
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2007年6月11日 02:58 |
![]() |
0 | 10 | 2007年6月10日 20:56 |
![]() |
6 | 8 | 2007年6月9日 22:22 |
![]() |
10 | 27 | 2007年6月9日 09:33 |
![]() |
0 | 29 | 2007年6月8日 19:27 |
![]() |
3 | 5 | 2007年6月8日 15:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
私もGX100でRAW画像デビューです。付属の Irodio Photo & Video Studio で試してますが、今ひとつのような気がします。うまく現像するコツをお願いします。また、他に使いやすく機能の充実したソフトがあったらご教授ください。
0点

おはようございます。
メーカー純正のものや、市販のものを色々使ってきましたが、やはり最初から使っていたSILKYPIXが操作も簡単で使いやすいと思います。
これぞっ!というものはPHOTOSHOPでレタッチしてますが、ブログに載せる程度のものはSILKYだけで処理してます(出来ます)。
JPGもRAWとほぼ同じ操作で処理できるのも売りですね。
お試しも出来ますから、一度試されてはどうでしょう。
フリー版もありますが、機能が限定されて美味しいところは全然使えませんので、フリーのもので評価してはいけませんよ。
先日紹介した、モニターキャリブレーションのHUEYとのセットも販売されておりお買い得ではないでしょうか。
こちらも是非逝っちゃってください(笑)
ところで、ボンボンバカボンさん 下のスレッドによると梅田のヨドバシ行かれるとのことでしたが、もしかしたらデジ一も抱えて帰ってくるのでは?と想像してます(笑)
デジ一に逝くと、すっごい深いレンズ沼が待ってますからお気をつけて〜〜〜(^_-)-☆
書込番号:6421167
0点

小生もSYLKYPIXを使用しています。
(GX100でRAWで撮ることは殆どありませんが。)
SILKYPIXのホームページで見ると、GX100はフリー版では未対応となっているので、製品版を購入するか、フリー版で対応するまで待つことになるのではないでしょうか。
(小生は製品版を使用しているため、フリー版で未対応か確認出来ていませんが。)
書込番号:6421213
0点

私もSILKYPIXを使用してGX100で撮影したRAWファイルを現像していますが当ソフトはホワイトバランスやカラー補正だけでなくレンズ収差なども補正できたり、トリミングや角度・回転系の補正(←斜めに撮っちゃったりちょっと水平が撮れずに撮影することってあったりしませんか^^;)なども使用できますから汎用性は数ある画像処理ソフトの中でも高い方だと思います。
私の場合はWinXPで使用していますが、お試し版でもGX100のBNGファイルの読み込みは出来ましたので市川ソフトラボラトリーのホームページからダウンロードして試して見て下さい。
書込番号:6421685
1点

私は、主にフォトショップエレメンツ5.0で現像してます。
もともとDNGは、ADOBEのフォーマットなので。
たまに、シルキーピックすも使ってみたりしてますが、お試し版です。ちゃんと買おうかなとも思ってます。
フォトショップエレメンツ5.0で現像する場合は、色ノイズはほぼ無くす事が出来ます。シャープネスは、現像する際に低く抑えて置き、フォトショップのレタッチでアンシャープネスをかけるといい具合になります。回転補正や、レンズ歪曲収差の補正も比較的簡単にできると思います。
書込番号:6421850
0点

Pompoko_photoさん、
さすがにデジ一には手を出しませんよぉ〜。価格というよりは、大きさに我慢ができません。他のもので逝っちゃう可能性はありますが...
>先日紹介した、モニターキャリブレーションのHUEYとのセットも販売されておりお買い得
それを知ってれば... 逝っちゃいました、詳しくはブログを!
チロpapa2さん、バスプロさん、
SILKYPIX ですか。 ¥16,000 ですね。初耳の名前です。
Junki6さん、
Photoshop Elements 5.0 、 ¥14,490 ですね。
>シャープネスは、現像する際に低く抑えて置き、フォトショップのレタッチでアンシャープネスをかける
本家、フォトショップが必要なのですか?
Photoshop Elements は昔から名前だけは知ってますが、使ったことはありません( Photoshop は憧れです)。
お値段的にはいい勝負なのですが、機能的に見て、この2製品どうなんでしょうねぇ。
書込番号:6423328
0点

SILKYは、あくまでRAW現像ソフトですので、レタッチ機能はありません。ただし、現像においては長けたソフトです。
いかに綺麗に現像しても、もっとちゃんと仕上げようとすると現像ソフトとは別にレタッチソフトが必要となります。
全体を暗くしたい、全体のコントラストを上げたい、全体のシャープネスを上げたいというのは現像ソフトでも出来ますが、例えば、ある一部分だけ暗くしたいとか、不要な電線を消したいとか、デジ一でしたらCMOSのゴミをスタンプツールで消したいとか・・・
そういう、細かな調整は現像ソフトでは出来ません。
従って、そういう処理まで考えるならエレメンツを買う方が、二つのソフトを使い分けなくてよいので良いかと思います。
書込番号:6424492
0点

Pompoko_photoさん、毎度ありがとうございます。
今までは、補正(とは言わないかもしれませんが)と言えば、やっても、Macromedia(現Adobe)のFireworksでカラー調整>自動レベル補正をする程度だったので、レタッチ機能も必要かと。
自分の目的から言うと、Photoshop Elements 5.0 になりそうです。ご教授ありがとうございました。
ところで、梅田のヨドバシに行くだけで、遠足前の小学生のように、眠れません。逝っちゃいそうです(笑)。
書込番号:6424801
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
一昨日GX100で撮った写真の色が、表示するディスプレイによって違うことに今日気づきました。こんなこと今まで(IXY時代も含めて)気づかなかったので驚きました。ちゃんと撮れてるかの確認にも影響しますので、何かよい確認方法があればご教授下さい。
0点

方法は
1 表示するモニターを同一になるように調整しておく(モニターのキャリブレーション)
2 見るモニターにごとにデータを色調補正する(もとの画像には手を加えないこと 基準が判らなくなるから)
書込番号:6418731
0点

> 何かよい確認方法があればご教授下さい。
一番安価で手っ取り早いのは、写真屋さんにプリント依頼することですね。
特に専門的なショップでなくても、街の普通の写真屋で大丈夫です。
(が、あんまり格安のとか、自動販売機型とかは参考になりにくいかも)
私が良く使っているのはフジフイルム系の「SNAPS!」という写真屋ですが、
プリントに出す際に「補正なしで」と指定することが出来ます。
これだと、デジカメで撮った画像の素性が分かると思いますよ。
ご自分でJPEGレタッチやRAW現像を行う所までお考えであれば、
それなりに高品質なモニタと、モニタキャリブレーションツールを
使って基本的なカラーマネジメント環境を整えると、
ぐっと生産性が上がります。(=要はプリントしてみて
「げげ、こんなはずでは」となる確率を下げられます(^^;)
書込番号:6418737
0点

こんにちは。
ガンバッテますねえ〜^^)
撮ること以外はものぐさなねぼけは疾うにあきらめっちゃってますが。。。
http://www.pc-view.net/word_id-1381.html
http://www.eurus.dti.ne.jp/~koich-n/retouch/display.html
何処まで行っても、好みと相性のスクランブル。。。でしたね。
デジカメさんの液晶でも、PCモニタでも、開くソフトでも、オンラインアルバムやブログソフトでも、プリンターでも、その日の天候でも、朝夕でも微妙に違いますし。。。
ある程度調整されたら、
えいやっ、で自分の好みの組み合わせを決めて、
それを基準にご自身の眼を信じてご判断されたらいかがでしょうか。
書込番号:6418781
0点

懐に余裕があれば、こちらのモニタがお勧めです。
ものぐさでもダイジョブですよ(笑)
http://kakaku.com/item/00852011754/
http://kakaku.com/item/00852011752/
どちらも色違いで白があります。あと、EIZO直販以外では(肝心カナメの?)
キャリブレーション用センサが別売りなのでご注意下さい。
書込番号:6418858
0点

モニターのキャリブレーションツールで安価なものはヒューイーですね。
お値段相当の簡易版でしかないですが、何も使わないよりは良いかと・・・
http://www.koyoshagraphics.com/huey/index.html
今回から顔アイコン若返り(^^)v
書込番号:6418879
0点

皆さんありがとうございます。
FUJIMI-Dさん、
モニターのキャリブレーション、ツールは結構いいお値段しますねぇ。
LUCARIOさん、
私も、プリントは隣町のカメラのキタムラです。そこが今まで数軒出した中で一番綺麗です(お店によってホントに違いますね)。
ねぼけ早起き鳥さん、
大変参考になりました。私のモニターは、残念ながら、コントラストとシャープネスしか調整できないようです。
LUCARIOさん、
うわっ、高! ナナオのモニターはトリニトロン時代からの憧れですが、まだ一度も手にしたことがありません。GX100の出費で懐が...
書込番号:6418893
0点

Pompoko_photoさん、若返りおめでとうございます。
hueyですか。私がさっきググったときはSpyderというのを見つけました。廉価版は同じくらいの値段です。
他にもお勧めの商品ありますか?
書込番号:6418904
0点

> Spyderというのを見つけました。廉価版は同じくらいの値段です。
Spyder2 Expressですね。
http://direct.ips.co.jp/pc/Template/Goods/GoodsTemp1.cfm?GM_ID=972611&CM_ID=00300ZP99999&PM_No=1136&PM_Class=N&SPM_ID=1104
上位グレード(Spyder2 Suite、Spyder2 Pro)に比べて機能が限定
されるのが若干気になりますが、センサ自体は共通で精度もかなり
良いので、割とお勧め度は高いと思います。
将来、上に紹介したナナオのハードウェアキャリブレーション対応
モニタ(ColorEdge CEシリーズ)を買った場合に、Spyder2のセンサーは
そのまま使えます。(heuyは残念ながら不可の模様。)
ただ、ある程度本腰を入れてカラーマネジメントに取り組まれるのであれば、
もう少し奮発してSpyder2 Suiteを買っておいた方が無難と思われます。
http://store.yahoo.co.jp/kyoei/spyder2sui.html
これよりさらに上位のProまでは要らないだろうと思いますが、
Suiteからなら差額でアップグレードもできますし(Expressは不可)。
SuiteとExpressで何が大きく違うかというと、(専門的な説明は割愛しますが)
印刷結果に近似したモニタ表示が出来るか出来ないかです。
Expressでは全く出来ない…というわけでもないのですが、
お勧めはしにくいですね。
書込番号:6419026
0点

LUCARIOさん、ありがとうございます。
またまた物欲がウズウズしてきました。あ〜懐が...
関係ない(?)のですが、私は、撮った画像を加工せずにUPするとき、Yahoo!フォトに登録して、そのリンクをGoogle Bloggerに直接リンクしてるのですが、しばらくすると、リンク切れになるものとならないものが出てきます。アドレスがランダムに変更されるのでしょうか?
書込番号:6419069
0点

結局、 Spyder2 Suite を試してみることにしました。
リンクの件は解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:6423341
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

月並みですが、GX100も普通にカメラですので、カメラの基本的な事を理解して居れば、同じテクニックが使えると思います。
風景
24mmを活かして、解像感高く撮ると良いと思います。なるべくISO80を使いましょう。絞りたくない場合は、NDフィルターを使うのも良いかと思います。
最近、良くAE警告が出てしまい、本気でNDフィルター買おうかなと思ってるところです。
花
デジカメは、花の正しい色が出にくい場合が有ります。紫色とかがそうですね。なので、ホワイトバランスが気になる時には、RAW撮影や、WBブラケットなどを使うと良いかと思います。
私は、日中でもフラッシュ撮影して誤魔化してますが。
書込番号:6417998
1点

おはようございます。
【最近、良くAE警告が出てしまい、本気でNDフィルター買おうかなと思ってるところです。】
同感ですね。
GX8ではAE時もSSの速い方の上限リミッターがなかったので、
絞り優先のマイナス補正で1/2000まで行けたのにぃ〜、ですね。
私はマイセッテングにマニュアル露出で、
絞り開放F2.5
SS上限1/2000
を入れています。
書込番号:6418045
1点


ryou-3さん、こんばんは。
アルバムのExifは見れるようになっておりますでしょうか?
(私のPCでは見れないのですが)
撮影条件が分かるとコメントも得やすいのでは、と思います。
風景はよく撮れていると思います。
菖蒲園は、光の状態がよく分かりませんが、
できれば、朝夕の、あるいはうす曇の、もう少しやわらかい状態のときをねらいたいところでは。。?
(的外れでしたらゴメンナサイ)
書込番号:6419268
1点

ねぼけ早起き鳥さん
画像にEXIFデーターは残ってないようですね。
ryou-3さん
設定で迷っていらっしゃるなら、他人の写真のEXIFデーターでシャッター速度や絞り、ISO感度などを見るのもいい勉強ですよ。
Exif Quick Viewerというソフトはフリーソフトで私も使ってますが、いちいち画像をDLしなくてもIE上で右クリックするとEXIFが見えるという、とっても便利なソフトです。
http://softwarefactory.jp/japan/products/exifquickviewer/
ryou-3さんのように、縮小した画像にEXIFが残ってない時はだめですがね。
書込番号:6419582
1点

皆さんご返答ありがとうございました。
画像縮専というソフトで小さくしてました。
圧縮するとデーターが消えるのですね。
参考になりました。
皆さんの作品を見させていただき
参考にしたいと思います。
書込番号:6419983
0点

ねぼけは朝夕に撮ることが多いです。
適切な例ではありませんが、ご参考までにサンプルをアルバムに3枚追加アップしてみました。
いずれも光の条件はきびしかったですが、時間帯に救われた思いがいたします。
「あめらんぼ」(72mm相当マクロ)
Tv(シャッター速度)1/233
Av(絞り数値)7.9
露出補正 0.7
ISO感度 80
「紫陽花の朝」(72mm相当マクロ)
Tv(シャッター速度)1/930
Av(絞り数値)7.1
露出補正 -1
ISO感度 80
「24K」(72mm相当マクロ)
Tv(シャッター速度)1/153
Av(絞り数値)4.4
露出補正 -0.3
ISO感度 80
書込番号:6420112
1点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
風景写真、特に山岳写真を鮮明に撮る場合、画素数だけではなくレンズの大きさも考慮する必要があるといわれました。
その旨をヤマダ電機で言うと、Caplio GX100を薦められました。
如何なものでしょうか。
お教えいただけませんか。お願いします。
0点

からんからん堂さん、どういう所がいいのでしょうか?
具体的に教えていただけませんか?
書込番号:6413441
0点

>山岳写真を鮮明に撮る
厚い空気層を通した写真を撮影したいなら、偏向フィルタを用いるとよいです。
色調、コントラスト、シーンモードの多彩なカメラが良いでしょう。
たまたまかもしれませんが、
GX100とTZ1で富士山の写真を撮影したらTZ1の方がクッキリきれいに撮影できました。
>高山の花
ニコンのS10のような撮影アングルの自由度を大きく広げるスイバルが便利です。
書込番号:6413602
1点

風景写真を広角だけでとるのは結構難しいと思います。望遠が無いと汚いものがどうしても紛れ込むことがあります。風景を鮮明に本気でとるなら潔く一眼や根性があるなら中判にされては。
高山の花にしてもいつでも近づけるわけではありませんのでGXの望遠では歯がゆい思いをすることがあるのではないでしょうか。
GX100はスナップに最適なカメラで本気で何かを撮るってカメラではないと思います。(間違ってたらごめんなさい)
CWXさんのカメラに求める条件(価格、大きさ+重さ)を提示された方が具体的なアドバイスがもらえると思います。
書込番号:6413666
1点

GX100は、ある程度値段が下がったとは言え、6万円台ですから、十分一眼が狙える値段だと思います。
金額と大きさや重さに対する許容範囲が有るのであれば、一眼をお薦めします。
コンデジじゃなければと言うのなら、GX100も選択肢の一つでしょう。でも、広角を望まないで良いなら他のコンデジも検討されては、如何でしょうか?
どうしても、広角24mmと言うのならこの機種しか有りませんね。
書込番号:6413716
1点

cwxさん、こんばんわ。
私も一昨年からトレッキングにハマりまして、高山に咲く花を撮りまくってます。一眼を首からぶら下げて登ってる人も多いのですが、私は「絶対に一眼は持たない!」主義ですので、IXY一筋でした。
ちなみに、この一枚がお気に入りです(IXY55 / フルオート / マクロ撮影 / SS1/20)。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1057293&un=38060
高山植物はどうしてもカラマツなどの日陰の低い所に咲くので、不自然な姿勢で撮り、手ブレが多く、妻を待たせて、よくケンカになります。
まだ、数時間しか触ってませんが、GX100のマクロはすごく綺麗で感動しましたが、手ブレ補正はオマケ程度の模様です。「ちょんまげファインダー」は便利そうですが、手ブレが心配...今年も妻とケンカになりそうです。
書込番号:6413808
1点

>今年も妻とケンカになりそうです。
私は、FX(外国証拠金取引)で稼いで妻の小遣いにしてますし、自分の趣味に使ってます。
稼ぐのも(FX)使うのも(デジカメ)趣味でやってます(笑)。
書込番号:6414016
0点

こんばんは。
山岳写真は、、、
・広角/標準/望遠の3つの画角が必須
・シャープネス/コントラストや彩度の調整が自在
であることが求められると考えると、コンデジならGX100はベストチョイスの一台だと思います。同価格でデジイチを買ったとしてもキットレンズだけなら軽装で済むGX100に軍配が上がると思います。
他にGX100の風景写真に向く点は、マクロに強いこととステップズーム。悪い点は、風景写真としては望遠が弱い(中望遠の72mmしかない)ことでしょう。100mmがあれば完璧なのですが。
書込番号:6414019
2点

あと、高山植物の花の撮影のとき、「ソフト発光」はどうなんでしょうか?
リコーのサイトにも、わざわざ製品特徴として、例が載ってましたし...
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/gx100/point_04.html
書込番号:6414614
1点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
これは前もってご説明しておけばならなかったのですが、私はカメラの機能とか性能については全くの素人です。
ですから、カメラの細かな点についてご意見を頂戴しても理解できないことが多いのです。
ここで私の希望を整理させていただくと、
1.金額は5万円前後(上限10万円以内です)
2.あくまでも登山が主体なのでコンパクトであること
ですから一眼は不可です。
3.被写体のメインは風景(遠近とも)
*質問 遠景の山をズームで撮影する場合、デジカメのズーム
機能を使えばいいんですね?
でも、この場合被写体はそれほど鮮明には撮れていないんで
す。但し、ピンボケではありません。
(カメラはLUMIX DMCーFX9です。)
そして、一番わからないことがあります。教えてください。
被写体(遠景・近景を含む山がメインです)を鮮明に撮る場合、
画素数が高いことも必要だが、それよりもレンズの大きいほうが
大事だという方もいらっしゃいますが、どうなのでしょうか?
レンズの大きさを採用するのが正しいとすれば、どのカメラが
良いのでしょうか。
再度ご指導ください。
書込番号:6414918
0点

>風景写真、特に山岳写真を鮮明に撮る場合、画素数だけではなくレンズの大きさも考慮する必要があるといわれました。
レンズの大きさとは、性能もしくは画角(広角)という意味でしょうか。
店員さんの意図がちょっと不明ですが、GXの24mmは確かに魅力ですね。
ただ山岳写真で山々をダイナミックに撮ろうとすると、16mmくらいが欲しくなります。
さらに200mm程度の望遠があると、風景の一部を切り取って、これまた肉眼では見られない迫力が出せたりします。
となると、やはり一眼レフのほうがよいと思います。
ただより軽くコンパクトにと考えた場合、今では中古でしか手に入らないキヤノンのPro1などが便利かもしれません。
(超広角付近は諦めるとして)
28〜200mmをカバーするLレンズで、800万画素ですがCCDが一回り大きく、描写力にも定評があります。
Pro1のHP↓
http://cweb.canon.jp/camera/ps-pro1/index.html
まあ、いろいろ悩んで楽しんでください。(^^)
書込番号:6414977
1点

↑ 気づいたらスレ主さんの書き込みがありましたので追加です。
>3.被写体のメインは風景(遠近とも)
*質問 遠景の山をズームで撮影する場合、デジカメのズーム
機能を使えばいいんですね?
でも、この場合被写体はそれほど鮮明には撮れていないんで
す。但し、ピンボケではありません。
(カメラはLUMIX DMCーFX9です。)
FX9は使ったことがありませんが、この手のお手軽ズームレンズ搭載カメラの場合、通常望遠側の描写は甘くなることが多いです。
そのせいで物足りなさを感じるのではないでしょうか。
>そして、一番わからないことがあります。教えてください。
被写体(遠景・近景を含む山がメインです)を鮮明に撮る場合、
画素数が高いことも必要だが、それよりもレンズの大きいほうが
大事だという方もいらっしゃいますが、どうなのでしょうか?
レンズの大きさを採用するのが正しいとすれば、どのカメラが
良いのでしょうか。
これは上でも書きましたが、「大きさ」というのはまったく関係なく「描写性能」と「画角」が問題だと思います。
画角(レンズの写せる範囲)は個人によって必要とする基準が違ってきます。
28mm〜200mmくらいあると、たいがい満足できるはずです。
なので出来のいいレンズを搭載したPro1を挙げさせてもらいましたが、望遠が必要なければもちろんGX100でも良いかと思います。
書込番号:6415023
1点

風景は、問題ないと思いますが、花は咲いている場所によっては、
近づけない場合もあり、もう少し望遠がほしいかも?
書込番号:6415042
1点

カメラ素人の素朴な疑問なんですが…
レンズの”大きさ”は「まったく関係ない」というのが
どうも理解できなくて…モヤモヤしてます。
ピンホールカメラ や 写るんです は
ちっちゃい穴(レンズ)なんで写りはそんなに期待できないだろうな〜
と、思っていたし…
一眼レフカメラ や 写真マニアの方が使ってる大きいカメラ は
でかく口を空いているような顔(レンズ)をしてるので
いっぱい光を飲み込んできれいに写るんだろうな〜
と、勝手に解釈していました(^_^;
僕はもしかしてず〜っとカメラってものを勘違いしてたのでしょうか?
PS
カメラはフィルム・デジタルを通してコンパクトデジカメしか使ったことがありませんし、雑誌などから知識を入れたこともありません。
書込番号:6415229
0点

【レンズの”大きさ”は「まったく関係ない」】
というのには、前提条件が必要ですよね、たぶん。。^^;
明るさ(レンズの開放F値)って、結構気になりませんか?
ぼけがあってこそ、精細感も生きる。。。
んっ?違っているかな?
筒胴はばかでかいですが、
ねぼけもテレ側の明るさがうれしくてPro1を使ってます。
書込番号:6415278
0点

>山岳写真を鮮明に撮る
>厚い空気層を通した写真を撮影したいなら、偏向フィルタを用いるとよいです。
と書きましたが、紫外線をカットすると写真が鮮やかになります。
写真初心者が鮮明な写真が撮影できない最大の原因は、手ぶれです。
手ぶれ補正のあるカメラや三脚撮影すると驚くほど写真が鮮明になります。
レンズが大きい、すなわち明るいとシャッター速度を速くできます。
そのため、手ぶれを阻止できます。
これらを総合するとパナのTZ3が広角〜望遠までカバーしさいてきでしょう。
GX100のような広角系カメラと望遠系カメラの2台態勢が一番ですが…。
書込番号:6415364
0点

個人的には、TZ3は描写が甘く感じるので、山岳写真にはあまり使いたくないかなぁ〜、と思ってます。(他人の作例を見る限り)
画角は文句なしですが。
それとレンズの明るさも、私の場合山岳写真のときにはあまり気にしません。
絞って撮ることのほうが多いので。
それよりも三脚等を使い、しっかり固定して撮影することのほうが大切かと。
(でもこれは、主に一眼レフでのことです)
まあ、明るくて良い性能のレンズには大きいものが多いですが、明る=良いレンズでも、大きい=良いレンズでもないので、スレ主さんの質問に対しましては、「大きさ」にはこだわらないほうが良いとあえて書かせていただきます。
書込番号:6415468
0点

レンズの大きさは、撮像素子の大きさに比例して大きくなりますので、一概に大きければ良いと言うものでは無い事を認識していた方が良いと思います。
携帯電話のカメラは、撮像素子が小さいのでレンズも小さくて済みます。しかし、フルサイズの撮像素子を使った一眼レフなどは、その大きさ分レンズも大きく作らなければなりません。
撮像素子が大きい分、同じ画角を得るためには、焦点距離分撮像素子からレンズ部分が離れないとならないので奥行きもデカくなってしまいます。
さらに言えば、ズームレンズと単焦点レンズでは、機構も違うので、大きさも異なります。
明るいレンズを作ろうとするとその分レンズを大きくしないといけないので、この部分において大きい方が良いと言うことなのだと思います。
GX100は、他のF2.8よりやや明るいF2.5のレンズが搭載されています。ただし、28mmでは、F2.8です。
望遠側の72mmでは、F4.4まで暗くなります。
レンズは、明るいと言うことも重要ですが、解像度も重要です。この辺は、MTF曲線などを見て判断されると良いかと思います。ただ、MTF曲線を公開して居るコンパクトデジカメはほとんど無いので比較しにくいですが。海外のサイトなどで解像度が分かるチャートを掲載したページが有るのでその辺で多少は分かると思います。
ちなみに、GX100のレンズは、解像度はかなり良い方だと思います。
レンズ以外でも、画像エンジンにより写りが大きく異なりますので、レンズだけで判断するのは、危険だと思います。GX100は、一応RAW対応なので、ソフトで好みに仕上げることも出来ますが、やはり面倒な事に変わりは有りません。
GX100は、ノイズをあえてつぶさず解像感を残す処理をしてると、メーカーは、言ってますのでこれが好みかどうか判断が分かれるところだと思います。
私は、ノイズは嫌いな方なのでGX100では、ISO80固定で撮っています。それでも、ノイジーな画質の場合も有ります。
色々なサンプルも上がってますのでそれらを参考に機種選びをされると良いと思います。
書込番号:6415548
0点

「鮮明な風景写真」というのが結構難しいです。FX9からビックリするほど改善するコンデジは無いと思います。たとえ一眼にしても三脚無しで鮮明には撮れないかも。予算の許す一千万画素のコンデジでお茶を濁しては。
書込番号:6415573
0点

>レンズの”大きさ”は「まったく関係ない」?
レンズは、一般的に大きい方が明るく、性能が良いです。
性能が良い理由は、設計精度が大きいほど低くて済むためです。
しかし、実際には、メーカーの実力差、姿勢の影響の方がレンズ性能を決定します。
パナ、リコー、ソニーは、レンズ性能が良いです。
キャノンは、カメラメーカーとしての誇りを取り戻してほしいです。
パナ、ソニーは、非球面レンズを多用する技術力もあります。
それでも、広角系ズーム、高倍率ズームは、レンズ性能を確保しにくいです。
レンズの焦点ごとに遠くから実際の光が通過するレンズの絞りの大きさを見てみましょう。
レンズの大きさに比べてとても小さいことに驚かされます。
レンズ製造精度が確保できれば、本来もっと小さいレンズが作れるはずですが、
とんでもなく高価なレンズになるかもしれません。
書込番号:6415587
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
こちらの機種は発売する前から広角24mmから使えるってことで気になってます。
なぜかと言うと、披露宴でたくさんの人を撮影したい場合や狭い室内で撮影する時に良いな〜と思ってるからです。
そこで、すでに使用してる方や詳しい方の意見を頂きたいのですが
ズバリ、この機種は室内撮影で上記の使用用途に向いてますか??
本当は、持ち運びの楽なコンパクトサイズが良いと思うのですが
広角で使える物が無くて困ってます。
R6やパナの物のように28mmでも良いのかも知れないですが、24mmが気になります。
GX100なら景色撮りにも使えるし良いかな〜と。
ちなみに、今持ってるカメラはキャノンのG7と富士のF31FDです。
また、他のお奨めでも結構ですので宜しくお願いします。
0点

GX8、R5ユーザーです。そのうちにGX100をゲットしたいと考えています。
デジタル一眼レフの方が良いけれど、重いし、機動的ではなく、D70は、保湿庫の中で眠ったままです。
このカメラは、速写に優れているので、スナップには最適です。24mm相当のワイド端は、大勢の人を一緒に撮れるので迫力もあり結婚式のスナップには良いと思いますよ。
コンデジとしては、価格が張りますがそれだけの価値があるカメラだと思います。予算が許すなら購入しても良いと思います。
書込番号:6411669
0点

>gxb77さん
有り難うございます。
速写の優れてるとの事ですが、連写では無く速写ですね?
実は、いつもカメラを選ぶときに
撮影しよう→半押し→AE.AF合点→本押し→シャッター切れる
の流れが速いものを探して選んでますので。
やはり、風景やモデル撮影のポートレートの様にゆっくりと構図を決めたり出来れば少しくらい遅くても良いのですが
やはり一番使うのが、子供の撮影や普段の何気ないスナップになるので。。。
って書いてるとGX100ほどの高機能が要らない様な気が。。。
でも24mmはこれだけだし(^^;)
書込番号:6411751
0点

コンパクトやデジタル一眼で27〜28mm相当の広角をよく使っています。
24mm広角を否定するつもりは毛頭ないのですが(私も欲しいです)、
人物集合写真に使うというのは、便利な反面「難しい」と思いますよ。
28mmでも、周辺部に写る人はかなり歪みます。フレーミングによっては
コメディ映画のキャラクターのようになってしまうこともあります。
#実際、広角で集合写真を撮らざるを得ない時は、意識して周辺部には
#女性は置かないように注意したりもしてます(^^;;;
それと屋内集合写真の場合は、フラッシュ照射角が付いてこれるか
どうかも気がかりですね。
#周辺部がおっさんだけなら気にしませんが(←それはもういいって?(^^;;;)
> また、他のお奨めでも結構ですので宜しくお願いします。
であれば、D40レンズキットあたりはどうでしょう。
実焦点18mm〜なので、フィルム換算で27mm〜です。
GX100の24mmには遠く及ばないイメージもありますが、
アスペクト比の違いがあるので横方向は数字以上に広く撮れます。
焦点距離が表すのは「対角」の画角なので、長方形が潰れた
形になる程、同じ焦点距離でも「横方向」の画角は広くなるんですね。
GX100は4:3、D40は3:2、後者の方が潰れた長方形です。
D40の27mmがGX100で言う何mmに相当するのは計算してないので
分かりませんが(多分25〜26mmの間ぐらい?)、
28mm & 16:9の場合は実写で評価したことがあります。
誤差もありそうですが25.2mmという数字が出ています。
具体例は下記を見て下さい。
http://www.imagegateway.net/a?i=ompDYLSEUJ
横画角の広さではここに出しているLX2もお勧めなのですが、
人物集合写真にはちょっと…と思います。理由は上記の事もありますが、
それ以上に高感度劣化の激しさですね。
LX2は風景撮りには非常に良いカメラなのですが。
#GX100も(LX2以上に?)風景撮り向けカメラかな…という印象を受けますね。
書込番号:6411788
0点

【#GX100も(LX2以上に?)風景撮り向けカメラかな…】
LUCARIOさんに同感です。
G7とF31FDをお使いとのことですので、
絵の好みはじゅうぶんにご自身の眼でお確かめの上、ご選択を。。。
多くの方が所見を述べて来られたように、お使いの両機とリコーさんは対極に位置している印象があります。
少しズーム域の広いCanonさんあたり(広角側で900is、望遠側で710isなど)が無難なような気がいたしますが。。。
書込番号:6411858
0点

> LUCARIOさん
有り難うございます。
なるほどですね!歪みがあるのは仕方ないと思ってましたが、
よく考えると端に居る人は凄いことになりますね(^^;)
やはり、デジ一だったら問題ないんですけどね。実際、ずっと欲しいとは思ってるのですがやはりサイズが。。。
重さよりもサイズですね。気軽に持ち歩く行為をしなくなると思うので
実際、こーやってアドバイス貰うと気付く事があって良いですね。
>ねぼけ早起き鳥さん
有り難うございます。
やはり風景向けですかね?
おっしゃられるように、画の傾向では全然違いますね!
実際、あまり好きな方からは外れます。しかし24mmというのが大きいのです。
スナップだったら、よほど違う色にならない限りは良いと思ってます。
24mmにこだわらないで、28mmくらいの方が良いのかな?
24mmがサンプルでしか見たこと無く、自分で構えた訳ではないんで
尚更惹かれるのかも(^^)
書込番号:6411891
0点

画角だけで言えば、広く写るので適しているかと思います。
ただ、端っこは広角の宿命と言うか、多少ゆがんでしまうので、記念撮影は、ちょっと望遠気味で三脚とかで撮ったりするのが良いかと思います。
それから、披露宴などで席に着いている火と達を広めに撮ろうとすると、それなりに遠い人は、フラッシュが届きませんので厳しいかも知れませんね。
席単位で撮る分には、十分ですが。
>披露宴でたくさんの人を撮影したい場合
広角を使わず、中望遠がお薦め。なのであえて24mmで有る必要は無い。
どうしても、下がれない時は、仕方が無いですが。
>や狭い室内で撮影する時に良いな〜と思ってるからです。
これは、24mmは、有り難いです。フラッシュも24mmをきっちりカバーしてますので。
24mmと、35mm位でどれくらい違うかと言うと
3m幅の被写体に対し、24mmで2.3mの距離で撮影出来るのに対し、35mmですと3.15mの距離が必要になります。これは、被写体の正面に対しレンズからの距離ですので、並ぶ人の奥行きと撮影者の奥行きが更に必要です。
後は、比例で換算してみて下さい。
書込番号:6411911
0点

あっ、すいかハラさん
絵の好みの向きを述べたつもりですので、
リコーさんが「室内での記念撮影に向かない」と言っているわけではありません。。為念。
現実は結構くすんだりよごれていたりするので、シリアスな写りのすることのあるリコーさんはねぼけ(もちろん、室内も人物も撮りますよ)の好みというだけのことです。
つまるところ、
ハレの日が、よりハレの日らしく写るのはどちらか、ですかね。
書込番号:6412055
0点

>Junki6さん
有り難うございます。リンクのサイトはたまに拝見させていただいてます。(^^)
やはり24mmと35mmでは違いが大きいですね!!
実際は馴れるまで戸惑うとおもいますね。広く写りすぎて。
質問ですが、GX100は24mmからでステップズームが使えるみたいですが24mmの時よりも28mmにズームして撮影した場合は歪み(湾曲)は小さくなりますか?
ようは、28mm時に歪みが小さくなり他の28mm機と変わらない歪みだったら無理してでもGX100のほうを購入考えますので。
>ねぼけ早起き鳥さん
有り難うございます。写真、拝見しました。ちょっと詳しくは見てないのですが、アップしてる物はJPEGの撮って出しですか?
空の綺麗さに惹かれました。なんか凄く清々しい感じの色でしたので(^^)
私のイメージですが、リコーは風景に強いメーカーだと思ってました。今までのイメージですが、よく風景を撮影してる方が多いと思ってた為です。
また、変に色かぶりするイメージも(全体的に青味がかったり、黄色味がかったり)
反対に富士は室内や人物撮影に向いてて、キャノンはどちらもこなす感じ(突出した感じが無く)ってイメージでした。
あくまで私のイメージだすので、気に為さらないで欲しいですが(^^;)
室内で子供とかを撮影した物を拝見して見たいですね!
書込番号:6412112
0点

すいかハラさん
ご覧いただきありがとうございます。
アルバムはすべてJPEGの撮って出しですが、
アルバム容量の関係で50%のダウンサイズのみいたしております。
すいかハラさんのイメージは合っていると思いますよ。
GX100はかなり彩度が上がって絵も明るくなって、Canonさんに近づいた感じがいたしますが、DNAはしっかり残っているようです。
【室内で子供とかを撮影した物を拝見して見たいですね!】
申しわけありません。個人情報(この言葉自体は好きではないのですが。。)の関係で、
他の方にお譲りいたします。m(_ _)m
書込番号:6412171
0点

>ねぼけ早起き鳥さん
なるほど、撮って出しですか〜でしたら私の好みに近いかも(^^)
RAWで撮ればホワイトバランスとかも補正出来るのでしょうが、基本的にJPEGで撮影しますので。
>【室内で子供とかを撮影した物を拝見して見たいですね!】
>申しわけありません。個人情報(この言葉自体は好きではないの>ですが。。)の関係で、
>他の方にお譲りいたします。m(_ _)m
すいません。誤解を招きますね(^^;)
誰か、室内撮影をアップしてる方いないかな〜って事でした。
私も子供が居ますが、あまりアップはしたくないので気持ち分かります。
あと、実際にねぼけ早起き鳥さん は色々と撮影してるでしょうが
「撮影しよう→半押し→AE.AF合点→本押し→シャッター切れる」
のスピード感はいかがですか?
室内の明るい暗いや今まで使用してる機種でも違うと思いますが、
感覚的な事で結構ですので教えて頂けないでしょうか?
書込番号:6412214
0点

すいかハラさん
ご承知のように、リコーさんのおもしろいところは露出でWBがゆれるところにあります。
Canonさんはビクともしませんが。。。
一様な再現性を望まれる方には、ご苦労をお掛けするかも知れませんね。
「撮影しよう→半押し→AE.AF合点→本押し→シャッター切れる」
のスピード感に問題を感じたことはありません。
一気押しでもじゅうぶんに撮れます。
私はマクロがほとんどなので、「ジジジッジイー、チャン」ですけど。
書込番号:6412272
0点

>ねぼけ早起き鳥さん
またまた有り難うございます。
リコーは露出でWBが違う癖があるんですね?実は知りませんでした
リコーはもともと、あまり興味無かった物で。。。
GX100で興味がでましたんで。
でも、撮影のスムーズさは良いみたいですね(^^)
マクロは遅くても大丈夫です。
>Junki6さん
またブログ拝見したのですが、F30も持ってらしたのですね?!
F30と比べて室内での撮影は速いですか?
私のはF31なのでF30と同じくらいでしょうから、感覚が分かりやすいので。
GX100に関しても、ノイズの比較など参考にさせていただきました。
話がそれますが、マイコンが分かるようで羨ましいです(^^)
私も職業柄、覚えたいと思ったのですが何で覚えれば良いか分からず、ほぼ諦めちゃってました(^^;)
書込番号:6412337
0点

あららら。。。すいかハラさん
ねぼけの早とちり、カン違いでしたね。
【また、変に色かぶりするイメージも(全体的に青味がかったり、黄色味がかったり)】
じつは、ねぼけも知りませんでした。。^^;
まあ〜、癖というよりは個性ですかね。
書込番号:6412420
0点


50人程で集合写真を撮ってみましたが、奥行き10mでやっと24mmで収まった感じです。
28mmでは、アウトでした。
でも、24mmは、後でゆがみとか補正した方が良いですね。端の人はちょっと可愛そうかなと言う感じでした。
それから、F30との合焦時間ですが、GX100の方がワンテンポないしツーテンポ遅い感じです。
F30とGX100のシャッター半押しを同時にやると必ずF30が先に合焦します。その後間を空けてGX100が合焦する感じです。F30の2倍位は遅い様です。基本は、風景やマクロが主に使う予定なのでその辺は、気にしてなかったですけど。
ちなみに一度AFした後にMFにし(AFロック)シャッターを押せばいっき押し出来るのである程度距離が決まっていれば、そんな撮影スタイルも良いと思ってます。スナップモードが2.5m固定の様です。
マイコンは、大学時代にチップから組み立てて自作していた先輩がおりましたので、BASICから直ぐにマシン語とアセンブラを覚えハンドアセンブルしてました。結局は、エディタもアセンブラもコンパイラもインタプリタもワープロや表計算まで64kB内で作ってました。
今じゃ、VGAの画像さえ入らないメモリーで良くやってたなと思います。
余談でした。
書込番号:6412532
0点

>Junki6さん
試していただき有り難うございます。
歪みは、どのズーム域でも発生しますね(^^;)
しかし、少ないですね。これなら私のレベルなら問題なく使えます。
また、集合写真の検討も有り難うございます。
50人で奥行き10mで入るってのは凄いですね!
自分のイメージしてる写真が撮れそうな感じです。
意外と何でも使えそうな機種みたいですね(^^)
購入を考えます!
資金繰りがあるので、まだ先になりますが。。。
待ってれば安くもなるかも知れないし
有り難うございました。
書込番号:6412544
0点

情報が役に立てば幸いです。色々ついでにやっているので、他の人の疑問は、自分の疑問になったりしますのでw。
GX100は、少しずつですが安くなってるみたいなので、資金が貯まったときには、安くなった分でメモリーとかも買えちゃうと思いますよ。
私は、楽天で貯まったポイントで、2GBのSDを買う予定です。
ワイコン、アダプター、ACアダプター、予備電池などまで買ってしまったので当分、GX100をメインに撮影しようと思ってます。もちろんケースバイケースでF30で撮ったりしますが。
書込番号:6412580
0点

「なぜかと言うと、披露宴でたくさんの人を撮影したい場合や狭い室内で撮影する時に良いな〜と思ってるからです。」
この理由で何でGX100なの?ありえない!
S6000fdの方がいいと思います。
広角で人を撮るとゆがむだけです。ホント記念写真というか証拠写真。高感度は弱いし、顔認識もないし人肌も弱い。本気でGX100?
書込番号:6413830
0点

VACATYONさん
600万画素機ですか。
集合写真は、やはり画素数多い方が良いですね。
集合写真に顔認識は、必要有りませんよ。
集合写真を撮り比べると、画素数は、明確に出ますね。
ただ、集合写真にGX100は、合ってるかと言うと必ずしもそうでは無いですね。
ゆがみとノイズが一眼などに比べてやはり多いからです。
集合写真では、フラッシュを使えば、高感度にする必要は無いですが、やはり若干ノイズ感はでます。
本当の記念に撮影する集合写真には、一眼を使うのが無難だと思われます。距離に余裕が有ればなるべく離れて撮るとゆがまずに済むと思います。
肌色については、個人的な好みが有るとは思いますが、画質設定で変えられます。いざとなったらソフトで変えられます(RAWも有るし)ので気にならないですし、今まで使って見て肌色で気になった画像は、ほとんど無かったです。
書込番号:6413993
0点

> S6000fdの方がいいと思います。
それだと(D40同様)大きさがネックになるのでしょうね。
> 広角で人を撮るとゆがむだけです。
こちらはホントその通り(^^;
歪曲収差が少ないレンズでもパースによる被写体形状の歪みは
避けられませんからね。
むしろ広角集合写真はタル型の歪曲収差が(それも派手に)あった方が
具合が良いです。ただし理想は「長辺方向は歪ませ、短辺方向は真っ直ぐ」
なので、そんな都合の良いレンズはないですけどね。
撮影後のレタッチでわざとタル型に歪ませるという手もありますが、
やはりきちんと(というか出来るだけ自然に見えるように)
調整しようとするとかなり面倒臭いです。
#画像処理ソフトのレンズ歪曲補正メニューを使って縦も横もぐぐっと
#タル型に歪めてハイおしまい!…という手抜き工事は良くやりますが(^^;
書込番号:6414000
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
はじめまして。
初代GX、GX8、GRDと使ってきて旅写真、街歩き写真を楽しんでいます。
今度のGX100にはステップズームという機能が搭載されていて、焦点距離を5段階(24mm/28mm/35mm/50mm/72mm)に固定できるそうですが、たとえば35mmで撮影中、電源がOFFになって再度ONにした場合、直前まで設定していた焦点距離(35mm)で起動するのでしょうか?
ちなみにGX8の場合は、一度電源OFFになると必ず最広角側の28mmで起動してしまいます。起動時の焦点距離が設定できると便利だと思うのですが……。
ご存じの方、お教えいただければ幸いです。
0点

モードダイヤルの「MY1」か「MY2」に登録すれば可能です。
書込番号:6414840
1点

おはようございます。
試してみました。
GX8同様、一度電源OFFになると必ず最広角側の24mmで起動いたしました。
マイセッテング機能というのがありますから、ここに起動時のズーム位置を登録しておけば、必ず毎回その位置で起動いたします。
ただし、撮影中に変更したズーム位置は、再登録しない限り、反映されませんでした。
書込番号:6414845
1点

R6を使っています。
マイセッティングを2つ登録しておけるのでそれに登録するとズーム位置も記憶してくれますので
マイセッティングにして電源オンで任意のズーム位置、設定で撮影を始めることが可能です。
GX100でも同じだと思います。
MFのフォーカス位置などさまざまな設定を記憶できるのでマイセッティングは便利ですよ。
書込番号:6414853
1点

CT110さん、ねぼけ早起き鳥さん、The March Hareさん、たいへん参考になりました。どうもありがとうございました。
お答えをいただいてGX100が欲しい煩悩が50%くらい増してきました。というのは、広角側はGRDの28mmまであれば私の場合十分だと思いますし、サンプル等を見ても24mmでは樽型のディストーションがかなり出るようなので、GX100を入手するなら35mmから長い方の焦点距離を生かそうかと思っています。
ところで35mmや50mmでのディストーションはどれくらいあるのでしょうか?
書込番号:6415557
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





