
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 13 | 2007年8月7日 00:17 |
![]() |
3 | 8 | 2007年8月6日 21:35 |
![]() |
0 | 9 | 2007年8月5日 10:02 |
![]() |
2 | 8 | 2007年8月3日 23:30 |
![]() |
1 | 10 | 2007年8月3日 00:37 |
![]() |
13 | 17 | 2007年8月2日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
購入を以前から検討しています。購入された方に質問です。
当機種は、リコーの他のデジカメ同様、他社の売れ筋のもの(サンプル、撮影例)と比べると、ノイズが多いように感じますし、そのせいか写りに締りが無いような印象も受けるときがあります。
私もカメラ全体としてはとても気に入っているのですが、皆さまはこの機種のノイズについてどのようにお考えか、を教えていただければありがたいです。
例えば、
1)ノイズは問題ないレベル
2)ノイズは確かに多いかもしれないが、色調は良い
3)ノイズは確かに多いかもしれないが、広角24mmズーム等、全体の当機種固有の魅力の方が勝っている。
4)ノイズは多く、良くない。
など。
0点

この機種を持っている訳ではありませんが…私個人的な感覚だと3)ですね。
室内では厳しい部分もあるとは思いますが…低ISOで風景を撮るならこの機種はホント魅力的に感じます。
書込番号:6613318
0点

私は(3)です。フジなんかと比べるとノイズはいかんともしがたいところがあります。
ただ広角24ミリというには他に例を見ないレンズですし、私はほとんどモノクロで撮っているのでノイズが多いのを逆手にとって、わざと感度1600とかにしてざらついた感じで撮ることもあります。
リコーは趣味でカメラを作っている印象があります。ですからレンズは最高ですがCCDや処理エンジンに関しては大きなメーカーに及ばないところがあるかもしれません。
ただ以前の機種と比較すると私としてはまあ満足できるレベルにきていると思います。
書込番号:6613347
0点

私も3)のように感じます
明るい屋外では魅力いっぱいなカメラです
屋内や暗い場所の手持ちスナップにはF31fdなどで使い分けをされると良いと思いますよ
書込番号:6613756
0点

>CCDや処理エンジンに関しては大きなメーカーに及ばないところがあるかもしれません。
自分の認識間違ってるかもしれないですがCCDって自社開発でしたっけ?
書込番号:6613823
1点

>goodideaさん
3)ですね。それじゃなきゃ買いません。
CCDは、作っていないと思います。
回路基板の設計力がなくて、ノイズを発生させる場合もあるかも?
配線のパターン設計を電気の知識のないメカ屋さんがする会社もあります。
書込番号:6613839
0点

私は少々のノイズやフレアやゴーストなどあまり気にしない辺人なので、
たぶんご参考にはならないかも知れませんが。。。
一般論として、ノイズが少ないに越したことはありません。
その前提から行きますと、4)ですね。
気になる方は、気にし出すと、ますます気になって、詰まるところ、
精神衛生上よろしくありませんので、ムリにはオススメいたしません。。^^;
草抜きの合間に、
ISO80固定での個人的な印象ですが、
リコーさんは時として、撮り手の気持が写り込む(と勝手に思い込んでいる)稀有なデジカメさんとして愛用しています。
書込番号:6613912
0点

GX100のCCDがどこ製かは知りませんが、前機種のGX8はシャープ製らしい
という記事がありましたね。
http://www.thisistanaka.com/diary/200505.html
書込番号:6613951
0点

たぶん、3)だとは思います。
しかしノイズといっても写真らしいノイズもあるし、不快なノイズもある。私は無理にノイズを消して、イラスト・アニメ風の絵になるよりは、多少のノイズをのこしながらも写真的な絵になるほうが好きですが・・・。
どうしてもノイズを消したいならRAWで撮って、ソフトで後処理すればよいでしょう。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
しかしあまりノイズ処理をかけすぎると、やっぱりイラスト・アニメ風の絵になってしまいます。
書込番号:6613958
0点

私も購入に迷って、プロフェッショナルの方(仕事柄カメラマンの知り合いが多くいますので)にお聞きすると、GR DIGITALとGX100は、他のコンデジと比較して別物であるとのことです。
では、どこが?
プロフェッショナルの方が商品の写真やカタログ、雑誌の撮影などをするときは、当然のことながら一眼レフや中判カメラを使用し、一般の人が見て、きれいに見えるように撮影をします。でも、それはカメラの特性を最大限に引き出した写真であり、きれいに見えるように加工したものではありません。
現在販売されているコンデジのほとんどが、映像処理エンジンできれいに見えるように加工しています。L版程度に印刷した場合やネット上で見る限りは確かにきれいに見えます。私は写真というのは、引き伸ばして印刷した状態できちんと見えるものでなければならないと思っています。他のコンデジは大きく引き伸ばすと写真ではなく、全く絵のようになってしまいます。(そうでないものもありますが)
このような画像処理を行わず、写真として成立させようとしているのが、GR DIGITALとGX100です。ですから、他のコンデジより粒子も出やすいですし、写真全体が暗いような印象を受けることもあると思います。でも、撮ったものはとてもよい感じ(口で、写真の感じをうまく説明できませんが)になりますので、「いい写真を撮りたい」と思われるのであれば、試してみてはいかがでしょうか。ただし、一眼レフのような絵作りを望まれるのであれば、コンデジでは不可能です。
「粒子があれるのがいやだ」「普通にきれいな写真が撮りたい」「写真は記録だ」「L版程度しか印刷しない」というのであれば、他のコンデジがよいと思いますが、それでもNIKONとCANONは他社と比較して、絵のようにならない画像処理をしています。
書込番号:6614757
2点

私なりの意見ですが、、、
1)ISO200までは、かろうじてノイズ許容範囲。常用はISO100、日中屋外ではISO80を多用するがISO100でも暗部のノイズは出現。
2)ノイズは確かに多いかもしれないが、私が重視する画像の階調性はノイズリダクションを掛けると減る方向にあるので、これはこれでよいと思っている。
3)ISO800以上の場合はモノクロを選択し、画像設定で硬調に仕上げてTRY-X風、多少軟調でその減感風・・・と楽しんでいる。
4)ノイズは確かに多いかもしれないが、極論すればこれもリコーの味のひとつと好意的に捕らえている。
という感じです。
PCで等倍鑑賞という過酷な条件でなければ、A4の印刷物や家庭用プリントまでは別段気にならずに使用しています。
書込番号:6615337
1点

銀塩の写真少年からひとこと。。。
そのむかし(それほど前ではありませんが)、コダクローム(現在販売中止)はISO64でした。
マクロ撮影の撮り手さんが愛用したフジさんのベルビアはISO50でした。
最近はようやくISO100も出ましたが。。。
デジカメさんのISOってスゴイですね。。^^!
書込番号:6615518
1点

私も3)ですかね。
ノイズ面で有利な他社の製品は、ノイズが少ない所はうらやましいですが、欲しい機能がほとんど付いていないので、自分としては買う意味が無いのです。残念なことに、、、。
逆にGX100に関してはノイズの為に諦めてる部分もあるので、これは今後に期待しています。
例えば、画質処理うんぬん以前にノイズの少ない素子等。
書込番号:6616407
0点

皆さん、いろんなご意見をありがとうございます。
期せずして考えさせられました。
「割り切る」ということ、そして「工夫もし、それも含めて楽しむ」、ということでしょうか。
GX-100、深い。。。
書込番号:6616521
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
はじめまして。
店頭でGX100に一目ぼれして、たまらず買ってしまい
試行錯誤で1ヶ月が経つのですが、なかなか皆さんの様に
うまくとれず悩んでいます。。
カメラ初心者なので撮り方が悪いのか、
それとも何かカメラに問題があるのかとも
思ってしまいます。
ISO80に設定しても、かなりノイズが載ってくるのですが、
何か設定や撮り方にコツがいるのでしょうか。
1つ気になったのですが、
付属のソフトIrodioで写真の情報を見ていると
露出補正の値が「4.29497e+008」となっている
写真が多いのですが、皆さんも同様でしょうか?
露出補正は-0.3で使うことが多いのですが、
「-0.3」とは表示されません。
1点

サンプル画像上げたほうが解決早いと思いますよ.
書込番号:6603950
0点

>> 露出補正の値が「4.29497e+008」となっている
うちのもそうなっていますね、気がつかなかった。
絞りとシャッターの値がちゃんとしているのでどうでもいいですが、−1/3って表示してくれた方が嬉しいですね。
ノイズの件ですが、ピクセル等倍で画面表示したときに見えるjpegの圧縮ノイズレベルでの「ノイズ」の事を指しているのでしたら、たぶんこのカメラの限界です。
書込番号:6604254
1点

>オリエンテーションフラットさん
そうですか。皆さん同じ様なので
安心しました。
何でこんな表記なんでしょう。。
>LR6AAさん
仰るとおりですね。
さっそくアップしてみました。
書込番号:6606499
0点

サンプル拝見しました.ノイズはメーカーサンプルと
比べてもこんなものかなと思いました.
私はこのカメラ持ってませんので・・・
どのデジカメにもいえると思うのですが,
暗部は明部と比べるとSN比が劣るので,
ノイズがでてくるのは仕方ない部分もあると思います.
飛ばない程度に明るめに撮って,
レタッチで意図する明るさまでアンダーに戻せば
少しは改善するかと思います.
露出補正量はExifReaderで見てる限りはEV○○と出てますので,閲覧ソフト側の問題だと思います.
書込番号:6607338
0点

>LR6AAさん
そうですか、、
ノイズを無理な処理をせずに残すカメラという
話を聞くので、ある程度は覚悟していたのですが、
これが普通となると、ちょっと意外でした。
BLOGとかでレタッチ無しなのにノイズがほとんど
気にならない綺麗な写真をよく見るのですが、
きっと撮り方がうまいのですね。
もっと練習してみます。
教えて頂いた方法も試してみたいと思います。
書込番号:6612984
0点

私もこのカメラ持ってませんが、おーちゃんGX100さん のアップされたサンプルは確かにノイズが少々きついですね。。。
でも Exif を見たところ、ISO100 になってました。この機種は ISO80 で撮れるそうなので、まず最低感度で試されたらいかがでしょうか?
書込番号:6613311
0点

おはようございます。
最近はGX100ばかりであそんでいますが、
みなさんの作例でも露出補正値はあまり参考にしていません。
ISOと絞り値とSSがあればだいたい光の状態が推測できます。
ノイズの件ですが、
京都のおっさんさんのおっしゃるように、
ISO80で、絞り優先で、なるべくあまり絞らずに写して見られたらいかがでしょうか。
書込番号:6613877
1点

>京都のおっさんさん
そうなんです。すみません。。
ちょうど手元にあった写真の中で目立つものをアップしたのですが、
ISO100のモノでした。同じ光景のISO80は無いので比較ができないですね。。
最近は基本ISO80で撮っているので少し様子を見てみます。
>ねぼけ早起き鳥さん
なるほど。アドバイスありがとうございます。
なかなか奥が深そうですね。週末がちょっと楽しみになってきました!
書込番号:6615739
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
以前G7を使っていましたが、少し重い&自分の固体でしょうが
ホワイトバランスがいまいちだったので下取りして、
GX100の世界に突入です。かなり気に入っています。
自然な写り、コンパクト&写るんです的デザイン(自分は結構気に入ってます)
で、気に入ってるのですが、ひとつ気になるところが、、、
マクロ撮影時のAFがなかなか合わない時があるのですが
自分だけでしょうか?
室内で、外からの光のみで撮影してるときに、シャッタースピード
1/8くらいでしょうか、なかなかピントが合わないのです。
室内の電気で同じくらいのシャッタースピードだと大丈夫なのですが。。。太陽光は苦手なのでしょうか?
ちなみにAFアシストライトはONにしても点かないくらいの明るさです。あと、ISOはAutoにしてます。
撮影してる物もコントラストの結構高いもの(たとえばパソコンのキー)なのでいけそうなのですが、、、ちなみに自分の携帯のSO902iではピントが合います。
気に入ってるのでなんとかしたいです!新横のサービスセンターにもっていったのですが、ハード的な問題はないとのことでした。
誰か同じような経験&解決した人いないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
【なかなかピントが合わない】状況をもう少し詳しくお訊きしたいのですが。。。
AF合焦のマークはどのようになっているのでしょうか?
(1)なかなか合焦(緑色)マークに辿り着かずに延々と逡巡している状態なのでしょうか?
(2)合焦(緑色)マークになっているのにピントが合わないのでしょうか?
(3)それとも、外れ(赤色)マークで合焦しない状態なのでしょうか?
(1)、(2)であれば個体の不良が考えられますので、サービスセンターさんで診断がなされると思います。
そこで、
(3)であると推測してねぼけの対策↓
「デジカメさんの画面を縦位置に構える」
(もしも最初から縦位置でしたらごめんなさい。。。)
書込番号:6585169
0点

ねぼけ早起き鳥さん
早速返事ありがとうございます。
ねぼけ早起き鳥さんがおっしゃってる
2)と3)の状態です。3)の方が全然多いですけど。
ちょっと縦撮影ためしてみます。
アドバイスありがとうございます。
息を潜めて(その9)いいですね〜
なんか新鮮です。
書込番号:6585195
0点

追加:
ん〜縦撮影でもあまり変わりませんでした。。。
あと、距離は、2cmくらいでしょうか。
書込番号:6585214
0点

ううう〜ん
薄暮はデジカメさんの苦手な領域でしょうか。。。
私の持っているCanonさんのPro1と比較して見ましたが、
合焦しない確率はほぼ同程度でした。
ねぼけにはすでに鳥目の領域です。。Orz
書込番号:6585300
0点

ねぼけ早起き鳥さん
即答ありがとうございます。
そうですか〜。。。
自分は今G7を手放したばかりなので比較ができません。。。
一眼だとさすがにきますが。。。
でも兄が持っているGR Digitalでは、このようなことが
なかったので、ちょっとリコ−さんからの
ファームウェア期待したいと思います!
リコーさんお願いします!
書込番号:6587850
0点

キスデジT2さん
お役に立てずにすみません。
【でも兄が持っているGR Digitalでは、このようなことが
なかったので、…】
あっ、それはよい情報です。
ファームアップを期待される前に、
お兄さんに一杯おごって、
比較された条件、画像、確率データなどをもってリコーさんにご相談されたらいかがでしょうか。
よろしければその結果のご報告を期待したいところですね。
書込番号:6588507
0点

横から失礼します。
キスデジT2さん、焦点距離は何mmでしょうか?
広角側ですと1cmですが、望遠側だと一番寄れる距離は、レンズ先端から4cmですよ。
その中間が何ミリか測ったことはないですが、焦点距離によっては2cmは寄りすぎかもしれませんよ。
書込番号:6589353
0点

Pompoko_photoさん,
広角側にての撮影です。
自分のパソコンのキーボードで試したところ、
1〜6cmくらいの範囲でも合わない感じです。。。
以前ペットの写真を朝起きたときに撮ろうとしたのですが、
ピントが合わなくちょっと大変だったので、今回の
クチコミを書き込みしました。
今ちょっとリコーさんのサービスに撮影した写真を送って問い合わせてみてます。
マクロ撮影がすべてでは無いのですが、広角でマクロが楽しめる機種が少ない中、これが直るとかなり楽しめそうなので。。。
書込番号:6593583
0点

リコーさんに撮った写真を送ったところ、以下のような回答でした。。。
GX100の実力
画像のEV値は-0.7〜-1.7
被写体は非常に暗い
今回送った写真は夜、自分のパソコンのキーボードを撮影した
ものなので、確かにくらすぎるかも。。。(でも携帯電話のカメラ
では、ピントが合うのに!)
再度、朝太陽光が入る中での写真を送って今は返事待ちです。
新しいクチコミもはじめました。
書込番号:6610716
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX100を購入して1週間になりますが、
まだ試し撮り程度で作品を撮りに出掛けていません。
疑問に思っていることがあるのですが、例えばこの
カメラの場合、CCDサイズが1/1.75ですが、
1000万画素で撮るよりも、800万画素にしたほうが
1画素が大きくなり画質に有利になるのでしょうか?
でもそうなると500万画素のほうがもっと良くなって
しまうので、そういうことではないのでしょうか。
私は1000万画素サイズもいらないかなと思い、
MY1=N 3264 8M
MY2=F 1:1 7M
にセッティングしています。
プリントすることは殆どなく、してもA4以下で、
WEB上がメインな用途です。
なんとなくそう思って、このようなセッティングに
していますが、どうなのでしょうか?
0点

>1000万画素で撮るよりも、800万画素にしたほうが
>1画素が大きくなり画質に有利になるのでしょうか?
CCDが1,000万画素のCCDなので800万画素で撮影したからといって画素が大きくなる訳ではありません。
書込番号:6605272
1点

1000万で撮ろうが800万で撮ろうが、CCDから吐き出される生データは一緒で、あとは処理エンジンとかがソフト的に処理して保存するサイズを決めてるだけだと思います。
書込番号:6605289
0点

⇒さん、北のまちさん、早速のお返事有り難うございます!
800万画素にした場合、CCD全面を使って光を受けて、
そこから800万画素サイズに記録する考えでいいですか?
それともCCDの全面を使わずに、予め800万画素撮影
範囲を決められて光を受けて、そのまま記録されるの
でしょうか?
書込番号:6605310
0点

1000万画素で撮影したあとにカメラ側でデーターを圧縮するので受光面積などは800万画素に変えようが、もっと小さく変えようが、全く変わらないです。
書込番号:6605321
1点

乱ちゃん(男です)さん、有り難うございます。
これでスッキリしました!
話しは変わりますが、今日ビックカメラでGX100を入れるケースを購入してきました。
リコーのは5300円なので、ハクバのデジタルポッシュSTSブラックを780円で購入しました。
入れる時にちょっと大きく拡げますが、ぴったりと入るので気に入りました。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/03soft_bag/product/pouch/250893.html
書込番号:6605337
0点

>それともCCDの全面を使わずに、予め800万画素撮影範囲を決められて光を受けて、そのまま記録されるのでしょうか?
そんな事をしたら、画角が狭く(望遠に)なってしまいますよ。
書込番号:6605970
0点

補足。
それを利用して望遠効果を高めているカメラが大ハヤリです。
パナのExズーム、
リコーのトリミングズーム、
キャノンのデジタルテレコン 等々。
GX100で記録画素数を小さくすると、24mmで写せなくなるんじゃ大変です。
書込番号:6606208
0点

花とオジさん、ありがとうございます!
補足を読んで「なるほどぉー☆」と理解できました。
明日撮影に出掛けようと思っていたのですが・・
台風の影響大みたいな?!
書込番号:6606312
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
購入して2ヶ月で、撮影中に液晶が薄紫色になったことが2回あります。電源OFF/ONで正常に戻りましたが、原因不明で切り分け出来ていません。
同じような現象をご存知な方、お知恵を!
不良でしょうか・・・。
0点

強い光源のある方向へ向けた時などに、薄紫色の縦線が現れるのなら「スミア」と言う現象なんですが、液晶全体がノッペリと薄紫色になるのですか?。
書込番号:6595501
1点

私も一度経験しました。まさに液晶全体がのっぺりと薄紫になりました。スミアではありません。買ってからすぐのことでした。販売店に聞いてみようかと思ったのですが二回目が出ないのでそのままにしています。
他にも同じことが起きた方がおられたのですね。私も原因が知りたいところです。
書込番号:6595915
0点

典型的な(強度の)スミアではなく、それほど強くないスミアだと思います。
オリのSP-550UZでも、うっすらと、画面全体が薄紫色になることがあります。
青空の中の太陽など、周囲に対して、1点明るいものがあると、ハッキリとしたスミアが出ますが、輝度差が少ない被写体だと、それほどハッキリとは出ません。
比較的、画面全体が明るい場合起こりやすいと思います。
撮影した画像(静止画)には影響はないと思いますので、余り気にしない方が良いと思います。
書込番号:6596285
0点

ねぼけ〜さん、おはようございます。
20,000ショットを越えた中で、数えるほどでしたのでまったく気になりませんが、
ねぼけも薄紫色のみならず、濃い赤紫色も緑色も、ブラックアウトも経験しています。
ただし、薄紫色も濃い赤紫色も緑色もフリーズしたことはありません。
フリーズするのはブラックアウトの時だけでした。
フリーズはたいがいシャッターボタンを押すことにより解除します。
いずれも保存した画像に異常はありませんでした。
「2ヶ月で、2回」とのことですが、発生時の状態を少し整理して見ませんか。
(1)2ヶ月での累計ショット数はどのくらいでしょうか?
(2)発生時の設定・操作などの共通項でお気づきの点はございませんでしょうか?
(3)逆光でしたでしょうか? 特に画面に太陽などの強い光源や光線が入っていましたでしょうか?
(4)撮影する(シャッターボタンを押す)前でしたでしょうか? 後でしたでしょうか?
(5)後だったとして、保存された画像は正常でしたでしょうか?
(6)液晶画面はフリーズした状態でしたでしょうか? ちらちら、ゆらゆらも含め変化している状態でしたでしょうか?
(7)【電源OFF/ONで正常に戻りました】とありますが、その直前はシャッターボタンやその他の操作は受付けなかったのでしょうか?
以上を整理されて、次回発生時に気付かれた点を出来るだけ詳しくメモして、リコーさんにご相談されたらいかがでしょうか。
書込番号:6597608
0点

皆さん>
情報とアドバイス、有難うございます。
私の場合、液晶全体が薄紫色かつ縦線が入りました。
入門レベルの知識なので、整理いただいた項目に
分かる範囲で書いてみます。
>(1)2ヶ月での累計ショット数はどのくらいでしょうか?
約1000枚です。
>(2)発生時の設定・操作などの共通項でお気づきの点はござ
>いませんでしょうか?
>(3)逆光でしたでしょうか? 特に画面に太陽などの強い光
>源や光線が入っていましたでしょうか?
1度は、屋外撮影で、強い光線がありました。
>(4)撮影する(シャッターボタンを押す)前でしたでしょうか?
>後でしたでしょうか?
撮影後(押したあと)に発生しました。
>(5)後だったとして、保存された画像は正常でしたでしょうか?
正常でした。
>(6)液晶画面はフリーズした状態でしたでしょうか?
>ちらちら、ゆらゆらも含め変化している状態でしたでしょうか?
フリーズはしていません。
縦線がはいってちらちらしていました。
>(7)【電源OFF/ONで正常に戻りました】とありますが、その
>直前はシャッターボタンやその他の操作は受付けなかったので
>しょうか?
液晶はかなり薄い紫色になり、映し出している対象物もかすか
に認識できるか程度でした。ソフトの問題かなと思い、とっさに
電源OFF/ONをやってしまいました。
ファームウェアは最新です。
もう一度再現したら、落ち着いて切り分けしてみます。
でもその時は、たぶん修理にだすだろうなぁ〜。
書込番号:6599854
0点

ねぼけ〜さん、こんにちは。
状況について丁寧にご説明いただき恐縮です。
今度発生いたしましたら、メモされてリコーさんにお伝えくださいね。
なお、拝見した限りでは、
フレアとスミアがミックスしたようなよくある現象に思われますが、
気になることはスッキリさせておくに越したことはありませんね。
書込番号:6601492
0点

良くあるスミアと思いますが、面倒でなければサポートで確認を受けるのがよいと思います。
書込番号:6601535
0点

スミアとは違うと思います。
私もこの様な現象に、最近何度か遭いました。
バッテリーを抜いて、強制OFFにする対処を取っています。
実は、一台目のGX100は購入二日目に起こり、
その時は完全にフリーズしたので、交換してもらいまいした。。
原因不明ですが、頻繁に操作を繰り返すと起こる気がします。
個体差もありますが、もっと大事に扱えという事でしょうか。。。
書込番号:6602984
0点

私もスミアと違うかと思います。
というかレベルが全然違います。
液晶がマゼンダ被りした様になって固まるのですが、私の場合はGX100で1回発生し、電源スイッチでも切れないので電池を抜くしかありませんでした。
二時十分さんと同様ですね。
どうしてマゼンダ被りになるのか全く解りませんが、GX8の時も同症状は一度経験しており症状は全く同じでした。
ただ、GX100の方は買って最初のころ発生しましたが、その後発生していません。
間にファームの更新を挟んでいるので、ちょっと問題の切り分けが出来ないというか、、、。もしまた諸症状が発生したらそのときの状況をよく覚えておきたいと思います。
書込番号:6603038
0点

あら、電気蛙さんのもなりましたか・・・
私も1度なったことがあります。
液晶前面薄紫になり、明らかにスミアとかってレベルではなかったです。
私の場合は、電源オフ、オンで、再度動くようになったと思います。
思います、というのは、記憶が定かでない・・・
すぐに動くようになり、その後再発しないので、
あまり気にしてませんでした。
たぶん、電池抜いたりまではしなかったように思います。
1年以上使っているGR-Dでは一度も起きたことがありません。
不思議ですねぇ。
書込番号:6603481
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX100 と一眼のどちらかを購入する場合、選択基準て何でしょう?
私の知っている範囲ではGX100 はかなりいろいろな事ができる。(一眼ほどではないにしても)
すると、どちらを購入するかの決め手は?
1.大きさ、重さに耐えられるか。携帯性を選ぶか。
2.絵のきれいさを求めるか(大きく印刷しないと差がわからない?)
3.所有欲?
4.いろいろなものを撮りたい?(狭くや広く)
5.そもそも、その二つで迷うのはおかしい?
0点

大きさ、そして出てくる画像の質かもしれないですね〜。
サイズ分の画質の差があると簡単に考えてもいいかも?
書込番号:6596909
1点

これ一台であれこれ研究・工夫していろんな写真を撮ってやるぞー、
そう思うあなたにはGX100。
いろんなレンズ使っていろんな写真を撮ってみたいから、まずはレンズを装着するプラットフォームが必要だ、そう思うあなたには一眼。
最初の一歩はそんなところかも。でも道は交わったり合流したりするものっぽいですね。
書込番号:6596934
1点

一番大きいのは遠近感です。
GX100といえどもレンズ焦点距離が望遠側で15ミリほどですから、デジ一なら超広角の画角です。絞ればパンフォーカスになります。
背景をぼかしたいとかいう目的ならデジ一ですし、ツールとして記録でよければGX100です。
私は夏の旅行にGX100をメインに、サブにデジ一にレンズ一本で行くつもりです。40ミリクラスの標準より少し長めのものを付けるつもりです。
連射性能では圧倒的にデジ一です。ただ携帯性では圧倒的にGX100で画質もいいので、デジ一は子供の運動会などで使うくらいで結構出番が少なくなりました。
書込番号:6597007
1点

僕は両方を使い分けてますが、GX100に絶対出来ない、一眼レフならではの画は、72mmを越える望遠と被写界深度の浅いボケ味を強調したものですね。この二つを求めないときはGX100でもほとんど遜色ない画像が得られると思います。特に広角はGX100でとても気持ちのいい画が得られますね。このレベルの広角の映像が欲しければ、一眼レフでもかなり高い広角レンズが必要なのではないでしょうか。
ですので、このところ一眼レフは望遠レンズとマクロレンズぐらいしか持ち歩かなくなりました。
書込番号:6597053
1点

一般に、子供や動物など動くものを撮る場合はデジイチの方が優れているといいますね。
連射性能やAFスピードなどがファクターになります。
もっとも、一番大きなファクターは「腕」でしょうけど。。。
書込番号:6597303
1点

人の数だけ選択基準はありそうですね。
ジェット機で旅立つ人もあれば、新幹線を使う人もあります。
各駅停車が好きな人もいれば、車やバイクが足と言う人もいるでしょう。
もちろん徒歩で行く人もおれば、なぜかリヤカーを引く人もおられます。
で、迷うのはぜんぜんおかしくありませんね。
でも、同じ迷うなら、
撮るときの迷いの方がだんぜんたのしいですね。。^^)
書込番号:6597999
1点

GX100でいろいろ工夫している人の多くが一眼経験者じゃないかと思います。それで一眼のでかさよりコンデジの手軽さからGX100の使用頻度が増えている方が多いのではないでしょうか。広角やマクロはGXの魅力の一つで全てではありません。これだけだとすぐ飽きちゃいます。GX100の魅力を感じるにはある程度デジ一を使ってからの方がわかりやすいのではないでしょうか。
書込番号:6598025
1点

>2.絵のきれいさを求めるか(大きく印刷しないと差がわからない?)
これについてコメントします。
これは見る人の感受性などにもよりますね。
十数年前、私はカメラに全く興味がなく、自分が「写るんです」で撮った写真と写真が趣味の知人が一眼で撮った写真の区別が付かなかったのを覚えています。
得られる写真の違いは、その人の感受性や能力にもよるので何とも言えませんね。十数年前の私には区別が付きませんでしたが、今ははっきりわかります。
おっしゃるとおり出力サイズにもよりますね。Lサイズなどでは差がわかりにくいですが、A4出力してその違いがよくわからないという方は、その段階ではわざわざ大きい一眼にしなくてもいいかもしれません。
違いがわかるようになってから一眼にするというのでもいいでしょう。
あとはどういうものを(どのように)撮るのか。
例えば晴れた日にパンフォーカス気味に風景を撮るというのであれば、一眼との差は縮まりますが、被写界深度を自分でコントロールして(ボケをコントロールして)いろんな表現をしてみたいというのであれば、コンデジではGX100を含めて、無理でしょう。
GX100のレンズはコンデジの中ではそれなりのものだとしても、CCDは普通のコンデジ用と同じものですのでそういう意味での限界はあります。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
書込番号:6598480
1点

追加です。
選択基準というのは何を重視するかという話になるので、一般論で言うのは難しいですね。
一眼との一番の違いとしてCCDの話をしましたが、CCDの1画素が大きいほど、画質に関するすべての要素で有利になります。
あとは、これから五積散さんがカメラに凝って、いろいろな写真を思うように撮ってみたいという気持ちでいるのでしたら、一眼のほうがいいでしょうね。
いろいろな表現というのは基本的には絞り優先モードで(ときにはシャッター優先モードで)絞りによる被写界深度のコントロールによるものが大きな要素となります。
GX100にも絞り優先モードはありますが、コンデジの場合CCDのサイズ(正確に言うと1画素のサイズ)が小さいので、背景を大きくぼかしてという表現は無理です。
そういう写真を撮るつもりはないのであれば問題はありませんが。
書込番号:6598509
1点

私もデジタル一眼レフ(主にPENTAX K10D使用)と、
GX100を両方持ってます。
スナップ的な撮影が多い自分としては、
ある程度一眼レフの代わりになるかも?と思ってGX100を買いましたが、
自分の結論としては、代わりになるものではありませんでした。
一般的に「画質」と呼ばれる面では、
以下の点で一眼レフのほうが有利だと思います。
(1)ダイナミックレンジ
(2)ノイズ
(3)高感度
光の条件によってはGX100もよいのですが、
真昼間で明暗さが激しくても、
夜で光が少なくても、ちょっとつらいです。
レタッチする場合にも、一眼レフの方が破綻しにくいです。
また、使っていて一眼レフの方が(私にとっては)気持ちよく撮影できます。
GX100もコンパクトデジカメの中では操作性はかなりよいですが、
一眼レフにはかないませんし、
GX100のEVFもがんばっているとはいえ、
ファインダーも全然違います。
他の方も書かれているように、絞りの操作による写りの変化も、
一眼レフの方がはるかに大きいです。
しかし、GX100は一眼レフにない携帯性という大きな魅力があります。
なので、仕事のある日などかばんに入れて持ち歩くのはGX100、
休みの日にカメラを持ち歩くときはGX100、という使い分けとなりました。
自分の場合を長々と書いてしまいましたが、
五積散さんの参考になりますでしょうか。
書込番号:6600026
1点

デジ一、例えばK10D。これをもつのはおそらく私にとっては「デジ一を持っているぞー!」という自己満足と防滴性能くらいの意味しかありません。
実際には、そんなに凝った写真は撮らないので、GX100 で十分だと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:6600062
0点

すでに結論を出されているところ恐縮ですが、
訂正しておきます。
>しかし、GX100は一眼レフにない携帯性という大きな魅力があります。
>なので、仕事のある日などかばんに入れて持ち歩くのはGX100、
>休みの日にカメラを持ち歩くときはGX100、という使い分けとなりました。
自分、使い分けてないじゃん!!
休みに持ち歩くのは、GX100でなく、一眼レフ、ですね。
書込番号:6600081
1点

確かに、一眼には適ない部分が見受けられます。
旅行などではいつも、GX100と一眼を持って行きますが、初めはGX100を使い、そのあと一眼を使うと明らかにその差が分ります。
ただ、場面ごとで使い分けられる喜びは、一眼を使っている人は実感すると私は思います。
みんなで旅行に行くときや子供の写真を撮るなら、違うカメラをお勧めします。
なぜなら、人に貸して撮ってもらうのが少々ためらってしまいますし、子供の写真を撮る程度なら安いのでも十分だと思います。
個人的な意見ですが、携帯電話や電化製品などのほどんどの機能を使いこなす(または興味がある)タイプの人はいろいろ発見があって十分楽しめるカメラですよ。
書込番号:6600401
1点

コンデジとデジイチでは、標準から望遠域ではボケの質で比較は出来ません。また高感度にした時の画質の比較も出来ません。
しかし、標準感度での広角撮影ではデジイチといい勝負が出来と思います。
とはいえ、このサイズで良質な24mmの広角撮影が楽しめるのは、地球上にGX100しかないのでは。
書込番号:6600509
1点

Op555さん
結論付けようとしていますが、実はなかなか・・・
やはり、携帯性は大きな魅力ですよね。持ち出さなきゃ撮れませんものね。
がみしんさん
「みんなで旅行に行くときや子供の写真を撮るなら、違うカメラをお勧めします。
なぜなら、人に貸して撮ってもらうのが少々ためらってしまいます」とは、「GX100 ではなく。」という意味ですか?使い方が難しいからですか?
m4700さん
SEA&SEA DX-1G が出るのですね。SEA&SEA の site にはありませんでしたが、shopping site にはありました。
時々、IXY400 を海に入れて撮っていましたので惹かれます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:6600619
0点

五積散さん。はじめまして。
ご質問の「人に貸して撮ってもらう・・・」というのは、私事で申し訳ないのですが、先日集合写真を撮ってもらう際に、レンズキャップが写りこんでしまっていて大変ショックだったことがありました。
注意すれば防げたことですが、そんなことに気を使うことは普通のコンデジにはありえませんので、という意味です。
撮影条件については、オートで渡せば対外は問題ありませんので、「このボタンを押してください」でOKです。
それと、以前使っていたデジカメは子供に貸して適当に撮らせていましたが、何かあったらどうしようと、貸すのをためらう場面がありました。
貧乏性と言われればその通りなのですが、そのようば場面が想像できる人は、他のデジカメや一眼を所持しているなら別ですが、このカメラのみというのはあまりお勧めは出来ない気がします。
すみません。私事ということで。。。
書込番号:6601047
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





