
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2007年4月22日 12:33 |
![]() |
0 | 7 | 2007年4月22日 05:02 |
![]() |
0 | 1 | 2007年4月22日 01:35 |
![]() |
1 | 8 | 2007年4月21日 22:22 |
![]() |
3 | 9 | 2007年4月21日 21:52 |
![]() |
1 | 2 | 2007年4月21日 17:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
Caplio GX100 とCaplio GX8 の違いあまり分かりません。
画素数と手ぶれ補正の有無くらいでしょうか。またGRDのシリーズでも無いのでしょうか。
ご教示をお願いします。
0点

おはようございます、た・ら・こさん。
薄いボディ、17箇所のAFエリアのサポートなど、GX100はGX8と比べて優れた箇所がいろいろと有るのですが、画素数と手ブレ補正以外で気になっているのは、以下の点です。
1)画角
GX100;24〜72mm
GX8;28〜85mm
2)専用バッテリー以外に使用可能な電池
GX100;単4電池
GX8;単3電池
3)ファインダー
GX100;着脱式液晶ビューファインダー
GX8;光学ファインダー
4)大容量のSDHC仕様のSDカードの使用の可否
GX100;使用可
GX8;使用不可
>またGRDのシリーズでも無いのでしょうか。
GX100はGRDシリーズには入りません。
書込番号:6257474
0点

GX100には以下の特徴があり、便利だと感じました。
(1) 写真に日付時刻を付けれる。
(2) 正方形の写真が撮れる。
(3) セルフタイマーが保持できる。
書込番号:6257501
0点

マクロモードも電源切っても保持するみたいです。この辺りはセルフタイマーとあわせ選択可能なファームが欲しいですね。
書込番号:6257995
1点

た・ら・こさん、こんにちは。
ねぼけが感じている一番の違いは、絞り開放時(F2.5)のSS上限リミットです。
GX8では1/2000まで切れるのに、
GX100では1/760でAE!となります。
書込番号:6258328
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GRよりGX100に魅力を感じますが、スペック的に
同等(?)なパナのLX2の方が価格&重量共に手頃なのかな?
ちなみにパナLX2とライカD−LUX2はどちらが
OEMなんですか?
0点

sdo3766さん こんにちは
写真の写りは決してスペックで決まるものではないと思います。
勿論スペックは参考になりますが、それだけで追い込むと間違いの元になると思います。
実写サンプルや、デザインの好み(愛着のため)、用途によって選ぶべきと思います。
確かに下記の二つはOEMだと思います。
書込番号:6254636
0点

里いもさん、コンニチハ!
実は昨日R6を購入したのですが、友達が現行GRを購入するか、時期GR発売迄待つか検討中で、だったら手振れ補正とズームが
搭載されているGX100の方が良いのでは?とススメましたが、LX2の実力も気になり質問させて頂きました。
書込番号:6254698
0点

>パナLX2とライカD−LUX2はどちらがOEMなんですか?
D−LUX2ではなくD−LUX3がLX2のOEMのようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/09/15/4624.html
書込番号:6254727
0点

この度GX100に乗り換えましたが、以前LX2を使用していました。
LX2の場合なんといっても16:9での撮影を前提としたCCDが気に入っておりました。
それ以上に良かったのは各部の作り。
それと手ぶれ補正が本当に優秀でした。
また、液晶画面の綺麗さにも大満足でした。
ただ、16:9で現像する事がほとんどなく、広角28mmよりも24mmに引かれ手放した次第です。
個人的にはGRDとLX2どちらがいいと聞かれたらLX2を選択します。
撮影のたびにキャップ外すのが苦にならなければですが…。(僕は気にならない派でしたので)
書込番号:6255117
0点

私もspriggan5884さんに1票です。GRDはとてもすばらしいコンデジだと思います(以前使っていました。手放したことをチョットだけ悔やんでいます)。ですが、室内をふくめて汎用性?を求めるのであればLX2だと思います(これも使っています)。ただ、そこにGX100をいれると「うぅぅーむ GX100に1票」でしょうか。これは個人的なリコーへの思い入れだけですけど。すみません。
書込番号:6255172
0点

私は前機種のLX-1を使っていましたがオークションで売り払いGRDに買い換えました。機能的にはほぼあらゆる面でLX-1の方が上でしたが。しかし、その豊富な機能を使うインターフェースが「液晶メニューで選択」というやり方で、レスポンスも私にはあまり合わず、使っていて楽しくありませんでした。ただ、Panaの手ぶれ補正機能はさすが元祖。強力でした。また、16:9の横長の画像も気に入っていましたが。
GRDにした一番の理由は「デザイン」が心に刺さったことですね。また、GRDのほうが厚みが薄く、ワイシャツのポケットに入れても苦になりません。また、質感もいい。手ぶれ補正なし、ズームなし、液晶もLX-1の方が大きくきれい。でも、撮影する楽しみは私にはGRDのほうがはるかに上です。
書込番号:6257388
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GR−Dを使っていたのですが無くしてしまったので、新しいGR−Dが出るまでどちらかのデジカメを購入しようと思っています。D−LUX3は予約済みです。主に海外に行ったときに風景や家族の写真を撮る予定です。あと、コンサートに行った時にミュージシャンを取ったり出来たらうれしいです。漠然とした質問で申し訳ないのですがどちらのカメラのがお勧めですか?カメラに詳しい方、よろしくお願いします。当方、カメラには詳しくありません。よろしくお願いします。
0点




デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
本日21日に購入しました。
早速、テスト撮影し、PCに画像を取り込むため付属のCDからインストールしようとしたのですが、古い Caplio softwareをアンインストールするよう指示が出た後、画面の指示に従い「正常にアンインストールしました」という表示まで来ました。再度インストールしなおそうとしましたが、先ほど度と同様に古い Caplio softwareをアンインストールするよう指示が出た後同じ事の繰り返しで先に進めません。ウインドウズのプログラムの追加と削除からアンインストールしようと試みましたがこれも上手くいきませんでした。同じ様な現象で困っている方や、解決方法をご存じの方はいらっしゃらないでしょうか。
因みに、これまではR2を購入したときに添付されていたソフトが入っていました。こちらも動かなくなったので、まさしくアイコンのような顔になっています。
0点

RAW現像ソフト等を使うのでなければ、専用ソフトはインストールせずに
カ−ドリーダーで画像を取り込むほうが、簡単でトラブルも少ない
と思います。
書込番号:6255114
0点

PC環境が書いてないので正確なことは分からないけど、R2付属のソフトがきちんと削除されていないのかな。
次の手順を試してみては。。。
・R2付属のソフトを再びインストールする
・Windowsを再起動してから[コントロールパネル]-[プログラムの追加と削除]でR2のソフトをすべて削除
・もう一度再起動してGX100のCDから新しいCaplio Softwareをインストールする
※ソフトのインストール中は画面に指示がない限りカメラを接続しないように
書込番号:6255175
1点

コントロールのシステムのハードウェアのデバイスマネージャの中に
Caplioソフトのドライバが残こっていませんか?削除しましょう。
書込番号:6255270
0点

じじかめさん レス有り難うございます
とりあえず、すぐにRAW現像する予定はないのですが、買ったものが使えないのは釈然としなくて・・・。
>RAW現像ソフト等を使うのでなければ、専用ソフトはインストールせずに
カ−ドリーダーで画像を取り込むほうが、簡単でトラブルも少ない
と思います。
ぼくちゃん.さん レス有り難うございます
R2付属のCDが手元にないため、リコーのHPからダウンロードしてインストールした後、ご指摘いただいた方法でやろうとしましたが、R2用のソフト自体が再インストールできません・・・。付属のCDからなら上手くいきますかねえ。
>次の手順を試してみては。。。
・R2付属のソフトを再びインストールする
・Windowsを再起動してから[コントロールパネル]-[プログラムの追加と削除]でR2のソフトをすべて削除
・もう一度再起動してGX100のCDから新しいCaplio Softwareをインストールする
ガラスの目さん レス有り難うございます
ドライバが残っているとすると、デバイスマネージャーの中の何処に残るのでしょうか?USBコントローラーの中には見あたらないのですが。
>コントロールのシステムのハードウェアのデバイスマネージャの中に
Caplioソフトのドライバが残こっていませんか?削除しましょう。
因みにPCは、Win98をXPにアップグレードしたものです。頭に血が上っていたので書き忘れていました。
書込番号:6255418
0点

>USBコントローラーの中には見あたらないのですが。
ソフトを持っていないので推定ですが、シリアル通信の方にないでしょうか?
以前、別のソフトでドライバが二重登録され、動作しなくなった経験があります。
書込番号:6255495
0点

アップグレード版XPはメーカーでも対応外になってることが多いです。
どうしてもCaplio Softwareが必要ならOSのクリーンインストールしないとダメかな?
してもダメかも。。。
それよりカードリーダー+フリーソフトのほうが楽ですけど。
書込番号:6255677
0点

ガラスの目さん レス有り難うございます
Hippo-cratesさん 先ほどはお名前を間違えてしまい失礼いたしました
哲之助は精神が折れてしまい、すっかり老け込んでしまいました。この週末はカプリオのソフトを使うことを断念します。
デジカメ本体について感じたことは・・・
良い点
◇ディスプレーがとても見やすいです。ついついR2と比較してしまいますが、素晴らしいです。
◇画質も当然良いですねえ。
不満な点
◇アルカリ単三電池が使えない。(承知で買ってますが)
◇ボタン類が小さく、手袋をしたままでは操作しにくい。
◇レンズカバーがキャップ式。自動開閉のバリアの方がやっぱり楽ですよね。
色々思うところはありますが、GX8を購入せずに後継機を待ちながらR2を使っていた私にとっては待望のカメラです。じっくり使い込むつもりです。
書込番号:6256236
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
・・・について、本日すでに購入された方があれば感想を教えていただきたいです。
どうせ買えないだろうけど・・・と店に行って見たら意外と在庫は沢山あるみたい。
さんざん迷った挙句、ATMで代金を引きおろしておきながらも、GRDのときとは違って即購入はできませんでした。
キヤノンのG7買ってからあまり経ってないので、大枚はたくフンギリがつかなかった。
それでも買ってしまうんだろうなあ。いつかは・・・
0点

G7きっちり使いこなすのが利口かと、
と言っても購入欲には勝てないんでしょうね。
書込番号:6252442
0点

老眼のせいもあり、この付属ファインダーが
いくら調整してもよく見えません。外して箱にしまいました。
ファインダーレスタイプがきっと出ますので、
それまで様子見が賢明かと思われます。
機能に関しては、もう少し使ってみて評価したいと思います。
書込番号:6252462
2点

そう思います。
単焦点のGRDは日ごろどこに行くにも携行しているんですが、ズーム機も一台欲しくなりG7購入。しばらくしたらGX100が発表となり、困ってる(笑)とこです。
まああれこれ買ってばかりいたらお金が続かないし、気に入ったものを思い切り使い倒すのがいいかと思います。
うーん、でもGX100は思い切り惹かれるのですねぇ。
24mmからの広角、ワイコンつけて19mmという部分が、オンリーワンな魅力ですから。それにバッテリーはGRDと共通なので、二台体制で持ち歩こうかとも。
少し安くなってから買うかもしれません。
書込番号:6252471
0点

僕も今日GX100さわりましたが、やはりファインダーの見え具合は今イチと感じました。
本体のみの発売って無いのでしょうか?
お店では、予備バッテリーと純正ケース、ネックストラップ付で予約していたのですが、購入は見合わせました。
書込番号:6252663
0点

仕事が終わってやっと触れました。
いきなり値段は下がるし、悪評ばかりですがおもちゃとしては最高です。僕は皆さんほど画質重視ではなく、そこそこいじれることと超広角だけで購入を決めたのでさほど期待を裏切られないと思っています。
作りはそんなに華奢じゃないと思うのですが個体差でしょうか。
GX8と比べるとかなり重く感じます。
起動は早いです。レンズキャップはずす方が時間がかかりそうです。
AFもそんなに遅いとは思いません。マクロだとすごく遅いです。
VFはおみやげの万華鏡のようです。目をくっつければよく見えます。少しでも離すと中央以外見えません。ウェストの位置で使うのは無理だと思います。きっと太陽がまぶしい季節には重宝するのでしょう。
ステップズームは広角にするとき一旦行き過ぎて戻ってきます。VFで見ていると酔いそうです。望遠にするときはスムーズです。
実写は明日以降ですが天気が微妙です。濡らしたくないし。
GX8と違って絞りは11段階も変えられます。それなりの違いがでてくれれば面白いのですがCCDが小さいし過大な期待は禁物です。WBはシンプルです。WBとかフィルターとか、色に関する部分がもうすこし凝ってても良かったんじゃないでしょうか。CCDの大きさに依存しないだけに残念です。
撮ったらそのまま印刷することが多いのでコントラスト、シャープネスなどいじれるところをいじったなりに違いがでてくれるとうれしいです。
続きは明日です。笑顔で報告できたらいいなぁ。
書込番号:6252670
0点

私もGX100のEVFファインダーに興味があります。
液晶モニターだと老眼ですのでメガネの付け外しがいるし、
そもそも単純にリサイズされているだけと思われるから、
何でも綺麗に見えてしまいPCで大きく表示した時の落胆がある。
パナのFZ30・EVFファインダーは精度が良く、中の大きさは
0.44インチです。前ボケ・後ボケもはっきり確認できます。
誰かFZ50かFZ30とEVFを比較コメをお願いします。
それと、戸外の晴天でのスミアに付いても頼みます。
書込番号:6252729
0点

そそのかすようでもうしわけないですが、、、。
ハッサン北本大いに悩むさん>
GRDをお持ちなら、是非GX100を購入されてはいかがでしょうか?
今ならヤフオクでG7は高値で売却可能です。
詳しくは上のスレでレポートしてますが、操作系やシャッターの感覚が全く同じというのは迷いがなくて使いこなしには最適です。GRDをメインに足りない画角の補完や、手ブレ補正が必要な光線下用に最適の一台だと思いますよ。
G7と違い、GRDと絵作りの方向性も一緒ですからそういう意味でも違和感ないと思います。
書込番号:6253170
1点

会社帰りにヨドバシカメラに寄ってきましたが、中身はどうであれ(ちょっと触ったぐらいじゃわからん!)、質感は期待していなかっただけにまずまずでした。中身はどうであれ(しつこいか)所有満足感は悪くはないと思いました。
7万円分あるかといわれれば、あると言うと、またお決まりの大反発でしょうが(どうぞお気に召すまま!)、決して悪くはありませんでした。外観インプレッションは(もちろん製品コンセプトにひかれつつ)OKです。下馬評では、質感はGR-Dに劣るということでしたが、隣にあったGR-Dに決して引けをとらないと思いました。何かしらけちをつけないと自己確認ができない方々にとってはブーイングかもしれませんが、わたしは購入に一歩前進です!
書込番号:6253239
0点

みなさん貴重な御意見、情報ありがとうございます。
買うかどうか、ますます悩ましいところです。
おそらくもう少し価格が下がってから・・・ということになり
そうです。
デジタル一眼レフが急に低価格化してからというもの、コンデジ部門の高級機が死に体状態で、GRD以外特に関心を引かれるものがない
時間が続いていたのに、昨年後半にG7、そして今回GX100と魅力的な機種が出てきたことに嬉しいです。
もう少し安くならないかな、GX100。
書込番号:6256071
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
電源入れて、レンズが出てくる瞬間ガリガリっていいます。
一瞬だけで、後はリコー独自のあのうるさいA/F音でレンズが伸びていきます。
でも、通常(マクロ時含)は普通です。(私はR4しか持っていないのでそれとの比較です。)
既に購入済みの方!
同じような感じ無いですか?
とりあえず、購入店で文句言ってみようと思っていますが…。
0点

こんにちは、本日ヨドバシカメラで実機触って参りました。
>レンズが出てくる瞬間ガリガリっていいます。
何度もレンズの出し入れ時に耳を近づけて聞きましたがデモ機ではこの様な音はしませんでしたがレンズの先端部のガタが異様に多いように思えます。
この現象は全機種共通だとは思いますが、少し気になりました。
在庫のあるうちに、一度購入店に相談された方がよいと思います。
書込番号:6254524
0点

別の症状ですが、マイセッティングで正常に動作しないバグがあるようです。
MY2を使うとAモードが正常に記憶されません。
詳しくは自分のブログに書きました。
http://blog.livedoor.jp/imhotep123/archives/53819600.html
書込番号:6255031
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





