
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2007年7月24日 12:27 |
![]() |
1 | 16 | 2007年7月24日 11:14 |
![]() |
1 | 5 | 2007年7月23日 23:04 |
![]() |
8 | 12 | 2007年7月23日 18:27 |
![]() |
2 | 11 | 2007年7月23日 10:55 |
![]() |
5 | 6 | 2007年7月22日 15:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
先週、四国の大手カメラチェーン店にて、税込み56K円にて購入しました。
使用説明書を読んでいるつもりですが、露出補正等その瞬間のみの設定をできるだけ簡単にリセットする方法というのはあるのでしょうか。
使用説明書に、『撮影設定初期化』という説明があるのですが、コレをやると、撮影画質とか全てが初期化されてしまうので、全く意味をなしていません。
どうかよろしくお願いします。
1点

おはようございます。
【…、露出補正等その瞬間のみの設定をできるだけ簡単にリセットする方法というのはあるのでしょうか。】
使用説明書をよく読んでませんが。。
また、うらわざがあるのかも知れませんが。。
露出補正等は、確定(OK)を押さなくても反映されますので、
「一つ前に」戻すのか、
「幾つか前に」戻すのか、
デジカメさんも悩むところです。。^^;
リセットされる目的や意図をご説明いただけると、
何か違った方法での対応のアドバイスがいただけるかも知れませんね。
書込番号:6570703
0点

こんにちは。
MY1/MY2に気に入った設定を登録しておけば、電源を切ると撮影時に動かした設定全てがリセットされます。
つまり電源を再投入すると、元のMY1/MY2の登録内容に簡単に戻ります。
おっしゃっているのは、こういう目的ではないですか?
書込番号:6570781
1点

電源を入れなおさなくても、
MY1 > 別のモード > MY1
にしてもOKです。
このほうがレンズがリトラクトしなくてよいです。
書込番号:6570920
1点

ねぼけ早起き鳥さん ↑☆↑さん ももでシュさん
ありがとうございます
私の趣旨は、ADJ.レバーで露出補正など、その撮影にのみ必要な設定をし、新たに別な撮影場所等で『それ以前の設定』が消えて欲しいのです。
露出補正とかホワイトバランスとか撮影感度とか、いろいろありましょう?
でも、RAWで設定しているものまで工場出荷時の設定に戻って欲しくない・・・
コニ・ミノのA1というカメラも持っていますが、これは『サイドと裏のボタンを同時に押す』事で、その設定だけがリセットされるのです。
この機能がないか? このことについて使用説明書に書かれていないか? ということなのです。
でも、MY1に基本を設定しておいて、これを基準にして撮影することも裏技として理解できましたので、少しマシな使い方ができるかと期待しています。
ただ、根本的解決にはなっていないのが残念です。
書込番号:6571091
0点

otopiさん、こんにちは。
MY1,MY2はうらわざとは思われませんが、
おっしゃるような目的でしたら、
たいがいはそれらで間に合うのではないでしょうか。。。
書込番号:6571239
3点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
暑中見舞いのはがきを作ろうとして、JPEGファインモードで撮影し、はがきにプリントしたところ上下が1センチほど空いてしまいます。
デジ一で撮影したものはほぼぴったり印刷できるのですが、取説を読んでも画面サイズについてはよくわかりません。
パソコンの設定は用紙はインクジェットはがき、用紙ははがきで設定しています。プリンターはキャノンのMP810です。これでデジ一にはぴったり印刷できます。
カメラのメニューをいじるか、パソコンかプリンターの設定をいじるかでぴったり印刷できればご教授願います。
0点

GX100の画像モードを3:2(3648×2432)にすればいいと思います。
私は、デジカメのアスペクト比は、全て3:2で使っています。
書込番号:6567128
0点

じじかめさん、早速にありがとうございます。
そういえばメニュー画面に3:2というサイズがありました。1:1はスクウェアだとわかるのですが画面サイズだけでもいろいろ入っているのですね。
さっそく3:2で撮り直して見ます。ただ一度撮った写真はもう3:2にはできないものなのでしょうか。1:1は難しそうですがあとから画面サイズを変えるのは難しいのでしょうね。
書込番号:6567169
0点

コンデジは基本が4:3になっています。
上下共に1cmも空くのなら、ハミ出し量を最大にしても無理がありますかね?。
プリント時の設定で、用紙一杯に印刷すると言うのがありますが、これは用紙の余る方向により多く引き伸ばされるので、縦横比があわなければ多少デフォルメされます。
撮ってしまった写真は、PCで3:2になるようにトリミングすれば合うようにできます。
この場合は、オリジナルに上書きしないようにご注意下さい。
書込番号:6567225
0点

JTrimなど多くのソフトで画像サイズ変更ができます。
ただ、撮影段階で構図を決めた写真でないと納得できる写真にならないでしょう。
書込番号:6567237
0点

花とオジさん、ガラスの目さんありがとうございます。
コンデジでプリンターを使うことがなかったもので、今試しに女房のイクシでプリントしてみたらやはり上下が空きました。イクシは3:2の設定はできないようです。GX100のほうはアスペクト比を3:2に設定したらぴったし行きました。
パソコンの設定で「ぴったり印刷」というのがあったのでやってみましたがぴったりなりません。やはり専用ソフトが必要なのでしょうね。
書込番号:6567272
0点

私はデジ一の画像(3:2)をMP810でA4横印刷すると、上下が僅かに用紙余りになるので「フチ無し全面印刷」しています。
(左右が多少カットされますが・・・)
「用紙一杯に印刷する」では上下に少し引き伸ばされて、写っているものがスリムになりますが全面に印刷されます。
用紙がL判、ハガキ、A4なら、MP810の動作は同じだと思っていたのですが違うんですかねぇ・・・。
書込番号:6567320
0点

花とオジさん、アドバイスありがとうございます。
「フィットページ印刷」というのを先ほどはイクシでやってみたらできませんでしたが、いまGX100のほうでやってみたら左右が多少カットされる感じですがぴったりプリントできました。イクシは相変わらずです。
A4とハガキはほぼ紙の大きさの比率は同じですのでできるものですね。
書込番号:6567357
0点

IXYの写真ができないと言うのが解せませんが、とりあえず目的を叶える事ができて良かったですね。
書込番号:6567386
0点

こんにちは。
余白が出るのはデジカメの機種やアスペクトの問題ではなく、印刷するアプリケーションの設定の問題です。
1.
ご使用のプリンター:MP810の販売時期などはわかりませんが、Canonさんのプリンターには、Easy-PhotoPrint などのユーティリティソフトが付属していると思います。それを使用され、フルページプリントに類するものを選択されれば、自動的にトリミングされ余白はカットされると思います。
2.
WindowsでのJPEG閲覧にはどのアプリケーションを使われていますか? 通常Internet Explorer(デフォルト) かWindows Picture and Fax Viewerだと思います。
Windows Picture and Fax Viewerで画像を開き、右クリックの「印刷」を選択すると、写真の印刷ウィザードというのが開始されます。順に進みレイアウト選択で「フルページ写真プリント」を選択すると余白はカットされます。
※どんなアスペクト、どんなサイズのファイルでも余白はなくなります。1:1の画像でも天地がカットされ余白はなくなります。
もしIEをお使いでしたら、Windows Picture and Fax Viewerに切り替えてみてください。
念のためその変更方法ですが、任意のフォルダーを開きメニューの「ツール」から「フォルダオプション」を選択、「ファイルの種類」タブでJPEG(拡張子JPEG、JPG、JPE、JFIF)を選択して「変更」ボタンでWindows Picture and Fax Viewerを選択し、「適用」→「OK」と設定します。
3.
その他、お使いのJPEG閲覧ソフトに印刷機能があれば、設定できると思います。
絶対に間違いないのは「2.」です。長々と失礼しました。
書込番号:6567462
1点

↑★↑さんありがとうございます。
2でやってみたら余白なしでぴったりできました。1:1も両端は切れますが端までぴったりいきました。
ウインドウズの機能のほとんどを理解しないで使っているのでたいへんありがたいアドバイスでした。
書込番号:6567702
0点

えるまー35さん(←このレンズ私も使っています)
無事印刷できて何よりでした。
多少なりともお役に立ててうれしく思います。
書込番号:6568417
0点

↑★↑さんもエルマー35ミリをお使いなのですね。
なにぶんフィルム世代なものでパソコンはさっぱりで助かりました。
巷ではライカレンズはズミクロンやズミルックスがもてはやされていますが、私はライカレンズシリーズ中、小型でコストパフォーマンスが最も高いのがエルマー35ミリだと思い愛用してきました。
絞るとカリカリ、明けるとフワッと、こんなレンズをデジでも造ってくれないものかと思います。
書込番号:6568799
0点

本当に。デジタルでも個性のあるタマを使いたいですよね。
コレクションではなく実用に供しているのであまり沢山は持っていないのですが、
スクリューのエルマー35、ズミクロンC40、古いズミルックスM50
ニュージェネレーションのエルマリートM28、エルマーM90のトリプレットだけをもう15年以上使い込んでいます。
その中でもエルマー35やズミクロンC40あたりだと十分にコンデジに装着できそうな気がしちゃいます。コンデジのメーカーさんにはレンズ設計をがんばってほしいと思う所以です。
余談になりました。
書込番号:6569036
0点

↑★↑さんのライカレンズラインナップだけでもこれだけのものをコレクションではなく実用にされているとは驚きです。恐れ入りました。
特に旧型ズミルックス、トリプレットエルマーを実用に供されておられる女性は地方ではお目にかかったことがありません。
いずれもクセ玉で使いこなすのが難しいレンズですね。私も旧型ズミルックスの開放のフレアは大好きで積極的に使っていますが、トリプレットエルマーは一傷ウン万円と思うとついつい防湿庫に鎮座ましましていただいております。開放での球面収差が美しく桜の季節だけ出動です。
ライカの古いレンズの性能を活かすにはフルサイズCCDしかないと思っているのですが、APS−Cしか出してくれないのが悩みです。
転勤でめいっぱい地方のほうに在住で、こちらではイルフォードやアグファの印画紙も手に入りません。もっとも暗室もいま自宅にありませんので職場の暗室でフジのペーパーで細々やっている状態です。なんとかGX100の1:1でハッセルばりのプリントができないものか研究中です。
話がずれてしまって失礼しました。久々ライカがわかっておられる方がおられてついつい書いてしまいました。
書込番号:6569460
0点

こんばんは。
えるまー35様
ただフィルムの35mmは公私共にデジタルに置き換わりつつありまして、M型は防湿庫の中で死蔵しています。概ね、カリフォルニアで日本の半値位で買いました。
M8は出たときは物入りで買えませんでしたが、今となっては軍幹部刻印モノを待とうと思うようになりました。
ところでじつはGX100は1:1にしてハッセルのロケハン用としても活躍しています。ポラよりも使い勝手がよいのです。パンフォーカスの構図では、プリントすると本番の物と区別付かない編集者の方などもいらっしゃいます。
余談でした。
書込番号:6570428
0点

ハッセルのロケハンにGX100をお使いとはますます恐れ入りました。
↑★↑さん、写真編集者でいらっしゃるようですがかなりの腕とお見受けしました。
でもGX100とハッセルでパンフォーカスでは見分けがつかないなんて伺うとますますうれしくなります。1:1はハマると泥沼でしたからね。ハッセルだ、いやローライのプラナーだ、いやいやローライ初期型のテッサーがいいんだとかさんざんやってました。
以前はライカはアメリカでは結構安価で買えましたね。ブームのおかげでアメリカ相場もずいぶん上がり、今ではなかなか買えません。超美品のM3をNYライツで完全OHしてもらっても日本円で15万しなかった記憶があります。
M9ではぜひフルサイズCCDの搭載を望みたいところです。
この夏は身軽にGX100を使い倒してみたいと思います。
↑★↑さん、貴重なお話ありがとうございました。
書込番号:6571071
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX100とGR DIGITALを迷うこと1ヶ月近く、GX100に決めようと思っています。気になる部分を予め理解した上で購入したいと思い、質問させて頂きます。
GRと違い四隅まで歪みなく撮れるカメラではなく、まして24mm広角ですと歪んで当然とも理解します。1:1スクエアで撮った場合には左右が削られるので、歪みは気にならないでしょうか? 50mmくらいになると全く気にならなくなると思いますが、24mm・28mmで撮った際には如何でしょう?
GX100に関連する各サイトを見尽くした感がありますが、1:1での歪み比較画像やコメントなどがないように思います。
0点

がきんちょオヤジさん、こんにちは。
>1:1スクエアで撮った場合には左右が削られるので、歪みは気にならないでしょうか?
こちら(拙作でスンマセン)
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2007/07/blog-post_21.html
の方眼紙の写真の左右を削って考える... というのではダメなのでしょうか?
書込番号:6567547
0点

ボンボンバカボンさん、早速のお返事を有り難うございます☆
辛え辛えなるままに...見ました。左右5マスくらい削った範囲がスクエアになるのかなぁとイメージしてみました。
方眼で見るとハッキリしますが、普通に撮影する限りでは気にする範囲ではないと考え、広角歪みも一つの味と考えるようにします。28mmにするともう少し目立たなくなりそうですし。
E-510、E-410、G7、LX2、FX100、GR DIGITAL、GX100・・・
迷った挙げ句に一度はE-330を衝動買いしてしまいましたが、箱から出して20分で元に戻して売却することに。
その後、GR DIGITAL、GX100で迷い、どちらも好きですがGR DIGITALは後継モデルを楽しみにし、今回はGX100に決めて早速ダイレクトハンズで注文しちゃいました。
書込番号:6567771
0点

がきんちょオヤジさん、おめでとうございます!
みんなで一緒に楽しみましょう !(^_^)!
書込番号:6567802
0点

こんにちは。
1:1アスペクトはレンズのイメージサークルの中央だけを使うことになるので、当然他のアスペクトよりも歪曲は減ります(ただし天地方向は4:3や3:2と同じ)。
私はハッセルのSWC-M(ブロニーの38mmすなわち35mm換算で約20mmの画角を持つ単焦点カメラ)を愛用していますが、歪曲が全く見られないのも1:1だからで同じ理屈です。
話はそれますが、Nikonのデジタル一眼レフにDXニッコール以外のレンズを使った場合も同じ理屈で歪曲が減ります。一般にはフルサイズ撮像素子を望む声がありますけど、良し悪しだと考えます。
書込番号:6568486
1点

↑☆↑さん、有り難うございます。
天地方向は4:3や3:2と同じ・・多分そうかなという想像でしたので、ハッキリわかってよかったです。
「画素数競争、買い替え地獄から開放される優雅なコンパクトデジタルカメラ」読みました。次の機種が出たらそれが気になって落ち着かなくなる、これは実に貧しいお金の遣い方・・まさにここ数年の私に当てはまります。。今回のGX100とじっくり付き合って大事にしていきたいと思います。
D-LUX2 & C-LUX1、いつも持ち歩いていたいカメラですね。私もパナLX2とFX100、いづれもブラックで検討していましたが、LX2の28mmが16:9だけなこと、FX100は露出補正がしづらいかなということから諦めました。
明後日届くGX100が楽しみです☆
書込番号:6569558
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX100を購入してから2ヶ月程の者です。
ピントが合ったときのシャープな写りにほれぼれしていて気に入っているのですが・・・
赤系の写真番号11782や11640や11686の金魚草がうまく撮れません。マクロ撮影で微妙にピントが合わないんです。この花の写真を撮るとき露出時間が1/20〜1/80に下がるので、被写体ブレかと思い三脚を使用してもピントが甘いんです。どうにかマクロモードで中心だけでもピントが合えばいいのですが・・・?
紫系の11801や11593が薄めの紫に撮れてますが、実際はもう少し濃いんです。アヤメ等濃い紫は見た目どおりに撮れるのですが、薄い紫は全然だめです。露出補正を-2.0まで下げても花の色の変化はあまり感じられませんでした。
以上の2点です。赤系のピンぼけ、薄紫の色の表現です。それともGX100には不得意な被写体でしょうか?
もし私のGX100に不具合があるのでしょうか?それなら交換か修理に出して見ようかと思っています。
みなさんよろしくお願いします。m(_ _)m
0点

kanacan2さん、こんにちは。
拝見いたしました。
とても不思議なオモシロイ世界ですねえ〜
すみません、回答になっていませんが、
私の目の整理のための逆質問、お許しください。
・GX100の前または同時に他のデジカメさん(デジ一眼含む)をお使いでしょうか?
・魚眼+マクロ?を使われるネライ・意図は?
・「R0011782」、「R0011801」、「R0011701」、「R0011697」は、魚眼無しのマクロでしょうか?
書込番号:6549445
1点

赤系のボケは
11782では被写界深度が薄いからかと思います.
花の中心部から後方にピントきているように見えます.
11686は後ピンですね.
11640は花にピンがきてそうですが,赤の飽和でディテール
が消滅しているように思えます.
それと共通してコンバージョンレンズの性能限界が効いてそうです.
あと,被写体ブレか手ブレもあるかもしれませんね.
被写体ブレは三脚では防げませんよ.
11801はブレていますね.
ブレとボケは区別して対策を考えた方がいいです.
紫色はデジカメの苦手な波長です.
紫色に強い機種に乗り換えることぐらいでしょうか.
具体的に何かはわかりませんが...
書込番号:6549500
1点

11782と11801どちらも少しぶれているように思います。
風とかで花が揺れたせいで被写体ぶれと絞り開放で被写界深度が浅いため
ピント位置がずれてるんじゃないでしょうか?
それとどちらの写真も露出がオーバーだと思います。
赤が色飽和しているため階調がつぶれてしまっていて
紫の色再現も悪くなってしまっているのでしょう。
私ならもう少し絞りを絞って被写界深度を深くしてピントのずれ
が目立たないようにするのと
露出を今より−0.7〜−1ぐらいに補正して撮影しますね。
あとリコーのカメラはWBは太陽光固定の方が良い結果が出ることが多いので私は太陽光で撮影して色味に違和感を感じたときだけ
オートなどに変更してます。
フィッシュアイを付けてる写真はコンバーションレンズの性能の絡みがあるので何とも言えませんね・・・
私はGX100ではなくR6を使ってますが
リコーのカメラは紫の再現はかなり優秀だと感じています。
書込番号:6549618
1点

ねぼけ早起き鳥さん、 LR6AAさん返信ありがとうございます。
かなり勉強になります。
>とても不思議なオモシロイ世界ですねえ〜
>・魚眼+マクロ?を使われるネライ・意図は?
この魚眼レンズでマクロモードで撮ると回りのボケが立体的にボケたりして面白いので、魚眼+マクロで好んで撮影しています。
>・「R0011782」、「R0011801」、「R0011701」、「R0011697」は、魚眼無しのマクロでしょうか?
アルバムの題名が悪かったですね(>_<)そうです魚眼レンズを外して撮っています。
>・GX100の前または同時に他のデジカメさん(デジ一眼含む)をお使いでしょうか?
はい妹所有のFinePix Z5fdで11782と11801と11640を撮って見ました。手振れ補正はGX100より上で、風で被写体が多少揺れていてもピントが合うのです。
でも絵はGX100の方がリアルで好みの写真が撮れるんです。FinePix Z5fdは確かに突き抜けた様にクリアに写るんですが、私的にスナップ写真的な絵に見えてまって・・・・なのでマクロでアップが可能なGX100でどうにか赤系の花を撮りたいんです。
>赤系のボケは
>11782では被写界深度が薄いからかと思います.
>花の中心部から後方にピントきているように見えます.
>11686は後ピンですね.
>11640は花にピンがきてそうですが,赤の飽和でディテール
>が消滅しているように思えます.
>それと共通してコンバージョンレンズの性能限界が効いてそうで>す.
>あと,被写体ブレか手ブレもあるかもしれませんね.
>被写体ブレは三脚では防げませんよ.
>11801はブレていますね.
>ブレとボケは区別して対策を考えた方がいいです.
11782、11686、11640、ともに三脚と手振れ防止にセルフタイマーで撮っているのに赤系の花はブレとボケが発生します。
薄紫系の花はちょっとあきらめモードに入りました。
皆様方、設定のコツなど解決策がありましたらお願いします。
書込番号:6549727
0点

kanacan2さん、ご返事ありがとうございました。
たしか以前、
「レイノックスのHD-3032PROのフィッシュアイレンズ」をお使いだったと思いますが、
今回も同じフィッシュアイレンズでしょうか?
前回との違いは+マクロ設定だけ?
書込番号:6549765
1点

The March Hareさん返信ありがとうございます。
<11782と11801どちらも少しぶれているように思いま、<す。
<風とかで花が揺れたせいで被写体ぶれと絞り開放で被写界深度が<浅いため
<ピント位置がずれてるんじゃないでしょうか?
<それとどちらの写真も露出がオーバーだと思います。
<赤が色飽和しているため階調がつぶれてしまっていて
<紫の色再現も悪くなってしまっているのでしょう。
<私ならもう少し絞りを絞って被写界深度を深くしてピントのずれ
<が目立たないようにするのと
<露出を今より−0.7〜−1ぐらいに補正して撮影しますね。
<あとリコーのカメラはWBは太陽光固定の方が良い結果が出るこ<とが多いので私は太陽光で撮影して色味に違和感を感じたときだ<け
<オートなどに変更してます。
私は基本的のオートで撮っています。この日は曇でしたのでWBを曇にし、いつもは露出補正を-0.3か-0.7に設定しますが±0にし、ISOは80の設定です。あとはオートで絞りはF3.5前後、1/20〜1/80の間になっています。
<フィッシュアイを付けてる写真はコンバーションレンズの性能の<絡みがあるので何とも言えませんね・・・
円ケラレ以外の写真は魚眼レンズを外して撮っています。
<私はGX100ではなくR6を使ってますが
<リコーのカメラは紫の再現はかなり優秀だと感じています。
私も紫の表現は優秀だと思います。ただ薄紫がダメなんです。
回答がうまく書けなくてごめんなさい。
曇で光量不足が原因で、ブレとボケが出るんでしょうか?この日は多少の風はありましたが三脚、セルフタイマー使用でもGX100手振れ補正はあてにならないのかなと思いました。今度は曇時は絞りモードで絞ってみます。
引き続き、ご意見よろしくお願いします。
書込番号:6549853
0点

ちょうどR0011782と同じと思われる花が庭にありましたので
http://album.nikon-image.com/nk/NK_CategoryMy.asp?un=26828&pos=1
こちらのR6のアルバムの最初に2枚露出を変えて撮り比べした写真を載せました。
縮小はしてますが写真をPCにダウンロードしてもらえれば
Exifデータは見れますのでセッティングは分かっていただけるかと思います。
一応簡単ではありますが写真にもコメント付けてますので少しは参考になるかと。
書込番号:6549896
1点

11593に関しては白とびしている様に見えます。
薄紫は赤+青では無く、緑もかなり含んでおりますので、ほぼ全色上限になってしまったのでは無いかと。
紫の色味の話については触れて無い様ですので問題無いとして、露出をもう一声マイナス補正するのが良いかと思うのですがいかがでしょう?
書込番号:6549952
1点

みなさんご返信ありがとうございます。
ねぼけ早起き鳥さんへ
>たしか以前、
>「レイノックスのHD-3032PROのフィッシュアイレンズ」をお使い>だったと思いますが、
>今回も同じフィッシュアイレンズでしょうか?
>前回との違いは+マクロ設定だけ?
今回は魚露目8号というレンズです。レイノックスのだと広角すぎて小花を撮るのは難しいのです。
The March Hareさんへ
試し撮りandコメントありがとうございます。R6での他の写真も素敵ですね。
露出オーバーが原因の可能性が大きいようですね。曇り日の撮影は難しいと痛感しました。どうやらGX100の不具合では無いようなので一安心しました。
電気蛙さんへ
この撮影の日は曇りでしたので、露出を-0.3にすると背景が暗くなるので11782は露出補正してないんです。私の経験不足が否めません。
みなさん土日にまたトライしてみます。報告しますのでこのスレ見に来てくださいね!
書込番号:6551033
0点

こんにちは、皆様方この間はご教授ありがとうございました。
露出補正を積極的に行って見ました。
(ハイビスカスの表紙の方です)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1080220&un=37929
どうでしょうか?この日は曇でしたが、光量が充分あり、風もかすかな条件で、オート時ですが露出時間が1/100〜1/200になり被写体ブレによるピンボケ失敗が少なかったです。(その他の設定ISO80、全てマクロ、縛りF3.5前後)
ニチニチソウの花の色味は露出-0.7の時が一番近く、少し花から離したらピントが合って来ましたが、まだまだピンは甘い状態です。
ハイビスカスは色が少し飽和状態ですが、赤が綺麗に撮れました。ビルの木陰に鉢がありましたので、露出補正は-0.3にしました。
私的に天候が曇だとGX100は赤系の色味の表現が難しいと言う考えに至りました。けど私の写真の腕に左右されると思いますが、初心者さんには同じく思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか?また来週青空快晴だったら試し撮りに出かけたいと思います。
薄紫の系の花ですが
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1080220&un=37929
が一番良くとれた一枚です。これでももう少し紫が濃いんですよね。露出-0.3でこれだけ撮れれば良としました。
↓これくらい濃い紫は見たまんまに取れます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1080220&un=37929
いろいろと自分でカメラの設定がいじれるコンデジは、リアルに楽しいですね!
書込番号:6567937
0点

>kanacan2さん
>薄紫の色の表現です。それともGX100には不得意な被写体でしょうか?
原色RGBフィルタ採用デジカメは、人間の視感度特性との違いから、どうしても表現不可能な色が生じます。中でも薄紫の色は、最悪の色の一つです。
SONYのデジカメDSC-F828は、独自の4色カラーフィルタ付きCCDを搭載。
従来はRGBの3色に、エメラルドを加え4色とした。
これにより人間の眼に近い、より自然な色再現が可能になっている。
ただ、残念なことに後継機種が発売されないですねぇ…。
書込番号:6568069
1点

前回よりもキレイに撮れてますね。
ハイビスカスは赤が色飽和していますが葉の緑もキレイに出ていて
色のかぶりもなく色乗りもいいですね〜
露出補正-0.3R0011904と露出補正-0.7R0011906はどちらも赤かぶりしてしまっていますので
ホワイトバランスを曇天ではなく屋外にした方が良い結果が出たかも・・・
薄曇りだとどちらを使うか微妙な判断だとは思いますが。
ホワイトバランスに迷ったときにはWBブラケットを使うと便利だと思います。
あと画素数が多くなればなるほどピンボケやブレが目立つので
マクロ撮影の時にはちょっとした身体の揺れや三脚撮影でも
ミニ三脚だとシャッターを押したときの微妙な揺れで失敗写真になってしまうことがあるので
連写モードなどで3〜5枚ぐらい撮影しておくとヒット率は高くなりますよ〜
色々と試行錯誤出来る懐の深さがこのカメラにはあるのが良いですよね。
私もGX100欲しいです(^^;
書込番号:6568378
1点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
先日みなさんのアドバイスをいただき、購入しました。そこで、画質設定の硬調、普通、軟調、設定のコントラスト、シャープネス、色の濃さなどの設定の比較画像をお持ちの方がいらっしゃいましたら参考にさせて下さい。画質の設定は好みなのは承知の上で書き込みました。宜しくお願いします。
0点

こんにちは
御購入おめでとうございます
折角御購入されたのですから、ご自身で同じ被写体を撮り比べてみてはいかがでしょうか?
書込番号:6559823
0点

イースタンさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
ぴんさんさんがおっしゃることにはそれなりの理由があるのだと思います。
お役に立つかどうかは分かりませんが。。。
(1)眼に視えている実際の対象の光の状態と、
(2)デジカメさんの設定と、
(3)保存された画像の出来映え
の関係をご自身の五官で体得されることが大切なように思います。
そのためには、ご自身で撮って見るのが一番です。
多くの場合、他人さんの作例では、(2)、(3)は確認出来ても、(1)は想像するしかありません。
想像だけではなかなか身に付きません(少なくともねぼけは。。)。
ご自身で撮ることを積み重ねられると、その想像が実感に近づいて参ります。
ちなみにねぼけは、
「画像設定」は「普通」で、「コントラスト」、「シャープネス」、「色の濃さ」も真ん中の位置のままです。
書込番号:6560321
1点

ねぼけ早起き鳥さん
フォローありがとうございます
折角買われたのですから、そこは他人任せにせずご自身の手を動かして試されるのが一番かと思いました
その中で、取り説を見ても分からないモノが出てきたら質問するのは良いとは思いますが
これが「購入前ですが・・・」といった方でしたら返答も変わります
ただ、おそらくですが、普通に使っていてスレ主さんが書かれている全ての設定を、同じ被写体に対して撮って保存している人はほとんど居ないのでは、と推測します
ちなみにデジカメWatch等のレポートの類では、ISO・SS・絞り値・WB・焦点距離の入ったサンプルはあるものの仕上がりの設定まで比較した物は無いと思います
書込番号:6560674
0点

私の最近の画質設定は・・・、
「コントラスト」=0、
「シャープネス」=+1、
「色の濃さ」=+1 ・・・・ です。。。
このカメラを使うときにはほとんどスクエア(1:1)で撮ってます。
初めは設定に戸惑いましたが、慣れればイイですよ。。。
ホワイトバランスはその都度設定します。。。
書込番号:6562620
0点

リコーレンズの気に入っている点は階調表現性能にあると思っているので、それに見合うセッティングをしています。
GRDと違いデフォルトの「軟調」がなかなか好みなのでそれを基本に、ただしシャープネスが不足気味なのでシャープネスがほしいシーンでは設定1「コントラスト-1、シャープネス+2、色の濃さ+-0」と設定2「コントラスト-1、シャープネス+1、色の濃さ+1」を主に使っています。
(参考までに、私はライカズミルックスM50mmの発色ようなナチュラル嗜好があり、いわゆるオリンパスブルーといわれる色やPLフィルターで出したような誇張色は好きではありません)
スレ主、「硬調、普通、軟調、設定のコントラスト、シャープネス、色の濃さ」等は被写体やシチュエーションによっても結果が変わります。
比較画像はお見せできませんが、簡単にテストできますので、是非ご自身で設定を変えて同じ被写体を撮ってみてはいかがでしょうか。一目瞭然だと思います。好みを見つけるのはその後ではないでしょうか。
書込番号:6563308
1点

「コントラスト」=+1
「シャープネス」=0
「色の濃さ」=+1
です。
書込番号:6563334
0点

おはようございます。
私は「画像設定」は初期設定の「普通」からほとんど変えたことがありませんが、
イースタンさんのご参考のためにも、
「硬調」「普通」「軟調」と、
「コントラスト」「シャープネス」「色の濃さ」の5段階の位置関係を、
ご存知の方がおられましたら、教えてください。
−2,−1,0,+1,+2の5段階とすると、それぞれ、
「硬調」は「コントラスト」「シャープネス」「色の濃さ」とも「+2」の位置、
「普通」は「コントラスト」「シャープネス」「色の濃さ」とも「0」の位置、
「軟調」は「コントラスト」「シャープネス」「色の濃さ」とも「−2」の位置、
でしょうか?
書込番号:6563396
0点

イースタンさん、こんにちは。
ほかにもあるかと思いますが、私はこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6394498/
を参考に試行錯誤しています。
書込番号:6564417
0点

こんばんは。
「5段階」と言っても、なんのこっちゃい。。?
詰まるところ、
蹴ってみて、
受けてみて、
分かることでしょうか。。^^)
書込番号:6564820
0点

皆さん、優しくご指導有難う御座います。参考にさせていただき、自分の納得のいく画質設定を探します。今後とも宜しくお願いします。
書込番号:6564947
0点

おはようございます。
所詮、お遊びですが、ねぼけの“なんのこっちゃい”↓。。^^;
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sleepingearlybird/vwp?.dir=/c28c&.dnm=4aa1.jpg&.src=ph
「コントラスト」「シャープネス」「色の濃さ」は、
それぞれ視覚的に相互に影響し合いますので、
さらに絶対色感に乏しいねぼけは、端からお手上げえ〜です。
網羅的、系統的、定量的に設定したサンプル(作例)をお示し出来ない言い訳ですね、これは。。。
イースタンさん
気楽に愉しみながら、ぼちぼちと行きましょう。。^^)
書込番号:6567338
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
ワイコン装着時、内臓フラッシュのケラレがでるということですが、
フード装着時でも内臓フラッシュはケラレがでますか?
フードとフィルターは同じに装着できますか?
スクエアフォーマット(アスペクト比1:1)ではRAWデータの撮影はできないのでしょうか?
以上よろしくお願いします。
0点

>フード装着時でも内蔵フラッシュはケラレがでますか?
ワイド側だとケラレは出ます。小生は内蔵フラッシュ使用時には、フードを外しています。 (面倒ですが・・・)
>フードとフィルターは同じに装着できますか?
アダプターに43ミリ径のフィルターを装着し、フードは外側に同時装着出来ます。
>スクエアフォーマット(アスペクト比1:1)ではRAWデータの撮影はできないのでしょうか?
カメラの設定メニューでは、RAWは、フルまたは3:2の設定のみとなっており、
残念ながら1:1では出来ないと思います。
以上です。
書込番号:6559438
1点

>スクエアフォーマット(アスペクト比1:1)ではRAWデータの撮影はできないのでしょうか?
RAWデータはCCDの全情報を取り込むのが普通ですから、後からトリミングすることになりますね。
JPEGのスクエアフォーマットは、カメラ側でトリミングしているだけですし。
書込番号:6559441
1点

メーカーのwebサイトには次のように載っています。
〈静止画〉 3648×2736 RAW:約14.4MB/画面 F:約3.61MB/画面 N:約2.07MB/画面、
3648×2432 RAW:約12.8MB/画面 F:約3.21MB/画面 N:約1.85MB/画面、
書込番号:6560553
1点

こんばんは。
あげあし取りではないですか、、、
>RAWデータはCCDの全情報を取り込むのが普通ですから、後からトリミングすることになりますね。
↑
これは言葉不足?ではないでしょうか。
GX100のRAWにはCCD全情報のアスペクト4:3(10M)の他に、3:2(9M)も用意されていますので、1:1があってもおかしくはありません。
実際に1:1にはもちろんRAWはありませんが、N(ノーマル)もなくF(ファイン)のみなので、1:1は試行的に割り切りで装備しているように思います。
書込番号:6561696
2点

>GX100のRAWにはCCD全情報のアスペクト4:3(10M)の他に、3:2(9M)も用意されていますので、
確かにそのようですね、申し訳ありません。
>1:1があってもおかしくはありません。
その通りですね。
何故4:3と3:2が用意されているのに、1:1がない理由は設計者様の思想なので分りませんが、中途半端な気がします。
RAWもJPEG(N、Fともに)も全てのアスペクト比を用意出来なかったのは、処理能力の問題があったのでしょうか。
書込番号:6561988
0点

確かに、1:1が充実していないのは中途半端ですよね。
その辺をユーザーがカスタマイズできるファームがあればよいのですが、リコーさんはGX100のファームアップはしないと発表会で公言していました。初期の数回はあくまでもAFの修正だったのでしょう。私が指摘した電源ON時のアラームの鳴ったり鳴らなかったりという不具合も技術部が認めたものの対応はありませんでした(ロットによる対応はあるかもしれませんが)。
1:1の充実と、プリセットホワイトバランスの各シーンのマニュアル調整幅だけはとても欲しいのですが・・・。
書込番号:6564361
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





