
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2007年4月26日 12:26 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月26日 07:10 |
![]() |
14 | 33 | 2007年4月26日 01:33 |
![]() |
2 | 15 | 2007年4月24日 23:32 |
![]() |
0 | 9 | 2007年4月24日 22:42 |
![]() |
2 | 4 | 2007年4月24日 16:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
発売日にGX100をはりきって購入しました。
で、早速試し撮りを楽しんだあと、レンズをよーく見たら、僅かですがキラッと色が違うところがありました。
最初はホコリかなにかだろうと思って、メガネを拭く布で拭いて見ましたが取れません。
角度を変えてもう一度よく見てみると、ちょうど部屋の照明が反射したときだけ見えます。
大きさはホントに僅かで、縦横0.5mm程度です。
念のため東レのレンズ拭きも使いましたが、やはり取れません?
横からもレンズを見てみましたが、解りません。
レンズ表面のキズにも見えないし、拭いても取れない。
もしかしたら、内側のレンズかも?
撮った写真を見ても解らないし、ホントに僅かのこと。
使用上は問題なさそうですが、かなり神経質っぽいような。
また、レンズ周りの黒色のプラスチックが若干(ホントに若干です)グリーンっぽく変色しています。
みなさん、どう思われますか?気にしすぎ?
0点

>レンズ周りの黒色のプラスチックが若干(ホントに若干です)グリーンっぽく変色しています。
神経質っぽい と思いますが気になるなら販売店に。
書込番号:6265689
0点

見てみないとわかりませんが、レンズ内のほこりは倍率がかかって、実際より大きくみえます。写真の写りに問題なければ、通常は無視します。たくさん使えば、これからもっと増えますよ。埃が誇りになるのは、使い方次第?!
しかし高額商品ですから 気になるなら一度相談した方がよいですね。。
書込番号:6265711
1点

レンズ内の埃は、とてつもなくデカくない限り撮影画像に影響する事は無いと思います。それよりレンズが曇ってた場合に影響が大きいです。
通常気にしない方が良いと思います。沈胴式のレンズの場合どこからか、空気を取り入れないとレンズが伸びないので空気を吸い込む度になにがしかの埃を吸い込む事が起きます。それが付着したのでは無いでしょうか?
それとも、製造段階で付いたのかは分かりませんが、レンズをバラして清掃するよりも、交換が早いでしょうから、気になるのでしたら販売店で交換して貰いましょう。
交換したとしても前記の様にいずれは、埃が付くことが有ると思いますよ。
書込番号:6265734
1点

早速ご返答頂きありがとうございます。
詳しい説明を聞いて納得しました。
なにぶん素人ですので。
しかも、初めての高性能カメラ?でしたので。
写真に影響が出たら販売店で確認してみます。
また解らないときは教えてください。
書込番号:6265788
0点

それがいいですね。
せっかくのステキなカメラですし。
余談ですが、ホコリそのものはほぼ無害です。ただしホコリはカビの発生原因になり、そちらが問題です。カビがレンズにくい込むと、取れなくなるばかりか画質に影響を及ぼします。
カビはカメラ庫でふせげるかというと(一定の効果はありますが)完璧は難しいです。通常庫内はカメラによいとされる湿度40パーセント前後に調整します。実は(小声で)20パーセント以上あれば、カビます。カビの全くはえない環境は、逆にカメラにダメージを与えます。(乾燥剤は必要以上に乾き、使い過ぎに注意です。)
ホコリが入らないのがベストですが、自然界ではそれも無理です。ちなみにホコリとカビは、地球を浄化させる大切なモノでして、それがないと人も生きられません。(ホントに邪魔なのは・・人の存在かも?!)
さて、どうするのか?まず使う。(^_^)
使うことでカメラの中の空気を循環させます。カビがはえにくくなります。
カメラ庫に長期に渡って死蔵させる、放置プレイマニアに明るい未来はありません。そこのあなた!あなたの沢山ある大事なカメラはホコリ・カビだらけになってますよ!(って誰よ?)
ホコリがたくさんになったら、メーカーに清掃点検の依頼します。(もちろん有料ですが。)
よく使ったレンズがキレイになるのは、とても気持ちのよいことですよ〜。
書込番号:6266020
2点

浅く、広くさんご購入おめでとうございます。
さて、ヨドバシで実物に触ってきましたが、24ミリ広角のレンズは思ったより鏡胴から飛び出ている印象を受けました。レンズのゴミの件ですが、手でレンズを触る可能性も考えると、オプションのフード&アダプターを購入されることをお勧めします。そうすれば、必要なフィルターやコンバージョンレンズも使えて、撮影の楽しみが増えますよ。GRDIGITALよりも少し大きく、重いためかホールド性も向上したように思われます。チルト式のファインダーもなかなか面白そうですね。とても良いカメラだと思います。
書込番号:6266578
0点

レンズのコーティングあるいは油汚れなんて気もしますが、
気になるなら新品に交換してもらいましょう。
埃の掃除は、お勧めできません。
メーカーに掃除依頼したら、依頼するたびに埃、
掃除ムラが付き酷くなる一方となった経験があります。
将来、中古として売る可能性があるなら、いそいで購入店で交換交渉をしましょう。
書込番号:6266600
0点

あらら、それはお気の毒。
というか、メーカーさんより修理会社さんの方が上手かもしれないですね。
あとは自分でやるという選択肢。
簡単なOLDレンズだと自分でばらせますが、しかしコンパクトはやらない方が吉かも。。
レンズの手入れですが、
エアブローで強烈にパフパフやるい人もいますね。
これはホコリがレンズ内に入り込み逆効果です。
表面に付着するホコリは吹き‘飛ばす’感じでなく、吹き‘払う’感じ。
なるべくねらって、微弱な風で払うとよいです。
あと、エアブローせずにいきなりメガネ拭きはNGです。
ホコリが砂埃だと、コーティングを痛める場合があります。
書込番号:6267922
0点

カビ止めに松下のエアコンの防かびパックと冷蔵庫の防かびパック入れてます。ほのかにわさびのにおいです。
書込番号:6268994
0点

私ならば銀座のサービスステーションにスグに駆け込みます。
地方にお住まいの方もリコーには「修理の申し込み(たくはいサービス)」があります。
一度、リコーに相談されてみてはいかがでしょうか。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/order.html
書込番号:6272358
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
本機の「使用説明書」には、外部フラッシュについての推奨品が書いてありませんので、「リコーお客様相談センター」へ問い合わせたところ、
・パナソニックのPE28SとPE36S
とを紹介されました。
本機は発売後日が浅いので、難しいかと思いますが、実際に使用されてみて、適当な外部フラッシュがあったらご教示願えないでしょうか。
(ガイドナンバーとしては、30前後で十分です。)
以前、GRD用にリコー推奨のシグマのEF-500 DGを購入したところ、大きすぎて、フラッシュにカメラがぶら下がっている形になり、閉口した事があり、やはり実際に使用している方のご意見を伺いたく、よろしくお願いします。
0点

GX100の現物をまだ見てないのでわかりませんが、シンクロ接点1個だけでしたら何でもいいんじゃないですか?
古いストロボだと高圧シンクロのものがあり故障の可能性もありますが、現在売られているのはほとんどが低圧シンクロでしょうから大丈夫だと思います。
またガイドナンバーが30程度あればいいとのことですが、何mmの画角をカバーする時に30必要かによって大きさも変わってきます。
ワイド端24mmをISO100でガイドナンバー30が必要ですとそこそこ大きくなるでしょうね。
小さいのでよければサンパックのPF20XDあたりがコンパクトでいいかも?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/64773958.html
書込番号:6270611
0点

CT110さん
返信有難う御座います。
目安のガイドナンバー30は、35〜50mm,ISO:100ベースでのものです。
被写体までの距離によっては、ISO:200にすることも考えて、ご紹介のあった機種を含めコンパクトな
ガイドナンバー20クラスのものも、検討してみたいと思います。
書込番号:6271827
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
近々、半年ほどのバックパッカー旅行に行く予定にしております。
そこで、コンパクトデジタルカメラの購入を検討しているのですが、
@GRD
AGX100
どちらを購入するべきか悩んでおります。
全くの初心者で、専門的なことはわかりません。
そこで、旅行用に持っていくカメラとしてはどちらが適しているのか?
それぞれどのような特徴があるのか?どのような長所、短所
があるのか?ご意見いただけたらと思います。
よろしくお願い致します。
0点

>>半年ほどのバックパッカー旅行
盗難などは考慮してますか?
あと場所にもよりますが、電源の事を考えて
単三仕様のカメラはどうでしょう?
>>全くの初心者で、専門的なことはわかりません
これだとズーム機を選んだ方が無難でしょう…
個人的にこの2機種で悩めるって…
うらやましいです…
書込番号:6240287
1点

24mmからのズームレンズ
乾電池使用可
手振れ補正有りなので、GX100がベターな気がします。
デジカメは、初期不良もあり得ますので
早めに買って、確認や慣れることも必要だと思いますねぇ。
書込番号:6240342
1点

私なら単三電池が使える安めのデジカメ2台買って1台を予備にしますね。
あとは防水タイプのSDカードを山盛り(笑
長期の旅行は“何かある”ことを前提に用意した方が良いですよ♪
書込番号:6240468
2点

>全くの初心者で、専門的なことはわかりません。
ほんとですか?そんな方がどうしてこんなマニアックな2機種に行き当たったのか、信じられませんね。この2機種を人に選んでもらうなんて野暮はよしましょう。自分の感性で逝っちゃって下さい。
私だったら、旅行に限らずGX100です。お散歩用にGRDを持っててもいいかな?両方は買えませんが。
書込番号:6240547
2点

バックパッカーうらやましいです。
私が1年オーストラリアをふらふらしていた頃はまだデジカメがなくて未現像のフィルムを持ち歩いていました。また行きたいですねぇ(遠い目…)
デジカメ、メディア、ストレージ(PC?)など金目のものを持ち歩くことになりますから、盗難にはくれぐれもお気をつけ下さい。(私はケアンズの飲み屋ですられた経験があります)
他の方がおっしゃるように本当に初心者なのか疑問ですが、初心者ならば安ーいデジカメの方が良いのではないかと思ったりします。
1.5万円くらいならリスクは少ないですし、今時のデジカメなら写りに不満も無いと思います。
もっと言うと、ストレージが不要なので銀塩コンパクトにメリット有りかもしれません。(カメラは盗られても使用済みフィルムが生き残る可能性がある)
日本国内の放浪であれば十分治安はいいと思いますので、この限りではないです。ズームのついたGX100がよろしいかと。
書込番号:6240843
1点

皆様、ご返答ありがとうございます。大変参考になります。
本当に初心者なんです…。全然知識がなくて…。ただ、旅行中に写真を撮るのは大好きなんです。
初めての旅行にはOLYMPUSのコンパクトフィルムカメラ。2度目はニコンのフィルム一眼で、F80Dを使いました。
しかし、F80を壊してしまったため、新しいカメラの購入を検討しているところです。
はじめは、とにかく「単三電池」ということで、「K100D」に決めていました。ところが、電気店でGRDを見たときに…
一目惚れしてしまったんです。
前回のF80を使った時には、写真を撮る相手の方に威圧感を与えてしまう事が気になっていたので、その点でも、
GRDやGX100は優れているのではないかと思っているのです。
また、とにかく自分が気に入った愛着のわくカメラで撮影がしたいと…。
しかし、皆さんがおっしゃられるように「旅行用に使う」ことを考えた時に、やはり電池が最大の心配事になりそうです。
また、GRDとGX100を比べた場合には、私の場合、ご指摘いただいたように「手ぶれ補正」「24mmからのズーム」この2点からGX100に軍配が上がるのではないかと考えています。一方GX100は「レンズキャップ」この点が不自由に思います。
また、ご意見を頂けると嬉しく思います。よろしくお願い致します。
書込番号:6241093
0点

nidd_dodoさん
私の海外旅行経験からしますと、カメラは広角に限ると思っております。私のウェブサイトをご覧下さい。
http://wallpaper.jpn.org/
この中で右側に海外の写真を載せておりますが、これは全てolympus OM-2の銀塩カメラで撮ったものなんです(イタリアを除く)。スキャナーを使ってディジタル化してますので画質や解像度は悪いですが、画角だけを参考にして下さい。やはり背景が十分に入ってませんと、旅行の記念になりませんからね。充電式電池の場合はコンセントの形状と電圧を予め調べておく必要がありますが、電圧に関しては最近の付属の充電器は性能が良くて使える電圧の範囲が広く取られてますので便利ですね。
旅行中の盗難については、こっそり持って行かれるだけではなく、国によっては引ったくりなどにも気をつける必要がありますよね。
カメラの故障まで気にしたら切りがありませんが、
どなたか仰ってた様に初期不良を早めに出し尽くす意味で旅行前にどんどん撮って慣らしておくのも良いでしょうね。
書込番号:6241200
0点

7年前に2年ほどバックパッカーしてました。おもにアジア(中国から、モロッコ横断)
当時はフィルム1眼でした。電池はどこでも帰るようにと単三使用で行きましたが、インドあたりで現地調達しましたがすぐに使えなくなる(フィルム1本もつ位)でした。
仕方なく日本から送ってもらいました。大きな町にある大きな店の日本のメーカーの電池なら心配ないと思います。
当時デジカメの人もちらほらいて充電をこまめにしていました。
長期旅行なら、単三よりも充電バッテリーを多く持って行ってとにかくまめに充電すればいいと思います。
場所によっては停電ばかりのところもありますので、3〜4個は持っていたほうがいいのでは?
ちなみに当時エジプトダハブというところでデジカメの画像をCDロムに焼いてくれるというサービスを見ました。
書込番号:6241396
0点

たびたびすみません。肝心の質問のお答えを、、
私は当時35mm〜105mmのレンズ1本でした。
私の行った場所ではもっと広角がほしかったです。
ズームのあるほうがいいと思いますよ。
GRD1本も面白いと思いますが、、
当時GR1Vをネパールで買いそうになりました。たしか6万円ぐらいでした。なんかネパールはカメラが安く買えると聞きました。
書込番号:6241416
0点

>一方GX100は「レンズキャップ」この点が不自由に思います。
F80が壊れたから新しいカメラが必要。
F80は相手に違和感を与えないか心配だった。
と言うことはF80の大きさや「レンズキャップ」は気にならなかったのですよね。
GX100のレンズキャップなんて気にする事はないでしょう。
書込番号:6241427
0点

こんにちは。
私は旅の仕事では、一眼レフやM型を使えない国や場所では、コンデジのGRDをメインにもう一台望遠用に手ブレ補正つきのズーム機を使っています。
GRDは長いストラップに付けて首にかけつつ胸ポケットに忍ばせここぞというときにさっと取り出してさりげなく撮影していますが、GX100も同様の使い方が出来ると思い楽しみにしています。煙突EVFは外さねばならないでしょうが。
一台だけの旅カメラとしては、マクロも強いGX100はベストチョイスのうちの一台ではないでしょうか。もちろん広角を常用している方ならGRDも。
老婆心ながら、メディアは多めに、予備の電池も必ず(旅前に充放電を繰り返しておく)、コンセントのアダプターを成田で調達し、その他純正ケース、マンフロットの卓上三脚等も持参されてはどうでしょうか。
書込番号:6241497
1点

GX100は知らないけど、GRDは故障しやすいかもね。
リコーのデジカメは壊れやすいイメージがある。
半年も行くなら、予備と考え両方持って行く。
電池も共用できるし。
書込番号:6241639
0点

海外旅行と聞いてのこのこやって来ました。
私は海外旅行こそ良いカメラで撮るべきだと思います。
私の場合は、デジ一眼とサブコンデジを持って行きます。
最近はメディアが安くなって、1500円位で2Gが手に入りますのでPC等が不要になり助かりますね。昔のフィルム感覚でしかも何度も使えます。
海外は、荷物を軽くすることが大切ですね。
GRD、GX100というのは素晴らしい選択だと思います。
海外では広角が必須ですし、しかも画質とレスポンスが良いので、両機種とも合格です。
ただ、どちらかというとGRDは「ライフスタイル」として身に付けておくカメラで、
広角ズームのGX100のほうが幅広く使え「旅カメラ」として適していると思います。
バックパッカーとしての長期海外旅行なら、時間はあるので、たまにネットカフェ等で、DVDに焼いたり、ネットで転送したりして作品をリカバリーされておくのが肝要だと思います。
世界を放浪して、めぐり合う稀有なシャッターチャンスを、良いカメラで作品としてものにしてください。ご報告を楽しみにしています。
書込番号:6242203
1点

自分なら雨の時に写真が撮れないのが嫌かもしれないので
FinePix BIGJOB HD-3W
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/33695.html
を持っていって、帰ってきたら速攻処分してちょうど安くなったであろうGX100を買います(^^;
書込番号:6242422
0点

↑それなら500G wideでしょう。
http://kakaku.com/item/00502010992/
どっちも不格好だから旅行には不向きだと思います。
旅行に持ってくカメラって結構悩みますね。
発売後1年経つGRDのほうが安心感があると思います。
GX100は発売直後ですからね。
いきなり火を噴くってことは無いだろうけど、
多少の不具合はでてくるんじゃない。
書込番号:6242705
0点

そういえば、これって単4電池使えるんですね…
ここのスペックの所を見て専用電池とあったんで…
でも単三と違い、単4って海外ではメジャーな
電池ですかね?^^;;
単三ならエネループで決まりなんですが、専用電池が
あると難しい…
書込番号:6242726
0点

このカメラのためだけに買うのなら、専用電池を
買った方がいいかもしれない、という事…
価格面でも…
書込番号:6243956
0点

あと、どれだけの枚数が撮影出来るかが解る人がいないのでは?
アルカリでの撮影枚数が異様に少ないのが気になりますし…
書込番号:6243959
0点

追伸
旅の記録的写真集の場合、望遠レンズや魚眼レンズによる「演出」が入った写真も表紙や扉用に必要ですが、ひとつ画角で周辺を入れて撮った方が自分の行動を反芻しやすいというメリットもあります。
そういう意味では画角で迷わないGRDもいいかもしれません。発売から一年以上経過し、ファームUP等で不具合も改善されていますし。
書込番号:6244372
1点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
街のスナップ・風景を撮るのが趣味です。
現在はデジ一眼でいろいろと写真を撮っています。
ただ、自分はとてもシャイなので、街中でデジ一を構えるのに抵抗を覚えることが多いです。
そこでデジ一よりあまり目立たないコンデジ機の購入を考えています。
デザイン、サンプル画像を見てGX100を買おうと心に決めたのですが、近くのハード・オフにてGX8の中古良品が23000円で売ってるのを見かけて、どちらにしようか物凄く迷っています。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、GX8とGX100では写真の写りに大きな違いがあるでしょうか。
本気モードで撮る時はデジ一なので、値段の安いGX8で割り切ってしまおうかとも思っているのですが……。
皆さんならどちらを選ばれるでしょうか。
忌憚のない意見を聞かせてください!
0点

画質の比較についてはよくわかりませんが…ワイコン無しでの24mmは魅力ですし…誰がどんな使い方をした中古にはあまり手を出したくないので…多少高価ですが新品のGX100にします。
書込番号:6265208
0点

GX8で我慢できれば、それでいいのではないでしょうか?
GX100は、まださわったことがありませんが、GX8の液晶及びファインダーは
私には小さ過ぎます。(若い、眼がいい人には問題ないかも?)
GX(500万画素)を使っていましたが、機能としては、充分だと思います。
書込番号:6265241
0点

スレ主様、名前は同じ「GX」でもカメラの基本性能が天と地ほど違うので、比較対照ではないと思います。
書込番号:6265245
1点

使い方によると思いますが。
GX8は、フラッシュの必要な時の起動は結構遅いっすよ。
デジ1主体で、マクロ用なら問題ないかもしれませんが。
お金があったらって、お金あったら迷わないですね。
特に暗がりでパシャパシャとるなら、GX8より他のやつのほうがいいかもしれません。
(GX8ユーザーの声)
書込番号:6265250
0点

便乗質問になってしまうのですが、質問させてください。
今までPENTAXのOptio M20という機種を使っていたのですが、故障して修理に出しました。 ですので、GW中に何も写真が撮れなくなってしまいました。
前からRicohのGRと言う機種が気になっていたのですが、今となっては4GB-SDHCカードが使えないなどいろいろと古い感じがしてしまいます。
もし新しく購入するなら、一ステップ上の機種がいいと考えているのですが、皆様からするとGRとGX100ならどちらがお勧めでしょうか?
撮影はスナップくらいです。 どうしても、今まで使っていた機種の写真を見ると、ノイズが多いと思うので1ステップ上の機種を購入したいと考えています
書込番号:6265533
0点

masayoungさん>
「GX8との比較」
というスレ主の方のご質問の主旨に沿わないのと、同じようなことを考えている方がいると思うので、
“便乗”ではなくて、新たにスレッドを立てられてはいかがですか(^^)。
書込番号:6265666
0点

かかし425さんへ
GX100は、24mm〜のレンズ画角がとても重要なポイントとなると思います、28mm〜とたった4mmしか違いませんが、広角での4mmは、とても違いますのでこの辺を考慮して検討されては如何でしょうか?
私は、24mm〜に惹かれますのでGX100が良いと思ってます。
書込番号:6265742
0点

GX100には手ぶれ補正がついていますし、操作性、個々のカスタムなど今風になっていて使いやすいです。液晶もGX8と比べると大きくてきれいです。レンズキャップ式ですので少しめんどくさいです。値段は倍以上かかってしまいますがいいのでしょうか。
GX8もカメラ自体はいいですが、やはり古いです。持った感じもプラモデルみたいです。液晶は最近のカメラと比べると非常に小さく、色も変です。WBや露出の調節を液晶画面で判断しにくいです。レンズキャップがないのは軽快です。ついこないだまで新品で同じぐらいの値段で売っていたことも考えると中古でその値段は悔しい?
値段が倍以上違いますが予算が許せばGX100の方がいいと思います。
書込番号:6265942
0点

どっちの機種も持ってもおらず、さわってもいない人がしゃしゃり出るKAKAKUの伝統はいかがなものかと・・・。ナンのためのスレなのかわからなくなる・・・。
書込番号:6265958
0点

>忌憚のない意見を聞かせてください!
って有るので意見を書いてるんですけどねぇ。
書込番号:6266532
0点

かかし425さん、こんばんは。
GX8とGX100の両方を使っているものです。
では、忌憚なく。
【…とてもシャイなので…】
同感です。
永遠の写真少年はみなシャイ持ちです。。。
(注)「シャイ」=「謝意」とも…
デジ一さんの守備ラインがどの辺か分かりませんが、
オフサイドラインをドリブル突破してゴールを目指すなら、
GRDもありですね。
相手がラインを下げて引いたら、ロングパスでサイド攻撃、
R6などもありかと。。。
【本気モードで撮る時は…】
ねぼけはいつも本気モードのつもり…なので、ここは読み流して。。
ゴール前24m(mmではありません、為念)なら、
シュンスケの視野にならって、ねぼけはGX100をおススメ。。。
書込番号:6266609
0点

かかし425さん、こんばんは。
GX100をお考えでしたら、製品の品質が安定した頃のロット(おそらく、半年後かな?)を狙った方が良いと思います。
GX8は生産終了品なので、中古良品でも手を出さない方が良いと思います。
修理費で高額な費用を請求されたら、バカバカしいですよね。
それと、広角にこだわらなければ、ニコンのCOOLPIX S500も検討の選択肢に入るかと思います。
光学式手ブレ補正機能があるし、電源を入れてから液晶モニターが点灯するまでの起動時間約0.6秒、およびレリーズタイムラグ約0.005秒なので、スナップ撮りとしては、最強のコンパクト・デジカメの一つに数えられると思います。
それに、小型でスリムなので、小さなポケットにも収まります。
その他には、ペンタックスのOptio E30は、スタンダードな機能しか無いのですが、単3電池が使用できるので、電池切れの心配から解放されます(電池もちも良いみたいですね)。
実売価格が1万数千円なので、普通にスナップ撮りするのであれば、これで十分かもしれませんよね。
書込番号:6266823
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
やはり、GX100の方が良いみたいですね。
値段の開きも5万近くあるのでGX8でもいいという返信があれば、GX8を購入しようと思いましたが、初志貫徹でGX100にしたいと思います。
>⇒さん
確かに風景撮りもしたいので広角側に広ければ魅力ですよね〜。
>じじかめさん
返信ありがとうございます。
GX100にしてみようと思います。
>↑☆↑さん
天と地というほど差があるとは思いませんでした。
GX100はGX8の後継モデルだと思い、そこまでの差があることを認識していませんでした。
ありがとうございます。
>プル助さん
お金は、なるべく安いものの方がいいですよね(笑)
ただ、今回は多少高くてもGX100にしてみます。
>モールドベースさん
週末にはお店で触ってみたいと思います。
>Junki6さん
確かに4mmは結構違ってきますね。
カメラとは最低2〜3年のお付き合いになると思いますので、妥協のないものの方がいいですよね。
忌憚ない意見、参考になりました。
返信ありがとうございます。
>VACATYONさん
なんとか予算は許せる範囲なので、頑張ってみます。
液晶について、とても参考になりました。
>ねぼけ早起き鳥さん
GRDも物凄く魅力的なカメラですよね。
ただ、ある程度のズームが欲しいので今回はGX100を選ぼうと思います。
>The_Winnieさん
いくら良品とはいえ、確かに修理代がかさんだら馬鹿馬鹿しいですね。
それに、まだ急ぐわけでもないので、GX100も安定ロットまで待った方が良いかもしれませんね。
別のカメラもお勧めして頂き、ありがとうございます。
今週末、量販店にてしっかりとThe_Winnieさんにお勧め頂いた機種も触ってきたいと思います。
本当にみなさん、ありがとうございました。
購入した際には、インプレッションなどを書き込みたいと思います。
書込番号:6267388
0点

かかし425さん
ぶっきらぼうな書き方で失礼いたしました。
「差」の内容はみなさまの過去レスが参考になるかと思います。
私はGX8でリコー製品を初めて買い、気に入らない箇所が色々出てきてGRDに買い替え、GX100を買いまして概ね満足しています。スペックから想像できるように実際に天と地ほど違うというのが感想です。
書込番号:6267750
1点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX100をお持ちの方にお伺いしたいことがございます。
USBの接続部なのですが、ブログで画像UPしたのですが
(http://ameblo.jp/mama/entry-10031625924.html)
先が狭くなっている方の上部分に少しテープのような感じの
ものが見えています。
個人的には、組み立て時?の不具合というかちょっとした
ミスのように見えるのですが、こういうものなのでしょうか?
いわゆる許容範囲、もしくは他の個体もそうなのでこんなもの?
なのか、その辺をお伺いした上で、場合によってはこのあたりを
メーカーに持ち込めばどうにかしてもらえるものなのかなどを
お聞きできればと思っております。
接続自体にはなんら影響がなさそうなので、
気にしなければいいのですが、気がついてしまうと細かいことと
思いつつ、気になってしまっています。
皆様のGX100のUSB接続部の様子をお聞かせいただけると
うれしいです。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
注意して見てみると私のも全く同じです。
両面テープのようですが、こういう組立仕様になっている
のでしょう。私は特に気になりませんが。
書込番号:6264361
0点

こんばんは。
今見てみましたが、本当ですね。
同じ感じです。まあ、気にしませんが。
書込番号:6264371
0点

私のGX100も、そんな感じになってます。
老眼なので、老眼鏡をかけても良く見えませんが、
明日はマクロで撮影してじっくり見ます。
書込番号:6264379
0点

私のも同じですね。なんでしょう?
ガタツキをなくすための緩衝材かなにかでしょうか?
書込番号:6264464
0点

はるきちゃんさん、toshi-1300さん、liveoyajiさん、やみつきさん
皆様レスありがとうございました。
皆さんのカメラも同じということで、これは個体の問題ではなく
仕様(という表現でいいのかな?)なんですね。
自分のだけ、そうなっている(組み立て精度の悪さなど)ので
あれば嫌だなと思っていたのですが、気にしないようにしようと
思います。
もとはズボラな性格なので、USB接続さえきちんとできたら
このくらいは気にならない性質なのですが、
久々に愛機となりそうなカメラだったので、つい細部が
気になってしまいました。
早々にレスいただけて嬉しかったです。
ありがとうございました。
書込番号:6264722
0点

私は持っていませんがデモ機を何台か触ってみましたがレンズ先端部のガタも多いと思います。
あれだけガタが出ていて正確な画像を結べるのかも疑問です。
書込番号:6265091
0点

買ってから言われたのでレンズのガタをみたのですが、あれは指とかで押した時に動くだけで、はなすと元の位置に戻りますよね。単にガタガタ、ぶらぶらと動いたり傾いたままになっている訳ではないので気にしなくて良いのではないでしょうかね。
常にセンターにする為の仕組みと思いました。
それは良いとして、USBの件はいかにもやっつけの補修で恥ずかしいですねぇ。製造ミスで穴が大きすぎたのでしょうね。もしかしたら設計かな?
ま、どっちにしても、チープなミス隠しですな。
見なきゃあよかった(笑)
書込番号:6265174
0点

[6265091] titan2916さん、おはようございます。
コメントのご主旨を測りかねております。
アルバムがステキなだけに。。。
画像サンプルはぼちぼちと紹介されて来ています。
疑問の解消には至らないかも知れませんが、ご参考いただけると思います。
正確な画像との関係は分かりませんが、
ガタは、Pompoko55さんのおっしゃるように、ないに越したことはありませんよね。
もちろん、これは私の本意の引用↓ではありません。
イヤミでもカラミでもありませんのでご理解願います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211055/CategoryCD=0050/ItemCD=005002/MakerCD=14/?classCD=3#6125661
書込番号:6265206
0点

>レンズ先端部のガタ
これは、レンズをぶつけても、壊れないようにする工夫かも?
冗談はともかく、光軸精度を良くする機構かも?
>USBの両面テープ
最近の電子機器は、部品の固定に両面テープを良く使用します。
USBコードを刺したとき、回路基板(配線)が割れないようにするためでは?
書込番号:6267487
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
EVFの背面にある取り外しボタンですが、私のEVFはこれを押さなくても普通に引っ張れば外れます。
装着する時もぎゅっと押し込んでもカチッという感じの音もせず、ただ刺さる感じです。EVF下のカギ爪が機能していないような感じです。
みなさんのEVFは、このボタンを押さないと外れませんか?
1点

こんにちは。
ご指摘の通り、私のもボタン押さずに外れます。
EVF側のツメ下のバネが、本体側のバネに負けて入り込めない感じがしす。
あまりEVF使わないのと、若干ですがひっかかりになっているようなので気にしないようにしようかと・・・。
書込番号:6266075
1点

おおおっ〜おう〜
ねぼけは完全に誤解してました。。。
あれは引っ掛けのツメだったんですね?
ねぼけは、一瞬間だけ「EVF>液晶モニター」の切り替えに使うのだと、勝手に思い込んでいました。。。
EVFに切り替えておいて、
背面にあるボタンを押している間だけ液晶モニターが映るので、
チョ〜べんりっ!て、ひとり悦に入っていたのです。
書込番号:6266188
0点

↑☆↑さん、こんにちは。
>私のもボタン押さずに外れます。
あ、やっぱり。1stロットの不具合という感じですかね。
ねぼけ早起き鳥さん、こんにちは。
>背面にあるボタンを押している間だけ液晶モニターが映る
おおぉ〜、そんな機能(?)が…。これは便利ですね。
でも、EVFの取説には「ロック解除ボタン」という記述があるので、副産物的な機能ですね。でも便利かも!
書込番号:6266210
0点

お騒がせしてすみません。
使用説明書をよく読んでませんでした。。。
ねぼけの使い方は自己責任になりますね。
でも、べんりい〜っ!
書込番号:6266237
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





