
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年6月14日 01:27 |
![]() |
0 | 15 | 2007年6月13日 23:13 |
![]() |
1 | 6 | 2007年6月13日 14:09 |
![]() |
15 | 24 | 2007年6月13日 06:04 |
![]() |
3 | 8 | 2007年6月13日 00:48 |
![]() |
0 | 5 | 2007年6月12日 16:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
ソフトウェアがMac対応ではないようです。
マスストレージで接続可能とのことですが、マスストレージとは何ですか?
また、Macで不自由なことってありますか?
初歩的で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
24mmという広角に惹かれているんですが、購入躊躇しています。
0点

>マスストレージとは何ですか?
これです。
http://www.blwisdom.com/word/key/001018.html
検索する癖を付け何もかも訪ねるのはやめましょう。
>Macで不自由なことってありますか?
画像の取り込みが本体より直接に出来ずカードリーダ
での取り込み。
RAW現像ソフトが添付の物が使えず、アトビとかのソフトメーカの製品&フリーウェアのソフトを使うことになる。
Caplio GX100の不評?とかを(過去ログ)よく見てね
書込番号:6432378
0点

目の前にある箱を有効に使いましょう。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
それにしても、最近「詳しくはWebで」っていうCMが増えましたね。
ちなみに私はMacで使用していますが、iPhotoもあるし、特に不自由は感じてません。
書込番号:6432385
0点

>画像の取り込みが本体より直接に出来ずカードリーダでの取り込み。
誤解される方もいると思うので補足します。
GX100とMacをUSBケーブルで接続すれば、直接画像の読み込みが出来ます。
(もちろん、GX100からSDカードを抜いてカードリーダで読み込む事も可能)
『マスストレージ対応』とある場合、簡単に言えば、カメラを外部ハードディスクのように扱えるという事です。ですので、写真データのみではなく、ビジネスデータや音楽ファイルなども入れて持ち運ぶ事が可能となります。
書込番号:6432444
0点

およぴさん へ
Macでの使用で何も問題はありません。
私も最近GX100を購入しました。使用しているパソコンはMacです。
付属のソフトの一部はWindowsのみの対応ですが、もしAdobeのPhotoshopをお持ちならRAW画像を取り込むのに必要な機能拡張プログラムの無料ダウンロードへのリンクも付属のCD-Rに入っています。
購入にあたりGX100の諸々の評判が気になるところでしたが、「案ずるより産むが易し」って言うか、買って大正解でした。高いレベルのユーザーが高いレベルでの評価を与えた結果、一部でマイナス評価も多くなったかと思います。(そんなレベルの方々に議論される素晴らしいカメラって事でしょう!)勿論メーカーの不備による障害もあったでしょうが、改善されています。
書込番号:6433047
0点

みなさん、ご親切にありがとうございます。
Macでも本体から本体から面倒な手間無くパソコンに取り込めるようですね。
ありがとうございました。
書込番号:6434374
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX100にFCON-02を付けて魚眼撮影できるのですが、同程度に軽量で、もう少し画質が良いカメラやレンズは無いでしょうか?
また、魚眼のスレッドが無くなってしまいましたので、この場でご質問に返信しようと思います。
皆様、コメントありがとうございました。
>ムーンライダーズさん
FCON-02です。ステップダウンリングを付けて、口径を合わせました。
>panoramaheadさん、ねぼけ早起き鳥さん
ご指摘の通りです。ステップズームで、対角と円周を切り替えました。
>a/kiraさん
私は、こんなソフトで楽しんでいます。
http://home.no.net/dmaurer/~dersch/Index.htm
0点

ひでしむさん
返信ありがとうございました。
了解です。
オリンパスの魚眼コンバージョンレンズ↓
http://www.olympus.co.jp/jp/news/1999b/nr991019fcon02j.cfm
単純なねぼけの疑問は、
魚眼コンバージョンレンズの焦点距離が分かりませんので、装着したときの実際の焦点距離が分かりませんでした。
【35mmフィルムを使用する(あるいはそれと同等の撮像素子を持つ)カメラの場合、それぞれおおよそ8mmの焦点距離の魚眼レンズが円周魚眼、16mmの焦点距離の魚眼レンズが対角魚眼となる。】↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%9A%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA
それで、ええ〜と、C-920ZOOM↓では、
オリンパスレンズ5.4〜16.2mm
(35mmフィルム換算35〜105mm相当)
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/record/imsg/digicamera/product_details_infomation.cfm?pid=44
飲みながら、(あまり役に立ちそうに無いけど)計算ができるかな。。?
書込番号:6399736
0点

FCON-02は、設計が古いし小さい物なので
こんな物でしょうねぇ。
これ以外ですと、レイノックスとか一気に巨大になりますね。
持ってはいませんので、画質に関してはコメントできませんが・・・。
魚眼じゃないのですが、レイノックスの0.3倍レンズ
HD-3031PRO(今は、3032?)は、割と周辺部まで解像します。
W200に付けても、割と良好です。
(W200は、元々周辺部画質に疑問が残るのでアレですが・・・)
書込番号:6401068
0点

確かにレイノックスの魚眼は巨大ですね。
HD-3031PROは、良さそうですね。
35mm換算で、24mm × 0.3倍 = 7.2mm なので、数値通りなら、ねぼけ早起き鳥さんのリンクにより、円周魚眼になるかも。。。
書込番号:6401210
0点

ひでしむさん こんばんは。
レイノックスの魚眼コンバージョンレンズですけど
一時期使用していましたが大きさ、重さに閉口して
すぐ使わなくなりました。
あと、これも、気になりますが・・・。
http://www.fit-movingeye.co.jp/products/0195.html
GX100の使用にこだわらないのであれば
Nikon AF DX Fisheye Nikkor ED 10.5mm F2.8Gはどうでしょう?
とても小さなレンズで画質も良好です。
僕はD50と組み合わせていますが、何しろコンパクトで
持ち運びが楽です。
CaptureNXを使えばワンタッチでゆがみ補正でき、
広角レンズとしても使えます。周辺は荒れますが。
書込番号:6401288
0点

自宅にレイノックスのHD-3032PROがありましたので、GX100に付けて試してみました。
普通にリングを付けて写真を撮るとケラレが出ます。円状のケラレもケラレてしまいます。これはリングを組み合わせてレンズを2cmほど前に取りつければ、完璧な円状ケラレ?になると思います。
撮影して気づいたことは、ズームを使用するとケラレはなくなりますが、魚眼特徴のゆがみはなくなってしまいます。
これは私の主観なのですが、中心はあまりゆがまず、円の端がゆがむと言うか流れる感じに写ります。
解像度は良い方だと思います。
以上参考までに受け流して下さい。
書込番号:6405497
0点

kanacan2さん
「塩カルビ」ごちそうさまでしたっ。。♪
酔いとは関係なく、計算出来ませんでした。。^^;
ひでしむさん、みなさん、
「1:1」で「円周魚眼」 を視たいっ!
書込番号:6405647
0点

ひでしむさん。
> GX100にFCON-02を付けて魚眼撮影できるのですが、同程度に軽量で、もう少し画質が良いカメラやレンズは無いでしょうか?
私はGX8の時に、円周魚眼化する選択肢として魚露目とFCON-02を持っていたのですが、基本的にこれらに最適なカメラとはテレ側に有利でかつ口径の小さいレンズを搭載したカメラだと思われます。
現在前玉は大きくなる一方ですから、コンパクトさを捨てるか、画質を諦めるかどちらかの選択肢となりそうですね。
ある意味、携帯の方が相性良いかもしれません(笑)
実は少々諦めきれず、いろいろ試して見たりはしているのですが、一番のネックは、丁度良い画角になるズームの状態で出来ればレンズをべったりとカメラ側にくっつけてしまいたいのに、そういう風に固定してしまうと、電源投入時にレンズがぶつかってしまうという所でしょうか。
以前、FCON02の後玉周辺を少々削り、GX8の蓋が開いた所に潜り込む様にセッティングして極力レンズをカメラ側に寄せようとしたのですが、GX100でこれをやると前玉にFCON02の後玉がもろに激突するのでおっかなくてあれこれ出来ないまま止まってます(笑)
回答になってなくて申し訳ありませんが、もしいろいろ試されて何か面白い物見つけられましたら、是非に教えてください。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:6406304
0点

kanacan2さん
ありがとうございます。HD-3032PROは、解像度が良いですね。
画角は180度あるなら、買ってしまおうかな。
同じレイノックスのQC-303をGX100に付けてみたところ、FCON-02ほど画角はありませんでした。
http://www.raynox.co.jp/comparison/video/comp_hd3030pro.htm#qc303vshd3030
週末に、GX100で1:1で撮影してみようと思っています。
電気蛙さん
レンズ胴鏡に直接つけるのでこんなのがあります。
http://sx70.jp/scb/shop/shop.cgi?No=1278
残念ながらGX100では口径が大きすぎるのですが、F10などには使えます。画質は、FCON-02より僅かに良い程度かな。
書込番号:6406731
0点

おはようございます。
ひでしむさん
【週末に、GX100で1:1で撮影してみようと思っています。】
楽しみにしています。。♪
書込番号:6408142
0点

ひでしむさん。
>レンズ胴鏡に直接つけるのでこんなのがあります。
>http://sx70.jp/scb/shop/shop.cgi?No=1278
>残念ながらGX100では口径が大きすぎるのですが、F10などには
>使えます。画質は、FCON-02より僅かに良い程度かな。
周りに魚眼の為にあれこれする人それなりに居るのですが、この選択肢は見たことがありませんでした。
結構自分なりの投資をしてきたと思うのですが、そんな情報を教えて頂きありがとうございます。
GX100に付けられないのは残念ですが、元々付かない物をあれこれ試してるんで参考になりました。
覚えて置きたいと思います。
書込番号:6408270
0点

1;1で撮影しました。
FCON-02で35mmだと、画面ちょうどの円形ですが、画角は狭くなります。
QC-303は、円形がけられたので、同径のステップアップリングで延長しました。やはり、180度は無いですね。
書込番号:6422515
0点

ひでしむさん
作例ありがとうございました。
【FCON-02で35mmだと、画面ちょうどの円形】
イメージどおりで、いい感じですね。
「QC-303_24mm」で、周りや縁が虹色ににじむのはレンズの個性でしょうか。
書込番号:6422564
0点

レイノックスのHD-3032PROのフィッシュアイレンズを野外で試し撮りしてきて、少しですが写真を追加しましたので、参考までに見て下さいませ。感想も聞けたら嬉しいです。
写真は全てオートで撮っています。
説明しにくいですが、撮影体を水平・垂直で撮影しても魚眼効果はなく、自分でカメラを傾けると魚眼効果が顕著に出るので、自分で魚眼効果の程度を決められる所がおもしろいと思いました。
真上を向いた写真を取り忘れたので、180°か分かりません。おそらく160°以上はあると思います。
中心解像度は良いですが、円周辺は絞っても画像が流れたようにぼけます。
レンズ自体は、デカク、重いですが、この種類のレンズにしては軽い方ではないでしょうか?でもこのレンズ現在入手が難しいと思われます。
今レイノックスの円周魚眼を購入しようか?迷い中です。さらにレンズが重くなるので・・・・
以上、試し撮りの感想です。ご参考までに!!
書込番号:6426174
0点

この間、GX100のバッテリーが切れてしまい、急遽GX8を持ち出しのですが、GX8のワイコンとしては手持ちの選択肢がFCON02と魚露目しか無かったもので、とりあえず接写が目的でしたので魚露目を取り付けました。
元々最大倍率にしても対角魚眼化はしないので、円周魚眼化して撮影しました。今のところHPのトップページに結果を貼り付けてあります。
解像感はあまりよろしく無いですね。
実際の所kanacan2さんのHD-3032PROの作例見たら、キレがあって結構ぐらっと来ました。(笑)
んが、小径である事からくる接写能力と、補助光も回りやすい所から、やっぱし捨て難いなぁと思うところがあり、ちょっとGX100対応に出来ないかもう少し試行錯誤してみたいなぁと思った次第です。
書込番号:6426465
0点

レイノックスHD-3032PROは、きれいですねぇ。
QC-303は、お手軽お手ごろレンズなので、虹色がひどいです。
私は、パノラマ用に魚眼を愛用しているのですが、kanacan2さんの鼻デカ写真や電気蛙さんの昆虫写真も面白いですね。
やはり、GX100専用の魚眼レンズが欲しいなぁ。>リコー様
書込番号:6433853
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
リコーというとレリーズタイムラグの小ささが優秀であるという印象が強いのですが、この機種はいかがでしょうか?メーカーもあまりその点を前面には出していないように思いますので。
EOS-5DやライカM8をメインで使っているのですが、時々小さなカメラを持ちたくなります。
あくまで使い分けですから、画質面でどうのこうのというつもりはないのですが、コンデジでもレリーズタイムラグの大きな機種はどうも性に合いません。
コンデジの中でも若干全般にノイズが多めに感じるのが難点ではあるのですが、24mmからのズームでポケットにも入る大きさ、かつ手振れ補正つきという点は魅力的で、レリーズタイムラグさえクリアできれば、また手を出してみようかなと思っています。
お使いの方々、一眼との比較でも他のコンデジとの比較でもかまいませんので、使用感をお聞かせいただければと存じます。
0点

レリーズタイムラグとは、言葉の通りシャッターボタンを半押しの状態から押し切った時に、撮像されるまでの時間ですよね。
EOS5D をお使いとのことなら、ミラーアップの無い今のコンデジでこれより遅いのはそう無いと思いますよ。
書込番号:6419308
0点

KissDX、DX20D、1Dmk2Nを使ってまして、街を気楽にスナップして歩きたい・・用に買いました。
ピントが合うまでの時間は、キヤノンで非純正のレンズを使った時に感じるような、オヨってのはありますが、そこからのレリーズラグについては気になることはありません。
mm_v8さんに今回問われるまで何も気にならなかったですよ。
今日、アジサイをマクロモードで撮りました。
マクロモードの場合はジーコジーコとピント合わせに時間が掛かりますので、ここはオヨヨってなるかもです。
でも、出てくる写真の出来がいいので、それも気にならなくなります。
今日のアジサイで、GX100の写りのよさに惚れ直しました。
ブログにアップしてありますのでご笑納ください。
1:1モノクロで街スナップする為に買ったのですがね〜(^^;)
四角写真はこちらにも少しアップしてあります。
http://bbs9.as.wakwak.ne.jp/150342/blog/
PS
スナップなら、スナップモードってパンフォーカスで撮れる設定がありますから、ピント合わせの時間も不要ですよ。
書込番号:6419516
1点

Pompoko_photoさんおっしゃるところのオヨ、オヨヨは結構きますね。明るい照明の十分な店頭で触っただけですが、オヨ、オヨヨの嵐でした。R6とおんなじメーカーなのに、なんでこんなに遅いんでしょうね? でもレリーズタイムラグは問題なさそうでした。
書込番号:6419966
0点

こんばんは。
撮影時のタイムラグを考える場合、AFによるタイムラグ、レ
リーズタイムラグ、そして液晶の追従性の3つを分けて考える
必要あります。
この中でレリーズタイムラグはコンデジの場合どの機種でも
"実用上ほぼゼロ"と考えてよいでしょう。
AFは上のコメントにもあるように(!?)、機種により若干の差
はあります。
最後に液晶の追従性ですが、実際の被写体の動きより、液晶
には遅れて表示されますので、液晶画面を見ながら撮影する
以上、レリーズタイムラグより大きなタイムラグがここで発
生しています。デバイスの進化により将来的には解消される
可能性はありますが、今のところコンデジの大きな弱点の一
つですね。
書込番号:6420594
0点

むすてさん、フォロ〜ありがとうございました。
マクロは、オヨヨどころかオヨヨヨヨって感じだったでしょ(笑)
でも静物なら我慢できるし、昆虫みたいに動くものでも何とか撮れますので(MFにして目測で数うちと言う手もあるし)良しとしてます。
はるきちゃんさん、そうですね。
確かに液晶の微妙な遅れはありますね。
はるきちゃんさんのように飛行機とかを撮ると気になりますよね、というか、コラ〜!ってなるんですよね?!
mm_v8さん ご存知のようにノイズは多いです。ISO80以外はかなりのもんです(^^;)
モノクロスナップを印刷してみると、粒状に近い感じで面白いともいえます。私はキヤノンデジ一の絵にgrainsyrgeryというソフトでわざわざ粒状(ノイズではない)を掛けてプリントしているぐらいの変わり者ですから、GX100のノイズはおまけと思ってますが、mm_v8さんこれを買われるならそこは十分検討して置かれたほうが良いかと。
私のブログのGXの写真はすべてノイズ消しを強めに掛けてますので、元絵とは違いますので気をつけてね。
書込番号:6421174
0点

皆さん、ありがとうございます。
皆さんの議論の通り、私が知りたいレリーズタイムラグはAF時間を除いた半押しからシャッターを切った(と思ったときから)瞬間と実際に撮影された画像の瞬間とのずれです。
本当にレリーズタイムラグが重要な場合にはMFで撮影すると思いますし、パンフォーカスで撮影しやすいことがコンデジの有利な点だと思いますので、AFはこの際問題ではありません。
スナップ目的ですが、レリーズタイムラグが気になるのは、人の表情を撮影するときなんです。
ただ、ここまで撮影者主体の操作が許されていて、広角をカバーしていて(24mmとまでは言わなくても28mmぐらいまでは)、手ぶれ補正付でかつポケットに入れられる大きさとなると、他にチョイスがないんですよね。
後は、ノイズの問題を見極めて、大きなCCDを搭載するシグマのDP1を待つかどうか検討することとします。
書込番号:6432351
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
デジカメを購入しようと思っています。
キャノンG7とリコーGX100が候補にあがっておりますが、画質的にはどうでしょうか?
今はコンタックスT3を愛用しております。
他のコンデジでオススメがあればご教授下さい。画質優先で予算はありません。
宜しくお願いします。
1点

GX100を使用していますが画質には満足です。
G7は6倍ズームで便利ではありますが、やはりレンズ性能的に
は3倍ズームのGX100が優位でしょう(ズーム比が大きいほど
レンズ性能的には不利になります。無論、最も優位なのは単焦点)。
画質最優先であればGRDという選択肢もあります。
書込番号:6424622
0点

一般論と現実は違っていることもありますからね。
しかもGXは三倍ズームとはいっても、コンデジにはきびしい広角よりですし。
実際にご自分の目で判断するのが一番です。
両機をお持ちの方が、35mm、50mm、70mm付近の比較写真をアップしてくれるといいのですが。
私個人の要望も含めて。(^^)
書込番号:6424709
1点

性格が異なる機種ですから比較は難しいでしょうね。
広角を重視するならGX100…広角より望遠ならG7…という感じで選んでもよろしいかと思います。
書込番号:6424797
1点

おはようございます。
どちらもとてもよく写るいいデジカメさんと思います。
選択法の一つとして、⇒さんに同感です。
私は、最短撮影距離から無限遠まで連続的という、マクロ時の構図の選択の自由度で、普段はGX8,GX100を使っています。
ただし、中望遠なので、
望遠マクロ用としてPro1を使っています。
テレ端で明るいレンズが欲しかったので、
G7などとも比較した結果、レンズ開放値の小さいPro1を中古で購入いたしました。
普段はテレ端にクローズアップレンズを付けっぱなしです。
私が特に感じるのは、CanonさんのWBの安定度が際立っていることです。
多少設定や条件が動いてもビクともしません。
絵の雰囲気はかなり両者異なりますので、じゅうぶんご自身の眼でお確かめください。
もちろんRAW現像や後処理である程度如何様にでもなりますが。。。
書込番号:6424912
1点

<<最短撮影距離から無限遠まで連続的という、マクロ時の構図の選択の自由度>>
これって意味不明。イマドキそうじゃないコンデジ探す方が大変だろうに。
書込番号:6425220
0点

私もようやくGX100を購入し、手持ちのG7と
比べてみましたが、ねぼけ早起き鳥さんのおっしゃる通り
どちらも良く写る楽しいカメラだと思います。
GX100は懸念していたAFの不具合もなく、
G7ではフォローできない広角側を十分すぎるくらい
補ってくれます。
両方あればかなりの焦点距離をカバーしてくれると思いますが、
どちらかひとつと言う事であれば、どちらのカメラも
性能的には遜色ないと思いますので、ご自分のスタイルが
広角側か望遠側かでご判断なされてはいかがでしょうか。
私自身忙しくて純粋なテスト比較はしていませんので
あくまで使ってみた印象の比較を書かせていただきます。
G7はホワイトバランスや露出もカメラ任せでかなり良い感じに
写る印象で逆光時の人物の撮影なども顔認識機能が良好に働き
露出補正無しでいける事が多い様です。
また、フォーカスも静かで早いと思います。
わたし的にとても「優等生なカメラ」と言った印象です。
GX100はやはり文句なしに24mmの広角が最大の武器で
特にマクロの写りは感動的です。
また1:1のフォーマットもとても新鮮で写欲の沸いてくる
カメラだと思います。
露出に関しては積極的に露出補正をしてあげる事が必要な感じです。
どちらかというと昔のマニュアルカメラを使っていたときの様に
カメラ任せではなく、状況に合わせて使う人の意図入れてやる
と言うような使い方が似合うカメラのように思います。
また、フォーカスの際の「じじじじ」と言った感じの音も気になる人に
とっては気になるかもしれません。
私的には優等生なG7に対しGX100はジャジャ馬と言った印象です。
あくまで私個人の意見ですので、参考程度に読んでくださいね。
書込番号:6425267
1点

おはようございます。
辛口 and 激マジさん、お眼に留めていただきありがとうございます。
【これって意味不明。イマドキそうじゃないコンデジ探す方が大変だろうに。】
いやあ〜、私もすべてのデジカメさんを探したわけではありませんので。。^^;
間違っていましたらごめんなさい。
実際にお店で手にとって観ましたが、ほぼ仕様↓どおりでしたょ。
(私は視力が弱いのでマニュアルフォーカスはめったに使いません、為念)
G7
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g7/spec.html
GX100
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/gx100/spec.html
書込番号:6425278
1点

こんにちは。
わたしは24mmと言うだけで十分楽しんでいますが、
>画質優先で予算はありません
と言うことでしたら、いっそうこのような選択もあるかと(^_^;)
http://kakaku.com/item/00500611139/
書込番号:6425392
1点

GX100とG7、両方使っています。
画質となると、厳密に比べたことはありませんが、
高感度ノイズの少なさ G7>GX100
手振れ補正の効果 G7>GX100
でしょうか。
ただ、totonakaさんが書かれているように、この2台、性格的にかなり違うカメラですから、ズ−ム域や、大きさ等、画質以外の面も考慮に入れて判断されればいいと思います。ちなみに、私の場合、どちらか1台を選べと言われたら、GX100でしょうか。
1:1フォーマットとか、ステップズームとか、結構楽しいですよ。レンズキャップが邪魔ですが。
それから、画質優先となると、ペンタックスK100Dレンズキットあたりはどうでしょうか。値段的にはGX100と変わりませんよ。
書込番号:6425458
1点

辛口 and 激マジさん
>これって意味不明。イマドキそうじゃないコンデジ探す方が大変だろうに。
これがズームの話であれば、まさにG7がその通りです。
連続的ではなく、段階的にズームするため、細かな構図調整が難しかった記憶があります。
スタパ氏のレビューにも記載がありますのでご覧ください。
(ついでにGX100のレビューも貼っておきますね)
スタパ斎藤氏のPowerShotG7レビュー
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/32117.html
GX100レビュー
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/34563.html
書込番号:6425739
1点

こんにちは。
やみつきさん、ズームの使い勝手のご紹介ありがとうございました。
↑[6424912] で、私の場合は【…、マクロ時の…】とご説明のとおり、マクロ時の(AFの合焦する)撮影距離のことです。
辛口 and 激マジさんが、何を【意味不明】とおっしゃったかは、ご本人にお聞きしないと分かりませんよね?
書込番号:6425859
1点

こんにちは
ドチラも良いデジカメなので、皆様のおっしゃる通り使いたいレンジで選べば良いと思います。
でもT3は絶対手放さないで下さいね、デジタルでは出来ない描写ですから。
書込番号:6425877
1点

マクロモードで、測距範囲が最短距離から無限遠までの物と、最短距離から30cmとか50cmとか制限されている機種が存在します。
後者は、∞まで測距を行わない代わりに測距速度が速くなります。GX100は、∞まで測距を行うのでマクロでのピント合わせに時間が掛かります。どちらが良いかは、使用者の感覚によりますので、明言は避けます。
私は、選べるようにして貰った方が良いと思っています。
書込番号:6425882
1点

Junki6さん
コメントありがとうございました。
【どちらが良いかは、使用者の感覚によりますので、…】
辛口 and 激マジさんの【意味不明】がこの関連のことだとして、
おっしゃるとおり、よしあしの問題ではありませんね。
私はマクロがほとんどなので、構図選択の自由度を優先していますが、撮り手さん次第だと思います。
odyabs3さんのご参考になるといいですね。
書込番号:6425989
1点

ワイドは弱いがその他に欠点の少ない優等生タイプのG7か、ワイドは強いがAFやWB等ツッコミ所の多いじゃじゃ馬タイプのGX100か、まったく性格の異なる2機種の対決で、どちらに決定するか思案のしどころですね。
画質の評価は人それぞれですので、サンプルをご自分でいろいろ確認された方が良いと思います。
私だったら、G7のボディにGX100のレンズが付いたような機種が良いと思います。
書込番号:6426816
1点

みなさまの貴重なご意見有り難うございます。
GX100の広角も捨てがたいのですが、子供も写しますし、妻も使いますので、私にはG7が良いように感じました。
後は大きさや使い勝手を店頭で確認してみます。
他にもオススメの機種がありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:6427212
1点

おはようございます。
odyabs3さんはT3を愛用されておられますので、G7は画角的な違和感もなく馴染みやすいかと推測いたします。
【他にもオススメの機種がありましたら】とのことですが、
【画質優先で予算はありません。】は、
「画質優先で予算の制限はありません」と解釈してよろしいのでしょうか?
【画質優先】の「画質」とはどのような内容でしょうか?
・解像感
・ノイズ感
・色合い
・色ノリ
・階調
・その他
「価格帯」や「画質」の具体的な内容をお聞かせいただけるとアドバイスも得られやすいのではないでしょうか。
書込番号:6428217
0点

おはようございます。
気軽に使いたいのでコンデジであれば、価格に制限はありません。
フィルムカメラのような自然な感じに写るコンデジを探しています。
やっぱり、コンデジはT3と比べてしまうと画質が落ちますかね?
書込番号:6428401
0点

>フィルムカメラのような自然な感じに写るコンデジを探しています。
難しいと思います。重々ご理解のうえとは思いますがまったく別物と考えたほうが私は良いと思います。
書込番号:6428463
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
みなさん、はじめまして。山形県の方っていらっしゃいますかね?
GX100が気になり触ってみたいのですが、展示機が無く困ってます。
山形県で展示機を見た事がある方いましたら、どちらに有ったか教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

山形リコーの催し物会場で展示しないか訊いてみては?
http://www.yamagata.ricoh.co.jp/event/sw200707/tenji/index.html
http://www.yamagata.ricoh.co.jp/event/
書込番号:6425132
1点

キタムラ米沢店に展示機があります。
ただEVFは取り外してありました。
キタムラ馬見ヶ崎店にもガラスケースの中に実機があるはずです。
書込番号:6425631
1点

>RHOさん
有り難うございます。そんなのが有るとは知りませんでした。
メーカーにメールで問い合わせてみてます。
>無水さん
有り難うございます。
キタムラの米沢店ですね。了解しました。触れる展示機って事ですよね?
私は新庄近くなので、ちょっと遠いですが時間がありましたら行ってみたいと思います。
書込番号:6425667
0点

米沢店は自由に触れますがEVF無し、
馬見ヶ崎店はEVF付きですがガラスケースの中です。
声をかければ出してもらえるのかもしれません。
書込番号:6426799
1点

米沢の人は福島、山形の人は仙台に出ればいいべした
あんた、庄内がぁ?
書込番号:6428520
0点

みなさん、またまた有り難うございます。
>RHOさん
山形リコーさんより返事が来ました。
GX100も展示する予定らしいです。説明付きで。
>銀座草さん
古川のキタムラですか?
どうも近くにキタムラとかカメラ専門店が無いので
考えが浮かびませんでした。
購入は電気屋さんってのがいつもでしたので。
書込番号:6429309
0点

山形つながりで・・ キタムラで購入しました。 67800円でした。3000円のなんでも下取りで64800円になります。2,5型の液晶フィルムサービスしていただきました。5年自然故障保障1%を追加して612円。キタムラポイントで実質無料。 なんか一時期のキヤノンG7のように、ボーナス時期も近づいて来てることもあって、人気に火が付いたら在庫なくなるかもしれません。 と、勝手にあせって?購入してしましました。 やはり高いですし、ファインダーが拒絶のポイントになるのかな? 一般より手を出す人少ないでしょうか。 でも、いい買い物ができました。 もう、スナップショットが楽しみで仕方ありません。 早く充電して、撮ってみたいです。 地元ネタで申し訳ありませんが、在庫も少しでしたし、結構コンスタントに売れるので店側も(予想外)みたいでした。 このカメラ、欲しいときが買い時でマチガイなしです。 展示機の使用印象で申し訳ありません。
書込番号:6431289
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
皆さん、はじめまして、宜しくお願い致します、ケースの話題が、何件か、出ておりましたが、結局純正以外で、EVFを付けたまま、入れれるケースって、何処のメーカーの物なんでしょうか?EVFを外せば、結構有ると思いますが。。。多少大きくなっても、EVF付いたまま、本体を取り出せれば、EVFを取り付ける手間が省けると思いまして!?EVFまで入れると、本体の高さは幾になるんでしょうか?でも、そーすると、ケースが、かなり大きくなるんで、ストラップに、EVFの純正ケースを取り付けて置いて、使用時に取り出すのが、スマートなのか、人それぞれだとは思いますが・・・。何時も、コンデジは、純正のケースを購入してるんですが、今回のGX100用は、なんか、EVF部分の出っ張りが、何となく何となくって、思ってしまいまして(汗)機能性は良いのでしょうが。ケースなんて要らない!首からネックストラップでぶら提げる!が、一番格好良いのかも知れませんが、それは、今回は、無しと言う事で、宜しくお願い致します。
0点

こっち、
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2007/06/blog-post_4159.html
に、ポーチとストラップを紹介してあります。
EFVまでの高さは、実測、86mmくらいです。が、出っ張ってるので、余裕のあるサイズでないと、引っかかって入れにくいと思います。実際店頭で入れてみることをお勧めします。たまたま今日、ヨドバシ梅田に行ってきたのですが、専用以外では、なかなか適当なのが見つかりませんでした。
書込番号:6426886
0点

私は百均で購入したベルト通しのついたポーチ
(工具入れとして売られていた物ですが)を使ってみました。
私のブログにアップしておきましたので、
よろしければご覧ください。
書込番号:6427273
0点

ボクがつかっているのはエツミのE-3133というソフトケースです。ぎりぎりのサイズですがレンズとEVFが寄っている側を上にして入れるとぴったり入ります。これはあんまりかさばらないわりに、非常用の単四2本とケンコーのミニ三脚くらいは入るので個人的には当たりだと思いました.ちなみにストラップ類は本体もレンズキャップも一切つけてません。ソフトケースならEVF付いたままでもなんとなく入っちゃうもんですよ。
書込番号:6427919
0点

ボンボンバカボンさん!
有難う御座います、EVFまで、約86mmですね〜、とても、助かりました〜、そして、ブログ拝見しましたぁ、素敵なケースですね!
確かに、内寸で、余裕のある大きさで無いと、引っ掛かって、ストレスの原因になりそーですねぇ、こちらの物は、内寸的にも、余裕有り、大きさ的に機能的にも、BESTな物を、探されましたね〜、それと、ストラップ、黒に赤のステッチが、高級感有って良いですね〜、本体、ストラップ、ケース三位一体のお見事な組み合わせですね〜
totonakaさん!
有難う御座います、ブログ見させて頂きました〜
100円ショップと言う手も有りましたねぇ
こちらは、純正タイプと同じで、横入れですね!
蓋を開けて、何のストレスも無く、取り出せそうで良い感じですね〜
R66AZさん!
有難う御座います、エツミE3133も、立て入れジャストサイズですね〜、エツミE3135ですと、横入れタイプですが、少々大きい感じですね〜、ミニ三脚も入れれるのは、便利ですね〜
いずれにしても、ネック部分は、EVFで、EVF部分を入れる為に、少々(5mm位)余裕が有った方が、すんなり出し入れ出来ると言う事ですね!
皆さん、有難う御座いました〜
書込番号:6428253
0点

ネックストラップだと、取り出した後のケースの処理に困ります。首(肩)かけのできるケース+普通のストラップのほうがよいような... いろいろ買って散財してしまってます。
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2007/06/blog-post_678.html
書込番号:6429421
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





