
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年7月27日 21:49 |
![]() |
2 | 14 | 2007年7月24日 10:45 |
![]() |
1 | 7 | 2008年3月20日 05:46 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月20日 20:11 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月21日 10:28 |
![]() |
1 | 2 | 2007年6月29日 08:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
先日モノクロプリントの件ではみなさんにお世話になりました。
結局、プリンターのシアンノズルのつまりが原因で、とりあえずきれいなモノクロができるようになりました。
本日、注文しておりましたピクトリコ(旧ゲッコーです)のペーパーがキタムラに入荷し、さっそく使ってみました。
富士、キャノンのペーパーでも十分かなと思っていましたが、ピクトリコは黒の締りがよく、黙って見せれば暗室で焼いたプリントと見分けがつかないくらいです。
グラデーションが豊富で暗部の描写も良く、小型プリンターでここまで出せるかと感動しました。
1:1のスクウェア画面を主に使っていますが、昔ローライやハッセルを使っていた頃を思い出して「やはりモノクロはいい!」とますますモノクロにはまりそうです。
0点

えるまー35さん
ご紹介ありがとうございました。
これ↓ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/04/27/6175.html?ref=rss
http://www.pictorico.co.jp/
http://www3.pictorico.co.jp/070426pro_release.html
私もモノクロは好きなので使って見たいです。。^^)
書込番号:6582785
0点

えるまー35さん こんにちは
プリンターノズルのつまりだったとのこと、解決出来てよかったです。
ペーパーはまさに「月光値千金」ですね。
書込番号:6582808
0点

寝ぼけ早起き鳥さん、里いもさん、いつもお世話になっております。
パッケージにはゲッコーの名前がなく、会社名まで「株式会社ピクトリコ」になっているのがちょっと残念ですが、往年の名ペーパーに期待したいところです。
もっと雑誌とかで宣伝してどんどん店頭販売してみなさんに買っていただいて、ゲッコーのペーパーがなくならないことを祈るばかりです。
書込番号:6582858
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
C−PLフィルタに続き、NDフィルタにまで手を出してしまいました。
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2007/07/blog-post_24.html
最近、逝きまくってます。
GX100は、物欲をかきたれられる不思議な魅力がありますね。楽しぃ〜い !(^_^)!
0点

そこで、ご質問なのですが、
C−PLフィルタの減光効果を2絞り分とすると、
C−PL+ND8で5絞り分=1/32
と考えてよいのでしょうか?
また、
C−PLとND8を重ねる場合、
どの順番で重ねるのが正解でしょうか?
よろしく、お願いいたします。
書込番号:6566649
0点

>C−PLとND8を重ねる場合、
どの順番で重ねるのが正解でしょうか?
重ねて使わないのが正解です。
書込番号:6566957
0点

>重ねて使わないのが正解です。
その通りですが、やむを得ず使う場合はどちらが先でも構わないと思います。
銀塩時代は、撮影途中でフィルム感度を変更できないため、時々2枚重ねをしていました。
2枚や3枚のフィルタを買ったからって、『沼』って言うのは如何かなと思いますが…。
どうせなら、特殊効果用フィルタも買い揃えたら、いかがでしょう。すぐ20〜30枚になりますよ。
書込番号:6567072
0点

影美庵さん、iceman306lmさん、こんにちは。
PLフィルタを減光効果のみを目的として使えないかと思った次第です。
>どうせなら、特殊効果用フィルタも買い揃えたら、いかがでしょう
そうですね。たくさん置いてあって、驚きました。アブないですねぇ...
書込番号:6567084
0点

カラメとフィルター枠を購入されて、CC(色補正)フィルターを使用されるというのはどうでしょうか?
NDや特殊効果もありますし、カメラのWBに頼らず好みの色相が出せますよ?!
書込番号:6567471
1点

↑☆↑さん、こんにちは。
勉強不足ですみません。
>カラメとフィルター枠を購入
の「カラメ」って何ですか?ググっても分かりませんでした。
書込番号:6567760
0点

フィルター色々有って迷いますよね。
この際、気になる物は、全部w。
って訳にもいかないし。RAWと画像ソフトでいじるのも一つの手ですよ。ソフトは、一度買うと取りあえずお金掛かりませんので。(バージョンアップと言う落とし穴も有りますがw)
でも、絵作りは、撮影時に決めたい物ですよね。その気持ちも凄く分かります。
この間、飛行機に乗った時に設定をいじりながら撮影しましたが、刻々と変化していく風景は、RAWで撮った方がイイなと思いました。後々いじれますので。
それと、飛行機に乗ってて思ったのが、携帯のカメラでは撮れないと言うこと。デジカメは、携帯があるから良いやと言う話しを良く聞くのですが、飛行機の中では携帯を使えませんのでやはりデジカメは必要だよなと強く思いましたw。
書込番号:6568265
0点

Junki6さん、こんにちは。
そうですね。レンズは一段落したんですが、今度はフィルタです。全部と行きたいところですが、¥2,000〜¥3,000ずつ、チクチク取られてく感じで、蛇の生殺し状態ですね。
あと、クロスフィルタぐらいで抑えようかと... できるかな (^_^;)
書込番号:6568285
0点

ボンボンバカボンさん>
ごめんなさい、ミノルタのカラーメーターのことです。
半分冗談なので、軽く流してください(ムーディー勝山さんのように?!)。
書込番号:6568423
1点

>あと、クロスフィルタぐらいで抑えようかと... できるかな (^_^;)
私のお薦めは、順不同で、プロテクター、ND4and/orND8、C−PL、クローズアップAC3and/orAC5、クロス系、ミラージュ系です。
ソフト系も有るとおもしろいかも? これは、女性用のストッキングをレンズの前に被せることで、代用可です。
一般的にはクロスより、クローズアップの方が使用頻度は高いと思います。
私は、デジ一用レンズのフィルター径(52〜72mmの6種)に合わせ、これらを揃えています。(全部ではありませんが…)
72mm大口径はプロテクタ、C−PL、クローズアップMC3のみ、3面ミラージュはφ67、6面ミラージュはφ62、バリクロスはφ58のみです。
反対によく使うφ52は、クローズアップはMC1〜3・AC3・5、ND2・4・8、C−PL×2枚、4条クロススクリーンを揃えています。
この他、銀塩時代の名残の色温度変換フィルタC2〜8・W2〜8をデジカメに使うこともあります。
※ 名称はケンコー製品の名称としました。マルミや東芝・ニコンなどでは、若干名称が異なります。
書込番号:6569793
0点

影美庵さん、詳細な情報ありがとうございます。
>一般的にはクロスより、クローズアップの方が使用頻度は高い
初歩的な質問で申し訳ないのですが、ACとMCで何が違うのでしょうか? また、マクロ1cm〜のGXに使って、意味のあるものでしょうか?
できましたらご教授いただきたく思います。
書込番号:6570413
0点

NDフィルタを試してみました。
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2007/07/blog-post_25.html
C−PLとも組み合わせてみています。減光効果は期待通りです。
52mmのとき、組み合わせる枚数は2枚が限度、3枚目は24mmで微妙にケラれます。
書込番号:6570422
0点

>ACとMCで何が違うのでしょうか? また、マクロ1cm〜のGXに使って、意味のあるものでしょうか?
MCはマルチコートの略です。ガラスそのままではガラス面での反射が、約10%ありますが、表面に金属皮膜を真空蒸着などでコーティングすることで、反射率を1%(以下?)に下げられます。
1種類ではなく、複数の膜を付け、光の透過をより良くした物がMCです。
ACは2種類の異種ガラスを貼り合せて、色収差の低減を図ったフィルタです。MCの場合、周辺画像に若干の難がありますが、ACはよりキレイです。
マクロ1cm(ワイド使用)では現実問題として、使えないかもしれませんが、テレマクロでは使えると思います。
ワイド側では、どうしても像に歪みが出ますが、テレ側だと軽減され、より自然に写ります。
私の場合、マクロ撮影ではワイド端は使いません。
書込番号:6570742
0点

影美庵さん、こんにちは。
詳しい説明ありがとうございます。
ACとMCの違いがメーカーのHP見ていてもよくわからなかったものですから。これでスッキリです。
>私の場合、マクロ撮影ではワイド端は使いません。
これは目からウロコです。私は1cmまで寄れる方がよいという固定観念に凝り固まってました。
ACに手を出してしうんだろうなぁ...きっと...
書込番号:6571005
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX100を購入しました。
・単4ニッ水電池での撮影可能時間を調査。
↓
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/784/
700mAhの電池をインターバル撮影で連続撮影してみた結果。
連続で約1時間使えます。
何枚撮れるというより、通電時間の影響が大なのでしょう。
・専用リモコンCA-1の構造と動作原理
↓
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/789/
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/791/
リモコン内に電子回路(ICなど)が入っていて複雑になっています。
USBコネクタでつなぎますが、USBで通信しているわけではない
ということが判明しました。
・おまけ リコーじゃないですが…
レンズキャップの話↓
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/758/
1点

> レンズキャップの話↓
面白いモノを見つけましたね。
「レンズ前玉あたりの雰囲気が…」
レンズキャップの画像にレンズ前玉の画像を被せて修正したのでしょう…。前玉の左右にレンズキャップのつまみが残っています。(^^;)
書込番号:6564607
0点

3dbさん こんにちは
CA-1の構造と動作原理、興味があったので楽しく読ませて頂きました。
あわよくば作りたいと思っていたのですが、USBの信号を出すよりは楽そうですが、単純なアナログ回路でも無く、作るにはちょっと面倒くさそうな感じですね。
素直に買う方向で検討したいと思います。(笑)
まぁ、3種類のパルス波発進回路何て人によっては初級コースなのかもしれませんが、、、、。
尚、レンズキャップの話はなかなかツボでした。
元ネタ欲しい(笑)
これは恐らく大自然の中でホットピクセルを捜す撮影方法という濃い情報なのかもしれません。(笑)
書込番号:6564703
0点

>3dB(自宅)さん
リモコンの解析、ご苦労様です。
PIC IC を使えば、簡単に作れそうです。HPにてPIC勉強法作成中。
赤外線や超音波笛(犬笛)の音で遠隔操作できるようにしたら面白そうです。
でも、他の回路の製作予定が詰まっているので、無念!
書込番号:6566368
0点

ミノルタDiMAGE7iで使う「セルフタイマー撮影用リモコン」を自作していまして、
集合写真での撮影で楽しく使っています。
GX100に「3枚連写のセルフタイマー撮影」なんてモードがあればな〜、っと
期待しておりましたが、ありません。
インターバル撮影での設定時間が短くなっている(最短5秒)ので使えそう。
試してみるとセルフタイマー時間+インターバル時間で撮影が繰り返されますね。
何回で終わりという指定はできませんが、OKボタンで停止。
10秒セルフだとAF補助光緑LEDが点滅します。
リコーRDC-i500用にも同様のリモコンを自作して使っておりました。
RDC-i500は赤外線リモコンです。
※参考
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/sub3_1.htm
書込番号:6574307
0点

レレーズ・スイッチとの関係(タイミング)がわかる図をアップしておきました。
・スイッチ操作と出力信号のオシロ波形
↓
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/795/
書込番号:6574711
0点

リモコン「CA-1」に取り付けていた「電源オン表示LED」の位置を
変えました。
こんな具合。
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/1077/
三脚で使ったときぶら下がる格好になるので押しボタンの位置
が下に来ます。
このボタンそばの平面に付けやすいからとLEDを装着したのですが、
三脚で使っているとこれが下を向いてしまって表示の役目をしない
のです。
で、ケーブルの根本にLEDの取り付け位置を変えたという次第です。
書込番号:7496407
0点

回路や制御タイミングを調べた「CA-1」、
デジタルカメラ2台を使った「ステレオ撮影」に
役立ったということです。
http://stereo.jpn.org/jpn/sdm/modif.htm
書込番号:7558400
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
先日ケース、ストラップの件でお世話になった者です。
本日キタムラにGX100がきてGRD一周年モデルを下取りにして購入いたしました。
電池を充電してとりあえず50枚ほど撮影してみましたが、ズームとは思えない収差補正、GRDから大きく進化した処理エンジンの力を感じました。
なんといってもチョンマゲの威力は絶大で、これまで液晶モニターでのメニュー変更にいちいち老眼鏡をかけてやっていたものがチョンマゲのおかげでスムーズに行えます。撮影後の確認までチョンマゲ内でできるので、もうチョンマゲは手放せません。
チョンマゲをのぞいていて思い出したのがかつてのペンタックス110です。世界最小の一眼レフとしてデビューして私もしばらく愛用しましたがいかんせん当時のフィルムでは限界がありました。
いまや1000万画素という十分すぎる画素数を持った、世界最小の一眼レフ感覚で撮影ができます。
GRDが世界最高のレンズを搭載した「名機」だとしたらGX100は世界最先端の「ツール」とでも言えましょうか。
いずれGRDがGX100以上の処理エンジンを搭載して出てきても、全く性格を異にするカメラとして十分共存できますね。
先日うかがったケースのことをキタムラで聞いてみたら、こちら地方のせいか「高価なデジカメなのでみなさん必ず純正ケースを購入されます」とのことでした。機能的には単なる運搬時の保護ケースなので、マップカメラオリジナルのGRD用ケースみたいなやつをマップカメラさん、造ってくれませんかねえ。すぐ買います。
またわからないことがあったらご教授お願いいたします。
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

ワイコンはいかにも重さげでどうかと思っていましたがそんなでもないものでしょうか。
ペンタの単焦点14ミリか超広角ズームに手が出そうなのですが、なにぶん圧倒的な重さで躊躇してます。
画質がそこそこでかさばらなければいいと思っているのですが、このワイコンはやはり「買い」でしょうか。
書込番号:6557658
0点

ぴんさんさん、えるまー35さん、こんにちは。
>このワイコンはやはり「買い」でしょうか
はい、おすすめです。コンパクトで持ち運びは気になりません。
作例、UPしました。
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2007/07/blog-post_7722.html
書込番号:6559531
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
はじめまして、普段は自宅スタジオで、デジタル一眼による物撮りを行っています。
GX100は、デジタル一眼にはない魅力を感じ、思わず衝動買い。
決め手は、RAW・24o広角・ディストーションの少ない優れたレンズ・EVF・超近接撮影等々です。
お散歩用に最適と感じたわけです。
ところが、24oの広角での超近接撮影は、デジタル一眼でも困難であることに気づいたのです。
スタジオでただちに実験開始。ただ、大型ストロボをどうやってシンクロさせるかは問題でした。
通常、このようなコンパクトデジタルカメラでシンクロさせる方法は、スレーブしかありません。
カメラ側のストロボを発光させ、外部ストロボを発光させるのです。
この方法だと、カメラ側のストロボの影響を抑えるため、遮光板を工夫しなくてはいけません。
それでも、近接撮影になると影響がでてきます。
しかし、このカメラにはホットシューがあったのです。
すぐ、手元にあったNikonのホットシューアダプター(AS-15)をセットしてシンクロコードを接続。
結果は大成功でした。
24oの広角での超近接撮影は、花の撮影で威力を発揮しそうです。
ライティングにこだわり、RAWでISOを80にして撮ると、A4程度なら、デジタル一眼と見分けがつきません。
コンパクト機でありながら、デジタル一眼でしか行えない操作も可能なGX100に、暫くはまりそうです。
良い買い物をしました。
1点

Think Digiさん、確かに広角でここまで寄れるとなるとなかなかレンズがないですよね。
スタジオで撮られて、デジイチ並の仕上がりとは・・やはりGX100の実力は高いと思って良いですね!
私の手持ちのデジイチ用レンズではシグマの15mm魚眼が一番寄れる広角かな。これもレンズから1cmぐらいまで寄れます。
書込番号:6481922
0点

Pompoko_photoさん、レスありがとうございます。
デジ一眼で使える広角はシグマのこれも良さそうです。
10-20mm F4-5.6 EX DC HSM
ただし、最短は24p。ディストーションはたぶんGX100にかなわないはず。
フランジバックで不利です。
クローズアップを加えても、GX100にはかなわないと思います。
ライティングや構成を考えると、未知の世界を撮れそうです。
ライカのM8でも撮れるか、疑問に思います。
キャノンのフルサイズなら選択肢は拡がるかもしれない。
しかし、Nikonと長年つきあってしまい、いまさら転向できないのです。
書込番号:6483310
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





