
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2007年8月1日 20:11 |
![]() |
12 | 8 | 2007年7月30日 23:51 |
![]() |
2 | 5 | 2007年7月29日 12:30 |
![]() |
7 | 12 | 2007年7月27日 22:31 |
![]() |
9 | 20 | 2007年7月27日 01:01 |
![]() |
2 | 22 | 2007年7月26日 17:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
皆さんこんにちは
GR-Dから買い換えました
主な理由は外付けファインダーの紛失です
ストラップを肩に掛けて移動中気が付くと外れて無くなっています
二つ目もやってしまいました
これでは叉かもと、液晶ビューファインダーにロックがあるGX-100に買い換えました。試写では気に入っています
やはりズームは便利ですね
長くなりましたがこのファインダー、ロックがあるのに引けば外れますが皆様のGX-100は如何ですか
GR-Dのように紛失したくないので・・・・・
1点

小さな爪があるのですが、きちんと入らなかったりしてややロックのかかりが悪いです。
私の個体ではこつを掴むと爪が入るようになりましたよ。
書込番号:6584749
0点

高いファインダーを二つもなくされたとは残念ですね。
国産の外付けファインダーは一般的にはめこみが甘いものが多いです。
その点ライカのファインダーは実にきちんと入ります。ただそれでも乱暴に扱えば取れます。
GX100のビューファインダーは見やすく、視野率100パーセントでパララックスもないのが気に入って購入しました。
ロックは軽いですが、なにぶんこの軽さですので、よほど乱暴に扱わない限りは大丈夫だと思います。引けば外れるとはいえ、このロックがあるかないかはずいぶん違うはずです。
書込番号:6585158
1点

早速のご返事有難うございます
hisa-chinさん
ではこつを掴むとはどのような事でしょうか
よろしかったらご伝授頂けないでしょうか
えるまー35さん
おっしゃるとうですね。とくに二回目は気を付けていたのですが・・・
確かにGR−Dより硬いようですが又やらないか心配でして
書込番号:6585198
1点

紛失対策として格好は悪いですが、透明な釣り糸でヒモツキにするとか・・・
書込番号:6586118
1点

ライカの旧型ファインダーを失くすとしゃれにならないので(1個10万円近くしました)両面テープで固定して使っていました。
ただ定期的に交換しないとベタつくし粘着力も弱くなります。
GX100ではそこまでしなくても・・・
書込番号:6586274
1点

ごめんなさい、遅くなりました。
>>ではこつを掴むとは
期待させてすみませんが、私の個体の場合なるべく深くセットし、少しファインダーを左右にふると、爪の入る位置がわかったのです。余り強くねじるとバキッと逝ってしまうかもしれませんので、加減な必要ですけども。
書込番号:6593420
0点

hisa-chinさん こんばんわ
コツのご伝達有難うございます
今日銀座のサービスセンターで聞いてきました
ファインダーに想定以上の負荷がかかって本体に影響があると困るのでロックは程ほどにしていて強く引くとはづれるようにしているそうです
ファインダーは単独の販売はしていなくて修理扱いで供給しているとの事で16,000円ぐらいだそうです
とても親切に説明して頂きました
書込番号:6599065
1点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
旅先などで景色をそこそこ(そんなに大きく引き伸ばしません)撮れる、手軽に携帯できるデジカメを探しています。
最初、GR-D が良いと思ったのですが、そのうちGX100 が出て、こちらの方がより広角をカバーしていて良いなと思いました。
しかし、COOLPIX P5000 + ワイドコンバーターで24mmまでカバーさせることが出来る事に気づき、GX100はさらにワイドコンバージョンで19mmまで。と、わからなくなってきました。
GX100 は着脱式ファインダーが付いており、カメラを下に構えたときも見やすそうです。
ただ、形やholdした感じはP5000の方が好みです。
この質問もどちらに出すべきか迷いましたがこちらに出させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

一般の方が使うには19ミリは広すぎます。広角は広い範囲が写ればいいというものではなく、強烈な遠近感を作画にどう生かすかのためのものです。
24ミリは便利で使いやすいので、ノーマル状態で使うならGX100もいいですが、わざわざコンバージョンレンズまで付けて使うならクールピクスよりもキャノンのG7のほうがはるかに高画質でホールドもいいです。
GX100とクールピクス5000とでは性格が違いすぎますので、一般用途ならクールピクス5000とG7で比較してみたらいかがでしょう。
書込番号:6590862
2点

コンデジにコンバータレンズを装着すると、サイズ的に相当大きくなりますよ。
持ち運びには非常に不便です。
撮影が主目的の旅行なら、バッグに一式入れておいても苦にはなりませんが、家族旅行などでは荷物になるだけだと思います。
私はGX100は持っていませんが、ニコンのE−8400にオリンパスのWCON−07を付けて遊んでいます。
でも、常時持ち歩こうとは思いません。
ワイド端(16.8mm)だと、若干ケラレますが、18mmまでズームするとケラレません。
24mm当でも、28mmよりははるかに広角になります。
初めはGX100で良いのではと思います。
書込番号:6590881
1点

できれば、GX100のみで使うのが、コンパクトでいいと思います。
一度P5000用のワイコンの現物(大きさ)を確認されたほうがいいのでは
ないでしょうか?
書込番号:6590911
1点

>一度P5000用のワイコンの現物(大きさ)を確認されたほうがいいのでは
スレ主さんは
>ただ、形やholdした感じはP5000の方が好みです。
と書かれていますので、大きさについては問題にしていないでしょう。実物のイメージについてはネット等ですぐに確認できますし。
画質や使い勝手についてアドバイスを差し上げてはと思います。
自分はGX100もP5000も所有していないので、これ以上、何も申し上げる事はありません。
尚、これはじじかめさんの発言を否定している分けではありませんので誤解なきようにお願いします。
書込番号:6591256
1点

P5000+テレコンはとても大きいですが、P5000+ワイコンはそうでもないってのが私の感覚です。
P5000はメーカーの在庫もなくなり処分価格になってるから急がないとなくなるかも知れません。私は処分価格前に買ってしまいましたが(ニコン90周年への御布施のつもりだと言い聞かせてます)
G7も店頭からは消えてるところが多いと思います。
書込番号:6591425
2点

両方使っていますので、参考までに。
自分は一眼も使ってて使い分けしてますので
参考にならないところもあるとは思いますが
また、GX100とP5000は価格が倍ほど違うので
単純に比較するのは難しい面もあります。
1,広角なら絶対にGX100が良いと思います。
アイコンで広角になるのと、元々広角なのは
大違いです。コンデジの用途からすると
広角寄りの方が絶対的に使いやすいと思います
ワイコンつけるなら、コンパクトのメリットが
ほとんど無くなるので一眼の方が良いかなと
思います。(自分的には)
36ミリは24ミリ使ったあとで使うと、かなり
狭い範囲しか写らないと感じます。
(殆どのデジカメは35ミリあたりのスタートが
多いんですが・・・)
2,一台ですべてをまかなう、比較的オートを
多用するのならP5000の方が便利かなと
思います。望遠側も比較的強いし。
3,GX100は一眼的にいろんな設定変更が
できるので
自分の撮りたい写真を撮るという意味では
そこに近づきやすいです。
4,レンズの描写は両方とも良いと思いますが
P5000は35ミリでもかなり樽型のひずみが
あります。(ワイコンつけるとソフト的に
補正してくれるらしいですが)
GX100は24ミリからということを考慮すれば
かなり優秀です。
色にじみ(パープルフリンジ)も皆無です。
5,手ぶれ補正はP5000の方がよく効きます。
ただし、レンズの明るさとベース感度から
PモードにしてるとGX100の方が
シャッタースピードは速めです。
(実質感度はニコン低いかも)
GX100は感度オートの場合上限感度を
設定できますが、P5000は上限ISO800固定です
400にしたいときがあります。
6,レンズキャップのいるGX100は不便です。
鞄に入れてると、しらんまに外れないかと
ちょっと不安です。
7,ノイズに関してはGX100が多めだと聞きますが
使ってみるとそんなに変わらないというのが
実際だと思います。実際同じ場面だとリコーの
方が低い感度で撮れます。(室内など)
8,フラッシュたいたときはどちらもそんなに
変わらないと思います。
ニコンの外付けフラッシュSB800つけて
みましたが調光精度は一眼とは比べものに
なりません。バウンスしても明るいだけで
あまり自然な写りでもないですね。
そもそもこんなでかいフラッシュ普通
つけませんが(笑)実験と言うことで・・・
他にもいろいろあるでしょうが、自分が一台だけ
どちらをとるかと言われると、GX100です。
いろんな工夫の余地があるのでコンデジとは思えず
楽しいです。
以上参考になりましたかどうか?
書込番号:6592428
3点

こんにちは、
単純な視点として
・手軽に携帯できる
・(しかも)旅先で使うことが多い
という視点でデジカメが欲しい場合、コンバーターは不便で使わなくなってしまうという話をよく聞きます(かつて私も体験しました)。
ですから広角用途があるのであれば、断然GX100の方をオススメします。GRDもよいと思いますが、当然用途はGX100の方が用途が広いです。
NikonのコンデジとGX100/GRDは、タッチ(操作感)がだいぶ違うので、もし好みが明確ならそちらを選ばれるのもよいかと思います。
書込番号:6592528
2点

みなさん、親切なアドバイスありがとうございます。
えるまー35さん
「一般用途なら」とはどう言う意味でしょうか?「細かい設定をしないで」ということですか?
また、持ち方によるのかもしれませんが、私にはG7 よりもP5000 の方が持ちやすく感じました。高画質には惹かれます。
影美庵さん、じじかめさん、むすてさん、小鳥さん
実は、一眼も少し気になっています。はっきり定まっていないのが現状です。K10D なんかカッコよくて、雨にも強くて、所有欲なんか沸いてきたりしてしまうのですが、一眼にしてしまうと、大きくなって、かさばって、色々なものが欲しくなって、出費がかさむのが怖いんです。そもそも、カメラを買ってどれほど撮るのかすら自信がありません。それで、弱気になって、予算も大きさもコンパクトに傾いています。
首までレンズ沼さん
何をどう撮りたいかが決まっていたほうが良いのでしょうね。
いろいろ設定できるのは楽しいと思う半面、めんどくさがって結局オートを多用する予感も否めません。(その点を考慮すると、GX100 より P5000 良いのかもしれません。)
↑☆↑さん
結論付けありがとうございます。操作感未確認でした。大切ですね。確認してみます。
再度になりますが、ありがとうございました。
書込番号:6593457
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
先日、北アルプスに登ったのですが、雨のため撮影ができませんでした。
カメラ本体に防水機能があれば問題はないのですが、雨が降ってもカメラがぬれないような方法というか、器具はありませんか?
0点

一眼レフだとカメラ用のレインコートとかあるけど、コンデジならシャワーキャップを利用するとか透明のビニール袋を利用するとかはどうでしょうか??
書込番号:6586090
0点

こんなのもありますね
デジカメ専用防水ケース
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010202291&BUY_PRODUCT=0010202291,3980
書込番号:6586126
1点

こんばんは
小雨程度でしたら、サランラップを適当に使うということはできますが、
レンズがすぐぬれてしまうような強い雨ならすぐあきらめますね。
場所柄、傘は使いにくいでしょうし。
書込番号:6586193
1点

ディカパックは、GX100は「非対応機種」となっていますので、ズーム位置
によっては使えるという投稿もあったようですが、できれば使用を
避けるべきではないでしょうか?
http://www.dicapac.jp/size.html#non
書込番号:6587700
0点

GX100はフィルターを装着できるアダプターが用意されていますのでプロテクトフィルターとシャワーキャップを使って簡易な防水カバーを作ることができます。
使用例はGR DIGITALですが、GX100でも同じ方法が使えるはずです。
ブログ:第3次GR D武装計画
http://araumi.exblog.jp/2070768/
オンラインアルバム:こんな感じですV(荒浪兄弟)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=706536&un=61074&m=2&s=0
ただし、北アルプスの雨に耐えられるかは(体験した事がないので)不明です。
書込番号:6588015
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
現在、光学ズーム7倍(35mmカメラ換算28〜200mm)、
デジタルズーム:14倍、F値2.0-2.8のデジカメを使用しています。
プライベートでのスナップ、仕事(業務報告程度)でもズーム範囲
が広いおかげで重宝していますが、デカイのと手ブレ補正が無い
のがツライと思っていたところです。
そんな中で、このGX100を店頭で触れてみて大きさや、質感に
一目ボレをしてしまった次第です。
(カメラの性格、方向性が違うのは理解していますが…)
しかしながら、もう一台を購入する余裕が無く、上記カメラ一式を
売却してGX100を購入したいなと思っているのですが、望遠域では
どのような写り具合なのでしょうか。
カタログや様々な方の情報ではどちらかというと広角側のサンプルがあり、それぞれ美しいのですが、是非望遠側(光学72mm、デジタル288mm)のサンプルも見てみたいと思います。
また望遠側での使用感もお聞かせ頂けたらと思います。
また、変換リング使用を前提としたテレコンバーターで推薦される
ものがありましたら併せてご紹介下さい。
以上長文、失礼しました。
0点

望遠側は、絞ればそこそこの写りをしますが、デジタルズームは、ぼやけるか、切り出しですからあまり期待しない方が良いですね。
明日昼晴れてたらサンプル撮ってみます。
書込番号:6355519
1点

http://ameblo.jp/junki6/entry-10034241123.html
取りあえず、アップして置きました。
オートリサイズでは、切り出しになってしまうので72mmの画像を切り取った感じです。
書込番号:6356549
1点

Junki6さん
お忙しい中、早速のUPありがとうございます。
光学72mmの写り具合は、仕事で使う上で充分です。
ただ、デジタルズームだとやはりチョット厳しいかもという思いです。
カメラの性格が違うので仕方がないのかな…。
あとはふさわしいテレコンがあればどのような写り具合になるのか
興味があります。
まずは、ありがとうございました。
書込番号:6358894
0点

angel CAGさん
自作したテレコンバーター(1.4倍)の写真と、
これで写した写真と電子ズームの写真を載せました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1034705&un=31666
参考になれば幸いです。
書込番号:6378033
2点

Urbanaさん
情報を頂きありがとうございます。
コンバージョンレンズ使用のほうがハッキリ写っていますね。
私もステップアップリングを使用して他社レンズの取り付け
かなぁと思っていました。
…となるとドコのレンズが良いか悩ましいところです。
重いレンズだと根元からモゲそうだし色も黒が良いし。
情報収集しなければと思っています。
まずはありがとうございました。
書込番号:6381886
0点

angel CAGさん
私もあまり重いものは心配でしたので、
このテレコン(52mm)を買う前に、
37mmのものを798円で買いました。
しかし、適当な径のチューブを使おうとすると
37mm>52mmへのステップダウンリング(Alで重い)が必要となり、
結局52mmのテレコンを再度買いました。
当然ですが、”けられ”や画質を考えると52mmのほうが良いようです。
時間ができたら、本体をつや消し黒で塗装しようと思います。
なおテレコンをはずせば、52mmのPLフィルター等も付けられます。
この場合は全体的に黒です。
金額を考えなければ、
GX100専用のフードにステップアップリングを使ってテレコンをつける方法が簡単と思います。
書込番号:6382006
2点

使ってくると自然にテレコンもチョットほしくなります。 で、さっそくマネさせていただこうと思うのですが、 どこの何を使用してそろえるのか教えていただきたいと思います。 あと、できるだけコンパクトなテレコンアイテム発見しましたら、お伝えください。 また、使用感、アドバイスなんかもお願いいたします。
書込番号:6558165
0点

きゃのんでーる2さん
黒いスプレーをしたテレコンの写真に張り替えました。
2枚目の銀色ものは、37mmの小型テレコンで、
ガタの無いように付ければ、あまり画質は違わないようです。
52mmのものは、GX100の銀色のリングに
アダプターチューブをエポキシ樹脂で接着しています。
リングはリコーで部品として買えると思います。(500円程度)
37mmのものはまだリングを接着していませんので、
使用時は、リングにパーマセルテープで貼り付けます。
使用部品
52mm(アウトレットで送料抜き 計3000円程度でした)
デジカメコンバージョンLD−14T
デジカメ専用アダプターチューブ DC−B6
37mm(アウトレットで送料抜き 計11000円程度でした)
デジカメコンバージョンMD15T
デジカメ専用アダプターチューブ DC−A5
部品は
http://ec1.kenko-web.jp/ 参照してください。
*** 製作される方は、自己責任でお願いします。***
書込番号:6564077
1点

上の文の訂正
37mm(アウトレットで送料抜き 計11000円程度でした)
は
計1100円程度・・・
の間違いです。
書込番号:6564931
0点

製作アドバイスありがとうございます。 製作技術というより、、せっかくお気に入りデジカメなので、私の至らないワザを投入するより金額張りますが、オススメのコースを考えてみようかと思っています。 フードに対する金額差は想像以上に大きいですが・・・「金額を考えなければ、
GX100専用のフードにステップアップリングを使ってテレコンをつける方法が簡単と思います。」
とのことですが、ステップアップリングの品番がわかりません。 テレコンのみアウトレット店でオーダーしてしまって、アダプター、チューブ?を今から再注文ということもありますし。 純正フード、アダプターも定価5,000円ですよね。すばらしく高い出費です。ステップアップリングの品番、価格、おすすめショップ等わかりましたら教えていただきたいので、よろしくお願いいたします。
書込番号:6564945
0点

テレコン解決しました。 オススメアウトレットショップでテレコン、ステップアップレンズを込み4400円くらいで。 キタムラで純正アダプター、フードを4200円で。 計9,000円程度で完成です。 そのバージョンを後日アップするので、どなたかの参考になれば。 やはりいいですね。 ねじ、専用脱着でガッチリ付いてるようですし。 レンズ頭が銀色はアクセントポイントということで。 広め重視、たまに望遠派 にはとてもいい組み合わせになりました。 アドバイス、ご助言ありがとうございます。 ただ、テレコンレンズがアウトレットで、正規販売はもうないんでしょうか。 これから欲しい人には先着的なプランですね。
書込番号:6576880
0点

再々の自己レスで申し訳ありません。 テレコン一式のレポートがまとまりましたので。これから、検討される方に読んで参考にしていただけたらと思います。 いい面、注意点も書いてありますので、よく検討のうえ判断してください。 私はいよいよ撮影モードです。 テレコン活躍のその日を夢見て。 これまでアドバイスを頂いた皆さんにお礼を申し上げます。 ありがとうございました。 http://ameblo.jp/synapse3
書込番号:6583041
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
はじめまして。今デジタル一眼(PENTAX K100D+標準レンズ)を使ってます。人よりちょっといいカメラを毎日持ち歩きたいのですが、大きさや重量がネックとなりそれが難しい状況です。コンパクトでデジタル一眼に近い(背景ボケなどの)楽しみ方をしたいと思っていたところGX100を知りました。
予算の関係上、こちらを買う場合はK100Dを手放すことになるのですが、GX100は低価格デジタル一眼の代替えとなりますでしょうか。
なお、「レンズ交換」はできなくてもかまわないので、デジタル一眼の楽しみ方から除外してかまいません。
一概にYes or Noとはいいにくいかもしれませんが、ご教授の程よろしくお願いします!
0点

>GX100は低価格デジタル一眼の代替えとなりますでしょうか。
低価格デジ一でも、CCDサイズの違いからくる被写界深度の違いや画質の良さなど、GX100が代替出来るとは思いません。
>なお、「レンズ交換」はできなくてもかまわないので、デジタル一眼の楽しみ方から除外してかまいません。
これこそデジ一の大きなアドバンテージ。それが無くていいなら、デジ一は必要ありませんね。
書込番号:6568504
1点

こんばんは
コンパクト型にデジイチに近い背景ボケを望むことは無理です。
どちらかというと、深度の深い撮影に向いています。
むしろ、被写界深度の違いを生かし相互補完的に使い分けるという考え方がいいでしょう。
これは特性の違いでよい悪いということではありません。
(被写界深度:ピントが合っているように見える前後の範囲。浅いとボケやすい)
書込番号:6568515
1点

>ちなおさん
一眼レフの代わりにはならないんじゃないですか?所詮、コンデジだし…。
手軽に、24mm、19mmの撮影を楽しめますが、標準焦点の撮影はしません。
標準〜望遠は、COOL PIX S10 で撮影しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/01/15/5359.html
本格的撮影は、最低APSの一眼が必要では?
書込番号:6568532
0点

私もならないと思います
画像素子の大きさもですが
一般的に望遠でF値が開放であればあるほど背景がボケます
Caplio GX100が望遠で72ミリのF4.4だったかな
これでは一眼のような背景のボケた写真は撮れないと思います
書込番号:6568553
0点

私もK100を愛用しています。小さく軽く、標準ズームもしっかり造ってあり申し分ありません。(すぐにスーパーを出すなよなという気持ちは別にして)
GX100はコンデジとしては極めて優秀ではありますがみなさんおっしゃるとおり画像素子の圧倒的な大きさの差があります。
今日天気が良かったので、同じ景色を自分のプリンターでK100+標準ズームとGX100で比べてみました。
結果は一目瞭然、K100のプリントが奥行きが感じられるのに対し、GX100はフラットな感じで遠景の解像力のもルーペレベルでの差がありました。なにぶんレンズの焦点距離が小さいので圧縮間などはないです。
それでも女房に見せるとGX100のプリントのほうがきれいだと言います。
私は子供の運動会やピアノの発表会などがありますのでGX100一台ではちょっと足りませんが、K100に標準ズームでこれ以上システムを増やす予定はないというならGX100もアリかなと思います。まだデジ一は開発途上でダストリダクションもまだ完全とは言い切れず、画素数に関してはまだまだ上がると思われます。本当にデジ一が必要というときが買い時です。
とにかく液晶ビューファインダーは優秀で、老眼の進んだ私にはこれなしにはメニューのセットもできません。
書込番号:6568610
0点

APS-Cとは、センサーのサイズが7〜8倍違いますので、同じようなボケを
望むのは無理ではないでしょうか?
ボケ以外については、かなりいけるかもしれませんね?
書込番号:6568617
0点

代替えは難しい・・・。
あくまでもサブでしょうね。
一眼とGX100を持ち
普段はGX100を持つのが理想的かな。
書込番号:6568723
1点

>人よりちょっといいカメラを毎日持ち歩きたいのですが、
>大きさや重量がネックとなりそれが難しい状況です。
Minolta, RICHO, Contax なんかの高級コンパクトなんて
どうでしょうか.デジタル画像にするのは難しくないです.
SigmaさんにDP-1の開発を急いでもらうとか・・・
E-410で大きさ妥協するとか・・・
書込番号:6568764
1点

例えればクルマとスクーター位の差があるので、双方に欠点利点があると思います。
例えば、、、
デジ一眼
○深度などの作画要素を任意にコントロール可能
×機材としてかさばる、目立つ(目立った方がよい場合もあり)
コンデジ
○ポケットに入る機動性のよさ/目立たない
×作画上の各種コントロールが不如意
という具合です。
自分の撮影スタイルに合う方を見極めれば、どちらかを選ぶことが出来ると思います。
スレ主様はレンズ交換は除外で大きなカメラは持ち歩きが不便ということでいくと、パンフォーカスメインで我慢できれば、GX100は十分にデジ一眼の代替になるかと思います。
ちなみにリコーの強みである1cmマクロでは、深度のコントロールも普通のコンデジ以上に可能です。
書込番号:6569123
2点

私もデジタル一眼のサブとしてGX100を購入して
楽しんでいます。
マクロ撮影や、マニュアルなど楽しめる機能が
多く、充分楽しいカメラライフの相棒になると思います。
デジタル一眼に近いボケをお望みであればちょっと難しいかも
知れません。ただ、コンパクトでいつでも持ち歩ける点は
間違いなく優位ですよね。
たまたまカメラ2台持っている時に比較した画像です。
(ホワイトバランスがおかしいですが・・・)
http://blog.goo.ne.jp/canopus_001/e/bcbb88c469504e0b53b1c413631dec2c
書込番号:6569415
0点

ちなおさんの目的をはっきりさせた方がいいと思います。
ポートレートや家族写真ならGX100は普通のコンデジ以下です。町中のスナップや広角マクロならK100Dより使い勝手もよく、画質もさほど落ちないと思います。
他のコンデジがあるなら思い切って買い換えるのも有りかもしれませんがGX100一台になるならK100Dの方がいいと思います。パンケーキ型のレンズを買い足すってのはだめですか。もう1万円足したらGX100が買えちゃいますが・・。
書込番号:6569987
1点

デジ一の代わりになるコンパクトデジカメは事実上「ない」
でしょうね。スナップ・夜景・マクロなど用途に限れば、
対応できますが、デジタル一眼を売却して、オールマイティ
に対応できるものは存在しません。
K100Dでも大きいと感じますか・・・もはやE-410+純正レンズ
を触ってみて、これでも大きいと感じるなら、デジタル一眼
でなくネオ一眼(富士6000fdやキヤノンS5IS)しかないと思います。
書込番号:6570053
1点

ちなおさん、今晩は。
私は、ちなおさん とは逆の歩み方をしました。
すなわち、数年間デジカメ(各種のハイエンド・スタンダード・コンパクト。メーカーはOly. Ko-Mi. Pan.です。)を使っていたが、昨秋に小型軽量なD・一眼レフ(デジイチ)を買いました。
唯、デジカメは売却せずに、メモ的な撮影やデジイチの補助用に使っています。
D・一眼レフを買った主な理由は、皆さんが挙げられて見えるように、(1)背景のボケを含め、味わいがある写真を撮りたい。(2)* 優れたレンズも多く、レンズ交換による大きな撮影の自由度がある。3)AFや、レリーズの時間の遅れが少なく、撮影にストレスを感じない。精神衛生上も良い。(4)付属品の種類が多くて、システムを組む自由度が大きい。(5)カメラ本体内に、手振れ補正を組み込んだ機種も出だした。[私のは持っていないので、追加か交換・購入予定です。]
[((2)* 註:)私が購入したのは、小型軽量で、ゴミ除去能力が強力なOlympus製とした。](
書込番号:6570109
0点

>[6570053] TAILTAIL3さん
FinePix S6000fdはK100Dよりむしろ大きいですよ。
>ちなおさん
私もK100Dにパンケーキレンズをつけっぱなし、をお勧めしますね。
どうしても「コンデジで背景ボケを追求したい」と言うことであればオリンパスやキヤノンの昔の「やたらレンズが明るい」機種を探す(当然中古)しかないでしょう。それでも「他のコンデジよりはまし」程度でしょうが。それとこれらの機種はコンデジとしては「大きめ」です(それでもK100Dよりは小さいですが)。
書込番号:6571012
0点

みなさま、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。いただいたご意見を総合すると…
・GX100を含めコンデジでデジ一の代替えは基本的には難しい。
・ただしGX100はコンデジの中でもかなり高性能なので、ボケなどデジ一のレベルまではいかないまでも、相応のレベルで満足できるのであればアリかもしれない。
・シーンによってはGX100の方に軍配が上がることもある
と受け取りました。
いただいたご意見やサンプル画像などを参考に、もう少しGX100の特性を調べて買い換えるかどうか検討したいと思います。
書込番号:6571065
0点

すでに皆さんの書き込みで答えは出ているようですね。
私も一眼の代わりになるコンデジはないと思います。両方必要です。(笑)
写真にどこまで求めるかとか、撮るものにもよりますね。街のスナップ程度でよければコンデジでもいいかもしれませんが、被写界深度をある程度思い通りにコントロールしながら人物、花、風景などを撮るのであれば、一眼でなければ無理ですね。
K100DのCCD(APS-Cで600万画素)とGX100のCCD(1/1.75型で1000万画素)だと、画質を決定する1画素あたりのサイズは約16倍になります。この違いは決定的ですね。
GX100を含めていわゆる「ハイエンド」コンデジと言われるものがありますが、しょせんコンデジです。
やはり両方必要ですね。
書込番号:6571075
1点

>一眼の代わりになるコンデジはない・・・
動体撮影でなければ、R1っていう大イメージセンサーの高画質コンデジがあるじゃないですか!
って、コンパクトじゃないですからダメですね
書込番号:6571826
0点

確かにR1の、特に解像感はすごいと感じます。でかさと色味が・・・ですが、一つもっておいても損はないですよ。
書込番号:6575468
0点

>[6575468] 脚下照顧さん
コンデジしか持っていないのならばともかくスレ主さんは既にK100Dをお持ちですしね。ましてそうした大きなカメラで良いのであれば、今ならK10Dに買い換えると言う選択肢もあります。価格的にもほぼ同じようですし手持ちのレンズを生かせます。
書込番号:6575620
0点

まあ皆さん言ってますが、
コンデジ→レンズ、CCDで無理してる超えられない壁→デジ一て
感じに成ると思います。
フジF11とソニーR1持ってますが、比べると話しになりません。
あとリコーは対ノイズ能力が低いです。
K100Dなら暗い所でのISO400や800にも普通に対応ですが、GX100は・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=6296708/
他の人も言ってますが、他機種併用ならGX100も考えますが、
GX100オンリーなら無理ですね、特にこれからの季節は、
夜店や祭りで、ノーフラッシュ手持ちでGX100で写真撮ると
かなり衝撃的な写真が撮れるかもしれません。
書込番号:6580542
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
モノクロプリントに挑戦中ですが、どうしてもセピアがかってうまくいきません。
カメラのセッティングは白黒で、印刷ウィザードに従ってモノクロにチェックをいれ、プレビュー状態時まではきれいなモノクロなのですが、プリントアウトするとどうしても茶色が入ってしまいます。
黒をビシッと締める方法がありましたらご教授いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
プリンターはキャノンのMP810です。
0点

>えるまー35さん
黒インク以外のインクを取り除いて印刷できないですか?
PIXUS 950i を使用していますが、モノクロ印刷が緑っぽくなります。
黒を多色インクの合成で作っているとしか思えません???
書込番号:6567788
0点

黒以外のインクタンクを抜くと、プリンターが「下記のインクタンクが認識できません」というエラーメッセージが出て動かなくなります。
理屈では黒以外を抜けばよさそうですが近頃の機械は面倒ですね。
書込番号:6567809
1点

えるまー35さん! こんにちは!モノクロプリント・・・確かに難しいですよね。撮影を最適な設定で行うことを前提としても、出力するとモニターで出ている色合いと出力されたモノとでは違う感じになっていたり・・・
現像ソフトを変えてみる、印画紙(メディア)を研究してみる…色々な選択肢があると思いますが、私は先月にモノクロプリントを上手に行いたいと思い顔料系のEPSON PX5500というプリンタを購入しました。感想は、さすが顔料系でフォトブラックやフォトグレーを搭載しているだけあって温黒も冷黒もセピアも良い発色で出力も問題ナシです。
機会があれば一度お店でサンプルプリントを見てみたらどうでしょうか!?
書込番号:6567830
0点

バスプロさんありがとうございます。
プリンターならどこも同じと思って、先月4年間使ったキャノンの大型プリンターから買い換えたばかりです。研究が足りませんでした。
キタムラのお店プリントだときれいにあがるのですが、やはり黒の締りがもの足らず自分でやってみているのですがうまくいきません。難しいですね。
ゲッコーからカラー用モノクロ印画紙が出ているようなので、これからキタムラで印画紙を注文してこようかなあとか思案中です。
書込番号:6567858
0点

写真印刷時には、黒インクだけでなくカラーインクを使って中間色が印刷されます。
プリンタドライバの設定で、CMYのインク量を微調整すれば何とかなりそうな気がします。
茶色になるということでしたら、シアン系を増やしてみては。
書込番号:6567880
0点

検証せずに、うろ覚えですみません。
(ですので、そのつもりで読んで下さい)
私も以前同じ様な問題で悩んだことがありましたが、
普段使用している「デジカメde同時プリント(AISOFT)」上で
カラー画像を”モノクロ”に修正し
そのまま(うろ覚えです、プリンターのプロパティも
グレースケールにしたかも知れません)でプリントしたら、
”わりと”引き締まった黒の出力を得ることが出来ました。
(プリンターは顔料インク無しのPIXUS 950iでした)
写真画像処理ソフトをお持ちで、
(うろ覚えなので←しつこい?)紙に余裕があれば
お試し下さい。
写真画像処理ソフト次第かも知れませんので、
すべてで同じ結果が得られる保証はありません。
参考にして下さい。
書込番号:6568034
0点

こんばんは。
MP810の仕様をよく知りませんので、
同様に印刷可能かどうか、分かりませんが。。。
850iを使ってますが、
Me-chanさんのうろ覚えのように、
私も「グレースケール」で印刷しちゃいます。
結構、きれいに白黒で出ます。
黒の濃さも調整できますよ。
書込番号:6568101
0点

JPEGの印刷はデジカメde同時プリント+エプソンPX-G930(顔料)で印刷しています。
フォトブラックが効いてるのか顔料系が効いてるのか詳しいことは解りませんが、白黒はなかなかいい感じで印刷されますので不満はないですね。
書込番号:6568257
0点

私も850i→iP4100→MP810と普及機ばかり使ってきました。
急ぐ時にはグレースケールで出力しますが、茶色っぽくなった事は無かったように思います。
写真はイージーフォトプリントかファックスビューアーで出力します。
書込番号:6568289
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
ゲッコーの紙を買いにキタムラに行って、プリントに詳しい店員さんがいたので聞いたところ、やはりみなさんおっしゃるように処理ソフトでグレースケールを使って処理するしかないそうです。
パソコンを新品にして、フォトショップ入りのパソコンを知人に譲ってしまったので今はソフトがありません。フォトショップで画像処理をすることがほとんどなかったもので要らないと思ったらやっぱりこんなときには要るのですね。
基本的にはモノクロだけ処理できればいいのですが一番コストパフォーマンスのいいソフトは何がいいでしょうか。やはりフォトショップが無難でしょうか。
書込番号:6568379
0点

私の場合。。。
モノクロは自分で遊んで楽しむだけですので、
元画像(JPEG)はオリジナルのまま、
プリンター(850i)のプロパティを開いて、
印刷品質を「きれい」にしておいてから、
「グレースケール」設定にして、印刷するだけです。
書込番号:6568451
0点

気休めかもしれませんが、経験上、カラーのJPEGをグレースケールで出力するよりも、Photoshopでモノクロ変換してシャープネスやコントラストなどを整えた上でモノクロ画像として保存して、それをカラー出力した方が、より「らしい」ように思います。
モノクロのフィルムや印画紙の号数同様、好みがあると思いますので色々試されてはいかがでしょうか?
この話題と直接は関係ないですが、私はGX100やGRDで高感度を使用する時には、カメラをモノクロにセットして撮影しています。
適度にノイズが乗るのでこれをPhotoshopでシャープネスとコントラストを微増させると、トライXを増感したモノを軟調に仕上げたようになり、大変気に入っています。
書込番号:6568528
1点

ねぼけ早起き鳥さんありがとうございます。
MP810のプロパティから入ってみましたが「きれい」設定はあるのですがあとは「モノクロ」設定があるだけでグレースケールが見当たりません。わたしの探し方が悪いのか、プリンターに設定がないのか。
プレビューではきれいなモノクロになっているのですが、プリンターをモノクロにしてもどうしてもセピアが入ってしまいます。
書込番号:6568537
0点

すみません。顔アイコンがさきほどスポーツの書き込みで怒り顔にしたままでした。アイコンがそのまま入ってしまいました。決して怒っているわけではありませんので。失礼しました。
書込番号:6568549
0点

えるまー35さん
怒り顔のアイコンはかわいいので好きです。。^^;
プリンターの仕様の違いかも分かりませんね。
850iでは「グレースケール」は黒のインクだけで印刷されるようです。
急がば回れで、
Canonさんのサポートにお問い合わせがよいかも分かりませんね。
書込番号:6568827
0点

ねぼけ早起き鳥さんアドバイスありがとうございます。
すみません、アイコンの確認を怠ってしまって。
プリンターが先月買い換えたばかりでよくわからないところが多いのです。理屈でいけば黒インクだけで印刷すればよさそうなものですね。実際昔のプリンターでは色の節約のためにほかの色を外して印刷したことがあります。ただ今の機種はほかのインクを外すとプリンターが動かなります。これは果たして進化なのかと思ってしまいます。
キャノンに問い合わせるのが一番ですね。明日早速聞いてみます。
書込番号:6568892
0点

その「モノクロ」でいいと思います。
850iやiP4100では、同じ位置のチェックBoxがグレースケールになっています。
今、写真ではなくエクセルシートをモノクロ印刷して見ました。
赤や青の文字が混在しています。
チャンとグレースケールで出ました。
黒文字はマッ黒です。
書込番号:6570022
0点

ついでに、クチコミのこのページもモノクロで印刷して見ました。
左上のGX100本体の写真は茶色っぽく見えない事もありません。
レンズ周りの黒い部分はマッ黒に出ています。
右上の液晶TVの画面部分もマッ黒に出ています。
書込番号:6570052
0点

花とオジさん、たびたびありがとうございます。
原因が判明しました。単純なことでした。
弟がOA関係の仕事をしており、たまたま昨日遊びに来たのでプリントを見せたところ、「は〜ん、こりゃプリンターが壊れるぞ」と言ってプリンターを空け、シアンカートリッジを取り出したらインクの出る部分がほかのカートリッジよりなんとなく乾いていました。(私には言われるまで区別できませんでしたが)
カートリッジを入れ替えて、強力ヘッドクリーニングを3回してプリントしなおしたところきれいなモノクロになりました。
弟の話ではいまのプリンターはものすごくデリケートで、わずかでもカートリッジが浮き上がっているとインクが乾き、ほっておくとノズルが詰まって壊れるそうです。
以前にンギョさんが「シアンを増やしてみたら」というアドバイスがありましたが、まさにシアンがノズルから出にくくなってのトラブルでした。
どうもお騒がせしました。
書込番号:6577903
0点

シアンの詰まりでしたか。
なにはともあれ、解決おめでとうございます。
私も頭に叩き込んでおいて、今後何かあった時の参考にさせて頂きます。
書込番号:6578005
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





