミ!3


スレ主 ziizさん
クチコミ投稿数:311件

2008/02/26 14:35(1年以上前)

青森犬さん 
こんにちは

どうも全く同じ症状のようですね。
自分は購入し1週間で3度ほどありました。
このカメラは非常に気に入ってるので、いつも持ち歩いています。
修理に出すと手元が寂しくなるんで、トラブルは無かったことにしようかと思ってましたが、、(笑)
でも、早いとこ修理センターに持ち込んだほうがよさそうですね。

書込番号:7449992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

部品

2008/02/24 21:14(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

クチコミ投稿数:148件 Caplio GX100 VF KITの満足度5

写真にあります@とAの部品がどの様な方法で結合されているのかご存じの方いらっしゃいませんか?

・接着剤で結合されている?
・Aを土台として、@がネジ式でねじ込まれている?
・それとも、@とAの部品は重なっているだけで結合はしていない

書込番号:7442105

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:148件 Caplio GX100 VF KITの満足度5

2008/02/24 21:23(1年以上前)

機種不明

画像、忘れてました。

書込番号:7442149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件 Caplio GX100 VF KITの満足度5

2008/02/24 21:26(1年以上前)

機種不明

何度もすみません。画像張り直しです。

書込番号:7442164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19535件Goodアンサー獲得:926件

2008/02/24 21:59(1年以上前)

同じモールドで
パーテラインを誤魔化すために
溝があるんでないかい

書込番号:7442389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件 Caplio GX100 VF KITの満足度5

2008/02/24 22:36(1年以上前)

パーテラインって何ですか?検索で調べてみたんですが、よくわかりませんでした。

書込番号:7442668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8991件Goodアンサー獲得:568件

2008/02/24 23:21(1年以上前)

パーティングラインでググってみてください。

書込番号:7443037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2008/02/25 00:59(1年以上前)

結合方法は分かりませんが、別部品であることは間違いないと思います。
土台側はそのままフラッシュ部分と一体化しており、その場合フラッシュ
の下の部分の金型の掘り込みが極めて困難です。
以上、推測です。

書込番号:7443597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19535件Goodアンサー獲得:926件

2008/02/25 05:19(1年以上前)

いやいや 土台でない部分もバヨネット構造になっているので充分複雑です。
上に抜けないので円周方向を多分割するのですが
高硬度樹脂を使っていません、別部品で作る理由が私にはわかりません。
もし別部品にするなら素材も別にして強度の出しやすい部品にします。

書込番号:7444004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件 Caplio GX100 VF KITの満足度5

2008/02/25 22:05(1年以上前)

自分が試した感じでは、@の部品をAの部品の方に押してみると、
しなると言うか少し凹むんで、どうもバラの部品のように思えるんですよね。

書込番号:7447153

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

液晶の画像表示について

2008/02/25 17:00(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

クチコミ投稿数:30件

先日購入しました。
以前はLUMIXを使用しており、本格的なカメラはこれがはじめてです。

さっそく試し撮りしてみたところ、
撮った画像を液晶に画像表示する時に、
一瞬荒い画像を表示した後に再描画して綺麗な画像が表示されるのですが
正常なのでしょうか?
LUMIXでは最初から綺麗な画像で表示されてましたので・・・

宜しく御願いします。

書込番号:7445631

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/02/25 17:04(1年以上前)

正常だと思いますよ。
気になるなら量販店等のデモ機と比較してみたらいかがでしょうか。

書込番号:7445652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2008/02/25 17:52(1年以上前)

メーカー(及び機種)により表示方法に差があるようですが、
少なくとも本機の場合はそれで正常です。

書込番号:7445826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/02/25 20:00(1年以上前)

>→さん
田舎でデモ機が置いてないんです。
今回も取り寄せてく購入しました。
正常だということで安心しました。
ありがとうございました。

>はるまきちゃんさん
LUMIXの画像表示に慣れてしまっていたので
違和感がありました。
本機にもそのうち慣れると思います。
正常だという事で安心しました。
ありがとうございました。

書込番号:7446358

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/25 20:14(1年以上前)

もしかすると爆発する前兆かもしれません。危険を避けるべく捨てる場合には、
事前にご連絡下さい。(冗談ですが)

書込番号:7446432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/02/25 20:45(1年以上前)

>じじかめさん
え!!
爆発の前兆なんんですか!!
危ないので安全な場所に捨てようかと思いますので
連絡先教えて下さい(冗談ですが)

って
落語の『まんじゅ怖い』みたいですね。

書込番号:7446612

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/25 20:55(1年以上前)

>連絡先教えて下さい(冗談ですが)

まいった、まいった。
私は、糖尿病で通院中ですので、饅頭は怖いです。(マジで)

書込番号:7446660

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

レンズキャップをしたまま電源ON

2008/02/10 01:14(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

クチコミ投稿数:148件 Caplio GX100 VF KITの満足度5

短い焦点距離(24mm)、1:1のアスペクト比、汎用フィルターが取り付けられる、
が決め手となりやっとこ購入しました。
写りも驚く程よく、大満足しています。

質問をお願いしたく。
他のコンデジのクセが抜けない為かレンズキャップをしたまま電源をONしてしまうことが多々あります。不安なのがレンズキャップをしたまま電源をONすると、レンズの筒が出ようとするけど出られない、という状態でレンズの駆動機構に過負荷がかかり、何度もそれを行う事で故障したり、どこかに不調をきたすんじゃないか、という心配をしてしまいます。

休みが明けたらメーカーに問い合わせするつもりですが、その前に、同じような疑問?で問い合わせをした方はいらっしゃいませんか。

書込番号:7367471

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/02/10 07:16(1年以上前)

この機種は持っていませんが、レンズキャップ式のカメラで、それが邪魔になり、レンズが出ない場合、過負荷防止機能が付いています。(おもちゃカメラには付いてないかも知れませんが、まともなカメラには必ず付いています。)

このような事は、良い事ではありませんが、余り気にする事ではないと思います。
私のオリンパスC-5050ZOOMでは、キャップを外すのを忘れて電源を入れると、過負荷保護センサが働き、ピーピーと警告音が出ます。

書込番号:7368069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 オリンパス E-5・・・・ 

2008/02/10 17:46(1年以上前)

こんにちは。
レンズキャップをしたまま、電源オンすると警告音と共に『レンズキャップを外して下さい』と出ます。
その時にレンズキャップをレンズで押す力を少し感じますが、センサーが働くのか直ぐに上記の状態になります。
試しにレンズキャップを取って、指で押さえながら電源オンしてみましたが、ほんの僅かな力でセンサーが働くみたいでした。
駆動系に負荷が掛かり壊れるって程の感じでは有りませんでした。

書込番号:7370365

ナイスクチコミ!2


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度5

2008/02/10 22:01(1年以上前)

レンズキャップは専用設計になっていて
鏡胴がキャップに当たると鏡胴自体が圧力を
吸収してセンサーが反応するらしいです。
このレンズキャップの面と鏡胴の距離が微妙で
他のキャップやフィルターなどをつかうと
止まらずにガリガリ音を立て始めます。
私はCONTAX Gシリーズのレンズキャップがピッタリサイズ
なのでやってみましたが、上記の症状が出て危険な感じでした。
専用レンズキャップはこの安全機構とセットで設計されているようです。
鏡胴のグラグラはこのセンサーの設計上必要な遊びなのだと思います。
RICOHのメカ担当者のマニアックな部分を感じます。

書込番号:7371642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:13件

2008/02/12 09:14(1年以上前)

レンズへの負荷や、悪影響の程度、リコーの問い合わせの結果を是非こちらへご報告よろしくお願いします。
私も気になります。
(問題ないものと期待していますが。)

書込番号:7379399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件 Caplio GX100 VF KITの満足度5

2008/02/24 21:22(1年以上前)

遅くなりました。
メーカーに問い合わせしたところ、(転記はご遠慮下さい、との事だったのでそのまま書き込むのは控えますが)はしおって言いますと、故障するとかは考えにくく、さほど気にする必要はない。しかし電源を入れる時はキャップを取り外すよう注意してご使用下さい。という感じでした。

書込番号:7442144

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Caplio GX100 VF KIT」のクチコミ掲示板に
Caplio GX100 VF KITを新規書き込みCaplio GX100 VF KITをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio GX100 VF KIT
リコー

Caplio GX100 VF KIT

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月20日

Caplio GX100 VF KITをお気に入り製品に追加する <408

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング