
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 16 | 2008年9月21日 09:41 |
![]() |
4 | 4 | 2008年8月11日 17:53 |
![]() |
1 | 12 | 2008年7月11日 07:16 |
![]() |
2 | 12 | 2008年7月25日 23:12 |
![]() |
8 | 5 | 2008年7月8日 09:28 |
![]() |
2 | 14 | 2008年7月15日 01:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX100(DX-1G)の水中写真です。沖縄・慶良間での撮影です。
LX3が出てもハウジングがまだ出ないため、GX100が最強の水中コンデジだと思っています。
http://www.geocities.jp/freakish_p/okinawa2008/okinawa08ph.html
2点

SEA & SEAからGX100のOEMでDX-1Gとして出ています。ただしハウジングとカメラ本体セットのみの販売ですけどね。
http://www.seaandsea.co.jp/dx1g/index.html
書込番号:8258462
0点

はじめまして
デジカメを海で使う場合やはり海水や海風によって
塩分が付着すると思うのですがその対策はどうされていますか?
書込番号:8264245
0点

デジカメのハウジングの中は当然の事ながら完全防水です。つまり室内でデジカメをハウジングにセットすれば、デジカメ本体は海水や海風に全くさらされなくてすみます。
最近のデジカメは電池の持ちがとても良くなっています。私のように100%近くストロボONで撮影しても、2ダイブは余裕です。3本めのダイブの前にハウジングを真水にさらし、タオルで軽く水をとり、室内(船上)でバッテリー交換をすればこれですべてOKです。
書込番号:8265243
0点

freakishさん
なるほどその通りですよね
ありがとうございました
書込番号:8266011
0点

SEA&SEAモード(水中モード)があるくらいで、ほとんどGX100と同じものです。ただしGX100のファームアップは出来ないようです。
書込番号:8270083
0点

初めまして、2008/08/30 01:38 [8273067] のF100fdの写真と比べると緑っぽいようなんですが、何か理由があるのでしょうか。
水中写真に興味があります。
書込番号:8274228
0点

水中での発色は非常に難しいですね。
水中での発色の条件として、
入射光:陸上と同じように天気によっても違いますが、水深、透明度によっても発色が激しく変わってしまいます。
反射光:陸上に比べ、被写体とカメラとの距離によっても発色が激しく変わってしまいます。
[8273067]の写真は近接撮影ですが、発色の違いの多くは、反射光の違い(距離)によると思われます。新しくアップされた洞窟の写真を見ればわかると思います。
書込番号:8274509
0点

freakishさん、お返事をありがとうございました。
F100fdでも、やっぱり緑っぽくなってしまうのでしょうか?
逆に、GX100でも浅瀬ではF100fdみたいに綺麗ですか?
皆さんみたいに本格的に潜ったりはしません。
浅瀬で撮ることになると思うので、GX100でも綺麗だったらと思ったのですが。
書込番号:8275161
0点

まさふぃさんの「奇麗」という基準が全く理解できないために答えようがありません。
たとえば、どんな写真がまさふぃさんにとって「奇麗」という基準なのですか?
書込番号:8275586
1点

これは素晴らしい写真ですね!
確かに最強の水中コンデジと言っても過言ではないと思います。
ワイドレンズなど拡張せずに撮られたんですよね?
僕も欲しくなりましたが、やっぱ他のコンデジと比べるとお高い・・・
書込番号:8306859
0点

私も今週月曜日に買っちゃいました。
MacなのでSilkypixも買わないと現像できないのは、ちょっとと言う感じです。
初出陣はいつになるか、来週か来月か、早く潜りに行きたい。
書込番号:8344811
0点

DX-1G(GX100)の水中写真はネットでもまだまだ少ないのが現状です。
まっmackyさん。是非写真を公開して下さいね。
書込番号:8386220
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX100でベランダにて雷を撮影しました
シャッタースピード1/5secとかでも案外撮れるものですね。
こういう撮影ってシャッター開きっぱなしのものだと思ってましたが
マニュアル撮影モードで絞り、シャッタースピードを予め設定して、
マニュアルフォーカスで∞距離に設定したまま撮影しました
雷をとらえられたのは150枚弱の撮影成果の内10枚にも満たないのですが、
それでもGX100のレスポンスの良さを痛感します
ただGX100は金属ボディなので雷直撃の可能性も非常に高くなります。
万が一何かあってGX300以降のボディが絶縁体である、
ショボいプラスティックになってしまってもアレなので、
撮影は雷が近づいてきたところでお開きに致しました
(ただ案外雷ってすぐ近くに落ちるんですよね)
1点

あいまいもこもこさん、こんばんはぁ〜♪
最近、夕闇が迫って来る頃になると、雷やスコールが本当に多いですね!ヤレヤレ
┐(^ー^)┌ マイッタネ
>万が一何かあってGX300以降のボディが絶縁体である、
>ショボいプラスティックになってしまってもアレなので、
エンプラ絶対反対!(`。´) キッパリ!...(;^。^A アセアセ・・
カメラって、ある意味カメラとしての性能ばかりでなく、持つ使う操作する喜びみたい
のも大事ですよね!そこで、GX300なる物が登場する時は、現在のアルミ合金で
はなく、チタン合金になってたりすると、コンタのG1・G2の頃の喜びがぁ...(^_^;
いっそ、黄金色の真鍮にブラック塗装で、使う程に黄金色のハゲが見えて来るのも
いいかも...旧F1の低ぅ〜い国会議事堂の黄金のハゲを思い出すぅ〜!うっ。。。(^x^;)へ
※UP画像は、先日、久しぶりに女房のFZ8を借りて撮った稲光です( ●^o[◎]oパチリ♪
GX100でなくて、すいませんnnnm(_ _)m
ではお(^o^) や(^O^) す(^.^) みぃ(^-^)なさぁ〜い(^o^)/~~~
書込番号:8169904
3点

今日はようやく晴れそうですね
スンマセン。昨日はマイクロフォーサーズの事で頭がいっぱいで
こちらに返信するのを完全に忘れていました
>>豆乳ヨーグルトさん
シャッタースピード4秒で雷だけがブレずに写るのですか!
そういえば雷の閃きなんて数百秒分の一の世界でしょうから
当然といえば当然なのかもしれませんね
もしかしたら180秒手持ちのほうが面白い写真が撮れたかもしれません。
これは来年へ向けての経験となるでしょうか
>>じじかめさん
いやそれよりもアルミニウム合金ボディとられるほうがショックです
書込番号:8174630
0点

雷の撮影凄いですね
一度で良いから凄いのを撮ってみたいです
でも、真っ黒焦げになるかもと思うと・・・
さて、雷は金属に落ちる!といわれていましたが
そういうわけではなさそうですから金属ボディでも問題なしです
それより、雷はどこに落ちても不思議ではないようなので
(比較的高い物がお好きのようですが)
お家の中か車の中へ待避しておとなしくしているのが一番みたいですよ
書込番号:8195267
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
女房がリコーのGX100、私がオリンパスのE-520+パナ14150を持って島根県をウロウロしてきました。
それぞれ好き勝手にあれこれ撮っていたのですが、たまには同じ被写体をねらうこともあります。
撮った写真を見比べていて、さてどっちがホントの空の色だったのかなぁ…思い出せない。
露出もホワイトバランスもカメラ任せで自動。
GX100が露出補正+0.3。
GX100の広角端、広い景色を手軽に撮るには最高です。
0点

リコーの特にGRDやGX100はマゼンダかぶりすると言われていますが、こうやって
比べるとたしかにそう見えますね。
オリンパスの青の出し方が特徴的なだけに余計に違いが際だっていて。
個人的な経験を元に推測すると、実際の空の色はこの中間でリコー寄りだったの
ではないかと思います。自分のGX100やGRD2で撮っている経験からすると、マゼンダ
っぽいのは感じるけど、それほど間違った色ではないと感じていますので。
ただ、好みとしてはオリンパスの方ですね(^^;
書込番号:8046726
0点

GX100のAWのAUTOは晴れの日でも太陽光と同じになりません。
ですので、太陽光に合わせておいたほうが見た目に近い
空の色となります。
書込番号:8046800
0点

年齢と共に記憶力が低下するのは悲しいですね(T_T)
東北大学の川島先生によると音読と計算がいいらしいので、しばらくやってましたが退屈なのでさぼり気味です。
それは別として、GX100の空の色はナチュラルなので本来の色にかなり近いと思います。
書込番号:8046962
0点

GX100 はかなりマゼンタかぶり、E-520 は少しシアンがかぶっています。
この場合、どちらが正しい色かは判りませんが、どちらかといえばシアンかぶり(E-520) の方が自然に見えます。
風車の支柱で簡易にホワイトバランスをとってみたらこんな色になりました。
空の色はどちらが本当に近いかは判りませんが、やはり E-520 の方が自然のように感じます。
ソフトは Photoshop Elements 2.0、あくまでも簡易なホワイトバランス変更で、他はいじっていません。
リコーもオリンパスも経験がないので、あくまでも私見です。
書込番号:8046972
0点

色については個人の感じ方やモニター環境で変わるので言い切ることは難しいところがありますが、RICOHのブルーは独特の深みがあるブルーだと思っています。
私は青い空を記憶色的に残したいので、WBは屋外、露出補正は-0.7EV〜-1.0EVで撮る事が多いです。ブログにUPするときはPSエレメンツで入力レベルをタイトにしたりアンシャープマスクを掛けて更に記憶色に近づけます(笑)これはあくまでもディスプレー上で観るための処置であり普通にプリントするときはあまりレタッチはしませんが…
レタッチした画像↓
http://araumi.exblog.jp/8190182/
書込番号:8049737
0点

左側、GX100の写真。小さい画像で見るのと写真をクリックして大きいの
(1024ドット)を見るのと印象が違います。
画像縮小表示の処理で「R」レベルが強調されているのかなっと思ったりも。
jpeg撮りしたときの自動ホワイトバランス、カメラの「意志」として私は
受け入れます。
「作品」にしたければ修正すればよし、ということで。
旅の記録ということで、枚数だけはたくさん撮りましたよ。
撮影現場にいた女房と、この二つの写真を見比べてあれこれ話をして
おりました。
現場の雰囲気に近いのはGX100のほうかなっと。
E520のはきれいな空に写っているけどねぇと。
見上げた風車のプロペラ「雲をかき回してるみたいやなぁ」というのが
このときの印象。
で、空の色の記憶が飛んでしまっているというわけです。
撮影時刻、午前8時13〜14分。薄曇りで太陽は雲の中。
風車の周りは芝生と雑草、水田、道路のアスファルト。
そしてすぐ前が「中海」の水面。
風は微風。遠くの景色はかすんでいて、プロペラは回っているけど
発電量ゼロ。(風車の近くに表示器が)
AWBの処理、両機ともこのくらいなら十分受け入れできます。
けど、GX100のこれ↓については、困ったことです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=6629717/
書込番号:8050936
0点

風車の全景、GX100で撮ったのもあるのです。
でも、ちょっと…
人物は無視して空の色だけ見て下さい。
(恥ずかしいのでサイズは小さく)
セルフタイマーで撮影。
画面の色分布が変わると、AWB処理が変わって
空の色も微妙に変化。
書込番号:8051187
1点

以前から不思議に思っているのですが・・・
WBはオートで無いとダメですか?
私は外で撮るなら撮影前にWBを“屋外”や“曇天”などに固定して撮っています。
その方が当然安定した撮影が出来るからです。
蛍光灯下の室内などでも当然WBは自分で選びます。
折角自分で切り替えできるのに、何故オートに拘るのでしょう?
現状ではどんなに優れたAWBでも転ぶことは有ります。
GX100などはそれらの切り替え操作がし易いのが美点なのですから積極的に操作した方がイライラしなくて済むと思うのですが?
書込番号:8051228
0点

EXILIMひろまさん、AWBでの撮影ですが、
>以前から不思議に思っているのですが・・・
>WBはオートで無いとダメですか?
:
>GX100などはそれらの切り替え操作がし易いのが美点なのですから
>積極的に操作した方がイライラしなくて済むと思うのですが?
なんと言いますか、構図だけ決めてほか何も考えずに撮るスナップ写真、
へたにホワイトバランスを固定してしまうと、次回撮影時に「設定し直し
忘れ」という失敗をやらかしてしまいます。
屋外で撮ったあと室内に入って撮って、てなときに設定し直すのを忘れる
のです。
で、単純に「自動」にしておくほうが間違いないという具合です。
へたに設定してそれを直し忘れて違う照明環境で撮ってしまうほうが
jpeg撮りのホワイトバランスに関してはたちが悪いです。
GX100の場合「MY1」「MY2」が使えますので、いったん電源を切れば
設定が回復、そのときのモードをAWBにしています。
女房はシャッター押すだけさんですから、これでよし。
しかしかし。GX100の扱いはまだまし。
女房に持たせておいても、大ミスせずに撮ってくれます。
(ピントが合ってブレがなければOKね)
GX100を私がややこしい使い方をした後で女房に渡しても、いったん電源さえ
切れば、次回のオンでダイヤルのMY1・2が復活してくれますから。
E-520が問題。注意しないと前回の設定がそのまま生きますので、大失敗
することも。
液晶に表示される撮影結果をちゃんと見ず、ファインダーでパシャパシャ
撮った絵、あとで見て「やってもたぁ」ですから。
E-520にも「マイモード」というのがあるのですが「Fn」ボタンの操作で
このモードになります。
私の場合「Fn」は「MF-AF切換」に使っているので、Fnボタンを他のことに
使うとなると、設定変更がたいへん。
手動ホワイトバランスを設定するのもFnなので、困った困ったしています。
このあたりのお話しは↓をどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=7932653/
今回の「空の色」、GX100の色がおかしいと苦情を言っているのではあり
ませんよ。 (感覚的にはE-520のほうが青すぎるような)
たまたまGX100とE-520との違いが比較できたので、実際はどうなったのか
なぁという女房との話が発端です。
何かの機会があれば、あれこれ試してみます。
そうそう。
GALLAさん、Photoshop Elementsによる簡易ホワイトバランスのサンプルあ
りがとうございました。
タワー部の白色を基準にしてということで、参考になります。
書込番号:8051836
0点

なるほど、奥様と共用された際の弊害が一番の問題になるんですね。
納得しました。
以前の蛍光灯の時もかなり拘られていたので「またAWBなのか?」と思ったものですからw
私はWBを弄るのがデフォルトになっているので建物を出入りしたり明るさが変わったりすると自然とWBを確認してます。
最初のデジカメがカシオだったせいか『AWBは転ぶもの』と刷り込まれているのかも知れません(汗)
GX100のAWBは転倒率低いんですけどねw
私も起動時はAWBにしてるんですが、「あ!」と思って電源入れて撮った際もほとんど転んだ写真は無いですから♪
E-520はMF-AFの切り替えスイッチが無いんですね〜
PENTAXは分かりやすい位置にスイッチもありますし、純正レンズならクイックシフトフォーカスでフォーカス調整も簡単なんですが・・・
メーカーによって色々違いますね〜
書込番号:8051950
0点

EXILIMひろまさん、さっそくのお返事、どうも。
>以前の蛍光灯の時もかなり拘られていたので「またAWBなのか?」と
>思ったものですからw
あれこれブツブツ言っておりますがこれもユーザーの声
ということで、見守っていただければと思います。
白色蛍光灯照明の件、AWB失敗の「特異点」を具体的に
示したのですが、リコーからは「制御システムに異常は
見つからなかった」でも「苦手な光源は存在する」とい
う返事。 …この件でリコーともう議論できません
新しいカメラGX200でどうなっているのか確かめてみたい
のですが、次から次とカメラを買うわけにもいきませんし。
どなたか確かめてくれないかな〜。
>E-520はMF-AFの切り替えスイッチが無いんですね〜
そうなんです。
E-520を買うとき、これは分かっていたのですが、Fnボタン
に割り付けられるしねっと安心していたら、手動WBやマイモード
がFnボタンでしかできなくって、どうすりゃいいの状態。
オリンパスに申し入れていますが、他のユーザからの声は
少ないみたいです。
むちゃ不便なのに、みなさん、どんな撮影スタイルで使われてい
るのか、よくわかりません。
AF-MF切り替えはピントの微調整というより、固定物の撮影の時
AFミスしないようにとMFに切り替えることが多いです。
例えばこんなのを撮るとき↓
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/1094/
話が「空の色」から飛んでしまいましたね。
現場を見ていたはずの人の記憶のほうがええかげんや、ということかと。
書込番号:8060063
0点

目を瞑って思い出し、パッと目を開けて見たときに「コッチだ!」って思った方が近いかも?
まさに『記憶色』ですね(笑)
デジイチを使っているととMFって思った以上に使いますよね。
ワンボタンで切り替え出来ないのは凄く不便かも・・・
K200Dを買う時に「オリンパスの機種も小さくて良いなぁ〜」と思いましたが、私はPENTAXで正解だったかも。
オリンパスはコンデジみたいに使えるレンズ交換式カメラを目指しているのかも知れませんね〜
書込番号:8060206
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
本日、吉祥寺ヨドバシにて購入しました。ショーケースの中にあと7,8個在庫がありました。早速GX100に装着しましたが、撮影の度にレンズキャップを外す必要が無いので、旅行の際に便利に使えそうです。
0点

なんだかGX200よりもレンズキャップの方が話題をかっさらってる感がありますね(笑)
書込番号:8033915
1点

銀塩カメラをずっと使ってきたので、レンズキャップの着け外しは全然苦になりません。
コンパクトデジカメをずっとつかっている人には、便利なアイテムなんでしょうね?
とかなんとか言いながら、先日初めて持ち出したコンタックスTVSのキャップを
早速なくしてしまいました。(池田市の風月公園で)
書込番号:8034184
0点

私もGX100を使っている内にレンズキャップを着け外しするのには慣れてしまっているんですが、このLC-1は楽しいです。
単純に「面倒が無くなる」ってだけではない魅力がありますね♪
キャップの紐がイヤでそのまま繋がずに使ってたんで予備のレンズキャップも用意してたんですが当分その心配は無くなりました(笑)
書込番号:8034212
1点

皆様、レスありがとうございます。
他のデジカメでは気にしたことが無かったのですが、操作をしていると、とても楽しい(?)です。
GX100を下に向けた状態でも、きちんと開閉しますね。
書込番号:8034607
0点

昨日買いにいったら売り切れで、取り寄せ中です。このアイデアを一眼レフレンズにも応用してもらえるとうれしいですね。
書込番号:8046765
0点

今日、LC-1購入できました。東京カメラで1390円でした。これでレンズに指紋が着かず助かります。
書込番号:8047031
0点

これで電源入れた時「あっ!」って声は出なくなると思います。
書込番号:8049414
0点

>これで電源入れた時「あっ!」って声は出なくなると思います。
>
レンズがぶつからないので、
気楽にかばんから出し入れできるし、
ON OFFできますよね。
便利物です。
書込番号:8050046
0点

LC−1、欲しくって秋葉原ヨドバシに行きましたが在庫無しで次回入荷は未定とのこと
なので、アマゾンでのお店は在庫ありとのことだったので、ストラップと共に7/10に
発注。 商品は3日後に届いたのですが、LC−1は入っておらずメールで下記のような
言い訳が
>誠に申し訳ございませんが
>出品時には在庫はございましたが在庫引き当て時在庫切れとなりました。
これってバグですよ。 テスト不足だね。 この会社への発注は不安です。
結局お金振り込んだまま、いつ入荷するのか分からない状況が続いています。
書込番号:8111674
0点

お気の毒です。
http://www.yodobashi.com/enjoy/search.jsp?whence=0&querytype=all&p_min=&p_max=&narrowtypepoint=&author=&prodname=&maker=&jancd=¬key=&submittype=&key=%82k%82b-1&p2=0&cat1=0&secondkey=&searchtype=add&sorttype=sellpriceasc&disptype=nomal
でも取り寄せですね。
↑すいません、新宿ヨドバシです。
発売日の夜に買いに行きましたら、売り切れでした。
コメントが初回なので入荷少ないとのこと。
すぐ亜S間予約を入れたら、
次の日の朝一にTELがあり、(そのときすでに新宿店のそば)
買いました。
LC-1は人気有るのですね。
たしかにスナップとか、ON OFFがらくで、
良いです。
レンズの誇り、傷など木にならないですね。
今までは、CAPが面倒でした。
ご予約入れときましたか?
優先的に買えますよ。
初日も予約用でした。
書込番号:8113362
0点




デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
本日手に入ったので、早速LC-1にビニールレザーを貼付けてみました。
本革もやってみましたが、どうも素材が柔らかくて巧く出来ませんでした。
結局、いつもの(笑)ダイソーでビニールレザーの手帳を購入し解体して制作しました。
型は、たまたま見つけたピッタリサイズの薬の瓶のフタで取りました。
これを3つに切り(かなり適当でしたが、あとで伸ばすとピッタリしました)、
同じくダイソーの両面テープを貼って出来上がりです。
ビニールレザーは約1mmのものを使用しましたが、もう少し薄くてもよかったかもしれませんね。
4点

ziizさん、どもです。
LC1かっこいいですね、ますますGXがマニアックに・・・・
ほんでもって(三河弁で失礼)、アップされた写真に写ってたLC1よりも
外付けファインダーが気になりました。
正体を教えてください。これもGXの楽しみ方の一つですね。
書込番号:8034134
1点

のらくろ軍曹さん
たぶん遠い昔、、どっかの書込みでお逢いしたような? どうも、、やっとかめです(笑。
最近は、あまり写真も撮らず、いじくっとるばっかです。
ほんだで、ちょっとへぼいかなーと思ったLC-1も、もーはい買ったということですね。
今回は、もだことでやってみましたが、皆が見てもなかなかけなるい感じで出来たを自負していますよ。
問題?のファインダーは、かなりいいだらー!(ちょっとレンズがきいないのが難点ですが、仕様みたいです)
随分昔のレンジファインダー用だと思うけど、カメラ用品といっしょくたになってたもんから出てきたんで、
残念だけど、もうネットで探してもあーへんと思います。
こんな色んな楽しみが出来るのもGX100だからですね。
※ちょっと三河弁で書いたので、読み苦しいところがありますがご勘弁下さいませ(笑。
書込番号:8034917
0点

ziizさん
非常にきれいですね。
JUST FITです。
100円の手帳ですね。
なるほどね。
書込番号:8039518
1点

ziizさん
はじめまして。トニー708と申します。
ビニールレザー、さっそく、真似をして、やってみました。
あまりの感激に、初の書き込みをさせてもらいます。
ビニールレザーは、机の中を探したら、使わなくなった手帳があり、それを使いました。
両面テープは、100円ショップで買ってきました。
いつもなら、ホームセンターで買うのですが、100円ショップもいろいろ種類があり驚きました。
本題からはずれますが、100円ショップを見直しました。
円を描くのは、家にあるコンパスを探し出し、何十年ぶりかで使いました。
ビニールレザーに鉛筆を使うと、線が見えないので、先に、スコッチテープを貼り、
その上からコンパスで描きました。
円の大きさや、3等分するところは、微妙なところがあるため、まず、紙を切って大きさを
確認したうえで、ビニールレザーを切りました。
私は、手先が器用ではありませんが、なんともよい出来栄えでした。
プラスチックのキャップが、存在感のあるものに変り、感激です。
自分では、なかなか、こういうことを思いつきません。特に、何の変哲もない、
ビニールレザーの手帳が、カメラにぴったりだとは、思ってもみませんでした。
ノウハウを指南していただき、ありがとうございました。
書込番号:8046667
1点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
いや、便利ですね。ギミックなので、ちょっと心配していましたが、これで「フツーのコンデジ」の使い勝手になりました。好き嫌い、賛否両論ありましょうが、GX100/200のユーザーの皆さんにおすすめです。でも、もう品薄なようですが ... 。
1点

本日、カメラのキタムラにて注文。。。 1500円也。
「品薄で、納品までにだいぶ時間がかかりますよ。」と言われました。
仕方ないですね。。。
書込番号:8029835
0点

本日ビックカメラ店頭で購入しました。
GX200のカタログで「これ」と指差すと、店員がニッコリ笑い、案内してくれました。
本日6個入荷し、私が4個目、残り在庫2個でした。
「人気ありますね」って言ってました。欲しい方は急ぎましょう。
書込番号:8029944
0点

発表当日からAmazonでも予約祭りでしたからね〜w
私はさっさと予約しちゃって正解でした♪
この楽しさって何なんだろう?って思うほど妙な高揚感がありますね。
何度も開けたり閉じたりしてしまいます(笑)
書込番号:8029962
0点

秋葉原なら大丈夫だろうと油断していたら
ヨドバシ、石丸、ソフマップで品切れ(汗)
諦めずに在庫確認し、有楽町のビックカメラで購入!
まだ在庫は5個以上ありました。
取り付けが楽しみ(^-^)
書込番号:8029996
0点

本日4日16時ごろ 帰社途中に秋葉原のヨドバシに寄ったら、今日発売だが予約が数百あって即品切れ、次回入荷は分からない との説明でした。えー限定生産かーと暗くなりましたが、ソフマップに行くと今日在庫切れになったがさっき追加入荷で数個残っている というのでやっと買いました。1,500円也。道行く人々のカバンにLC-1が入ってぢゃないか錯覚しちゃいました。^^;
EXILIMひろまさん
>この楽しさって何なんだろう?って思うほど妙な高揚感がありますね。
>何度も開けたり閉じたりしてしまいます(笑)
同感ですねえ。なんだか新しいカタチのコンデジが始まるような気がします。大げさですけどね。スプリング・デジカメみたいな。
書込番号:8030509
0点

新宿ヨドバシでは売り切れでした。
どうも初回の入荷数が少ないと言ってました。
すぐに明日の予約しました。
TEL待ちです!
書込番号:8031052
0点

私はこの口コミを見て、先日 Amazon で注文しましたが昨日大きな箱に入って小さな LC-1 が届きました。早速付けてみると(私にとっては)何の違和感も感じずにむしろ可愛く感じます。
EXILIMひろまさんのおっしゃる通り、ついついスイッチを入れたり切ったりしてしまいます。
ちなみに金額の方は予約した時には1500円でしたが、その後安くなったとの事で1350円で送料込みでした。初めて Amazon を利用させていただきましたがお客本位で好感を感じました。
書込番号:8031981
1点


私はヨドバシネットで予約、発売日の昨日に到着していました。
これでカバーの事を気にせずにカバンに放り込めます♪
カバー外れていてもあまり気にしなかった私ですがw・・・
書込番号:8033020
0点

レンズがぶつかったりなどの事故など気にしなくて済み、
気楽に撮影できるので非常にお安い買い物と思いました。
書込番号:8036042
0点

ulpapaさん、クラシックな感じに仕上がっていてかっこいいですね!
ところで、ストラップは自作ですか?既製品ならばぜひとも購入したいです!
書込番号:8044325
0点

ケルト人さん、おはようございます。
超遅レス申し訳ありません。
発売元はここかと?
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/strap/index.html
私はヤフオクで
http://www.japan-hobby-tool.com/
ここから買いました。
和風で良いですよね〜〜〜。
書込番号:8060234
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





