
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 19 | 2007年5月29日 11:14 |
![]() |
9 | 16 | 2007年5月26日 23:26 |
![]() |
6 | 6 | 2007年5月26日 17:45 |
![]() |
1 | 5 | 2007年5月25日 23:09 |
![]() |
0 | 5 | 2007年5月25日 13:41 |
![]() |
0 | 11 | 2007年5月24日 13:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

グレードとは、何を指してるんでしょうかね?
価格ですか?
GX100は、他社に無い24mm〜72mmの広角レンズを搭載していて、これが売りの製品だと思います。これと同画角で発売中の製品は、強いて言えば、コダックのV705しか無いと思います。しかし、これは、7Mピクセルなので比較出来ないかも。
価格で比較すると全く違った製品を比較することになってしまうと思いますので、意味は無さそうですが。
書込番号:6380549
1点

ご回答有難うございます。
価格ではなく機能的な意味で申し上げたのですが、
無さそうなのですね・・・?
書込番号:6380561
0点

過去の製品なら、ニコンのP8400と言う、8Mピクセルの物が有りました。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/8400/index.htm
でも、かなりデカくて重たかった覚えが有ります。
書込番号:6380579
1点

その他にもソニーのサイバーショットR1やコダックのP880なんかがそうなのかもわからないですね〜。
書込番号:6380597
1点

あ、そう言えば、R1もそうでしたね。
しかし、あれはもう別物と言うか、一眼に近いですね。
P880は、既に製造されてませんね。
現在発売中の24mm〜の10Mデジカメは、
GX100,R1だけですね。
書込番号:6380645
1点

皆さん回答有難うございます。
やっぱり他の機種はがたいが大きくなっちゃいますね〜。
やっぱり、GX100が買いかな〜。
ちなみに価格情報ですが、
昨日ヨドバシアキバで79900円で売っていて高いじゃん。と思いました。しかもポイント対象外の張り紙。
こんな他店よりも高くても買う人いるのかな?と思っちゃいました。
有難うございました。
書込番号:6380764
0点

こんばんは
同列競合商品はないと思いますが、
比較的コンパクトで守備範囲が近いということになると、
コダックV705でしょうか。
二眼でデュアルCCDとユニークな構成です。
広角23mm相当は固定でパンフォーカス、ズームは39-117mm相当、
素子サイズはGX100より小型になります。
取り扱い店が少なく価格競争が働いているのかどうか?
海外通販で購入した例の報告もありますね。
コダックHPより
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/digital/digitalcamera/stylish/v705/index.shtml
書込番号:6380771
1点

同等グレードではなく、価格も画角も機能もコンセプトも違いますが、パナのLX2やいずれ発売されることが予想されるLX3、あるいはキャノンのG7、ニコンのP5000などが、雑誌等では比較されて紹介されてます。。。
いっそのこと、オリンパスのE−410という手もあるのでは?
それか、他社製ではないけれど、GR-DIGITALならばGX100と比べて悩んでいる人は多いのかもしれません。。。
書込番号:6381167
1点

KodakのV705ですが、残念ながら日本では既に販売完了になってしまいました。
書込番号:6381378
1点

24mm〜で1cmマクロが出来るのは、一眼も含めて、GX100だけなのかな?
書込番号:6381449
1点

KodakのV705、販売終了でしたか。
(価格.コム登録店もいまや1店のみですね)
書込番号:6381464
1点

何もそんなに熱くならなくても24mmが撮れる現行機としては、唯一無二なのは事実よね。でも、24mm機として、最高の存在かはその人によるわよね。私にとっては、P880の方が画像優れてると思えるし、セカンドチョイスとしてもソニーのR1機になるし・・・。
このボディサイズならEVF内蔵の方が私的には評価高いし、ついでにバリアングルモニターだったりしたら、現状の画質で8万までは出します。まぁ、28mmまで妥協すれば結構選択肢広がるよね。
書込番号:6381985
1点

たしかに、28mmまで広げると選択肢が増えますね。以前LX2を使っていたんですが、3:2の時に28mmであればもっと愛用していたと思います。
次LX3が出るとすれば28mmになりそうですよね。
しかし、そうなってくるとリコーが21mmズームで来たりして(笑
ところで、24mmの使用感ですが、広角好きの僕には最高の一品です。R1と違い小さくもあるので、カバンにしまいやすいし、趣味のツーリングにもいいお供です♪
書込番号:6382042
1点

皆様、ご丁寧な回答有難うございました。
色々と参考になりました。早速皆さんの薦めるものを色々調べてみました。
自分的には、やはりGX100とGR DIGITALで最終比較になりそうですね。
今でも入手可能な雑誌はありますでしょうか?
上記2機種を比較した特集など。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:6382627
0点

こんにちは
GR-Dは以下のようなものがあります。
比較ニ関するものは不詳です。
bk1.co/HPより
http://www.bk1.co.jp/product/2622606/
書込番号:6382640
1点

あとは
ソフトバンククリエイティブより
http://www.sbcr.jp/books/products/detail.asp?sku=3700200633
Vol.1も探してみてください。
書込番号:6382646
1点

ちょうど今発売中の日本カメラ6月号にGX100とGRDの比較記事が7ページにわたって掲載されています。
書込番号:6382654
1点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
初投稿させていただきます。
ワタクシ、今、GRDかGX100かで、かなり迷っております・・
過去のクチコミを見ると、性格の違う機種というのがわかるんですが、自分が撮りたい写真を考えると、どっちが合っているのかがわかりません。
自分が撮りたい写真は・・
・マクロで昆虫、植物を
・風景で緑と空を
・広角ローアングルで面白い構図を
・・を、主に撮りたいと思っています。
クチコミを見ていると、GX100の方が、範囲が広く、色々楽しめそうだな・・と、思うんですが、スナップ写真とかを見ていると、GRDの写り方のほうが好みだったりする訳で・・
カメラ初心者で、未熟者なんですが、わがままは叶えたいと・・かなり悩んでます。
もちろん価格の差も含めて。
今秋にはGRDの後継モデルも出るみたいですし・・
以上踏まえて、私にはどちらが合っている・・と皆様は思いますか?
それとも、今秋GRDまで、待ったほうがいいでしょうか?
長文すみません。。宜しくお願いします
0点

こんにちは。
ジンジャージさん、楽しいお迷いですね。
GRDかGX100かということですので、
現在またはこれまで、お使いのデジカメさんまたは銀塩さんのコンパクトがおありではないか、と思いましたが。。。
まったくの初めてのカメラではないとお察しいたしましたが、
その辺の情報もいただけると、アドバイスもいただきやすいのではないでしょうか。
書込番号:6369466
0点

ご返答ありがとうございます・・ねぼけ早起き鳥さん
ってすごいニックネームですね!
・・そうなんです、楽しい迷いなんですが、安くない買い物ですし、失敗は買う前だけにしたいんです・・
それと、ぉ恥ずかしながら、これまでカメラにこった事はなく、全くの初心者なんです・・
各クチコミ、レヴュー、スナップをネットで見ていく内に、だんだんと自分で撮りたくなり、GRDの絵に惚れ込んだんです。
・・が、GX100も発売され、機能的な面で使いやすいかな・・と、思い始めたら、楽しくも辛い悩みになってしまいまして・・
絵はGRDが好きなんです。
初心者にはどちらも使いこなせないかもしれませんが、購入して使い方を習得しつつ、楽しみたいな・・と思います。
ねぼけ早起き鳥さんは、どのような写真を、撮ってらっしゃるんですか?
書込番号:6369502
0点

ジンジャージさん はじめまして。
>・マクロで昆虫、植物を
>・風景で緑と空を
>・広角ローアングルで面白い構図を
私はこれで言うと、1,3がメインです。
一方ではデジ一眼もありますので、デジ一眼で撮りたい方はそちらに、デジ一眼に向かない1,3をコンデジに求めました。
1が向かないと言うと語弊がありますが、通常のマクロ撮影ではなく、広角接写の話でして、写りは良いが前玉でかい!!ってのがありますね。
というわけでGX8を買った訳ですが、昆虫系の広角接写をする知り合いの方々では、案外GR-DとRシリーズの組み合わせの人とかもおりました。
GX8でもほぼ広角端ばかりの使用となるのであれば、操作性や写りを含めその目的をGR−Dに。
時々必要な汎用性はRシリーズに持たせるという考え方ですね。
これに比べるとGX8一本というのはGR−D+Rシリーズになるかというと、そうでも無い感じで。
ホットシュー等も使え、広角ズームも使えるのでいろいろワイコン試したりも出来るのですが、操作性はGR−Dに比べるとよろしく無く、絞りも3段階。ある部分では満足し、ある部分では半端な何かでありました。
ですからGR−Dの操作性、機能性を持ってGXシリーズが作られたら是非に欲しいと思ってた訳ですが、GX100がまさしくそれでした。ただ今の所本当に広角端比率が高すぎで、かつ時々テレ側って感じなので、やっぱりこの手の世界GR−D+Rシリーズの選択肢ってまだまだ残りそうだとも思いました。
すいません、どちらにも背中押せなくて。(笑)
ただ、用途を見ているとマクロの方、これが広角接写を意味しているのであればズームは必要無さそうですね。
その場合、GR-Dの方が写りが良い。というより、ご本人がまず絵として気に入ってるのですからGR-Dがベストかとも思います。
ただ、今秋GR-D後継機が出るというのであれば、買い時は悩みますでしょうね。(笑)
今買ったとして秋のGR-Dの値段の差額。
或いは新GR-Dを待っただけの価値。
秋までの撮影期間のやり過ごし。(1年に1回ですが、60歳で60回しか訪れない(笑))
私はとりあえず去年秋にGX8を普通の値段で買い、GX100が出た頃には値段が暴落。
GX8が故障して修理に出た事で背中を押されGX100を購入しましたが、半年分の撮影行為と売るにも暴落したGX8の値段を振り返ると中々に複雑な気持ちです。(笑)
書込番号:6369607
1点

好きな方を買った方が満足するのではないでしょうか。
GRDを買って、
GX100が欲しくなったら、GRDを売れば良いじゃないですか。
買っちゃいましょう!
書込番号:6369615
0点

はじめましてジンジャージさん
自分も確かにGX100とGRDで迷っています。
ちょっと本題とは違ってしまいますが、
秋に発売されるGRってお話
あれはまだ都市伝説レベルの話なのでしょうか?
それとも、ある程度確証ある話なんでしょうか?
どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?
書込番号:6369648
0点

GRDの新機種が秋に出るかもしれないのなら、それまで待つ。
繋ぎとしてCAPLIO R5を買う。
R5とGRDおよびGX100はバッテリーが共通なのでR6よりもお勧めです。
昆虫ならGRD・GX100よりR5の方が使えます、R6でマクロは少し弱くなりました。
書込番号:6369874
2点

ジンジャージさん
写りが、好みならば、GRDが宜しいのでは無いでしょうか?
GX100は、未だトラブルを抱えているので。私は、このトラブルも含めて楽しんでます。4回は、メーカーにサポートから問い合わせをしてます。
GX100は、RAW撮影も出来るので写りに関して言えばソフトでどうにでもなるかなと思って、他では撮れないワイコン19mmとか、望遠マクロとかを楽しんでます。GRDでは、それが出来ないのでGX100を選択しました。GRDは、そう言う訳で比較対象外でした(私の場合)。
真赤な鉄馬さん
>どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?
もし、知っている方(メーカー関係者も含め)がいらっしゃっても、守秘義務違反になるので書くことは出来ないと思いますよ。
情報公開されるまで待たないと。
もし、その様な情報が流れたら、買い控えとかに繋がりますから。
ただ、新製品のサイクルは有るので予測は出来ると思いますが。
書込番号:6369892
1点

ジンジャージさん
私はマクロの辺人なので、草花の同工同曲ばかりでご参考になるかどうか分かりませんが、こんな↓のを写しています。
(GX100)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1026008&un=134511
(GX8)
http://collection.photosquare.jp/open.php?ad=76493&page=0
ホントに初めてということであれば、単焦点(GRD)の方がよろしいかと。。。
書込番号:6369922
1点

>ジンジャージさん、こんにちは。
私もGRとGX100を所有しています。どちらも気に入ってます。
私の結論からいいますと、新GRが出るまで待つか、もしくは今デジカメが必要なら、メーカーにこだわらず、お安いデジカメをとりあえず調達する。そして、秋になるか来年になるかわかりませんが、新GRが登場したとき、GX100のどちらかを購入するってのは、いかがですか。そのときにはGX100の完成度もあがっているはずだと思います。
書込番号:6370176
1点

携帯性を評価指標に上げて見えないようなので、その点を気にされないなら素直に1眼にされた方が幸せに成れると思います。
書込番号:6370359
0点

↑
a/kiraさんに一票。
私もデジタル一眼レフ+標準ズームレンズ+広角レンズ又はマクロレンズにした方が幸せになれると思います。
撮像素子が小さいのに多画素化しちゃったコンデジとデジタル一眼の写りとの間には越えられない壁があります。
E-410とかはかなりコンパクトですよ。(D40シリーズという手もありますが)
書込番号:6371541
0点

すべての固体に問題があるわけじゃないし、ファームアップによって
改善されているようだけど、この掲示板、見渡しても、購入候補から外さないなんて、本当に惚れ込んでるのね。それとも、すごいツワモノ?
書込番号:6371841
0点

ジンジャージさん、こんにちは。
GX100のアルバムを更新いたしました↓ので、よろしければ。。。
(ノーレタッチですが、サイズのみ50%にダウンしています。)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1026008&un=134511
私は構図の選択の自由度からGX8>GX100を使ってますが、
まあ〜、なにより写真は写していて愉しめるってのが一番ですね。
“自分探し”みたいなモンです。。。
書込番号:6373327
1点

皆さん、色々と教えていただき、本当にありがとうございます!
>a/kiraさん、ご返答ありがとうございます。書き忘れてたんですが、携帯利便性も含めて、悩み中なんです・・
>ねぼけ早起き鳥さん、写真アップ参考になります!ありがとうございます!
自分が撮りたいような写真を拝見させていただき、目標になります。
もし、GX100を購入しましたら、設定など詳しくご指導をお願いしたいです・・
書込番号:6373495
0点

ジンジャージさん
もしもご購入になられましたら、何なりとお聞きください。
管理人さんの許す限り、可能な範囲でお応えしたいと思います。
でも、
私はあまり理屈で写していないことが多いので、意図するところがじゅうぶんお伝えできないかも知れません。
例えば、
絞り優先開放でAE!なのにマイナス補正を掛けまくったりしている。。。
そのときはご容赦ください。
書込番号:6374778
1点

銀塩時代からのGRファンで、GRDを気に入って使っています。
しかし、やはり1年半前に発表されたモデルだけに、液晶の見え具合とかは最近のカメラに比べたら見劣りします。
それで、新型GRが出るまでのつなぎとして、GX100を使っています。
液晶の見え具合は雲泥の差、私の使い方では多少の周辺部の画像の歪みも関係ないですし・・・・・レンズキャップが面倒と言えば面倒なくらい・・・・と思っていました。
今日、一日GX100を使っていて、もう一つ感じました。
GRDに比べ、GX100はデカイ!
確かに、並べたら僅かの差ですが、一日ポケットに入れて歩き回った感想としては、その僅かな差が大きいと思いました。
帰ってから、GRDを触ってみると、改めてGRDの大きさが自分にはベストだと思いました。
以上、私の主観ばかりであまり参考にはなりませんでしたね。
書込番号:6375082
1点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
リコーのGX/GX8用ストラップのST-1は使用できないとなっていますが、その理由は何なのでしょうか?
GX8の後継機種とされているはずなのに、GR-DIGITAL用のGS-1しか使えないというのも変な話しなのですが。。。
0点

ストラップを通す紐の部分が太いからみたいです。
がんばれば通るかもしれません。
書込番号:6371949
1点

ST-1でも付かないわけではないというのを
どこかで読んだ気がします。
書込番号:6371956
0点

使用することが出来ると私もどこかで見ましたよ。
しかし、私もいろいろ考えましたが良いものが見つからず、結局自作してしまいました。
以前の過去ログに載っていますのでご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=6351235/
『脱着可能2点両吊り自作ストラップ』と名づけましたが、両吊りにしていない時は、短いストラップに付け替え、もう片方が余ってしまうのでキャップを取り付けられるように工夫しています。
こうすることで、様々な用途に対応できるかと思います。
まだ、最終アップ完了していませんが、近々お見せできるかと思います。
書込番号:6371998
0点

まあ、参考にはならんだろうが、、、
我が輩は亀ラに長いストラップを付けない。
理由はジャマだからだ
その代わり一眼の5DとRFのM8には汎用品のハンドストラップを付けている
しか〜し、コンパクト亀ラには巧く付かないのだ
よってむき出しでジーンズの尻ポケットに入れているが
ハンドストラップがGX100のオプションにあれば
ポケットから出す際の落下防止に少しは寄与出来ると思うわけだ、
リコーさん、どうよ。出す気ない?
我が輩はGX100を既にコンクリートの上に2〜3回落下させてしまったが、
ボディのキズ以外に機能的な問題はまったくない。
実に素晴らしいことだ。
「手動脱着式のレンズキャップ」という非常に良心的な構造も相まって
このGX100はプロが業務用途で酷使しても
十分に性能を発揮出来るヘビーデューティーな製品だと思うのだ。
どこかで「レンズキャップがめんどうだ」という投稿を読んだが
逆に開閉式レンズバリアでは対衝撃性の観点で不安が残る。
書込番号:6372960
3点

確かにGX100にGRDのネームの入ったストラップを付けるのは、
抵抗のある方もいらっしゃるでしょうね。
いっそ携帯電話用のネックストラップを利用されては如何ですか?
私はGRDユーザーですが、携帯ネックストラップで背面液晶の左上の1点吊りにしています。
これですとGRDやGX100の美点である右手のグリップ感が損なわれることなく、首からぶら下げたままの速写にも大変便利です。
ちなみに、HEAD_PORTERのネックストラップなどは造りも良くて丈夫です。
カメラメーカー製じゃないのでお洒落ですし....
書込番号:6373552
1点

GX100にGX、GX8用のストラップが装着出来ると書いたのは、私です。
確かに、ヒモの部分が太いので通し難いですが、ちゃんと着けられます。
また、Caplioシリーズなのに、GRDの刺繍が入ったストラップをオプション扱いにしていることも、問題にしました。
それについてのリコーからの回答です。
ご指摘の内容について担当部署に確認させていただきました。
回答が遅くなって申しわけございません。
現在弊社から発売させていただいているカメラストラップは
GR DIGITAL用にご用意させていただいたGS-1とGX/GX8用の
ST-1の2種類でございます。
製品ラインナップ的にはST-1をGX100用とさせていただくと
自然なご案内となったのでございますが、上記2種類のスト
ラップはカメラに取り付ける丸ヒモの太さが異なります。
ST-1のほうが太くてGX100の通し穴に通しにくいため、操作
性評価の結果を踏まえてGS-1をオプションとしてご案内する
ようにしたという経緯があるようでございます。
したがいましてST-1も無理すれば使えるそうですが、市場の
混乱を避けるため、カタログでは敢えて使えないと記載させ
ていただいております。誤記ではございません。
ただ、GRの刺繍が入っていますのでご気分を害されたようで
申しわけございません。
いただきましたご指摘につきましては担当部署に伝え、商品
構成を再考するよう促します。
貴重なご指摘ありがとうございます。
と、いうことです。
書込番号:6373905
1点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
こんばんは、液晶フィルタの件では大変お世話になりました。今のところ不具合を感じず快適に使用しています。ここで皆さんのGXのレンズ内のことでお聞きしたいのですが、今日、今まで気にしていなかったのですが、レンズの中を覗き込んで見たところ、水泡のような点が2点目視できるのです。それは、ズームを使用すると大きくなったり小さくなったりするのですが、これはAFセンサーかなにかの穴が湾曲に浮き出て見えたりするのか分かりません。皆さんのレンズはどうでしょうか?
0点

二個だけではなく絞り孔の回りに空いてる穴はなんかそんな風なものみたいですね〜。
書込番号:6359233
0点

おおっ、2つ見えますねえ〜
しかし、よくぞ覗いておくんなさった。。。
ぱっと見に、製造上のばらつきに拠るホールではないようですね。
レンズの気泡はもう少し芸術的というか、自然体です。
私の眼にはレンズに、というよりレンズユニットのハウジングベース(プラスチック?)に開いているように見えます。
もともと、必要性があって設けられているのではないでしょうか。
でも、位置関係からするとAFセンサー関連ではなく、
たとえば、
レンズユニットのムーヴィングのときの内部のエア抜きとか。。。
ご心配であれば、リコーさんに問い合わせてみられたら、と思います。
書込番号:6359581
0点

マニアでもないけど遊べるカメラが欲しいと思っている素人の私には、
スレ主さんのような素直な感想が有難いです。
マニア的な視点で冷静な評価も必要かもしれませんが、
単純に買ったカメラが期待に添えて楽しいものかどうかを知りたいので、
私はスレ主さんの熱い評価に多いに賛成です。
おかげで多くの方のカキコんでて、このクチコミが多いに役立ちました*
1台だって修理や交換はしたくないので、3台も4台もなんてとんでもないことです。キレて当たり前。
購入を考えてましたが、もう暫く様子を見ることにします。
書込番号:6368828
0点

おはようございます。
「液晶保護フィルムについて」では、私も参考にさせていただきました。。が。。。
Johnny&Tashaさん
スレ主さんはキレてはおられない?
あれっ、AFが合っていないのかな??^^;
書込番号:6369104
0点

こんばんは、やっと時間がとれたので、販売店にて展示機のレンズ内を確認してきました。やっぱり2点の穴がありましたので安心(?_?)しました。いろいろとお騒がせしてすみません。ねぼけ早起き鳥さん、写真拝見させていただきました。とても綺麗な写真の出来で感動しました。Johnny&Tashaさん、私が鈍感なせいもあるかもしれませんが、私の所有するGX100は、今のところは不具合を感じづ、気軽に楽しく使えてます。苦労していたアングル撮影もできますし、なによりも、持っているだけで周りから注目される、このデザインに、ちょっと優越感を味わえます。いろいろと諸問題抱えているみたいですが、今すぐにとは言いませんけど、結構おすすめなカメラですよ。
書込番号:6371612
1点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX8からGX100に乗り換えましたが、たいへん気に入っております。
今回 SDHCカード 4GB を購入したいと思いますが、書込み速度と転送速度の表示が無いものが多くありますが、購入にあたりどのように理解すればよろしいか?
GX100に最適なカード 1万円以内で、メーカーと品番等教えて頂けませんか。
他にアドバイス等お願いします。
0点

4GBで、1万以内となると遅いのが多いですよ。
出来れば、クラス6か20MB以上の転送速度が有るものが良いですね。ただし、RAW撮影を行わないのでしたら、クラス4位でも良いのかも知れませんが。
書込番号:6366263
0点

ネット購入に抵抗がなければ、トランセンドの 150倍速 TS4GSDHC150 が
8,000円 ぐらいですね。
Class6 の TS4GSDHC6 を使ってますが、転送速度は 10MB/秒ぐらいの印象です。
こっちは、6,000円ぐらいですね^^
トランセンドならメーカーとしては安心出来ると思いますが、相性は確認なさって下さい。
書込番号:6366613
0点

上海問屋オリジナルSDHCのクラス2、8GをキヤノンのS3ISとパナのFX07で使ってます。動画撮影にクラス4の能力が必要ですが、うちでは、問題なく使えてます。ここのところ少し高くなって9499円です。P880とTZ1には、やはり上海問屋オリジナルの150倍速2GのSD使ってます。こちらも動画の時も問題有りません。
書込番号:6367541
0点

pqiの4GB class6をアキバで6000円弱で購入して、問題なく使用できています。
書込番号:6368030
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GR DIGITAL が 欲しくて 量販店のポイント等を貯めておりました。
最近 GX 100 を店頭で見ました。
大きさ的には ほぼ同じ。 800万画素⇒1000万画素。
レンズが 24ミリ。 ワイコンは 付かない。見た目のレンズが大きい。
さて どうしたものか 悩んでおります。
どなたか 的確な差異をお教え下さい。
0点


今月号の写真雑誌に色々GX100載ってきています!
GRDとの比較(日本カメラだったかと)もあり、参考にしてみてはどうでしょうか?
書込番号:6363387
0点

ワイコンは知りませんでした。有難う御座います。
もっと知りたいのは 800万画素と 1000万画素の差
GR DIGITAL の 後継機としての GX100なのか?
あるいは 似ていても非なるものなのか?(路線が異なるものなのか?)
現在 ペンタックスの A-10を 使用しておりますが
前々から DR DIGITAL が気になっておりました。
買うなら DR DIGITAL と思っていたのですが。
この 100を見てから 心が揺らいでおります。
書込番号:6363421
0点

姿形は似てますが路線は違います、GX100はGX8の後継機ですから。
デザインはGR Digitalの方が格好いいと思いますが、ズームもあれば便利なのは事実。
画素数の違いにしろズームの有無にしろ、要はちゃたんさんがどのように使われるのかでしょうね。
書込番号:6363949
0点

CT110さん 有難う御座います。
使用目的は 余り「この目的の為」というのは ありません。
昔から カメラ と言うのかメカっぽいのが 好きです。
その点 GR DIGITAL には 惹かれております。
本音は DR DIGITAl に1000万画素を載せてもらえれば ベストです。
この GX 100も メカっぽいです。
どちらのカメラが 使い物になるカメラなのか・・・・
2種のカメラを揃える気はありません。
現在 ペンタックス の オプティオから 現在は A-10を使用しています。
ワイヤレス リモコンが使用できるからです。
また 画素数が多くなると これだけ良くなるのか・・
も実感いたしております。
200万画素の差は あると思います。(と 思い込んでおります・・)
段々 愚痴っぽくなって 申し訳有りません。
書込番号:6364034
0点

どのような用途なんですかね。
個人的には、1000万画素どころか800万も必要ないです。
普通にL版プリントやPC閲覧なら
300万画素でも持て余してしまう。
書込番号:6364255
0点

質感を求めるならGRD、複雑な操作を求めるならGX100でしょうね。
200万画素の差は無いと思いますが、ピントの差はあるかもしれませんね。
GX100を求めるときは、ピントのキチンと来る個体を選んだ方がいいと思いますよ。
書込番号:6364548
0点

それなら、今年の秋と言われる新型GRDまで待った方が良いのではないでしょうか?
私は両方所有していますが、どうしてもGRDの方が気に入っています。
私も、何を撮る、という目的は決めていません。いろいろなものを撮って楽しんでいます。
またカメラ好きです。
書込番号:6364960
0点

見た目似てるけど別のカメラですね。GRDの方が基本性能が高いと思います。
新しい分進化してる部分も多いし、ワイコンなしで24mm相当は最大の魅力です。
画素数の差はあまり感じません。
どちらか1つならGRDを押しますが、そんな私は最近GX100ばっかしです。
書込番号:6365665
0点

皆様 暖かいご意見 有難う御座います。
フィルムカメラ 一辺倒で 数十年。
電池駆動カメラや デジタルカメラは邪道と思っておりました。
数年前 小さいからと オプティオ を購入してから 昔のオリンパス ペンの様な 感じで使用致しておりました。
それ以来 写真屋に現像 プリントを出すこともなくなりました。
(別に 写真雑誌に投稿するわけでもないもので)
昨夜 量販店でもう一度 各社カメラを見てまいりました。
1200万画素 カメラ も近々発売との事。
今秋 まで GR DIGITAL と GX 100の 動きを見ます。
いずれか 1台を購入致します。
昨夜は SDカード のみ購入致しました。
皆様 有難う御座いました。
書込番号:6366453
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





