Caplio GX100 VF KIT のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1030万画素(総画素)/1001万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:380枚 撮像素子サイズ:1/1.75型 Caplio GX100 VF KITのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio GX100 VF KITの価格比較
  • Caplio GX100 VF KITの中古価格比較
  • Caplio GX100 VF KITの買取価格
  • Caplio GX100 VF KITのスペック・仕様
  • Caplio GX100 VF KITのレビュー
  • Caplio GX100 VF KITのクチコミ
  • Caplio GX100 VF KITの画像・動画
  • Caplio GX100 VF KITのピックアップリスト
  • Caplio GX100 VF KITのオークション

Caplio GX100 VF KITリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月20日

  • Caplio GX100 VF KITの価格比較
  • Caplio GX100 VF KITの中古価格比較
  • Caplio GX100 VF KITの買取価格
  • Caplio GX100 VF KITのスペック・仕様
  • Caplio GX100 VF KITのレビュー
  • Caplio GX100 VF KITのクチコミ
  • Caplio GX100 VF KITの画像・動画
  • Caplio GX100 VF KITのピックアップリスト
  • Caplio GX100 VF KITのオークション

Caplio GX100 VF KIT のクチコミ掲示板

(8134件)
RSS

このページのスレッド一覧(全402スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio GX100 VF KIT」のクチコミ掲示板に
Caplio GX100 VF KITを新規書き込みCaplio GX100 VF KITをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

フラシュモードの心得は?

2007/12/15 22:17(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

スレ主 NFLさん
クチコミ投稿数:1439件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度4 No Free Lunch♪ 
当機種

GX100を発売当初から愛用しておりますが夜の室内撮影(食べ物中心)は今まで100%ノーフラッシュで、ISO200, マクロ、2秒セルフタイマーでやり過ごしてきました。動かない食べ物はこの「根性モード」でまずまずの画像が得られていたのですが、来週旅行に行く際に、夕食時などの友人画像を旅の記念として撮影したいと思っており、やはりフラッシュ焚いてあげなきゃ行けないかなぁ?と思っております。

GX100のフラッシュモードはご存知のように(今日いじっていて初めて知りましたw)
(1)オートモード
(2)赤目発光
(3)強制発光
(4)スローシンクロ
(5)ソフト発光

というものがありますね。
(3)と(4)は夕食手持ち撮影むけではないと言うことはわかるのですが、
(2)と(5)、および(1)との違いがイメージとしては分かるのですがこの機種でフラッシュ撮影経験が少ないので微妙な違いが分かりません。(GR1のマニュアルはあったんですが、GX100のマニュアルが行方不明です)。

撮影はRAW撮りなので最後は調整も可能なのですが、諸先輩方のご経験上、いわゆる「夜の記念撮影」でのおすすめモードをご教示ください。レストラン、飲み屋などの撮影を前提としております。街のネオンをバックにしたスローシンクロまでは撮るつもりはありません。

あと露出を押さえた方が良いとか(場所の明るさ次第なのは承知しておりますが)、
人物との距離はこれくらいが良いとか
などのアドバイスを教えていただければ幸甚です。

書込番号:7118936

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:50件

2007/12/16 19:33(1年以上前)

NFLさん、こんばんは。

GX100はマニュアルカメラを彷彿する「味のある」カメラです。
が、逆に、「撮り手に意思がないと」使いにくいカメラになってしまいます。
そして、自分なりに使い込んでいけばいくほど「自分のカメラ」になっていきます。

パーフェクトガイド(ソフトバンククリエイティブから出版されています)や使用説明書を参考にしてくださいね。
使用説明書はダウンロードできます。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/gx100/CaplioGX100_J.pdf
私なら「ソフト発光」を使いますけど、それでも光量オーバーとなる場合が多いですね。
かと言ってISO感度を下げると周辺の雰囲気がわからなくなってしまうし。

マニュアルモードで絞りとシャッタースピードをある程度決めておいて、「ソフト発光」にしてなおかつ発光部の前に名刺〜ハガキ程度の大きさのコピー用紙(名刺だと分厚すぎる)でディフューザー代わりに光を散らしてはいかがでしょうか?

ちなみに、私は「電球色」の雰囲気を出すために、ストロボ発光部に富士フィルムのLBA-2を小さく切って貼り付けてます。
(ストロボの色温度が高く、人肌が不健康に見えるので、銀塩フィルム時代からやってました)

夜の記念撮影は、画像をUPして下さっている諸先輩方がいますので参考にしてください。
マニュアルモードにすると、ディスプレイも露出アンダー等が良くわかります。
(露出アンダーの時はディスプレイの画面が暗くなり、出来上がりのイメージがつかみやすい)。
広角側のほうが開放絞り値も小さい(明るく写る)ですよね。後は、自分が動いてできるだけ人物を大きく写すのがコツでしょう。
単焦点のカメラだとフットワークを活かさないと絵が作れませんが、ズームはつい「じっと」してしまいますよね。

使えば使うほどこのカメラの奥深さを感じる今日この頃です。

書込番号:7122759

ナイスクチコミ!2


スレ主 NFLさん
クチコミ投稿数:1439件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度4 No Free Lunch♪ 

2007/12/16 21:07(1年以上前)

マイカルKさん、ありがとうございます。

やはりソフト発光の方が柔らかくて良いのでしょうね。

私は通常絞り優先モードで撮っておりますが、つたない経験上、フラッシュでテカりすぎないようには露出を結構アンダーにした方が良いのでしょうかね? 通常でも白飛びが起き難いようにdev-0.3にしておりますが。

今度、レストランの紙ナプキンなどを使ってディフューザー代わりも試してみますね!!

アドバイスありがとうございました!!!

書込番号:7123184

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信12

お気に入りに追加

標準

G9との比較

2007/12/14 01:30(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

クチコミ投稿数:1004件 花鳥風月庵 

いつも参考にさせて頂いています。
前のスレッドを全部読めばわかるのかもしれませんが、恐れ入りますがこのカメラについては知識がほとんど無いので、出来ましたらアドバイスお願いします。
使用用途はデジ一眼が持ち出せないときのサブカメラで、被写体は風景です。

実はこれまでずっとcanonのPowerShotG9が気になっていたのですが、このGX100にもRAW出力があると知って俄然こちらの方が気になってきました。
G9で28mm程度の広角はワイコンが必要ですけど、これは必要無いというのが魅力です。

1)現像ソフトは現在デジイチがcanonなのでDPPを使用しているのですが、GX100に付属のものはDPPと比較するとどうでしょうか?
2)解像感について、「G9+ワイコン」vs「GX100」ではいかがでしょう?
3)GX100の高感度はどのくらい使えるでしょう?(G7ではISO400がせいぜいと思いました)
4)GX100はここが有利とか特別なことがありましたら

どうぞよろしくお願いします

書込番号:7111769

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:461件

2007/12/14 06:57(1年以上前)

Thはじめさん はじめまして

G7を愛用しつつも、GX100に惹かれるものがあったので、一応夫殿へのXmasプレゼントとして購入した者です。(我慢しきれず只今初期不良確認中)
またG7は大変気に入ってるので、予備にG9購入を考えています。

まぁ迷うなら「両方買う」・・・・両方買ったらデジイチのちょっといい目のレンズにも手が届きそうな気持ちに成ってくるので、そんな事も言ってられないですね。

検品していて特にGX100に不満を抱くのは、マクロのときのAFの遅さ、太陽のような強い光源が入った時のオセロ状みたいな変な感じのゴースト、TV〈シャッター優先)が付いていない点、コンデジの場合被写体深度が深いからTV優先の方が使いやすいと思います。
実際に使用する本人は只今、Eos5DとCoolpixP5000を使っているので適当に使い分けることになると思いますが、ゴーストの癖はちょっと痛いと思います。

G7&9は、レンズでは35mmにしてはきついバース、バッテリーは持ちがちょっと悪い(170〜200枚)、それから馬鹿みたいに重たいワイコン。
もともと、RTSVとか使っていたので、重たい大きいのはそれほど苦ではないのですが、G7ワイコン使用時の見た目の派手さは、チョッとした一眼レフをも圧倒します。

1)現像ソフト 
DPPはEOS専用でG9では使用できません。別のものが付属します。めんどくさいのでGX100のRAW撮りはまだ試してません。

2)解像感について
 G7&9のワイコン使用時のフレアーはこれまた度派手ですよ。山岳写真なんかには使えない感じですが、そこが凄く面白くて新鮮です。GX100のゴーストは率直に言って駄目だと思います。G7&9+純正ワイコンは26mm 周辺画質の劣化は純正品が一番低く抑えられている感じで(LENSMATE http://www.lensmateonline.com/newsite/G7wide.html)、純正品のバースは26mmにしてはおとなしい。
解像感は、GX100の方が良いと言い切れるかどうか、でもワイコンはお手入れも面倒だからちょっと油断してると埃が・・・って事になる。
手ブレ補正の利きが、G7&9は特に素晴らしいので、そのあたりも実用面で影響してくると思います。

3)GX100の高感度
 我慢して400が限界、G9の方がいい感じだけど好みによるんじゃないかな?

4)GX100はここが有利 
軽いのと操作性、特に「マニュアルモード」ではシャッターと絞りがそれぞれ分離した操作によって変更できる点。アジャストレバーは使いやすいです。
不利な点は、やっぱり外部ストロボかな
G7&9でEXシリーズのE−TTL調光を体験してしまうと、どうも後戻りできません。FEロック、マルチ発光とE−TTL多灯調光(550EXより上位で)だの出来ますので、室内の撮影では比較対象にならない感じです。
ただし、多彩なストロボ調光は420EXから上位を所有していてのはなし、G9内蔵ストロボは並みのコンデジクラスです。
古いタイプのストロボを使い込んだことがあると対応できるのでしょうけど(サンパックのマニュアル調光可能なDXシリーズにDXシュー・STD−1Dを付けると結構使えます)そうでなかったら、GX100用は何処の何を使ったらいいの?って大変なことに。PanaのPE-36Sが一番入手しやすく使えるストロボになるでしょうけど、この小さな筐体に大きなストロボつけるのは「どおなの?なんか間違ってる」って思います。次期モデルでは、Nikon SB-R200、SB-400でi-TTLが使えるようにしてくれると嬉しいけど、コスト的にも無理な話ね。Coolpix E8400の後継機があったらよかったのに。

あとは、GX100用のレンズアダプターもセットで購入しましたが、43mm径のフィルターは探すのも大変だし種類も少ない。UVプロテクトフィルターはお店ですぐに買えたけど、C−PLは取り寄せで結構日数もかかった(店にもよるけど)、旅行先でフィルターを探しても手に入らない可能性は大きいですね。スッテプアップリングも探すの苦労しそう。

個人的には、G7に純正ワイコンを装着していますが
G9にワイコンつけてまで広角が欲しいと望むなら、GX100を所有した方がいいかな、と思います。大きすぎだし。

書込番号:7112134

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度5

2007/12/14 15:21(1年以上前)

G9は使っていませんがG7は皮ケースまで買って愛用しました。ちょっと大振りですがホールドもよく写りもいいので気に入っていました。

しかしGX100が発売されて実機を見てみるとG7で不満だった点がことごとく解消されていたので今はGX100しか使っていません。

G7(G9も同じ)で不満だったのがまず35ミリまでの画角、せめて28ミリまであればと思います。コンバージョンレンズの購入も考えましたが大きさを思うとデジ一を持っていったほうがいいのでやめました。もうひとつがファインダーのパララックスがありすぎるところです。上についているファインダーはほとんど「見当器」くらいの見えで、ライカとまではいかなくとももう少しまともなファインダーが欲しいと思いました。

GX100においては上記の不満が全くありません。赤の発色が多少地味かなという程度で写りも十分に満足できるレベルです。なんといってもポケットに入る軽量、コンパクトさにもはや重いコンデジは使いたくなくなりました。

書込番号:7113288

ナイスクチコミ!3


亀ママさん
クチコミ投稿数:15件

2007/12/14 17:33(1年以上前)

皆様こんばんわ。
お友達の旦那様がG9を求められたので、
色も鮮やかで私もG9とかなり迷いました。
小さくて軽くて、GXにして本当に正解でした。

腕が亀ですからまだまだ失敗ばかりですけど、価格込むで最初に
お返事してくださった豆乳ヨーグルトさんの素敵お写真を
お手本に撮影しています。
大きく撮影されることが多いとか気楽に撮影したい
とゆうのでしたらG9が良いと思います。
ざらつきが嫌なので、感度は200までしかしかことがありません。

書込番号:7113629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1004件 花鳥風月庵 

2007/12/14 18:04(1年以上前)

>いろはもみじさん
>えるまー35さん

実際に使用しての感想、ほんとにありがとうございます
ストロボは430EXを持っていますが、G9に使えるとは(使うとは)思っていませんでした。

>手ブレ補正の利きが、G7&9は特に素晴らしいので・・・
現在S1ISを持っているのでPowerShotの手振れ補正は知っていますが、ということはGX100の手振れ補正はそれより劣るということですよね。
28mmを手持ち1/8secくらいでは撮れて欲しいですが・・・

またPLフィルターは使用することになると思いますので、いずれにせよレンズアダプターは必要になると思ってるんです。
ところがレスいただき、ワイコンを調べてみたら、G9のワイコンってめちゃ大きくて重いんですね。これまで気付きませんでした。kissのレンズキットとあまり変らないんじゃ、一気にPowerDownです(__)
フィルターは付かなくなるみたいだし、これじゃG9だと28mmの広角はあきらめざるを得ません・・・風景で35mm〜ではねぇ・・・

そもそもcanonでもAWBは不満ですのでコンデジでもRAWの出力はどうしても欲しいと思っていたのです。
となるともうGX100という選択肢しかないですか
手振れ補正の効きが気にはなりますが

参考になる意見どうもありがとうございました

書込番号:7113732

ナイスクチコミ!1


rifさん
クチコミ投稿数:2件

2007/12/14 22:59(1年以上前)

1)現像ソフト
現像ソフトはIrodio Photoが付いてきます。
DPPはRAW編集やEUからの連携が出来ますが、
Irodio PhotoではDPPに比べて簡単な補正しか出来ませんでした。
(WB,露出,シャープネスetc?)

私もEOSのRAWは、DPPで現像しています。
同等の機能に近いものがGXでも提供されていると思って買いましたが、
私の利用では力不足でした。(LRを買う羽目に)。
DPPと同等の機能を望まれるなら、現像ソフトの導入が必要と思います。

ちなみにG9のRAW現像はRITが行います。
RITはDPPに比べて機能が簡易的です。
動作はDPPより重いですが、
付属アプリとしての出来はIrodio Photoより良く出来ています。

書込番号:7114902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:1件 Caplio GX100 VF KITの満足度5

2007/12/15 00:03(1年以上前)

感度はプリントorPC閲覧などの用途によっても
変わってくると思います。
PC閲覧だとISO400だとちょっと見苦しく感じます。

http://gx100.seesaa.net/category/3296367-1.html
http://ricoh-caplio-r7.seesaa.net/article/66859747.html

書込番号:7115272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1004件 花鳥風月庵 

2007/12/15 01:05(1年以上前)

>亀ママさん
確かにGX100のほうがコンパクトでいいですねぇ
ISO400ではざらつきますか、なるほど
ありがとうございます

>rifさん
ありがとうございます
RITとDPPのデフォでの現像は雰囲気が違うので、私もあえてRITを使うことがあります。特に山の緑系はRITの方が自然な仕上がりになる気がします
Irodio Photoは使いにくいですか
サブの為にわざわざ有料ソフトを買うというのもちょっとという気がします。
まぁ最低(WB,露出,コントラスト,彩度,シャープネス)の5つが調整できれば我慢できますけど・・・

>えびえびえびさん
サンプル画像ありがとうございました
見させていただいた限りではISO200までという感じですね
それよりR7が優秀なのには驚きました

書込番号:7115558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:18件 お気楽絵日記カメラ 

2007/12/15 12:02(1年以上前)

Thはじめさん、皆さん、こんにちは。

付属のIrodioだと現像設定幅が狭いですから、DNGを標準フォーマットにしようとしているAdobeのソフト
(Elementsで十分です)がいいかもしれませんね。

高感度ノイズの許容量は、個人の主観もありますが、えびえびえびさんが仰るように、パソコンモニター上
での鑑賞となれば、自分は200が限界かな?...っと言いながら、特にアンダーだけど階調が残る部位の
ノイズが嫌なので、最近は80でばかり撮っています...(^_^;

G9はショップで触った程度で何も知りませんが、G7は以前所有していました。一眼に慣れた人にとっては、
どうしても背面液晶で確認しながらの撮影スタイルに抵抗がある方もおりますが、自分もその一人です。
なのでどうしてもファインダーが欲しくなります。
G7の話ですが、ほぼ素通しのファインダーではパララックス補正も視野も乏しく、目を接眼部に押し当てて
のホールドも難しいですし、撮影情報の表示も勿論ありませんから、やはり背面液晶を見ながらの撮影
スタイルでないと、自分は使いづらいと思いました。

GX100は光学ファインダーではありませんし、あまり精緻な描写とは言えませんが、必要十分な撮影情報
もファインダー内に表示されますし、アングルが変化出来るところも秀逸で、地面を三脚代わりにして虫の
視線のような写真を撮りたくなりますよΣ(^o^;) アヘッ

*亀ママさん
お久しぶりです & 過分なお言葉蟻が糖御座いまぁ〜っすm(_ _)m
GX100は今や散歩のお伴に欠かせなくなりました。自分はあまり枚数を撮る方でもありませんし、何も撮ら
ないで帰る事もありますが、兎に角持って出掛ける、そんな相棒になりました。
亀ママさんもいい写真をバンバン撮りまくって下さいね!( ●^o[◎]oパチリ♪...\(●^o^●)/♪

では失礼致しまぁ〜っす(^.^)/~~~♪

書込番号:7116887

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1004件 花鳥風月庵 

2007/12/15 21:50(1年以上前)

>豆乳ヨーグルトさん

ありがとうございます
RAW現像はElementsですか、了解です。
アルバム拝見しました。
ほんとに素晴らしい写真ばかりですね
特にローアングルのものが印象にのこっています。
コンデジでもこれだけものもが撮れるんですね。とても参考になりました。

書込番号:7118765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:18件 お気楽絵日記カメラ 

2007/12/16 12:32(1年以上前)

Thはじめさん、皆さん、こんにちは。

Thはじめさん、散歩カメラ拝見頂き、恐縮です。また過分なお言葉、本当に有り難う御座います。
先のレスの際は、Thはじめさんの"飛沫"をまだ観ておりませんでして、失礼致しました。ただ今、
全ての作品をたっぷりと鑑賞させて頂きましたぁ〜m(_ _)m

人智を一蹴するような荘厳な自然が創り出す飛沫...スローシャッターで醸し出された幽玄な名瀑の
数々...画像からしみ出して来るようなフィトンチッドとマイナスイオンで、たっぷりと癒されましたですぅ...
(*´ -`)(´- `*)ウットリ〜♪...有り難う御座いました。

これからも宜しくお願い致します<(_ _)>...それでは失礼致します(^.^)/~~~♪

書込番号:7121318

ナイスクチコミ!2


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/12/16 17:39(1年以上前)

G9は、パワーショットの外装を高級にしたカメラ。
GX100は、GRデジタルのズーム版です。

GX100のレンズは、スライディング方式といって凝った作り
になっています。なので24mmからのズームが可能なのでしょう。

絵作りは、実はノイズが少ないほうが画質全体のパフォーマンスが
落ちます。(カメラは、ノイズと情報の区別が付かないため。)

よくリコーはノイズが多いと言われていますが、
CCDからの情報を残す方向性であれば、ノイズを残すリコーのほうが
良心的設計と言えましょう。

書込番号:7122311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件 花鳥風月庵 

2007/12/16 19:01(1年以上前)

機種不明

>豆乳ヨーグルトさん
アルバム見てくださったうえに私には過分なお褒めの言葉。ありがとうございます。
ほんとにお恥ずかしい限りです。このアルバムは作品ではなく滝の紹介写真ですので(^^;;
今後ともよろしくお願いいたします。

>BIONZさん
ノイズについての見解、ありがとうございます。
私はこれまでcanonとsonyしか使用したことがありません。さらにRAW現像はcanonしか使用したことがありません。DPPは今のバージョンになってノイズに対しては随分使いやすくなりました。(それまでノイズが乗り易いものはRITを使用していました)
これは先々日ISO1600/10secで撮ったふたご座流星群ですが、DPPでここまでなんとかなりました。これは現像時のNRは中の設定です。これを強にしてみたら返って違和感がありました。
というわけで、おっしゃられるイメージは良くわかります。
ただこれはいつもではなく、あまりにノイズが見苦しくてNeatImageをさらに使用したほうが良かった場合もこれまではありますので、結果的にはそのNRの程度を調整できるRAW現像ソフトがあればとても助かります。
調べてみるとPhotoshopElementsのCameraRawはある程度出来るようですね(^^;;

さて、ノイズ処理のフローなど私は良く理解していないのですが、CCDに受光して電気信号が出てからRAWデータになるまでのノイズ処理とRAWデータからJpegになるときのノイズ処理と2段階あるように聞いております。
RAWからJpegになるまでのノイズ処理は同じRAW現像ソフトであればきっと同じ結果となるのでしょうから、RAWになる前までのノイズ処理がリコーとcanonではほぼ1段分くらいの差があると考えていいのかと今は感じています。

書込番号:7122625

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

1対1

2007/12/09 00:57(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

スレ主 Shohさん
クチコミ投稿数:172件

今日初めて縦横の比率1対1の写真を撮ってみました。
なかなか面白くて良かったのですが、一つ疑問が出てきました。
これって写真屋でプリントするとどうなるんでしょう?
横に白い部分が残った状態で印刷されるんでしょうか?

書込番号:7088904

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/12/09 08:30(1年以上前)

依頼のしかた次第、作業担当者の考え次第だと思います。

”正方形でプリントしてください”と依頼すれば、そうなるでしょう。(余白が出来ます。)
何も言わなければ、作業者によって、対応が違うかもしれません。
人によって、正方形そのままになったり、勝手に(気を回して)長方形になるかもしれません。

一般的でないサイズの場合、依頼する時にしっかり指示することが大切と思います。

これは、画面の隅ぎりぎりに写っているものを、確実にプリントする場合にも必要なことです。

書込番号:7089756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:4件

2007/12/09 21:33(1年以上前)

過去ログ嫁(冗談です(^_^)、一応)

↓こんなんでどうでしょう?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6553735/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6301974/

書込番号:7092967

ナイスクチコミ!0


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件

2007/12/10 08:17(1年以上前)

ちなみにフィルムのブロニーの場合は、6×6の場合、正方形でプリントされます。

書込番号:7095063

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shohさん
クチコミ投稿数:172件

2007/12/10 10:36(1年以上前)

レスありがとうございます。
携帯から書き込みしたので、過去ログをあまり調べておらず、申し訳ありません。

さしあたり当面は、近所のカメラ屋で、一言言った上で注文し、
自分でカットしたいと思います。
その内、しっかりと正方形で綺麗にプリントしたい写真が貯まってきたら
ネットで注文しようかなと思います。

しかし1対1は面白いですね。
今までスナップ程度しか撮ってこなかった私でも
何かちょっと面白い構図(と自分では思ってる)で写真が撮れました。
広角24ミリのコンパクト機と言うのを目的に買ったのですが、
こんな楽しみもあるとは。
余談ですが、初めてフラッシュを使おうとしたら
いくらボタンを押しても発光禁止のままで焦ってしまいました^^;

書込番号:7095393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ファインダーについて質問です

2007/12/09 11:40(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

クチコミ投稿数:20件

初歩的な質問ですみません。
GX100にGR用の光学ファインダーを取り付けることは可能でしょうか?
液晶ファンダーよりは光学ファインダーの方が好きなので、何らかの方法で取り付けられたらと考えています。
よろしくお願いします。

書込番号:7090426

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度4 tamamiのブログ 

2007/12/09 13:13(1年以上前)

アクセサリーシューがあるので問題なく付きます。
ズーム付きのカメラなので、そこいらへんの使い方に工夫がいるでしょう。

書込番号:7090784

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/12/09 13:39(1年以上前)

コンパクトカメラ(含むデジカメ)の光学ズームは、レンズのズームに対応して見え方が変りますが、
外付けのファインダーは、ズームしても見え方が変りませんので、ズームには向いてないと思います。

書込番号:7090879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/12/09 14:02(1年以上前)

こんにちは。
純正GRD用あるいはGX100用ではありませんが、この↓ような楽しみ方をされている方もおられます(ご参考まで)。
http://www.cmehappy.jp/gx100/gx100.html

Canonさんでも作っておられたことがあるようです。
http://www.h4.dion.ne.jp/~mztn/accessory/a002.html

書込番号:7090962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/12/09 17:20(1年以上前)

大変参考になりました。
購入を決めました。
みなさんのおかげです。
ありがとうございました。

書込番号:7091698

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

標準

外部ストロボについて

2007/12/05 16:19(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

クチコミ投稿数:327件 G9の軌跡 

よろしくおねがいします。m(__)m
調べてみたのですが解らないのです。

「GX100」と「GRDU」のホットシュにクリップオンできて、自動調光ができるストロボを教えてください。
屋内高速スナップなので、スレーブのマニュアルでは間に合いません。
両機種とも所持してはいませんが、気になっておりまして、性能の良い外部ストロボが使えるとなれば、検討したいのです。

書込番号:7073032

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2007/12/05 17:27(1年以上前)

かなり既出ですが、メーカー推奨はSigma EF-530DG SUPER/EF-530DG STです。

http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera07/DCG07028.html

書込番号:7073267

ナイスクチコミ!1


shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2007/12/05 17:30(1年以上前)

GRDでは、「<推奨品>株式会社シグマ EF-500 DG SUPER、EF-500DG ST(シグマ用)」との記載がありましたが、GRD2では特に書かれていないようですので、外部調光が可能な汎用のストロボで良いかと思いますが、ご存知の方がおられたらお願いします。
私はGX100に、パナソニックフォトライティングのPE−28Sを付けて使っていたことがありますが、バウンス時の光量が少しもの足りなかったので、今はPE−36Sを使用しています。
カメラ本体よりストロボが大きいのが難点ですが、右手でカメラを、左手でストロボ中ほどを支えると安定します。
http://panasonic.co.jp/lamp/ppl/products/products_1.html

書込番号:7073277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件 G9の軌跡 

2007/12/05 20:31(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
>shoshaさん

情報のご提供ありがとうございました。
リコー社は自社製ストロボを作ってなくて、社外品が推奨なのですね。
メーカー的にはストロボ撮影を重要視していないのでしょうか・・。
または、独自の技術をあえて取り入れずに、汎用性を高めているのでしょうか・・。

「GRDU」から推奨が無くなったという事は、TTLストロボ全般に対応だと良いですが、ニコン製I-TTLストロボや、キャノンE-TTLストロボでも自動調光に対応しているのでしょうか?
「GX-100」「GRDU」で外部ストロボをご愛用の方、どんな些細な情報でもよろしくお願いいたします。m(__)m

書込番号:7074032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2007/12/06 10:14(1年以上前)

GX100で外部ストロボを使うときは要注意です。「どれでもいいんじゃないの?」なんて意見を信じると「なんかおかしい!?!?」ってことになりますよ。

GRDとGX100では、外部ストロボ制御の考え方を根本から変えなくてはなりません。
GRDは単焦点の為、絞り優先・マニュアルで設定した絞りが勝手に変わることがないため、外部調光式のオートストロボに同じ絞りを設定すれば自動調光されます。
GX100では、絞り優先・マニュアルで絞りを設定しても、ズーム操作で絞りがダイナミックに変化してしまいます。この絞り変化に追従できる外部調光式オートストロボは存在しません。マニア向けカメラではちょっと困った仕様です。
外部オートストロボを正確に動作させるなら、ズームするたびに絞り値を確認し、ストロボ側の絞り設定と同じになるように絞りを設定しなおすか、あるいは同じ絞りになるように焦点距離を変える・・・という本末転倒の使い方になってしまいます。
GX100では、外部ストロボは使えるけれども、そのストロボと完全に連携した自動調光はできないと考えるべきです。プレビューで確認しながら撮影することになるでしょう。
ちなみに・・・これは仕様であり、ファームアップで改善する気はないとのことです。

書込番号:7076619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/12/06 12:13(1年以上前)

  >まっちょんGXさん 2007年12月6日 10:14 [7076619] 談

  ⇒・一票です。

   ・以下、ライティングの話しです。ご存じなら読み飛ばしくださいませ。

   ・言葉の使い方ですが、一応、
     ・自動調光制御:カメラ側の設定条件がストロボ側に自動的に反映される。
      外部自動測光:カメラ側の設定にかかわらずストロボ側で自動的に測光し光る。
      調光補正  :光量をEV何段かを、プラス側かマイナス側に補正する。
    と仮に定義して使います。

   ・私の所有機材:ストロボ:ニコンSB-28、SB-800、パナソニックPE-20S。
           カメラ:ニコンCoolpix P5000、ほか(F6、NewFM2、M6, D200、、)
           単体

   ・コンデジによって調光の仕方が変わります。
    GX100の仕様をホームページからダウンロードして見ました。
    このコンデジはカメラ側の調光補正に機能的に少し制限があるみたいです。

   ・GX100内部ストロボは仕様書から計算しますとせいぜい、GN(ガイドナンバ)は
    広角側で6〜7くらいです。
   ・シンクロ制御のX接点は、一眼レフみたいなことがなくCCD制御なので、カメラの
    最高シャッタ速度まで行きそうに感じられますが、実際はストロボの発光時間は
    せいぜい1/1000秒くらいなので、実質的なX接点は1/500秒くらいが上限と
    考えればいいのではないでしょうか
   ・一番簡単な小さなストロボのひとつに、パナソニックPE20S(GN:20?)
    1万円以下)などを装着したときを想定します。(今はPE20ST?)
   ・ここで一応、GN=ISO100、m(メートル)表示:画角焦点距離35ミリくらい、
    摂氏20Cを想定。

   ・環境:ストロボ:外部ストロボ、外部自動測光モード、
       カメラ:GX100 マニュアル露出(M)モード
                 (絞り値とシャッタ速度をマニュアル設定)
   ・操作(大体どのカメラでも外部ストロボを使う共通的な操作)人物スナップ
     1)カメラ側:ISOを固定。一応ISO100なら絞りf4、ISO400ならf8、が標準。
     2)  〃 :シャッタ速度はX接点以下なら、光量がストロボの外部自動測光で
            人物は綺麗に撮れる。ただ、背景の露出を暗くして人物を浮かび
            上がらせたいのか、背景も適正露出にしたいのかに依る。
            人物主体なら適当にISO100で被写体距離2〜3mで1/60秒くらいで
            背景が暗く沈んで人物が浮かび上がるポートレート風になる。
     3)外部ストロボ側:カメラのISO設定を意識する。設定可能ならISOを合わせる。
         〃 :絞りはコンデジによってはズームレンズの焦点距離によって開放
            絞り値が変動する。望遠ほど開放絞りは大きく暗くなる。
            撮りたい画角(レンズ焦点距離)のときの絞り値を想定する、か、
            一番暗いとき(望遠側の開放絞り値)を想定する。
            PE20Sなら何も設定する箇所が無い。すべてAUTOに設定するのみ。
         〃 :被写体との距離をGN値に入るように合わせる。
            GN20なら、画角35ミリで、絞りがf4なら、被写体との5mまでは
            光量が届く。GN20=f4x5m=20
     4)外部スロトボ調光補正:ここからは撮る場所の環境による。経験を積む。
           ・被写体との距離が2m前後以下なら光量オーバになりやすいので
            調光補正をマイナスEV1〜2度くらの範囲で減光。
           ・バウンスする場合は、天井までの距離と色など色かぶりがないかどうか
            を考えた上で、調光補正をプラスEV1〜3度くらいの範囲で増光。
     5)  〃 ・実際は外部ストロボ側でその調光機能があるストロボならその
            値を設定する。
           ・PE-20Sはその機能が無い。その場合は、カメラ側の絞り値を
            調整する。減光は絞りを絞める、増光は絞りを開ける。段数分だけ。
           ・ISO値を変えても理屈は同じ。段数単位。ISOが2倍ならEV1段分。

     6)この方法に慣れれば、どんなストロボでも、どんなカメラでも、同じ方法で
       ライティングが可能。
        例えば、PE-20Sを想定した場合、
        Mモードがあるコンデジならどれでも、また
        デジ一眼でも、銀塩カメラでも、みな、同じ手法です。

   ・すみません。ややこしい話しになりました。
   ・この方法に限らず、他の皆様はもっと簡単な方法をお取りになっているかも知れません。
   ・一般的に、ライティングは難しいです。最後は経験と勘になります。
    プロに聞いた話ではライティングには7年と。奥が深いです。
   ・カメラ用語の基本的な、EV値などは、HPの下の方に記載しています。ご参考までに。

書込番号:7076931

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2007/12/06 17:22(1年以上前)

別機種

T20は小型とはいえやはりデカイ

>外部オートストロボを正確に動作させるなら、ズームするたびに絞り値を確認し、ストロボ側の絞り設定と同じになるように絞りを設定しなおすか、

私はGX100にオリンパスのT20という古いストロボを組み合わせて使うことがありますが、外部オートでも絞り値を確認し、ストロボ側の絞り設定と同じになるように絞りを設定しながら撮影することは、何の苦もなく行えます。むしろストロボの強さを絞りで簡単に調整できるので、内蔵TTLストロボより快適に行えると思っています。

T20に手製の拡散板をつけてあり、24mmでも使えます。この組み合わせの場合1/1000でも同調するので、日中シンクロも簡単です。

書込番号:7077817

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2007/12/06 20:20(1年以上前)

輝峰(きほう)さん、freakishさん

そのとおりですね。
ぶびたんさんのスキルは置いておくとしても、質問のテーマが

「GX100」と「GRDU」のホットシュにクリップオンできて、自動調光ができるストロボを教えてください。」

ですから、絞り値が変化するGX100では、少なくともGRDと同じ使い方ができるストロボはないとお答えすべきと思いました。

> 外部オートでも絞り値を確認し、ストロボ側の絞り設定と同じになるように絞りを設定しながら撮影することは、何の苦もなく行えます。

GRDでやらなくてもよいことが、GX100で苦にならないかどうかは、お使いになる方の判断ではないでしょうか? 少なくとも、GX100の絞値がストロボ側と同じ「2.8 4 5.6 8」という分かりやすい数値になることは稀ですし、名作「T20」ほど設定絞り範囲が広いストロボは少なく、1種類か2種類しか選択できないと、距離を変えることにも気付かず、ズーム範囲まで制限して使ったりしてしまうのではないでしょうか。もちろん、ズーム固定で使うのもひとつの解決策ではありますが。
結局、GX100で外部オートストロボを「計算して」使いこなすには、ISO、GN、絞り、距離、すべての関係を理解せざるを得なくなり、「自動調光ができるストロボを教えてください。」の質問には輝峰(きほう)さんのようなお答えが必要になるのではないでしょうか?

私は面倒くさいので、外部ストロボをマニュアル発光にし、GNをだいたいの距離で割ってだいたいの絞りを設定してます。(もちろん試し撮りも数回)
この方法ですと、マニュアル発光時のパワーレシオがMAXからMINまで5段階あるPF20XDも有力な候補になると思います。外部調光でも3段階(F2.8, F4, F5.6)ありますし。
ですが、ぶびたんさん自身が「スレーブのマニュアルでは間に合いません。」と書いてらっしゃるのでPF20XDもダメ、私の判断では「存在しない」です。

書込番号:7078442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2007/12/07 00:17(1年以上前)

たびたびすみません。
ぶびたんさんの質問の中に、どなたもお答えしていないものがあったので少し追記します。

> メーカー的にはストロボ撮影を重要視していないのでしょうか・・。
> または、独自の技術をあえて取り入れずに、汎用性を高めているのでしょうか・・。

GRDとGRD IIではシグマ製ストロボ用制御端子があり、シグマのSA-TTL調光制御に対応しているそうです。専用ストロボ並にGRDと連携するはずですね。(使ってる人の情報が以上に少ないのが不思議)
GX100はその制御接点も(恐らくGX100側のTTLストロボ受光部も)ありませんので、シグマ製ストロボを使っても外部自動調光かマニュアル発光で使用することになります。ズーミングで絞値が変化する仕様を変えたくなかったための割り切り事項だと想像しています。GXシリーズはすべて同じ仕様だと言われました。つまり、GRシリーズとは違う生まれだということを理解しなきゃいけないですね。

もしリコーが一眼デジカメを売っていたら、割り切らなかったと思います。
もしリコーがGRズームを開発したら、絞値不変にしてSA-TTL調光制御すると思います。

ニコンもキャノンもオリンパスも、コンパクトデジカメの絞りはズームしても不変です。(開放と最小絞り付近はやむを得ず変化しますが、制限付きながらストロボも含めて矛盾しないように動作します)

> 「GRDU」から推奨が無くなったという事は、TTLストロボ全般に対応だと良いですが、ニコン製I-TTLストロボや、キャノンE-TTLストロボでも自動調光に対応しているのでしょうか?

変わらず、シグマのSA-TTL調光制御(だけ)に対応しているようです。
ニコンやキャノンは接点位置さえ違うので、外部自動調光モードを持っているストロボしか使えないと思います。各社、大きいガイドナンバーのストロボはできるようですが、シグマを買う以上のメリットがあるかどうか???

書込番号:7079853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件 G9の軌跡 

2007/12/07 02:29(1年以上前)

>まっちょんGXさん
>輝峰(きほう)さん
>freakishさん
ありがとうございました。
私の質問にお答えいただきまして、ありがとうございます。
とても勉強になって助かりました。
複雑なストロボ撮影にも興味が出てきました。

輝峰(きほう)さんのリンク先のたくさんの巻物は、後ほどゆっくり見させていただきます。
すごい緻密なデーターベースですね。びっくりしました。
ストロボは7年ですか?!石の上には3年なのに・・・・。

まっちょんGXさん、たくさんの提言ありがとうございます。
GX100では根本的に無いと言うことで、GRDUなら「シグマEF-530 DG ST」のようなストロボが自動調光で使えると言うことでよろしいのでしょうか?
このストロボの性能なら私の撮影環境下で実用的なのですが。

freakishさん、マイカメラまでご披露頂きましてありがとうございます。
本体サイズからみると大きいですが、私はもう少し大きくても問題ありません。
その時は調光ケーブルとブラケットを使用することになりますが。

私の想定撮影背景をほとんど述べておりませんでしたので少し追記いたします。
ポートレイトの様な作品作りではなく、記録写真的な撮影なので、絶えず流れるシーンをいろんな方向や距離からバシバシ残していかねばならないので、露出補正、フォーカス、シャッター以外のことをやっている余裕が無く、カメラと一体になって作動するクリップオンストロボが装備出来ないかと思いました。
「GRDU」「GX100」は、現行コンデジ中でも広角に関してはトップクラスとお見受けし、どちらかに広角部分の撮影を担当して頂こうと考えておりました。
現場が広めで薄暗い上にミックス光で、場所により光源が変わるといった厄介な所で高速スナップし続けるためには、色調はオートホワイトバランスで撮影後にRAW現像と言うパターンが最適なのです。
ですからこの2つのカメラのどちらかでも、クリップオンで的確に連動する性能の良いストロボの存在が悲願だったのです。

書込番号:7080280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/12/07 13:05(1年以上前)

>ぶびたんさん
ちょっと雑談になりますが、実は私も仕事用なんです。
本来は対象物のことを考えてるんだから余計な考え事は最小限にしたいですよね。

私もカメラマンではないんですが、工場内での大型装置取材が多く、出荷直前の装置を梱包直前まで中に潜り込んだりして撮影しまくります。全景は超広角が必要なのに、「手」しか入らない隙間の中とか、小さなビスとか・・・。かと言って「写ればいい」というわけでもなく、予定外に印刷物になったりイラストのベースになることも多いので、それなりの画質と補正可能な素直な歪曲が必要です。また、クリーン工場だと照明にブルーの波長がなかったり特殊なことも多いので、やはりRAWデータからRGBレイヤー操作したい。
で、本来はこれがメインの仕事ではなくて「記録」なわけで、となると、もう一眼レフは邪魔なだけで、GRD,GX100でどれほど助けられたことか。

以前はGRDを使っていたんですが、物撮りでトレースの人から「パースがきつい」と言われたので、今はGX100で望遠側で撮影することも増えました。対象物が小さめの場合は、スレーブストロボを位置固定しておき、自分が動き回って撮影することも多いです。自分の影にさえ気をつければ、GRDならこのやり方でマニュアルのままでもいけたのですが、GX100がズームで絞りが変化することに気付いたときは愕然としてしまいました。ストロボ使わなくったって、マニュアルで設定した露出がズーミングでズレちゃうわけですから、厳しいです。

作画系ファンが多いGRD、GX100ですが、実は「お仕事系記録カメラ」としても相当需要がありますね。高価なためもあってか、会社の備品として持ってる人が大勢いますよ。

書込番号:7081455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件 G9の軌跡 

2007/12/07 17:19(1年以上前)

>まっちょんGXさん
雑談大いに結構です。
たくさんの情報を頂きまして感謝です。
知識的なこともさることながら、現場での個人個人の感想も大変役立つものです。
実際の使用感や、数値で見えない部分は実践でしかわからない事ですものね。
同じ感じのスタイルで撮影をなさっておられるようで、工場での実体験がとてもわかります。
私は被写体が人物寄りなので、光源に余力のある高GNストロボが好ましいです。
2m以内の近接撮影やバウンスに対応していると完璧です。

会社備品用ですか・・。「GRDU」確かに高価ですよね。
高性能ストロボと合わせて10万円以上の経費・・。
ウチの大蔵省がウンと言いますかどうか・・・。
っと言いますか、見積もり出すのすら恐ろしい〜・・・・!
 
(#-_-)ノ☆)゚o゚)「あの〜GRD・・グフェ!」

書込番号:7082172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:4件 Caplio GX100 VF KITの満足度5

2007/12/07 21:19(1年以上前)

>会社の備品として持ってる人が

建設・設計関係でしょうか? イメージとして。

うちの会社の備品のイメージと大きく違うので驚きやら羨ましいやら。。。
バースに気づいているか言わないだけか知りませんが文句出ません。

カメラ好きと思われる人は陰で言っているようですが(^^;

書込番号:7083017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

標準

黒い点は何なのでしょうか?

2007/12/03 22:38(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

スレ主 ziizさん
クチコミ投稿数:311件

最近購入し、素晴らしい写りに感動しています。
今日、ふとレンズ内を見ると黒い点が、時計でいう6時と9時の位置にありました。
この2つの黒い点は、なんなのでしょうか?
どう見てもゴミには見えないのですが。
どなたか、知ってる方教えて下さいませ。

書込番号:7066029

ナイスクチコミ!1


返信する
chizrynさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2007/12/03 22:58(1年以上前)

 私も気になって、別件の修理の際にヨドバシカメラで聞いて見たのですが、対応してくれた店員さんは、一旦カウンターの奥に入ってカメラ関係の詳しい担当に聞いて来たみたいでしたが
(自信無さそうに)「AF関係(?)のセンサー(?)らしいです。」
との事でした。AF関係かどうかはともかく、何かの機能に必要な物であり、ゴミではないと思います。
 因みに、別件の修理(ゴミの写りこみ)の結果は「レンズユニットの交換」となりましたが、修理前も後も、この黒い点は変わらず6時と9時の位置にありました。

書込番号:7066166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度4 Sans toi m'amie 

2007/12/03 23:56(1年以上前)

2つだけではなくたくさん並んでるので何か構造的な意味合いのあるものなのかもしれないですね〜。

書込番号:7066590

ナイスクチコミ!1


スレ主 ziizさん
クチコミ投稿数:311件

2007/12/04 00:36(1年以上前)

chizrynさん ありがとうございます。
そうですか、やっぱりあるのですね。
取説等に何らかの記載があれば安心なのに、
知らなくて突然発見するとびっくりしますよね。
今まで、コンデジ、デジ一の交換レンズなど数知れず(笑)所有していましたが、
レンズ内にあのような穴?があるのは初めてでした。
でも「レンズユニットの交換」でもあったということは、あきらかに仕様ですね。
あれは一体何なのでしょうか?

からんからん堂さん ありがとうございます。
今一度ルーペで確かめましたが、6時と9時の位置の2点に穴があります。
からんからん堂さんは、2つだけではなくたくさん並んでるのですか?
ということは、個体で穴の数がちがうということですかね?
ますます不思議です。

書込番号:7066799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/12/04 06:05(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
ルーペでレンズ内の気泡までチェックされる方もおられるようですから、
気になりだすと切りがないようですね。
以前にも同様の書き込みがあったように記憶しています。
その時、私も初めてその穴に気がつきました(今でもまったく気になりません)が、
「レンズユニットの出し入れ駆動時の内部エア抜き用では?」とコメントしたような。。。
組み立て時、あるいは検査時に必要な穴かも知れず、仕様と思いますが、
ご心配なら、すっきりするためにも、リコーさんに問い合わせて見られたら。。と思います。

書込番号:7067272

ナイスクチコミ!1


スレ主 ziizさん
クチコミ投稿数:311件

2007/12/04 08:42(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん ありがとうございます。
さすが、ねぼけ早起き鳥というだけあってレスは早朝(笑)ですね。
『内部エア抜き用」というのは、なんとなく?納得です。
他のレンズには見られない構造ですので、やはりこの素晴らしいレンズが生まれるには、
斬新で特殊な技術が使われたのだと改めて感心しました、、。
と、他に無い素敵なカメラなのでポジティブに考える事にします(笑)。

皆様のご回答で何となく安心し、またより愛着が湧きました。
どうもありがとうございました。

書込番号:7067464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:702件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2007/12/05 19:15(1年以上前)

機種不明

GX100のレンズに見える穴

穴って、これのことですね。
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/792/
ここの4つ目の写真。
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/img/img_box/img20070723053807782.jpg
(このブログの画像、投稿できるのかな?)

穴じゃないのですよ。貫通はしていないみたい。
何かこのポチッを使って裏で位置決めしているのでしょうね。

書込番号:7073707

ナイスクチコミ!2


スレ主 ziizさん
クチコミ投稿数:311件

2007/12/05 19:28(1年以上前)

3dB(自宅)さん ありがとうございます。
それ!それです!
その穴(ではないようですね)に悩まされました!
それにしても、不思議な構造のレンズです。
結局は、分解しない限り不明のようですね。

でも価格.comって画像が貼れるんですか?
直接の写真は初めて見ました。
そちらの方が興味ありですね(笑)。
是非とも、やり方を教えて下さいませ!

書込番号:7073763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:702件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2007/12/05 19:38(1年以上前)

ziizさん、返信書き込みの内容窓の下に「画像ファイル ※任意」ってあるでしょう。
ここにPC内の画像ファイル名を入力。
それで、うまく行きました。
お試しを。

書込番号:7073816

ナイスクチコミ!3


スレ主 ziizさん
クチコミ投稿数:311件

2007/12/05 19:52(1年以上前)

3dB(自宅)さん ありがとうございます。
なるほどあります。
今まで、ずっと見落としていました。
でも、皆さんはあんまり利用していないようですね。
っていうか、初めて見ました。
もしかして、最近備わった機能?

書込番号:7073870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/12/05 21:14(1年以上前)

3dB(自宅)さん、ziizさん、くだんの穴は貫通していないようですね。
たぶん、組み立て時の位置決めか工具用の穴でしょう。
じつは、貫通していない穴はもう一つありますね。
ボディの背面から見て、左サイドの上、ストロボOPENの白文字の下の+ねじの下あたり。。。

書込番号:7074284

ナイスクチコミ!1


スレ主 ziizさん
クチコミ投稿数:311件

2007/12/05 22:28(1年以上前)

機種不明

触ってはいけない「穴」です。

ねぼけ早起き鳥さん ありがとうございます。
実はあの「穴」も何なのか知りたかったのですが(笑)、、。
以前違うデジカメにもあって、爪楊枝で刺してみた所、陥没してしましました。
なので、、GX100のこの「穴」はそっとしておきます。
どなたか、爪楊枝でぶっ刺して見て下さい(笑)!

3dB(自宅)さんに教えてもらったので、早速に画像も付けましたがどうも見にくいですね。

書込番号:7074756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2007/12/06 08:25(1年以上前)

画像投稿ですが、私の写真が18番、ziizさんのが28番と番号が出ます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/photo/18/
http://bbs.kakaku.com/bbs/photo/28/
ですので、つい最近付加された機能じゃないかと思うのです。
まだ100人も使っていない!

書込番号:7076362

ナイスクチコミ!1


スレ主 ziizさん
クチコミ投稿数:311件

2007/12/06 09:17(1年以上前)

3dB(自宅)さん ありがとうございます。
やっぱり最近追加された機能でしたね!これ、けっこう便利かも?
それと、クリックすると拡大されるとは知らなかったです。
これなら画像確認ができます。
表示されるのはサムネイルなのですね。
3dB(自宅)さんもできれば、1番!を(笑)狙いたかったですね。
それにしても、早期に発見された3dB(自宅)さんは偉い!

書込番号:7076482

ナイスクチコミ!0


スレ主 ziizさん
クチコミ投稿数:311件

2007/12/06 09:40(1年以上前)

画像の貼付けは、価格.comの新機能として記載がありました。

・新規書き込み・返信とも、1件の書き込みにつき2MB以下の画像を4枚まで投稿できます
・JPEG画像のみアップロード可能です(GIF・TIFFなど、JPEG以外の画像は投稿できません)
・投稿された画像は、80ピクセルにリサイズして掲示板に表示します
・拡大画面では、1024ピクセルにリサイズして表示します(画像のExif情報も表示します)

書込番号:7076536

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Caplio GX100 VF KIT」のクチコミ掲示板に
Caplio GX100 VF KITを新規書き込みCaplio GX100 VF KITをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio GX100 VF KIT
リコー

Caplio GX100 VF KIT

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月20日

Caplio GX100 VF KITをお気に入り製品に追加する <408

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング