
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2007年9月20日 10:09 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月16日 10:50 |
![]() |
4 | 16 | 2007年9月15日 22:14 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月12日 10:53 |
![]() |
1 | 2 | 2007年9月10日 17:29 |
![]() |
3 | 21 | 2007年9月8日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
コーダルと申します。
こちらの商品購入に関しまして質問させて下さい。
今現在使用しているデジカメがパナのFX01です。
広角というのと軽さに惹かれて購入しましたがあまりにも映し出す色がウソ(キレイすぎて本来の色がでない)で、しかもホワイトバランスやISO感度などを変更しても自分の納得のいく色がでないので買い換えようと思いました。色々と調べていく内にこちらの商品に行き着きました。
それと私がパナをいじる内にオートではなくマニュアル操作というものに興味を持ち始めたことも興味を持つ理由の一つとなっております。
私が撮影する対象は景色と花と景色の中にいる旦那と料理とたまに昆虫です。マクロに強くて広角でデジ一ではないものを・・・と思うとGX100が一番いいのかな?と思えます。
ただこの間店頭で少し触れる機会があったのですが、撮った後すぐ画面が切り替わらないことです(一度暗くなりますよね?そのことです)。パナと比べるとスピードに欠けるのでしょうか?
また私はカメラに関して皆様に比べるとズブの素人ですが、私のような者でも“楽しく”撮影できるのでしょうか。
そして今から買う商品はファームアップ済みなのでしょうか。
22日から旅行に行くので非常に焦っておりますがよろしくお願い致します。
0点

下の方のスレにも書きましたが、私はLeicaのC-LUX1を使っていて
GX100を今回新たに購入しました。
LeicaのC-LUX1はPanasonicのFX01と仕様は全く同じです(画像処理
だけLeicaでいじっている可能性がありますが)。
GX100はマニュアル操作が充実していて大変面白いカメラです。
カメラマニア(オタク?)にはとっても楽しいのですが、普通に
写真を撮る人にに最適かどうかは疑わしいですね(笑)。
書込番号:6770639
0点

24ミリという画角は昔(といっても30年くらいですが)は超広角の部類でしたが今ではデジ一の標準ズームに付いてくるようになりました。
ただ遠近感が強調されるので一歩踏み込まないといい写真になりません。一般的に使いやすいのは35ミリ、せいぜい28ミリくらいでしょうか。ただ旅行などでどうしても引けないという場合には役に立ちます。
使い勝手は今時のコンデジですからオート任せでも十分撮れます。カスタマイズするなら説明書を見ながらあとからでもゆっくりすればいいと思います。キャップをする不便さと望遠側の短さと予算が許せば現行コンデジの中で写りは白眉です。
旅行の際には液晶ビューファインダーは意外にかさばるので外したほうが使いやすいです。
書込番号:6771187
0点

>今から買う商品はファームアップ済みなのでしょうか。
私は10日ほど前に購入しましたが、ファームは最新の1.16
でしたよ。
万が一最新でなかった場合もファームアップは難しい作業では
ありませんので大丈夫だとは思いますが。
書込番号:6771308
0点

GX100はカメラの使い方に長けていなくても楽しいと思いますよ。
私がGX100で楽しいと思うポイントはEVFと1:1で撮れることです。
EVFを立てて覗くと普通に撮るのとでは、大げさに言えば、見え方が違います。
なので普段は撮らないものもGX100では撮ってみたり、GX100と他のカメラでは違う風に撮って見たりするんじゃないかと思います。
私はGX100はほとんどマニュアルで使っていないのですが楽しんでいます。
わざわざマニュアルで撮らなくてもカメラまかせに楽して撮った方が他の事に気が使えると考えているので。
AFや起動などの動作は他のデジカメと比べても遅いかもしれません。
GX100はのんびりと使うことが多いので気にはなりません。
書込番号:6771330
0点

このカメラは楽しいのですが、全ての人にとって楽しいかというとそうではないかもしれません。
デジタル一眼レフと併用してらっしゃる方が結構多いカメラだと思いますが、一眼レフでは撮れないシーンが撮れるから楽しいのかもしれません。(被写界深度が深い絵が撮れるとか、1:1のスクェアフォーマットが使えるとか。)
このサイズで24mmの広角が使えることは、コーダルさんのニーズにマッチしています。マクロに強いのもリコーのカメラの特徴ですし。
ただ、映し出される絵がコーダルさんの好みに合うかどうかはなんともコメントできません(^^;;;
私のブログは、GX100で撮った写真が多いですが、ほとんどPhotoshopでレタッチしているので参考になりませんが、他社のコンデジに比べて発色よりも階調重視のレタッチし易い画質だと思います。
あと、GX100はマニュアル操作出来ることも魅力の一つですが、露出にクセがあるのでカメラに慣れてないらっしゃらない方には適正露出を得ることが難しいかもしれません。
このカメラに慣れないうちは、オートやPモード(プログラムモード)で撮るほうがいい絵が撮れると思います。(実際私もPモードを多用しています。)
書込番号:6771369
0点

imhotep2さんがほとんど述べられていますが、このカメラはコンデジの中では非常にユニークな性格のカメラです。
使いこなすのに結構苦労するかもしれませんが、こんなに胸のときめくコンデジは他にありません。
ひとことで言うと、「素晴らしいじゃじゃや馬カメラ」です。
私は旅行主体ですが、広角〜標準のスナップはGX100。望遠域はデジタル一眼と使い分けています。
私のブログでのGX100の作品は、リサイズ以外は、ほとんどレタッチしていませんので、ご参考になるかもしれませんので、一度ご覧ください。
書込番号:6771572
0点

コーダル様
こんにちは。デジカメ歴は通算44台目を使っています(手元にあるのは、SONYのDSC-R1,NikonのCOOLPIX990,PanaのFX50、PENTAXのOptioT20)。R1と990を私が使い、他は家族が使っています。勿論、元GX100ユーザーです。
ただし、R1の画質を見たら、GX100のはお話にならなく、すぐに手放しました。
リコーは、R3→GX8(+22mmワイコン)→GX100(+19mmワイコン)と使ってました。
Panaは、FZ20、FX30、LX2と使ったことがあります。今はFX50ですが。
○お勧め
ご旅行は今までのFX01で、ご旅行後にゆっくり選ぶ・・・が宜しいかと。
>私が撮影する対象は景色と花と景色の中にいる旦那と料理とたまに昆虫です。マクロに強くて広角でデジ一ではないものを・・・と思うとGX100が一番いいのかな?と思えます。
●R1(1030万画素)をお勧めしますが、やはり大きく、重い・・があります。2005年発売のカメラですが、極めて美品が中古で5万円ぐらいからあります。
画質(ピントが合った被写体と合ってない他とのボケとすると)は、GX100とは比較になりません。
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-R1/
●マクロに強いなら、COOLPIX990(320万画素)で、スイバル機と言ってレンズ部分を可変できますので花や昆虫の撮影に最適です。2000年発売のカメラで中古で1万円ぐらいです。
アルバムを見ていただければわかりますが、2cmマクロでGX100がここまでボケるかと言うと???
アルバムは全てトリミングしていません。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/990/
マニュアルフォーカスもGX100の様に2ボタンでなく、ダイヤルで1cm刻みなので操作性も抜群です。
●同じスイバル機で、COOLPIX4500(400万画素)もすごいです。これは、友人に譲ってしまって残念ながらアルバムには写真がありませんが、前述の990と同様の画質(ボケ具合)を再現してくれます。 2002年発売のカメラで中古で1.5万円ぐらいからあります。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/4500/index.htm
これらの3機種で撮ると、マニュアルで撮るってこういうことかぁ〜〜〜とわかります。
また、後の2機種の回転ダイヤル(マニュアルフォーカス、絞り、シャッタースピードの設定が可能)を操作すると、2ボタンの設定ってしにくい・・というのがわかります。
アルバムをご覧下さいませ。
書込番号:6772472
0点

コーダルさん、こんにちは。
>ただこの間店頭で少し触れる機会があったのですが、撮った後すぐ画面が切り替わらないことです(一度暗くなりますよね?そのことです)。パナと比べるとスピードに欠けるのでしょうか?
こっち
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6460803/
にも書きましたが、店頭だと、多分、内蔵メモリーに書き込むことになるので、その場合は時間がかなりかかります。RAW[10M]だと30秒くらい「記録中」で待たされます(SDカードの場合、5〜6秒)。RAWでなければ、すぐに撮影画面に戻ります(「画像確認時間」の設定によりますが...)。パナは使ったことありませんが、この点では問題なしかと。
>22日から旅行に行くので非常に焦っております
GX100は非常にオススメです。が、デジ一の経験のある方ならすぐに使いこなせるのでしょうが、私のようなフルオートのコンデジしか使ったことのないものにとっては、少々、慣れが必要でした(というか、いまだに使いこなせてません。私の腕のせいでしょう (T_T))。
練習を兼ねて旅に出るか、旅から戻ってゆっくり選ぶか... 悩ましいところですねぇ...
書込番号:6773278
0点

確かにGX100は自然に見えるようですが、RAW撮影では全体にマゼンタがかかったようになり、JPEGでは赤がオレンジっぽく、青が水色っぽくになります(他の色はあまり気になりませんが・・・)。ただし、私の家のPCや現像ソフトウェアとの相性かもしれません。
また、JPEGではかなりエッジが強調されたり、コントラストが高めに設定されているようです。料理を撮影する際のホワイトバランスのマニュアル設定も何となくしっくりしない感じがします。記録スピードが遅いということはありませんが、フォーカスの時に一度前後して合わせるので、他機種より遅いです。ノイズも多めなです。かなり特殊な機種なので、作品撮りなど以外では、別の機種が良いと思います。
見たままに撮ることを希望されるのであれば、CANONやNIKONがよろしいと思います。
書込番号:6773300
0点

コーダルさん。はじめまして。
私は、GX100の購入には大賛成ですが、今回の旅行にはパナのFX01との併用をおすすめします。
理由として、GX100はオートでも問題ありませんが、やはり自分なりの撮影スタイルを構築するには日が浅すぎると思います。
コーダルさんがGX100で旦那さんがFX01で使い、各々の画質・使い勝手・魅力を比べてみることで、GX100の面白さ、また、逆にFX01の良い部分も再認識できるかもしれません。
私は家族・友人で旅行に行くことが多いのですが、だいたい撮影枚数の8割以上が人物の入った写真が中心となります。また、そのほとんどが24〜35ミリの範囲で撮影してる割合が多いです。
GX100は広角〜標準の焦点範囲のカメラですので、望遠域を多用したい方は物足りないと感じると思いますが、旅行などのスナップ撮影では、広角域の恩恵にあずかることは間違いないことでしょう。
レンズキャップが最初は煩わしいと思います。私は旅行時は、フード&アダプターにフィルターを取り付けて、両吊りのストラップで首からぶら下げてますので、レンズキャップの取り外しの苦労もクリア出来ました。
SDカードは、現在値下がり傾向にありますので、この機会に容量が多く、なるべくスピードの速いものをご購入することをお勧めします。
jpegのみでの使用の場合は、2GB×2枚程度で良いでしょう。
RAWを多様する場合は、4GBの早いものでないとレスポンスが悪いです。
それと、バッテリーに関してですが、パナのFX01であれば仕様が全く同じですので共用が可能かと思います。ROWAのバッテリーを見ると出ていました。
これは、やはり運命かもしれません。ご決断を(笑)。
書込番号:6773321
1点

トピ主のコーダルです。
皆様のご意見とても参考になります。本当にありがとうございます。
今日も一日GX100関連の情報とにらめっこしておりました。
とにかく、旅行が海外なものでここで奮発せねば!という気もありつつ、たまに言われているように行った先で故障なんてことにならないか・・・など、『買うぞ!』と決めては『いや今回は・・・』てな感じです。
マクロ1cmである程度の望遠付きで広角となると、色々探したのですがやはり皆様もおっしゃっているようにGX100なんです。
ギリギリまで粘って考えてみます。
皆様のご意見、本当にありがとうございます。
初めて撮った時の感想など教えて下さい!
書込番号:6774328
0点

>バッテリーに関してですが、パナのFX01であれば仕様が全く同じですので共用が可能かと思います。
C-LUX1の予備電池として使っっている手持ちのFX01の電池で試して
みたところ全く同じで何の問題もなく使えます。
GX100は単三電池使用可能なので予備電池は必要ないとは思ってまし
が、手持ちのC-LUX1用の電池が使えるのはそれはそれで非常に便利です。
情報ありがとうございました。
書込番号:6774364
0点

6万くらいの物なんだから、思い切って買っちゃいましょうよ。安い納得代ですよ。私は別の24mm機ですけど、使ってみて、FXの28mm意外に手頃でいいやって、納得しました。
書込番号:6776815
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
今はしぶとくGR21を使っておりますが、そろそろ銀塩からコンデジに切り替えようかなと思ってます
画質を最優先とした場合、GX100とG9はどちらがよいのでしょうか?
または、両機種よりも良いものがあるのでしょうか?
カメラについては素人ですので、分かりやすくご説明いただけると助かります
どうぞよろしくお願いいたします
0点

この2つなら、画質より画角の違いが大きいです。
G9 35〜210mm
GX100 24〜72mm
画質に関してはG9の方が良さそうですが、広角の広いGX100にしか撮れない写真も多くあると思います。
書込番号:6758636
0点

G7でしたが処分してGX100にしました。基本性能はG9もほとんど同じと思われますので参考までに。
画質というか、プリントはキャノンが明らかに鮮やかで見栄えがします。ISO感度調整がワンタッチでできるのも便利この上ないところ。専用ケースに入れてスナップにはちょうどいい重さ、大きさでホールドも抜群。
手放したのは本来デジ一のサブのつもりだったのがメインになってしまうところ。35−200でも十分すぎる画角です。またカメラバッグの隅に放り込むにはちょっと大きいです。
GX100は何と言っても24ミリ相当のワイド画角。撮ってみるとカラーの見栄えはいまいちですがトーンがよく出て今はモノクロ専用機になっています。カラーはデジ一で、モノクロはGX100でと立派なサブ機になります。
書込番号:6759007
0点

saku88さん、えるまー35さん早速のお返事ありがとうございます
画質をとるか広角をとるかということですね
難しい選択です
G9がもっと広角であればよかったのですが、、、
GR21とG9の両方使えばよいのでしょうが、旅行中に2台持ち歩くのはおっくうです
画質優先でG9に決めて、広角がどの程度有用なのかしばらくGR21とG9を比較したい思います
書込番号:6760784
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
こんにちは
タイトル通りなのですが、質問です。
f/4付近で1s以上のシャッタースピードで撮影すると、画像全体、特に暗部に埃のような白い粒がパラッと撒かれたような現象が現れます。
これは故障なのでしょうか?それとも初期不良なのでしょうか?
皆さんのGX100には同じような症状は見られますか?試してみる価値はあると思います。
0点

白い斑点は、GX100が搭載するCCDの熱ノイズによるものです。
f値に関係なく現れ、特に2秒で一番多く発生して4秒でも出ますが、8秒以上で少なくなります。
私は、発売日に買ってすぐにこれを見つけてリコーに問い合わせましたが、リコーからの回答はCCDの仕様ですとの回答でした。
8秒以上では少なくなることから、画像処理プロセッサーのノイズ処理が効いている感じがするので、処理プログラムの問題の様な気がします。
ファームウェアで対策出来るのではないかと勝手に想像していましたが、未だに対策ファームが出ないことから、斑点が出るのはリコーの回答通り、GX100の実力なのかもしれません。
夜景など長時間露光の必要なシーンではGX100を使わないことが、私の対策方法です(^^;;;
書込番号:6752582
1点

imhotep2 さん
ご回答ありがとうございますっ!
確かに8秒以上の長時間露光では出ないようです。
熱ノイズならば2秒で出て8秒で出ないのならばおかしいですね。
リコーさんにはがんばっていただきたいところですね…。
書込番号:6752649
0点

>熱ノイズならば2秒で出て8秒で出ないのならばおかしいですね。
以前ダウンロードした取扱説明書では、15秒(記載ミス?)以上でノイズリダクションが
働くと記載されています。
但し、ノイズリダクションが働くと、露光実感の二倍以上処理時間がかかり、その間使えません。
書込番号:6752831
0点

ノイズと言えばneatimageが定番ですが、ccdの熱ノイズには、
ttp://www3.alpha-net.ne.jp/users/mity/software/win/ccd-nr/ccd_nr.html
ここのフリーソフトも効果的ですよ。
書込番号:6752889
0点

imhotep2さん はじめまして
>夜景など長時間露光の必要なシーンではGX100を使わないことが、私の対策方法です
さすがにそれは極端なような(笑)
長時間露光ばかりしているのでとても気になる話題なのですが、
その現象については、ほとんど意識したことがありませんでした。
確かにカメラのモニタでは派手に出ることがありますがPCの画面では
あんまり・・・という感じがあったものですから。
sunagm02さんの言われるとおり少し試してみようかと思います。
書込番号:6753179
0点

a/kiraさん
タイトルとは直接関係の無いことですが。。。
マナー違反と指摘されたことがありますので、ご参考↓まで。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/ttp%3a//
書込番号:6753292
0点

だからー。わたし、馬鹿だから、何がマナー違反なのか、わかるように教えてください。
お願いします。
書込番号:6754576
0点

a/kiraさん、失礼いたしました。
そうされておられるので、ご存知かと思っていました。
私も詳しいわけではありませんので、参考ばかりで申し訳ありませんが、下記をご参照ください。
http://www.geocities.jp/buzzfullboy/index.html
以前、個人サーバーの方から「h抜きは脅威です」と言われたこととがありました。
それ以来私は、自分でもしもh抜きで貼る時は、その理由を明記するのがマナーだと思っております。
間違っておりましたら、ご訂正願います。
書込番号:6754858
0点

参考先は、不要なので
あなたの言葉で説明してくださらないかしら?
書込番号:6755064
0点

sunagm02さん、おはようございます。
タイトルと直接関係のないことでこの場をお借りしてたいへん申しわけございません。
今一度だけお許しください。。m(_ _)m
a/kiraさん
お目覚めいかがでしょうか。
この場合、私の言葉か参考先の方の言葉かは関係ありません。
a/kiraさんがお分かりになられたかどうかが肝心です。
で、私はこれまでの私のご説明でじゅうぶんa/kiraさんはお分かりいただけるものと思っています。
(再録はスレ主さんやみなさんに失礼になりますので敢えていたしません。)
[6755064]
【参考先は、不要なので
あなたの言葉で説明してくださらないかしら?】
惚れられちゃったのかな。。^^;
百足の足、
私はいつも私の言葉で説明するように心がけております。
参考先をきちんと示して説明することは基本的なマナーであると同時に、自分の言葉で語る第一歩と思うからです。
書込番号:6756259
2点

まぁまぁ
僕もノイズの事が気になって
非常に参考になりましたがなにやら主旨が?
途中から違う事で色々参考になりました。
そろそろお開きでは?
書込番号:6756845
0点

「リンクを張るとき『http://』のhを省略して『ttp://』と書くのはマナー違反なのでやめた方がいいですよ」ってことでしょ。マナー違反かどうかはよく分からないけど、たしかにいちいちURLをコピペしなければならないので、面倒ではありますね。僕には何でこう書く人が多いのか、理由が分からない。
書込番号:6756990
0点

ねぼけ早起き鳥さん、ごくろうさまですね。
リンクもレスも、ただの手間取らせ上手なのでしょう・・・
>たしかにいちいちURLをコピペしなければならないので、面倒ではありますね。
改行しているとやっかいです。
書込番号:6758884
1点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
量販店で見た時のファーストインプレッションで気に入りました。コンデジらしくコンパクトで尚且つデジ一みたいなレトロ感があってカッコいい!!
2002年に買ったSonyのコンデジは持っているんですが、使い勝手が悪くずっと交換を考えていたんですが、来月1ヶ月旅行に行くので思い切って買い換えます。
そこで質問ですが、
1、今使っているカメラだと、1回撮影すると一度画面が暗くなってしまい、
再度撮影するのに数秒待たなければいけません。
これが一番の不満点なので、こういうタイムラグのないカメラがいいんですが、
このコンデジはそういう症状は無いでしょうか?
2、ノイズが多いということですが、感度を下げる事によって
シャッタースピードが遅くなる(=手ぶれする可能性が高くなる)以外にデメリットはあるんですか?
3、SDHCカードは4Gに対応していますが、最近では8Gが発売されているので、
出来ればそちらを使いたいんですが、8Gで正常に作動しますか?
ど素人なもので、お答え頂ければ幸いです。
0点

もう1つ質問ですm(__)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=6362871/
こういう意見があるんですが、今は改善されたんでしょうか?
書込番号:6745634
0点

1ですが、jpeg撮影では1枚撮ったあと1秒から2秒くらい待つと次が撮れます。
RAWだと5秒から10秒程度かかります。
2ですが、手振れ・被写体ぶれくらいしか思いつきませんでした。
3ですが、8Gも使えるとどこかに書いてあったのを見たことがありますが、自分で使ったことはありません。
よけいなお世話ですが、8Gよりもリスクヘッジとして4Gを2枚など分散した方が良いかと思います。
最後にAFですが、ファームアップが行われた後は問題があると感じません。
撮るごとに再生してピンボケじゃないか確認していた発売当初とはAFの印象はだいぶかわりました。
書込番号:6745725
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
みなさん、いつも参考にさせていただいております。
掲示板を読みますとG7と両方お持ちの方がいらっしゃるようですので差し支えなければ
比較写真を撮影していただけませんでしょうか?
24mmの広角に引かれてるのですが、なかなか購入までいたっておりません。
資金がたまりませんで。。。
出来る限り自分でも情報を探してるのですが、お願いしたく書き込みしました。
1:室内等の少し暗い部屋(照明無し)でのフルオート撮影
2:室内の蛍光灯下でのフルオート撮影
3:室外の空や緑のフルオート撮影
以上なんですが、どなたか宜しければ協力お願いします。
目的は、妻も使用するのでフルオートでの撮影が気になります。
妻は子供がメインになりますので、室内での撮影です。
ですので、室内撮影では、肌色の人形やキャラクターの人形なんかを一緒に撮影して頂ければと思います。
電気屋さんで撮り比べたくとも実機が無くて出来ないので
どうぞ宜しくお願いします。
0点

G7は持っていましたが処分してありません。
大きさや本来の目的からしてG7との画質比較は意味がないと思われます。35ミリ粋においては発色、コントラストともにG7が上回っているはずです。
24ミリから使え、ズーム比は少ないもののよい画質というのがGX100です。通常撮影でそこそこ広角があってたまに200ミリの望遠まで使うという汎用的な使い方ならG7が使いやすいし画質もいいですよ。
画質と趣味性にこだわる方でないとすぐにGXでは「望遠が無い」とかの理由でいやになりますよ。
書込番号:6738496
1点

えるまー35さん 有難うございます。
>G7は持っていましたが処分してありません。
残念です。。。
>画質と趣味性にこだわる方でないとすぐにGXでは「望遠が無い」とかの理由でいやになりますよ。
そうですか。画質も趣味性も欲しいんですよね〜
G7は持ってるのですが、GX100に興味があるんです。
私は写真は素人ですので、比較するときに同じ画で比較しないと解らない物だったので、
両方持ってる方に撮影していただき比べて見たいな〜と事で書き込みさせていただきました。
どうも、みなさんのように写真だけで傾向を掴むまではレベルがいってませんでして。。。
もし、おりましたら宜しくお願いします。
書込番号:6738815
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
今使っているカメラ(FinePix F30)を両親にあげて、
新しいカメラを購入しようと考えています。
こちらのカメラに非常にそそられているのですが、
アドバイスをいただけないでしょうか。
1)他のコンデジに比べ価格が高いですが、
その分画質がいいと考えていいのでしょうか?
というのも、F30で現状満足いかない部分があるというか…
絵に奥行きが感じられないというか…
もっと雰囲気のある写真が撮れないかと試行錯誤していました。
(もちろん自分の技術不足は多大にあると思います。)
幸いフォトショップが使えるので、色々いじっていましたが、
やはり後からの加工ではなく撮る時に
もっと自分の希望に近く撮影できないかと欲が出てきました。
2)コンデジ<GX100<1眼レフ のイメージでいるのですが、
これは間違いでしょうか?
また、1眼レフと同じレンズ(?)というSIGMA DP1とは
全然違うコンセプトのカメラなのでしょうか?
3)シーンモード撮影でも綺麗に撮れますか?
F30では、マニュアルモードかA/S絞り優先モードで、
感度と露出を調節して撮ることが多いです。
一応最低限基本的なことは知っていますが、
状況に合った設定をするスキルはまだまだ低いです。
なので、多少の設定orシーンモードでもそれなりに撮れると助かります。
主な被写体は、猫と人物です。
飲み会などでスナップ写真もそこそこ撮ります。
F30にワイコンをつけていたくらいなので、広角大好きです。
アスペクト比1:1が選択可能、ということにも非常に魅力を感じています。
どうぞよろしくお願いします。
0点

高い価格設定でも売れるのは、この種では他に類が無いと言う差別化で得たリコーの特権でしょう。
画質は個人の好みなのでなんとも言えませんが、広角大好きで、F30の絵の奥行き感に不満のある金魚♪さんなら、気に入るのではないでしょうか。
書込番号:6722200
0点

>F30では、マニュアルモードかA/S絞り優先モードで、感度と露出を調節して撮ることが多いです。
この機種は持っていませんが、発売前は大変気になったモデルです。
マニュアルモードはありますが、シャッタ速度優先モードは?です。
価格が高いのは、同類の機種(24mmレンズ搭載機種)がなく、競争相手がいないからだと思います。
>SIGMA DP1とは全然違うコンセプトのカメラなのでしょうか?
DP1はシグマ製デジ一と同じ撮像素子を使ったコンデジで、GX100とは全く違います。
撮像素子がデジ一と同じですから、レンズも同様の(イメージサークルの)ものが必要になります。
大型撮像素子を用いたコンデジでは、ソニーのDSC−R1があります。
>飲み会などでスナップ写真もそこそこ撮ります。
ファインダが内蔵されてないこの機種でも、広角を活かしたスナップには良いと思います。
私が購入しなかったのは、ファインダが内蔵されてない為でした。
書込番号:6722268
0点

母親にF30をあげてGX100を使っていますが、
あまり明るくないところで猫や人物を撮るなら、
FinePix F30の方がよいと思います。
もっとも、私もF30でいろいろいじりましたが、
思うように撮れないことも多かったです。
大きさに問題がないのであれば、ニコンのD40がもっと
安いし(レンズキットで5万円切ってます)、
暗いところでの画質は断然よいです。
ただし、AFで使える明るい単焦点レンズがないのが
問題かもしれません。
ズームでよければセットのものも悪くないです。
大きいといっても、今までの一眼レフの感覚からすると
とても小さいです。
GX100は独自の楽しみはありますが、結局のところは
コンパクトカメラです。
暗いところで撮った絵は、
「1000万画素あっても、こんなに粗い絵じゃ意味ないな」
と思うことがよくあります。
しかし、ときどきとても良く撮れることもあったりするので
使いこなせていないのかもしれません。
書込番号:6722732
0点

広角と1:1に惹かれるのであればオススメできます。
それとEVFの組み合わせがこのカメラの面白さだと思います。
逆に言うとその辺に興味がなければ他の方が良いかもしれません。
シーンモードは使ったことがないのでわかりませんが、飲み会の撮影はあまり期待しない方がいいかもしれません。
内蔵フラッシュがいまいちなので。
ちょっと変に撮れた方が飲み会では盛り上がったり、酔っ払った感じがして好きですが、これは好みですよね。
書込番号:6722788
1点

金魚♪さん、こんばんは。
私はGX100を海外旅行で1ヶ月ほど使いました。
このカメラは初心者向けとは言えませんが、EVFやスクエアフォーマト等、他のコンデジではあまり出来ないことが実現されており、心ときめくカメラです。
高感度ノイズはいまいちですが、発色・レンズとも優秀です。
シーンモードよりも、MY1/MY2に自分好みの独特の設定を組み込み、素早く切り替えて楽しめます。まさに旅行には、もってこいでした。
一般コンデジ<GX100<1眼レフ という御判断は、まあ間違っていないと思います。GX100もコンデジではありますが・・・
私は旅行では、24〜70mm付近はGX100にまかせて、望遠域をデジタル1眼レフで撮りました。
ある程度のスキルはお持ちのようですから、良いのではないでしょうか。
きっと、24mm広角を多用されるようになられるでしょう。
ご参考になると思いますので、私のブログを一度ご覧下さい。
発色傾向とか、一眼との違いがわかると思います。
書込番号:6723120
0点

金魚♪さん。
お手軽で、それでいて大いに参考になるサンプルを御紹介します。
価格比較のページ右上の「記事・情報」から、「4travelサンプル画像」−Caplio GX100
というものです。ほとんどの板に伴っていて、雑多で種々の条件で撮られていますから、
大体のところを他と比較出来るでしょう。
RICOH Caplio GX100
http://4travel.jp/dynamic/camera/?PrdKey=00502011141
書込番号:6723260
1点

お値段の違いは当然画質の差です。ただしカラーでは差はわかりにくいです。
モノクロで撮ると歴然とした差が出ます。
一般コンデジ<GX100=デジ一+ズームレンズ<デジ一+単焦点レンズが正解です。さすがにデジ一にいい単焦点レンズを付けるとモノクロでは立体感や髪の毛などの描写に差が出ます。ズームでは差はほとんどありません。
おかげでデジ一にはもっぱらその日の気分の単焦点レンズを付けっぱなしで、通常撮影にはGX100で十分です。
書込番号:6723271
0点

24mmからのズームでこの値段は安いと考えないとリコーさん可哀想です。
キヤノンでもニコンでもこの値段では出せないでしょう。
>私は旅行では、24〜70mm付近はGX100にまかせて、望遠域をデジタル1眼レフで撮りました。
こういう使い方は35mm〜のコンデジでは出来ないことです。コンデジの望遠はどう考えてもデジイチと比較は出来ないと思いますし、GX100は広角に特化したすばらしいカメラだと思います。デジイチのサブカメラとしても最高のものでしょう。
書込番号:6723353
0点

GX-100は24mmの広角と画質のキレイさが際立っていますね。
来週からドイツですが、GX-100と40Dのどちらを持っていくか
迷ってしまいますが、確かに望遠系と使い分けるのは便利そうですね。
書込番号:6723570
0点

いよいよ、私の出番となりました。
デジカメ仕様歴は、通算42台ぐらいになります。リコーは、R3(2台)、GX8(+ワイコン22mm)、GX100(+ワイコン19mm)を使いました。デジタル一眼はD70を使っていました。
GX100なんぞ、発売前に予約をし、4月20日には届き、使い続けましたが、奥行きのなさに8月に放出しました。
今は、SONYのCybershot DSC-R1(大判CMOS21.5mm×14.4mm、フィルター径67mm、1030万画素、24〜120mm)です。
これは、1kgあって重いですが、格別です!!
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-R1/
影美庵さんのご紹介にもあります。
>1)他のコンデジに比べ価格が高いですが、
その分画質がいいと考えていいのでしょうか?
他のコンデジに比べればいいのかも知れませんが、R1に比べれば、奥行きはお話になりません。
下記で竹を比較してありますので、比べていただければおわかりいただけると思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1099793&un=45882
>幸いフォトショップが使えるので、色々いじっていましたが、
>やはり後からの加工ではなく撮る時に
>もっと自分の希望に近く撮影できないかと欲が出てきました。
R1は可変アングル2インチモニターがありますので、ウエストレベルだろうが、昆虫レベルだろうが思いのままです。私は後での細工は面倒なのでいたしません。
>2)コンデジ<GX100<1眼レフ のイメージでいるのですが、
これは間違いでしょうか?
これは間違っていないと思います。ただ、GX100<1眼レフ(標準セット58mm径のレンズでも) の差は大きいと思います(奥行き感を考えると)。
>また、1眼レフと同じレンズ(?)というSIGMA DP1とは
>全然違うコンセプトのカメラなのでしょうか?
こちらは、私は残念ながらわかりません。
>3)シーンモード撮影でも綺麗に撮れますか?
こちらも、GX100を使っていた時は、ほとんどマニュアルまたは絞り優先オートで撮っていましたので、わかりません。
R1の描写力を常に得たいがために、止水ファスナーに撥水生地のバッグに入れて、犬の散歩にも持ち出しています。
この重くて、巨大なR1を。
R1は、重くて巨大で使いこなせずに放出してしまう方が多いのか、全く傷のない美品が5万円で買うことができます。
いかがでしょう?!
書込番号:6724477
0点

スレ主さんと同じく、私も主な被写体はペットと人物です。我家は猫ではなく犬ですが・・・。
GX100を使い始めて3ヶ月になりますが、画面周辺までかなりの解像感があり、広角好きな私にとって大満足できる1品となっています。これまで広角撮影はデジタル一眼にて行なっていましたが、被写体となる人物にも、もちろんペットに対してもレンズを向けるという行為が威圧感を与えることに繋がっていました。その点、このGX100では相手が身構えることなく、良い表情で写ってくれるのです。そして、軽量・コンパクトなボディは片手での撮影も可能であり、動きのあるペットに対しても大変有効に感じています。
ここ1〜2週間でキヤノンやニコンがコンデジの新機種を発表しましたが、どちらのフラッグシップ機も広角側が35mm相当からスタートするズームレンズであり、ガッカリさせられました。というより、GX100を購入して良かったとあらためで実感しました。ワイドコンバーターを装着しなくても24mm相当ですし、装着すれば19mm相当の広画角ですから圧倒的なアドバンテージですよね。
次から次へと新機種が発売されるコンデジ市場において、長期間に渡って、満足できる貴重な機種ではないでしょうか?
書込番号:6725289
0点

おはようございます。
朝からねぼけの囀り。。。
どすこぉ〜いっ
なんだか格闘技みたいになって来ましたね〜^^;
体重(CCDサイズ)制もあるし、お相撲みたいに無差別土俵もあるし。。。
辺人(マイナーな趣味びとの意)のねぼけは、
道具の至らないところ、足りないところを老鳥力(自分でも意味不明)でカバーしよう、
などと。。ぼそり。。。
書込番号:6725568
0点

GX100と一眼を使い分けています。
コンデジ(GX100含め)と一番の違いは被写界深度(ピントの合う範囲)が違います。
GX100はぼけにくい=ピントをあまり意識せずに気軽に撮れる
一眼はピントがシビア=表現の幅が広がり楽しめる
わたしの家にもトイプードルがいますが、動き回るので
アングルの自由度が高く深度の深いGX100の方が案外分詰まりが良いです。
人(ポートレート)などの一眼のボケ味はGX100では出せません
飲み会のスナップはGX100の広角が活きるところ♪
一眼より威圧感なく気軽に撮れるでしょう
GX100といえどもコンデジですので、絞りを変えても一眼のように大きく変化しません
ボケ量や露出をコントロールしてこった写真を楽しみたいのであれば一眼でしょうね
書込番号:6725853
0点

GX100は高価なトイカメラです。GXそのものを持つ喜びやいじっている自分に酔う事が必要です。画質が云々で選ぶカメラではありません。猫や人物を撮るならF30の方がきっと上です。飲み会でGX100を使ってもたぶんきれいに撮れません。ストロボはF30の方が一歩も二歩も進んでいます。
書込番号:6728131
0点

私はとりたてて「GXそのものを持つ喜びやいじっている自分に酔う事」を感じてはいませんが、実用品としてGX100を愛用し使い込んでいます。コンデジでしか使えないシチュエーションもありますので。今のところこれに取って代われるコンデジはどこのメーカーにも無いと感じています。
書込番号:6729065
1点

皆様たくさんのアドバイスをありがとうございます!!
GX100の画質は他のコンデジよりいいという方、
いやそうでもない、F30の方がいいという方、
奥行きを追求するなら一眼レフという方、
ご意見を元に、今日はひたすらご提案頂いた機種の掲示板を読みつつ、
それら機種の画像を手持ちのF30の画像と比較していました。
影美庵さん、当たってポン!!Newさん、 に教えて頂いたDSC-R1と、
ももでシュさん、 に教えていただいたニコンのD40、それぞれ素晴らしい画質ですね!
しかもお値段もお手頃で、正直涎の垂れる思いでした。
(当たってポン!!Newさんの竹の比較画像は思わず唸ってしまいました)
ただ、私のスキルがまだまだなので、次のカメラでは毎日たくさん撮って
「習うより慣れろ」的に学習できればと考えています。
バックに放り込んで、毎日2時間半の通勤にもお供させたいので、
それにはサイズ/重量が厳しいかなと考えました。
デジ1ならではの背景が柔らかくぼけた写真は大好きなので、
もうちょっと腕に自信がついたら、是非挑戦したいと思います。
花とオジさん、散歩写真さん、Telescopeさん、↑☆↑さん
おっしゃる通り、GX100ならではの特性「広角/1:1/EVF」に惹かれているんですよね。
ノイズは他のデジカメより多いように感じましたが、輪郭が崩れていなく、私的には好感が持てました。
もっとも実サイズで確認ができて、かつノイズリダクションをソフトでやられていない方って、
大抵プロな方々みたいなので、私が撮るともっとノイズだらけになってしまうのでしょうが…。
私がF30で一番ショックだったのが、光量が足りない時、
ノイズリダクションの効きすぎで輪郭がぐずぐずになったように見えることだったのですが、
GX100のノイズは、なんだか自然なノイズに見えて平気でした。
(まぁでもカラーで400、モノクロで800位までが許容範囲でしょうか)
模糊さん、実は写真はもう拝見済みだったり…(笑)。
素敵だなあと思っていて、それもGX100に惹かれた理由の一つだったんです。
広角だからなのでしょうか、その場の空気を丸ごと納めた感じがあって、
…うまく言えないのですが;;
遠くまでビシっとピントが合っているのと広角っていう組み合わせを、
GX100の写真で沢山見たのですが、好きです、この感じ。
背景をぼかした時とは真逆の、奥行き感…じゃないですね、空間の広がり?を感じました。
AABBさん、
サンプル画像のたくさん載っているURLを教えて頂いてありがとうございます。
一般の方が撮られた画像を見れたのは、多いに参考になりました!
私だったらこんな感じに撮れるのかな〜、などと考えながら、
ノイズの載り方をじーっと眺め回しました(笑)
書込番号:6729130
0点

GX100を使って2ヶ月ほどですが、楽しめるコンパクトカメラです。
上でトイカメラと書いている方がいますが、トイカメラというのは、雑誌などでは「ロモ」だの「ホルガ」だのプラスチックでできた安価なカメラで、その必ずしもうまく写らない低い性能を楽しむカメラに使う言葉ですね。
さすがにGX100はそんなことはないです。まともに写ります。
液晶ファインダーというギミックが遊びカメラに見せますが、けっこう使えるファインダーですし、背面モニターでも十分撮影しやすいです。とはいえ、所詮コンパクトですから、一眼レフに勝る本格カメラなどということはありません。画質もコンパクトのレベルです(安いモデルよりは多少いいように思いますが、作品に大きな影響を与える差でもないと思います)。
ホワイトバランスを自分で選択したり、色目や露出も自分で調整した方が良さが出るカメラだと思いますので、その手間を楽しむつもりであればいい選択だと思います。そういう楽しみ方があるという意味では趣味のオモチャ的な要素はありますね。
書込番号:6729135
0点

えるまー35さん、
そうですよね、なんだかGX100って、モノクロ写真が凄く奇麗ですよね!
今までモノクロって、カラー撮影したものをソフトで変換して作っていたのですが、
(なんとなく…カラーで撮らないともったいないような気がして;;)
色んな方が撮られたモノクロ写真をみるうちに、カメラをモノクロ設定にして撮ってみたくなりました。
m4700さん、
24mmからのズームって、お値段の分だけ高い技術が必要ってことなのでしょうか?
レンズに関してはまったく!の無知なので、大変勉強になりました。
GX100がデジ1のサブとしても最適というのも、いつかデジ1を…と思っている私には嬉しいご意見でした。
南下酔海さん、ぴかーどかんちょうさん、
広角でのペット撮影は動きにも有効ですか。嬉しい情報ありがとうございます!
(なんとなくそうなるといいなー、程度には思っていたのですが、いかんせん知識不足なため、はっきり言って頂けて嬉しかったです。)
私はペットをローアングルで撮る事が多いので、EVFにも期待しているのですが、
使い心地はいかがですか?よろしければ教えて下さい。
ねぼけ早起き鳥さん、
写真拝見しました。マクロ写真奇麗です!
マクロ撮影でボケを楽しむのも大好きですし、植物も撮りますので、大変参考になりました。
カマキリがお花の上でポーズを決めているのが可愛かったです。
VACATYONさん、
きっとF30の方が奇麗に撮れるシーンもあるんだろうな、とは私も感じました。
ただ、それは撮る側(私)がF30ならF30の、GX100ならGX100の癖をきちんと掴んで、
性能を引き出せればカバーできるものでもあるのかな、と思っています。
(…私の技量ではかなり遠い道のりでしょうが;;)
本当は両方所持したいところなのですが、
両親から「デジカメ買って〜、じゃなきゃそれちょうだい〜」攻撃が日々増していますので、
新しいデジカメは自分用にしたい私としては、F30は手放さざるを得ないんですよね…。
↑☆↑さんや他の皆さんがおっしゃるような、コンデジの中ではGX100しか持っていない機能、
というのがたまらなく魅力的に感じられつつ、
自分の実力的にはFinePixF50fdでまだまだ要修行、な気もしつつ、
明日…というか、もう今日ですね、実機を触ってきたいと思います。
気持ち的にはもうかなりGX100にグラグラ揺れているのですが…自分に今出来ること、
これから出来そうなことを見極めて次のパートナーを選びたいと思います。
ものすごく長くなってしまってごめんなさい。
皆様から沢山のアドバイスをいただけて、本当に嬉しいです。
どうもありがとうございました!!
書込番号:6729142
0点

金魚♪さん お早うございます。
各機種には全て一長一短があります。
1台で万能というカメラは有りません。(もし有れば、その他のカメラは売れなくなります。現状では、一眼レフが万能に近いですが、大きく・重く・高価格という、大きな欠点もあります。)
GX100の特徴はなんと言っても、小型ボディに24mm(相当)の広角レンズ搭載と言うことです。
先のレスで、ファインダレスのため、買わなかったと書きましたが、私はニコンのE-8400やソニーのDSC-R1を既に持っています。(共に24mm〜の画角をカバーしています。)
もし、これらを持っていなかったら、ファインダが無くても、迷わず購入したでしょう。
GR-1やGX100に、あるいはR6、R7に、ファインダが付いていれば、E-8400と用途はダブルかもしれませんが、購入したと思います。
先日(お盆休み前)、ファインダレスのμ770SWというカメラを購入しましたが、これは水深10mでも撮影可能というスペックを求めての購入でした。
何が何でもファインダが付いていなくてはならないというほど、頑固ではありません。
幸いにも 金魚♪さん にはカメラの基本的なスキルはお持ちの様子。
それなら、今現在、ご自分に何が最も必要な機能なのかは、例えおぼろげながらでも、お分かりと思います。
>絵に奥行きが感じられないというか…
>もっと雰囲気のある写真が撮れないかと試行錯誤していました。
奥行きというのは遠近感ということでしょうか。
広角レンズの特徴は、その遠近感が出せるということです。
ただ、漫然とシャッタを切ると、「周りじゅうがやたら一杯写っていて、何もかも小さく、良く分からない写真」になりがちです。
広角レンズを活かすのは、1歩も2歩も踏み込んで、主被写体を大きく捉え、同時に、画角の広さで、周囲の雰囲気も写し込むことと、私は考えます。
(書くのは簡単ですが、実行するのは困難です。私はいつも引いてばかりです…。)
F30はF31fd同様、比較的大きな撮像素子にやや少なめの画素数で、暗所性能に長けた機種です。(対、同類のコンデジ比)
これをご両親に差し上げた場合、何時でも借りて使えるのでしょうか?
もし、離れてお暮らしなど、すぐに借りられない場合、ご両親には他の機種を購入されて、ご自分はF30+別機種(広角重視でも、望遠重視でも)の2台体制ということも、選択肢の1つです。(2台購入で、経済的には重いかもしれませんが。)
私の場合、用途別に購入していたら、同型&類型予備機を含め、現在13台になってしまいました。(プロではありません。単に身の回りの記録として撮影しているだけです。)
ここ1年、全く使っていないカメラも有りますが、自分が気に入って購入したカメラは、そう簡単に手放せません。
例え一時期とはいえ、自分の相棒を務めてくれたカメラですから、時々電池を入れ、正常に作動することを確認しつつ、防湿庫で眠ってもらっています。
金魚♪さん もご自分に最適の1台を見つけられるよう、祈っています。
書込番号:6729271
0点

デジカメの選定はなかなか難しいですよね。
私なりに勝手にまとめると、
●F30/F31fd
屋内で撮るなら最強。ストロボの調光もよい。
コンデジでそういう用途に代わるものなし。
ただし、おまかせでオールマイティな設定がないので
撮影時に設定をいじろうとすると操作性がよくない。
●GX100
EVF、24mmからの広角、レンズの良さ/明るさなどは特筆。
ただしEVFはとても見やすいという水準にはなく、消費電力も
内蔵LCDより大きいし、携帯時に邪魔。でも使いたい(笑)。
24mm広角はよいが、考えないで撮ると漫然とした絵になりがち。
望遠側があまりないのもつらいところ。
1000万画素は等倍で見ると画質の割りにファイルでかすぎと思う
ことあり。特に暗いところや調光が失敗したストロボ撮影のとき。
それでも、ボタンへのカスタマイズが豊富で、使いやすくできる。
MYセッティングが2つあり自分なりのセッティングを保存して
おけるのもGood。(ズーム初期値を35mmにしてたら、24mmをあまり
使わなくなった(笑))。撮影時設定の変更もしやすい。
総じて大変使いやすく、それが一番の魅力かも。
しかしまあ、いろいろやってもやっぱりコンデジの画質。
●DSLR (デジイチ)
絵、操作性、レスポンス等コンデジとは次元が違う。
GX100と比較しても値段は大差なし or 安いものもある。
単焦点レンズを使えば、明るく、ズームにありがちな歪みも少ない
のも魅力。
ただし歪のことを言うなら一眼レフは構造的にレンズ設計に制約があり、
EPSON R-D1、ライカ M8等のレンジファインダー用レンズが最良(GR DIGITALも)。
明るいズームレンズをつけるくらいなら、小さめめのDSLRによく使う小さい
単焦点レンズを2〜3本というのも軽くてよい。
もっと割り切るとレンズキットの標準ズームつけっぱなしに戻るかも(笑)
かく言う私は、EPSON R-D1 にズミクロン35mm(画角は35mmカメラ1.5倍相当)
F2.0 一本つけっぱなしのことが多いです(軽いので20mmとか28mmも持って
行っても交換が面倒であまり使わない...)。
これが意外に軽くてコンパクトでよいです。ただし、AFがないので動きのある
ものを追うのは難しいことが多いのと、本体はモノの割りには明らかに高価と
いう問題があります。
それすらもって行きたくないときにはGX100です。DSLRは室内子ども撮影以外
ではほとんど使わなくなりました。
書込番号:6729763
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





