
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年11月18日 21:35 |
![]() |
9 | 17 | 2007年11月18日 15:23 |
![]() |
10 | 7 | 2007年11月18日 01:38 |
![]() |
3 | 3 | 2007年11月17日 15:37 |
![]() |
0 | 5 | 2007年11月16日 13:48 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月14日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
はじめまして。
撮影した画像を取り込む際に付属CD-ROM ソフトのIrodio photo を使用していまして、
最近までは、本体にUSB接続で自動読み込みしていたのですが、
突然取り込み出来なくなってしまいました。
USBを接続すると本体ディスプレイにPC接続中と表示が点滅するのですが画像を取り込めません。 マニュアル操作で取り込むには、また、自動で取り込むにはどうすればよいでしょうか???
皆様の知識をお貸し下さい。
0点

正攻法ではありませんが、USBカードリーダーを使うのが簡単かも?
書込番号:7000052
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX100を購入して半月になります。
毎日パチパチと楽しんでおります♪♪♪
今日、バッテリーを充電しようとひっくり返し
はじめて底面の表示を読みました。
『MADE IN CHINA』・・・
中国製が良いとか悪いとかじゃなく。。。
なぜか・・・何となく・・・
どのメーカーも中国で生産しているのでしょうか?
せめてRICOHだけは・・・・・・・・・・
0点

ひのき君さんこんばんは。
>>どのメーカーも中国で生産しているのでしょうか?
そうでもないですよ、タイランドにインドネシアにマレーシアなんかも私のデジカメにはありますねw
3台ほどはジャパンでしたが。
まぁ写りに生産国が出るわけじゃ有りませんしね。縁あって来たんですから可愛がってあげましょう。
もう、レンズ・カメラといえばドイツと日本って時代じゃ有りませんので。
書込番号:6985185
1点

おはようございます。
一般論、個別論、実態論、概念論様々ですが、
Made in Japan に対する信頼感に消費期限のないことを祈ります。。^^;
書込番号:6985520
1点

デジ一を含めても、外国で製造している機種のほうが多いと思います。
書込番号:6985681
0点

中国ではコストが合わなくなってきており、オリンパスはベトナム?だったかに進出するようですね。(先手を打つ、いう感じの話でしたが。)
書込番号:6985757
0点

どこで作られているカメラでも日本の基準はクリアしているでしょうから…あまり生産国に拘る必要は無いと思いますよ。
私のカメラやレンズで日本製は数える程しかありません…
書込番号:6985781
0点

Made in Japan と云うより、
やはり、
Made by RICOH ですよね。。^^)!
書込番号:6985817
1点

made by Ricoh ですか? なるほど御意!
どこでもいいですけど、工作精度がクリアされていればOKです。
コンデジでmade in Jpan はLUMIXだけと聞きました・・・・・
書込番号:6987418
0点

ひのき君 さん
こんばんわ。ZAITEKと申します。スレッドを見て思わず、私のカメラをチェックしました。Made in China でした。
まあ、口に入れるものならともかく「まっ。いいか!」って感じです。
でもMade in Japan の方がグレードが高く感じるのは事実ですね。
まあ気にしないで「ばしゃばしゃ」撮影しましょう!!
書込番号:6987499
1点

MADE IN JAPANにしても工場内は全員外国人だったりして…
デジカメは10年使うことを想定してないので
そんなに高級な作り方ができないのでしょうね。
いつになったら完成されるのでしょうか…。
いや、もう完成されているのに(十分満足に写真を楽しんでいる)
人間の欲望を形にし続けると、完成がないのでしょうね。
最高の材料で最良の人材で10年壊れないカメラを作って、
20年修理を受け付けるなら、二倍のお金を払います。
それでも三倍の値段になったら、やっぱり買いませんな。
MADE IN JAPANへの信仰は過去のものになってしまったのでしょうか。
書込番号:6987514
1点

made in japan のキャノンは非正規社員の問題でやり玉に挙がっています。安くでいい物を作るのは大変だ。
書込番号:6988126
0点

ひのき君さん、私はGX8を使っています。
> はじめて底面の表示を読みました。
> 『MADE IN CHINA』・・・
> 中国製が良いとか悪いとかじゃなく。。。
イメージですかね、どうなんでしょうか。
GX8も中国製です。
でも、そんなことは気にしたことは無いです、私は。
かつて工業製品はもとより食品でも”より良きもの”とされたのは、戦前は「舶来品」であり、戦後はアメリカ製だったようです。
でも、しばらくしたらカメラでも車でも工業製品は、”メイド・イン・ジャパン”が欧米で品質の高さの証明になっていました。
そうしたことを考えると今、現在、直接の生産国(表示)にこだわるのは、疑問を覚えます。
私は、ねぼけ早起き鳥さんの次の書き込みに同意させていただきます。
品質の保証をするのは生産国ではなく、そのメーカーと思うからです。
> Made in Japan と云うより、
> やはり、
> Made by RICOH ですよね。。^^)!
書込番号:6988294
1点

Made in Japanだから、高くてもしょうがないという気がしますが、そうでないなら、もう少し安くできるのでは?と思ってしまいます。
RICHOのデジカメは高い気がします。
書込番号:6988540
1点

私も発売日に購入して以来、GX100を愛用しています。購入直後に底面のMade in Chinaを見て一寸がっかりしましたが、仕方ないと思います。低価格を求めるユーザーの声に応えるには、国内生産にはこだわっていられないでしょう。
それにしても・・・。こんなすごい機械が、10万円以下で買えるなんて驚きです。
書込番号:6988675
0点

皆さん、貴重なたくさんのご意見をいただき感謝いたします。
『Made in RICOH』という響きにやられました。
ただし、口にはしないようくれぐれも気をつけます。
書込番号:6991935
0点

次のムックのオマケ、『Made by RICOH』のシールだったりして。
書込番号:6991991
0点

かつてヤシコンマウントのコンタックスを使用していた頃、日本製とドイツ製が並存して市場にあり、みながこぞって古いAEタイプの「Made in West Germany」を欲しがり値段が高騰、最新のMMタイプの「Made in Japan」の方が安価という現状がありました。
Nikonの某レンズは日本製と中国製が混在しますし、オリンパスは高価なレンズだけ日本製です。
趣味のカメラなら生産国にこだわりたくなる気持ちもよくわかりますが、Made in Japanとなっている製品でも、実はそれはアッセンブリーの話であって、パーツはどこぞの国製・・・ということはカメラだけでなく、家電、自動車などに幅広く見られます。
GX100はコンデジとしては高額の範疇ですが、数年前のことを思い出せばこの内容でこの価格は安過ぎるとも思え、それは生産拠点でのコストダウンも当然に貢献していると思われます。
そういう意味でも、GX100は中国製でよいのではないかと思います。
書込番号:6998535
1点

かつてヤシコンマウントのコンタックスを使用していた頃、日本製とドイツ製が並存して市場にあり、みながこぞって古いAEタイプの「Made in West Germany」を欲しがり値段が高騰、最新のMMタイプの「Made in Japan」の方が安価という現状がありました。
Nikonの某レンズは日本製と中国製が混在しますし、オリンパスは高価なレンズだけ日本製です。
趣味のカメラなら生産国にこだわりたくなる気持ちもよくわかりますが、Made in Japanとなっている製品でも、実はそれはアッセンブリーの話であって、パーツはどこぞの国製・・・ということはカメラだけでなく、家電、高級オーディオ、自動車などに幅広く見られます。
GX100はコンデジとしては高額の範疇ですが、数年前のことを思い出せばこの内容でこの価格は安過ぎるとも思え、それは生産拠点でのコストダウンも当然に貢献していると思われます。
そういう意味でも、GX100は中国製でよいのではないかと思います。
書込番号:6998538
1点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
悩んだ末に結局GX100購入いたしました
カメラのキタムラで\52000(本体\57000、下取り\5000)でした^^
撮影方法などあまり詳しくない初心者の私でもある程度綺麗に写真が撮れていて満足しています。
今回はまたお聞きしたいことがありまして・・・
電源ON時、レンズの一番先端の部分が(指などで軽く押した場合)若干上下します。
OFF時は全体が上下する感じがします。(これも指などで軽く押した場合ですが;)
これはカメラとして普通のことなんでしょうか?それすらわからなくて^^;
触らなければ良い話なので撮影に影響はないと思っているのですが
一度気にしてしまうとどうしても気になってしまって・・・
皆様がお持ちのGX100はどうなっているのでしょうか?
わかりにくい表現で申し訳ありません;;
0点

試した結果・・・・・・
電源ON時→グラグラする
電源OFF時→グラグラしない(僅かに動かないことはない)
・・・・以上の結果でした。
電源ONしてレンズが飛び出た状態でしたら、確かにグラグラとしますが、電源OFF時はグラグラと揺れることはないです。
お買い求めのお店に持っていくか、メーカーに確認した方がいいのかもしれませんね
それに、自分自身スッキリする近道でしょう。
別のデジカメで試してみたのですが、電源ON時のレンズが飛び出た状態でしたらグラグラしてましたので、私はそんなもんだと思っています。
もっとも私は、かなりおおざっぱな人間ですが(笑
書込番号:6991182
3点

macbellさん
ご購入おめでとうございます。
【電源ON時、レンズの一番先端の部分が(指などで軽く押した場合)若干上下します。
OFF時は全体が上下する感じがします。(これも指などで軽く押した場合ですが;)】
私のGX100も同じ状態ですよ。
多段式でレンズの繰り出しのためには、テキトーな遊び(隙間の余裕)が必要ですから、異常ではありません、ご安心を。。^^)
書込番号:6991266
2点

沈胴式レンズですから、多少は動くのが普通でしょうし、あまり手で動かすべきでないと思います。
書込番号:6991455
1点

お二人とも返信ありがとうございます。
試してくださってどうもありがとうございます。
明日は家族のカメラを貸してもらって他のカメラではどうなのか試してみたいと思います。
気になるとすぐにでも知りたくなってしまう性分なので本当にありがたいです。
カメラにあまり詳しくないのもあると思うのですが
レンズの繰り出しに必要な遊び、というのもあるんですね。勉強になりました。
家族のカメラで実際確かめてみてそれでも気になるようだったら
販売店かメーカーに連絡してみようと思います。
書込番号:6991456
0点

力一杯押して潰しちゃえ!・・・嘘です。精密機械なんだから余計なところは触らない方がいいです。まして人のカメラならなおさらです。土日に撮りまくって不具合を感じなければそれでいいのではないでしょうか。
書込番号:6991648
1点

macbellさん、皆さん、こんばんは。
このガタ=クリアランスは、スムーズなオートフォーカス動作には不可避な構造と言えるかも
しれません。私がカメラに嵌り込んでいた頃は、主にコンタックスやニコンのマニュアルレンズ
を多数愛用していましたが、極小なクリアランスとドライグリスに因る、ねっとりとした適度な
抵抗感と重さのマニュアルフォーカスリングを操るのは、撮影以上にある種の快感でもあり
ました。
しかしこの重さは、迅速なAFを実現するに当たっては全くの相反するファクターでもありました。
それがクリアランス=ガタの避けられぬ理由です。この事は、コンデジで採用されている沈動
タイプのレンズだけでなく、現在の一眼のAFの交換レンズでも大なり小なり"確実にあります。
一眼のAFレンズでも、特に普及タイプのレンズではこのガタは顕著です。ズームレンズで
あれば、AF動作の為のガタ程ではありませんが、ズーム動作の分のガタも加わります。
※インナーフォーカスタイプのレンズやズーミングで全長が変わらないタイプのレンズでも、
ガタは少なくはなりますが、確実に存在します。インナーフォーカスレンズでは、ガタが外に
表出しないかわりに、鏡筒内でガタつき音を発生したりします。
コンデジの沈動タイプでは、AFである事、ズーミング動作の為のガタの他に、沈動動作の為
のガタも加わります。このガタは、各メーカーの定める基準値にもよりますが、その基準値の
画質の許容範囲内で制作・検査が行われます。当然ながら、このガタの影響は中心から
外縁に向かって大きくなります。
※一眼のレンズの中でも特に高級レンズでは、画質に対する基準値も高くなりますから、
高品質な材質と高度な設計による少ないガタ→周辺部まで高品位な画質を維持と言う帰結
になります。
長くなりましたが、個人個人でそのガタの大小の感じ方に差異はあるでしょうが、私的に
見てもコンデジのクリアランスの大きさはかなり感じます。コンデジに限らず、自分が持っている
普及タイプの一眼レンズに対してもはっきりと感じます。
最後に...自分のGX100もその例に漏れず、かなりのガタがありますよ...(;^。^A アセアセ・・
書込番号:6991865
3点

沈胴式のレンズなので多少動くのは普通なのですね。
一眼のAFレンズにさえこのガタ(というのですか?)があるようなのでなんだか安心しました。
初めて自分で購入したカメラになるので神経質になっちゃってるんですかね^^;
とりあえずガタなど気にせず長く大切に使いたいと思います。
仕事柄土日はお休みじゃないのが残念ですが次のお休みには写真を撮りに出かけたいと思います。
本当に皆様親切に返信ありがとうございました。
書込番号:6996877
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
現在は4MのSDHCを使っていますが、8MのSDHCを試した方いませんか?
一応カタログには4MのSDHCまで対応と書かれていますが、Fat32なので8Mくらいだと
使えるようには思えますが、誰か既に使われている方が今したら情報をお願いします。
1点

SDHC 8GBの記入ミスとの前提で書き込みます。
GX100に入れて初期化して撮影可能です。4MBとか8MBのSDカードでは、GX100では全然使い物になりませんよ。容量不足で・・・。(*^_^*)
書込番号:6994137
1点

4M(メートル?)や8MのSDHCは、販売されておりません。SDHCは4GB以上です。
書込番号:6994322
0点

皆さん、ありがとうございました。
4Mではヘタしたら1枚も保存できませんね。 m(_"_)m
8G使えそう、という事で安心しました。
書込番号:6994362
1点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
はじめまして。
本日ようやく念願だったGX100を購入することが出来ましたが少し気になっていることがあります。
題名のとうりフラッシュのことですが、ポップアップする時にバネが弱い為か、
ポップアップする反動で少し戻ってしまい、その後手動でフラッシュを引き上げなくてはなりません、また左右の高さが違います。
皆さんのGX100はどうでしょうか?
近所に展示機がなく確認が出来ないため質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

はい、普通にポップアップし、若干跳ね返りますが、すぐに本来の高さになります。
おそらく、ヒンジが固いのかもしれませんね。販売店に相談なさるのが早いと思います。
書込番号:6989044
0点

ウチのはフラッシュが何故かひかかって、ポップアップしないですね。
ひかかったのを手でだしてやらなきゃいけません。
仕方ないので、修理にだそうとおもいます。
個体差もあるのでしょうが、GX100 の作りは、正直あまり精度がいいとはいえないですね。
書込番号:6989213
0点

気にもしていなかったのですが、心配になり、たった今、私のGX100で試してみました。
私のは、ちゃんとポップアップします。いつも「チョンマゲ」を付けていますが、「チョンマゲ」に勢い良く当たります。(*^_^*)
個体差があるのかも知れませんね。
書込番号:6989377
0点

みなさん返答ありがとうございます。
やっぱりそうですか、普通はきちんと開くようですね、開かない方もおられるようなので
個体差がけっこうあるようですね、
購入した店に相談してみようとおもいます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:6989778
0点

五月秀斗さん
ご購入おめでとうございます。
バネの強さは十分あるようですので、購入店にご相談が正解と思います。
私の場合の余談ですが、
フラッシュを納めるときは、スライドスイッチ側を押さえるとスムーズに収まります。
反対側(シャッターボタン側)を抑えた場合はロックが掛からないようです。
書込番号:6990250
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
この機種、24mmのワイドは魅力なのですが、電源ONの時に好みの焦点距離に設定することは可能でしょうか? 最初にノーマルな感じの35mm位で、ズームにより24mm、あるいはテレ側にとシフトできればと思っています。
現在使用中のTZ3では”電源OFF時のズーム記憶”というのがあり、シチュエーションによっては重宝していますが、GX100ユーザーに皆さんにおたずねしたいと思います。
0点

おはようございます。
ももでシュさんのおっしゃるように、マイセッティングに登録できます。
マニュアル137ページ参照↓
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/gx100/CaplioGX100_J.pdf
ダイヤルカメラマークやAマークでの、普通の電源オン時の起動は常にワイド端24mmになりますので、
・一番よく使われる35mm相当をMY1に、
・ズームテレ端をMY2に、
などのセッティングがよさそうですね。。^^)
書込番号:6981795
0点

ももでシュさん、ねぼけ早起き鳥さん
ありがとうございます。これで少しすっきりしました。
書込番号:6983428
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





