
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2008年4月24日 12:21 |
![]() |
12 | 15 | 2008年4月24日 20:58 |
![]() |
33 | 21 | 2008年4月26日 15:02 |
![]() |
6 | 2 | 2008年5月29日 10:28 |
![]() |
12 | 18 | 2008年4月2日 06:05 |
![]() |
0 | 5 | 2008年3月5日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
風景撮影用としてGX100を購入したのが半年ちょい前。
最近一眼を購入し、すっかり出番が無くなっていました。
そんな中、先日久々に友人達と会う飲み会のときにバッグにGX100を入れて行きました。
座席で10人程が座った状態を撮影しようとして気付きました。
後ろに下がったり、端の人を移動させなくても簡単に全員が入る!
さすが24mm。
せっかくの機会だから、しっかり写真に撮っておきたいとは言え、
所詮は飲み会、あまり撮影に時間をかけずスパッと短時間で撮ってしまいたい。
ましてや大袈裟な一眼なんか出したくない。
そんなときの要望を満たしてくれるカメラでした。
フラッシュ無しで高感度撮影だと、PCで見るとまあそれなりの画質になっちゃいますが、
充分許容範囲内です。
それと、更に良い点として、デザインがコンデジの中では個性的(ま、GRDは考えないで)
なので、男女問わず飲み会の話のネタになります。
男性はともかく、女性が自分から興味を示して来たのが意外でした。
おまけに撮った写真を液晶で見せるとなかなかキレイなのがまた好印象。
以上を踏まえて後継機に求めるスペック
1.画素数は600万程度にして欲しい。
目的は高感度時の画質アップとRAWでも気軽に扱えるようファイルサイズを小さくしたい。
私の場合A3印刷なんか絶対にしません。
(現在も1000万画素設定は使ってません)
2.スクエアフォーマットでRAW撮影を可能に
これくらいですかね。
あと是非現状維持してもらいたい項目は「デザインを含めた質感」と「レンズカバー」。
レンズカバーは慣れれば平気ですし、強固で安心感があります。
(レンズバリア式は簡単に動いてしまうので、
ゴミが詰まって動かなくなったことがあるので嫌い)
以上、今回使用した感想と要望でした。
携帯からなので、改行等読みづらかったらすいません。
2点

こんばんは。
完成度が非常に高いと思っているので、このままブラッシュアップするような形が望ましいところですね。
@通常AF時も測距点の移動を可能にして欲しい
A(流行の?)逆光補正のような暗部を明るくする機能を追加して欲しい
自分はこれ位ですかね〜。デザインや機能は変に変更せずに、+αだけでいいです。
レンズカバーは好き嫌いがありそうですが、キャップを外して撮影するというスタイルが気に入っているので(ちょっぴり面倒な時もありますが)このままでお願いしたいです。
書込番号:7708802
1点

・ISOの低ノイズ化
・RAW書き込み速度改善
・AV撮影などでの白とび減少
を望みたいです。
もう少し言えば、
もう少し重くしてくれないですかね?
でもお気に入りです。
書込番号:7711094
1点

おっしゃる通り広角レンズは「狭いところでも全体を撮れる」と言う大きな利点がありますね。私も機種は違いますが飲み会の写真を撮るときは重宝しています。また「山道の途中の景色」なんて場合も有効ですよ。「35mm程度ではあと一歩下がらないとフレームに収まらない」状況下において一歩後ろは岩壁の中だったり地面がなかったり(^^;なんてことはよくありますので。
書込番号:7712033
0点

GX100の広角はとにかく圧巻ですね。
特にワイコンをつけると普段見慣れた景色でも別世界のようです。こんな小さなカメラで19mm相当が楽しめるのですからすごいですね。
書込番号:7712298
0点

近眼のメガネを掛けてる方必見!
強い度の方でないとあまり変わりませんが。
GX100をワイド端に、メガネをレンズ前に・・・。
マクロはONにして下さい。
AFでOKです。
簡易ワイコンになりますよ。
-5以上なら良いのですが〜〜〜。
書込番号:7713257
2点

>ういっきさん
レンズカバーは否定派が多いような気がしていたのですが、
肯定派の方がいて嬉しいです。
>KKKM2さん
高感度時の低ノイズ化は私も強く希望します。
かと言ってソフト的にノイズを除去するのではなく、
今の絵作りのまま画質アップしてもらいたいですよね。
そうすると、結局センサーの大型化(これはやらないでしょうーねー、、)か
画素数を下げるか(これもやらないだろなー、、)ですよね。
STEP ZOOMは使ったことないのですが、一眼で単焦点レンズを使っているような方には
焦点距離がピッタリ簡単に調整できて便利なんでしょうか?
>Y/Nさん
山道いいですね。きっと被写体もたくさん、シャッターチャンスもたくさんあるでしょうね。
>レオパルド・ゲッコーさん
私もいつかワイコン欲しいなと思ってます。
>ulpapaさん
そんな方法もあるんですね。
友達が双眼鏡をズーム代わりにするのはやっていました。
書込番号:7715149
0点

> STEP ZOOMは使ったことないのですが、一眼で単焦点レンズを使っているような方には
> 焦点距離がピッタリ簡単に調整できて便利なんでしょうか?
>
そうなのです。
それでGX100を買いました。
DR2と悩みました。単焦点はきれいですよね。
but 利便性のZOOM LENSを買いました。
通常、動的なものの撮影は30Dです。
しかし、じっくり撮影もしたいのです。
GX100を6ヶ月前あたりから、ひたひたとKAKAKU.COMで
価格変動を見ていて、
カキコに47500円があり、そこで購入!
たぶん、今は底値ですね。
です。
書込番号:7716496
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
KKKM2さん ちょうど安いときに教えていただき、感謝です。
豆乳ヨーグルトさん
豆乳ヨーグルトさんとはセンスが同じなのでしょうか、それとも皆さんあのフードはきらいなのでしょうか?
今日、ステップアップリング(43-52mm)と広角フードが届きましたのでプロテクトフィルターを介して取り付けてみたら、見事に蹴られました。豆乳さんの使っておられるNikonHN-1フードを探すことにします。
その他kenkoワイドコンバージョン×0.65も付けてみました(@.@)
スエードのストラップは自作です。ご入用の方には販売もしておりますのでよろしくお願い致します(どさくさに紛れての宣伝でした(^o^)
http://www.geocities.jp/tpkkagato/kizai/gx100/gx100.htm
ダーウィン4081さん
>素敵な写真をありがとうございます。
あれで、約30分の露出です。デジ一では30分露出はなかなか厳しく、3〜5分程度の露出を何枚も撮り、それを合成するという手法を用いています。
それにしても物欲が後を絶ちません。
いろいろ付けても一眼に比べると安くつくのも嬉しいですね。
他の皆さんも 私のGX100どうだ? というのがありましたら、写真ともども紹介していただけると嬉しいです。
1点

bi_zenさん
おばんでございます。
ブログ拝見いたしました。
昔、フォトコン応募してた身としては感激です。
仕事もしないで見入ってしまいました(笑)
>他の皆さんも 私のGX100どうだ?
そう言われると〜〜〜〜
私のはこんなです。
これはいないでしょう〜〜〜〜〜〜〜〜(爆)
書込番号:7705226
0点

魚っ、ぎょっ、ギョッ。。「Linfof」う〜^^!
書込番号:7705452
0点

ulpapaさん はじめまして
虫の目レンズ、写真も拝見しましたが、独特の写りかたですね、カミキリ虫が生き生きと・・・しかも遠景までピントが合っている?〜いやあ目から鱗\(^o^)/ すごいですね〜
私も欲しくなってきた・・・ああ、また物欲がぁ・・・
ところで写真ではプリズム?によって光路長が長くなっていますが、これでピントは合う(AF)のですか?
書込番号:7707548
0点

bi_zenさん
以後よろしくお願いしますね。
愚作をお褒めいただき光栄です・・・。
私も虫の目レンズは去年からの新参者でして。
”虫の目”で検索すると先輩達のあれこれがありますので(笑)
魚露目8号が簡単で安い?かな〜〜〜
ご質問のAFですがマクロONにしておけば合いますよ。
でも基本的にレンズ直前から無限遠まで合いますので(最小絞り)
MFで使ってますが・・・。
GX100だとテレ側でもケラレますので、デジズーム1.2か1.4倍必要です。
お遊びには良いですよ。
書込番号:7707765
2点

bi_zenさん
はじめまして。
ブログ拝見いたしました。
差し支えなければケンコーワイドコンバージョンレンズの購入先を教えていただけると有り難いのですが。
私もぜひ挑戦して見たいと思います。
書込番号:7708306
0点

ulpapaさん
>魚露目8号が簡単で安い?かな〜〜〜
調べてみましたら、魚露目8号のセットがありますね〜 思案中なり〜
ジェイタットさん はじめまして
ケンコーワイドコンバージョンレンズ ×0.6は下のヤフオクです。「LHG-065」で検索すると、現在は一番下に出てきました。ただ、私が買ったときに比べて500円アップの3000円になっています。
実際に花などを撮ってみたのですが、レンズに当たるほど近づけるのですが、近づくとレンズ外径が大きいため影になります。レフ板とかストロボとか工夫が必要になります。また、レンズがこんなにでかいと虫にも近寄れません。そういう意味では魚露目8号がよいですね。
書込番号:7708455
0点

bi_zenさん
もう財布の紐がゆるんじゃいました?
まずは本体だけで・・・
ちょっとした加工ですので自分で作るのも良いかと?
ジャンクのフィルター枠一枚と黒のアクリルかプラ板あればOKです。
それに付属品揃えると結構高くなりますよね。
キャップも皆さん工夫してますよ。
探すと合う物があるんだっけ(笑)
楽しみですね〜〜〜。
書込番号:7708517
0点

bi_zenさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
*bi_zenさん
43-52SUリング+HN1では、広角端24mmでも全く蹴られはありません。その代わりと言うか、HN-1の
フード系は短く、形ばかりかもしれませんけどぉ...Σ(^o^;) アヘッ
Kenkoのワイコンは、迫力がありますねぇ〜!
実は実話臭間実話ぁ...ヾ(--;)ぉぃぉぃ...自分もKenko光学ショップで、KenkoのテレコンLHG-17を
買いまして、邪道にもGX100で何回か使いました。女房のFZ8には定番オリのFCON-17があるんです
が、自分専用のが欲しくてぇ...Σ(^o^;) アヘッ)...ステップズームでテレ端では蹴られはありませんが、
ここから広角側にシフトすると、程なく蹴られが生じます。
>スエードのストラップは自作です。ご入用の方には販売もしておりますのでよろしくお願い致します
>(どさくさに紛れての宣伝でした(^o^)
ご商売もされているんですね!(゜〇゜;)おおっ!...自分のは出来の良い物ではありませんが、携帯用の
細紐のストラップと一眼用の丸吊り金具、他のコンデジのストラップを組み合わせたオリジナルストラップを
使っています(^_^;)
*ulpapaさん
(゜〇゜;)おおっ!魚露ちゃん8号!Fisheye for HOLGAを買う時、色々調べました(^_^;)
その魚露ちゃんをアングルで90度とは...海野和男さんや栗林 慧ばりですね!ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
おまけに背景に見えるのは、Linfof工房のスピーカー...綴りが違いますが、Linhofの神々しいお姿も
目の前をちらりほらり...うっ。。。(^x^;)へ
*ジェイタットさん
自分はテレコンLHG-17も下記のケンコー光学ショップで買いましたが、bi_zenさんのように、送料別で
2500円なんて価格は、このお店でもまだお目にかかっていません。bi_zenさんはカメラ関係のご商売
もされてらっしゃるようなんで、業販価格と言うのもあるかもしれませんね(;^。^A アセアセ・・
http://item.rakuten.co.jp/kenko-k/4961607570265/
http://ec1.kenko-web.jp/ec.nsf/listCategoryF?openagent
書込番号:7708643
4点

豆乳ヨーグルトさん
初めましてです、以後よろしくです。
お写真の方は時々拝見してました、素晴らしいです!
私の方は他人が面白いことやってるとたまらずに(笑)
いろいろと真似をしたくなるようで・・・。
楽しんでやってます。
でも程ほどにですね〜〜〜。
書込番号:7708683
0点

ulpapaさん
>もう財布の紐がゆるんじゃいました?
はい、半分くらいは(笑)
田舎なので虫は多い・・・被写体には事欠かない・・・う、もう70%傾いているような・・・
青空をバックに蟻の目線で撮りたいですね〜 あああ、もう80%に・・・
豆乳ヨーグルトさん
>HN-1のフード系は短く、形ばかりかもしれませんけどぉ
いえいえ、それでも結構。 嫁に小生意気な!と言わせたいですからね。
>bi_zenさんはカメラ関係のご商売もされてらっしゃる・・・
いえ、あくまでもスエードでシンプルな両吊りのストラップを作っているだけです。
もちろんGR-D、GX100用ですけどね〜細身なのであまり大きなカメラには向きません。
書込番号:7709308
0点

皆さんおばんです
bi_zenさん
もう発注しちゃったりして?
フードの件ですが〜〜〜
HN−2でもワイド端でケラレ無いですね。
小生意気な!!!なら〜〜〜ファインダーかも!(笑)
書込番号:7712865
2点

ulpapaさん
あぅぅ! こりゃ私のスタイルそっくりです(^o^)
ファインダーは星空撮影には不可欠ですので、GV-1を取り付けます。
魚露目8はまだ発注していませんが、もうすぐ辛抱できなくなるのではないかと思っています。
写真は星空撮影仕様 左24mm 右19mm で、あとこれに夜露防止ヒーターを巻きます。
書込番号:7713324
1点

bi_zenさん
ホント似てますね(笑)
ズームと連動する光学ファインダーが夢ですね!
VFはどうもイマイチです。
夜露防止ヒーターって凄いですね。
私、夜は飲んじゃって寝ちゃう方が良いです(笑)
使ってるワイコンは近眼用メガネレンズ−6.00です。
ガラスレンズですがマルチコート付。
もっと強いのとかプラの非球面とかでも面白いかも。
左上GX100ワイド端 右上+メガネレンズ
19mmは無いでしょうね???
書込番号:7716433
0点

ulpapaさん
>VFはどうもイマイチです。
私もVFはあまり好きではないのですが、地面すれすれから撮るときには重宝しそうです。
>夜露防止ヒーターって凄いですね。
ありがとうございます。望遠鏡で星を観望するときや、星の撮影をするときにはヒーターは欠かせません。
近視用メガネレンズがワイコンになるなんて、ビックリしました。
掲載画像の寸法を測ると、約21mmくらいになっているようですね。
いやあ、おもしろいですね。 (^o^)
書込番号:7718144
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
600万画素のコンデジを下取りに出して購入しました。早速撮ってみましたが、
ビューファインダーは見やすく、絞り優先の絞り設定ダイヤルも操作しやすくて
いいかんじです。今までRAWモードが使えるカメラを使ったことがないので、保存
に時間がかかるのが違和感あります。普段はフィルム一眼レフで撮っていますが、
これからはこのカメラの出番が増えそうです。
0点

おめでとうございます、
自分もこの4月に買いました。
VFは最高に面白いです。
30Dの出番が減りました。
難点は、GX100ではAV撮影してますが、
どうも白飛びが多いのです。
マニュアルで撮影のほうが、
いいのでしょうかね。
いろいろ試してみてます。
GX100をかばんに詰めて、
ぷらりと撮影の旅とか良いですね。
土日が待ち遠いです。
書込番号:7675155
0点

自分はGRDを最近購入しましたが、リコーのこのクラスは
とても出来が良いと思います。GX100もいつかは欲しいと思ったりもします。
書込番号:7675396
1点

GX100のRAWはちょっと書き込み長すぎですね、ほとんど使ってません。
お手軽カメラということで、もっぱらjpegオンリーです。
それでも楽しいですよGX100は。
書込番号:7682920
0点

gasumotinさん、こんばんわ。
それから、デビューおめでとうございます。
私は、9月に購入しましたが、使い慣れてくる度に良さを感じるようになってきて
使いこなす楽しさを実感しています。
とかく不満や、不具合やスペックのお話に掲示板は、なってしまいますが
手軽さを生かして、コンデジの良さを楽しみましょう。
難しいことは抜きにして、写真を楽しみましょう。
書込番号:7683984
2点

購入おめでとう御座います。
ワクワクする事が少ない現代ですが、カメラは何故かワクワクしますね。
私はファインダーが無いと駄目な老眼人で、
GX100は候補の一つですが、中々購入する勇気?が出ません・・貧乏なので。
ダーウインさん、醍醐桜に鬼ノ城等々、岡山の方のようですね。
私も近々行きますが、先日大山桜に行きました疲れた、余談でした。
書込番号:7684625
0点

gasumotinさん こんにちは
私も4月にGR-DからGX100に乗り換えました。広角24mm、ステップ望遠が付いているというのが理由です。
キャップの脱着は確かに面倒ですが、すぐ慣れると思います。グリップはGR-Dに比べて少しボリウムがあり握りやすく感じました。
また、何と言ってもいつでも持ち歩ける大きさなので一眼デジよりも使用頻度は高くなると思います。今、ベルトに通せるケースを探しているのですが、ルミックスのケースになりそうです。
お互い頑張りましょう。
ダーウィン4081さん こんにちは
醍醐桜の淡いピンクが良く出ていますね。青い空をバックにまるでその場にいるような、気持ちのよい空気が伝わってきます。今年は家の事情で行けませんでしたが、また星と一緒に撮りたいと思っています。
※BIZENでどうしても入れなくて、bi_zenに改名しました(^^;;
書込番号:7685061
1点

bi_zenさん
> また、何と言ってもいつでも持ち歩ける大きさなので一眼デジよりも使用頻度は高くなると思い
> ます。今、ベルトに通せるケースを探しているのですが、ルミックスのケースになりそうです。
>
途中からすいません、KKKM2です。
ケース探してます。
GX100にVFを付けたまま、
ルミックスのケース(http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_178_788_13529289/65494091.html)はいりますか?
もしご存知でしたら、
記載してください。
書込番号:7685389
0点

KKKM2さん こんばんは
デジカメ DMC-TZ3 寸法 105*59.2*36.7 mmに対して、GX100の寸法は 111.6*58*25 突起部含まず・・・ですからVFを付けると、高さが足りないような気がしますが、こればかりは実際に入れてみる。または使っている人がいるかどうか調べてみる必要があります。
私は DMW-CTA1 132*77*65 mm を入手するつもりにしています。このケースもVFを付けると高さが足りないですが、VFは取り付けず、腰に携帯(前のGR-Dのスタイル)してスナップというスタイルですのでこれでOKです。
また、このケースは、どこかでGX100の入った写真をみたことがありますが、GX100用に作ったのではないかというくらいピタッと入っていました。
こんなケース、リコーから出して欲しかったなぁ・・・
書込番号:7686905
1点

bi_zenさん
こんばんは、KKKM2です。
ありがとうございました。
できればリコーから出して欲しいですね。
なかなかいいのが無いですね。
書込番号:7688028
0点

スレとは脱線してしまいますが・・
岡山県民の方々、こんばんわ(笑)
そうです。我が県民には、お馴染みの醍醐桜で、2日に渡って出かけ
GX100と、更に最近購入した19mmのワイコンを持って行き、良さを体感しました。
>エントリーマンさん
大山桜は、以前に行ったことありますよ。急斜面を登っていくと出会える感じが好きですが
疲れますね(笑)
私は、先週の金曜日と、火曜日に醍醐桜を見に行きましたが、火曜日は緑の葉も目立っていたので、今週が最後でしょうね。お天気に恵まれるといいですね。
カメラはなんであれ、素敵な景色と恵まれた天気と、自分自身が感動しないと
お気に入りの写真に出会えない気がします。
私の妻は、携帯電話のカメラですが、お気に入りの写真が撮れたようです。
>bi_zenさん
ライトアップが消えてから、星の写真を撮影してたのですが、月や外灯の光とか
条件的には、恵まれてはないのですが、千年の樹齢の桜の樹と星のシチュエーションはいいですね。
私は、GX100を購入したbizenさんとは逆に、デジタル一眼の購入を考えています。
今までも興味はあったのですが、星の撮影とかしてると興味が増してきます。
手軽さと機動力の旅カメラが今までの基準でしたが、星の場合は機動力は関係ないので
高感度に強いデジイチを購入してもいいかなと思ってますよ
書込番号:7688422
3点

個人的にはそろそろ次世代機(or進化型)の発表が待ち遠しくなってきました
今年の年初頃に購入し、シャッターのカウントも3000枚に到達しそうですが、これからも頑張ってもらいます。でも願わくばシャッターユニットを交換するまでに納得できる新型を手に入れたいところです
書込番号:7692800
0点

ダーウィン4081さん
醍醐桜はお月さん(半月くらい)が出ている方が桜も撮れてきれいです。とはいっても自然相手ですからなかなか難しいですけどね。
デジ一ですか、私が使っているS3Proは当時はノイズも少なくダイナミックレンジも広いので星、風景の両方共にGoodでしたが、最近ノイズに関してはキャノンのCMOSが良いようですね。しっかり選んで良いお星様を撮ってください。
写真は数年前、ポジフィルムで撮ったものです。(30分露光)
書込番号:7694213
0点

gasumotinさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
gasumotinさん、GX100ご購入おめでとう御座いまぁ〜っす!\(●^o^●)/♪
>今までRAWモードが使えるカメラを使ったことがないので、保存に時間がかかるのが違和感あります。
確かにRAWで撮ってると、撮影のリズムが狂うような気がしますね(^_^;)...自分は購入時から暫く
は、RAW専門で撮ってましたが、RAWで撮るより、JPGで撮る方がノイズ感があまり気にならないの
で、最近はJPG撮影が増えて来ました(^_^;)
*ダーウィン4081さん
>私は、先週の金曜日と、火曜日に醍醐桜を見に行きましたが、火曜日は緑の葉も目立っていたの
>で、今週が最後でしょうね。お天気に恵まれるといいですね。
今週、山梨に所用で行って来ましたが、生憎の雨でした...(〃´o`)=3 フゥ...雨は雨でまた楽しみも
ありますが、傘を差したままの撮影は、いくら軽量なGX100でも難儀しました...手振れブレブレ...
ヤレヤレ(-。 -; ).
>軽さと機動力の旅カメラが今までの基準でしたが、星の場合は機動力は関係ないので
>高感度に強いデジイチを購入してもいいかなと思ってますよ
おっ!デジイチですか!流石に長時間露光とかになると、流石の一眼ですよね!銀塩時代なら、
完全なマニュアルシャッターなんてのがありましたから、長時間のバルブ撮影でも、一切電気の消費
無しで撮影などと言う事も出来ましたが、デジタル世代にはありえない話ですね...長時間露光撮影
専用に、完全マニュアル銀塩!なんてのは如何ですか?うっ。。。(^x^;)へ
*bi_zenさん
銀塩&ポジで長時間露光ですか...いいですねぇ〜♪
自分もコダ64からエクタ100、フジクロ、プロビアなどのスリーブ、マウントが押し入れの中に30年分
以上たまってます...でも出すのが恐い...相当やられちゃってるだろうなぁ......(゜_゜i)タラ〜
>デジ一ですか、私が使っているS3Proは当時はノイズも少なくダイナミックレンジも広いので星、
>風景の両方共にGoodでしたが、最近ノイズに関してはキャノンのCMOSが良いようですね。
ノイズの面では、ファミリー機のKissシリーズであっても、ノイズ特性の優秀さは広く知られていました
が、CMOS機の新世代のD3、D300が登場して、ニコンもノイズは驚く程少なくなりましたよ!
仲間がD3やD300持ってて、どうだ!これ感度800の撮影だぞ!お前の最低感度200のD70s
よりノイズ少ないだろ!なんて、言われています...アァ( ´Д`)σ)Д`)アゥアゥ...
bi_zenさんはS3Proをお使いなんですね!フジ機は現行のS5Proもレスポンスを犠牲にしても
ダイナミックレンジの広さ、階調の豊かさが有名ですね!仕事カメラマンの間でも、特にスタジオ
カメラと言えば、Fuji!って言われる位ですからね!
書込番号:7694841
5点

豆乳ヨーグルトとさん
怪獣の画像はおもしろいですね〜 ン?っと思って 思わず笑ってしまいました。
フィルム30年分ですかぁ...絶句! 私などはまともに写真撮り始めてまだ10年もたっていません(^^;;
デジ一もこと星空撮影に関しては高感度、低ノイズが必要ですからね〜選択もむずかしいですよね。
S3ProはS5Proよりもなおスローテンポですが、縦位置シャッターやボディの軽さ、グリップの良さなど今でも十分使えます。このカメラはなかなか乗換できそうにありません(^^;; ただ、GX100に相当に出番を取られそうですが・・・
写真はフードアダプタがなんとものっぺりしているので合成皮革を巻いてドレスアップしてみました。フードもも一つなので現在、43-52mmステップアップリングと、広角フードを発注しています。
書込番号:7701273
1点

gasumotinさん、皆さん、こんばんはぁ〜♪
*bi_zenさん
>怪獣の画像はおもしろいですね〜 ン?っと思って 思わず笑ってしまいました。
濡れそぼる灯籠の上で冬眠していたんで、起こしてやりました...うっ。。。(^x^;)へ
>フィルム30年分ですかぁ...絶句! 私などはまともに写真撮り始めてまだ10年もたっていません(^^;;
中学3年から一眼+リバーサルばかりでしたから、いつの間にか30年を少し超えてしまいました(^_^;
殆どがスリーブのまま、袋に入ってますが、ライトボックス&ルーペで見るだけで、殆どその袋の中
に収まったまんまでしたから、フィルムと袋がくっついて、化学変化起こしてるものもぉ...ゲゲ(゜_゜;)
>S3ProはS5Proよりもなおスローテンポですが、縦位置シャッターやボディの軽さ、グリップの良さなど今でも
>十分使えます。
連射とか敏速レスポンスには目もくれず、ワイドなダイナミックレンジや階調を維持する為に、エンジンが
一生懸命働いてる感じが、風景やスタジオカメラマンが離せない訳なんでしょうね!
>写真はフードアダプタがなんとものっぺりしているので合成皮革を巻いてドレスアップしてみました。フードもも
>一つなので現在、43-52mmステップアップリングと、広角フードを発注しています。
(!o!)オオ!自分も殆ど同じ仕様でっす!普段は43-52&52mmのプロテクターor PL +NikonHN-1フード
と言う出で立ちです。でも最近はワイコンを付けっぱなしになってる事が多いです(^_^;
のっぺりよりも、先っちょが少し太くなってる方がカッコいいですしね!広角フードは何を買われたんでしょうか?
おおぉ〜っと!夜に滅法弱い親父にとって、禁断の時間帯になってしまったぁ〜!>*0*<キャアアッ
では(T¬T)/~~~サヨナラ・・・オヤスミナサイ・・(_ _)(-.-)(~O~)ファ…(~O~)(-.-)
書込番号:7701812
4点

そういえば、私は最近はRAWが殆どです。大雑把でのん気な田舎者なので慣れましたし
風景にのんびりしているので、5〜6秒の記録時間は、どうでもいいことになってます。
とはいっても、RAWを自分で現像したものよりも、同時記録されたJPEGのほうが
絵の仕上がりのセンスがいい場合が多くて(笑)RAWで現像しても大雑把ですね (;^_^
>bi_zenさん
星の写真、素敵ですね。星がまるく円を綺麗に描いていて面白いです。
古の桜の上にタイムトンネルでもあるようなイメージで面白いです。
私は、望遠鏡でなく、眼で星空を眺めてみるのが好きなのですが、
カメラを使って眺める星空も面白いなと
今までは、自分で撮影できなかったので、遠い出来事のようだったのですが
コンデジでもそれなりに撮影出来ることを知って、撮影する楽しさを含めて楽しんでいます
素敵な写真をありがとうございます。
>豆乳ヨーグルトさん
雨が降ったら、雨の風情を楽しめばいいと思うのですが
それだけじゃなく、怪獣の写真は雨も似合ってて、センスにニヤリとさせられましたよ
他人の写真を見ていると、この撮影した人はどんな人なんだろう?とよく思います。
写真からその人の人柄を感じることは、よくあるのですが
豆乳ヨーグルトさんは、特にその傾向が強くて、穏やかに写真を眺めることが出来ますね。
>長時間露光撮影専用に、完全マニュアル銀塩!
これがイチバンの理想が叶う答えなような気がしますが、
禁断の世界に足を踏み入れてしまいそうです(笑)
趣味が増えることは、いいんだか悪いんだか、悩ましい
書込番号:7702484
4点

gasumotinさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
*ダーウィン4081さん
>絵の仕上がりのセンスがいい場合が多くて(笑)RAWで現像しても大雑把ですね (;^_^
一番右の"カメラ本体のJPEG"も渋くて好きですが、その左の"RAWから現像"は、春らしい空気感が
加味されて、浮き立つような春を感じまっす!(* ̄。 ̄*)ウットリ〜♪...らくがきノートのゲストブック
にも、思わず書き込みさせて頂いたんですよぉ〜(^◇^)♪
>豆乳ヨーグルトさんは、特にその傾向が強くて、穏やかに写真を眺めることが出来ますね。
嬉しい事を言って下さるのぉ〜わしゃぁ〜涙がチョチョ切れてしまいますだおかだぁ...¢(-_、-=)゜ナニカイテタッケナ
...ヾ(--;)ぉぃぉぃ
カメラ嵌りまくりの頃は、嫌みたっぷり!?(^_^;)の尖った画像ばかりでしたが、今はのんびりスローライフ
の散歩の途中の道草画像ですからぁ〜!うっ。。。(^x^;)へ
>これがイチバンの理想が叶う答えなような気がしますが、
>禁断の世界に足を踏み入れてしまいそうです(笑)
完全銀塩ではありませんが、古き甕に新しい酒が満たされているような、コシナ製の"Zeiss Ikon"
なんてカメラはどうですか?ダーウィンさんの心を捉えて離さなくなるかもぉ...(;^。^A アセアセ・・
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/ikon/i
ndex.html
>趣味が増えることは、いいんだか悪いんだか、悩ましい
幾つになっても、永遠の子供、趣味人でいたいですよねぇ...自分はヲタク老人の運命を辿っているの
かもぉ...キャーq(|||`□´)(`□´|||)pキャー
書込番号:7703625
4点

どうも。皆さんコンバンワ。
>豆乳ヨーグルトさん
「コシナ製の"Zeiss Ikon"」はいい感じですね。カメラらしい。
しかも、オート機能もあったりして、マニア御用達ではなく、入り口がちゃんと開いてて
憧れでシャッターが切れる私の好むカメラですね。
あれこれと考えたのですが、結局デジタル一眼、ペンタックスK10DとタムロンのA16のレンズを購入することになりました。とりあえずファインダーが見やすくて安かったのが決め手な感じで、現実的な選択で収まりました。
ただ、私はデジイチというジャンルでなくて「コシナ製の"Zeiss Ikon"」的なものに惹かれますね。デジタルでオートでも撮影できる肩の凝らない使い方が出来るの発売されないかなと思ってます。
スローな撮影ばかりで、連写も滅多にしなくてフラフラと撮影してる私には、デジイチは正直必要ないと思っています。他に選択肢がないのでデジイチを購入するしかない感じです。
ぜんぜんコンパクトでも重くてもいいので、昔ながらの質感の高いカメラらしいデザインで
レンズが交換できて、のんびり撮影できるようなものが発売されないかなと思ってます。
最先端のスペックも必要かもしれませんが、撮影する人間のメンタル部分も大切だと私は思います。人間の感性が被写体と瞬間を決めている以上、雰囲気も大切にして欲しいなと思います。
そういえば、今回デジイチを購入しましたが、たぶん「サブ」としてです。
撮影していて、周りに気を使わせない、威圧感のない人混みに混じって撮影できる雰囲気と
スペックを求め過ぎても仕方ないと、割り切って肩の凝らない撮影が出来るコンデジはいいなと、購入を考えて、いろいろとデジイチを触って試していると感じていました。
デジイチとは違うスローで伊達なジャンルを開拓して欲しい!
そんな風に思いますね。
書込番号:7713641
2点




デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
水中撮影用のGX100、DX-1Gでパラオの海を潜ってきました。
INONの水中外部ストロボD-2000とのS-TTLシンクロも問題なく、水中での使用感もかなり良いものでした。
今回も水深40m近く潜りましたが、一部で問題視されていたトラブルも全くありませんでした。
今後、HPも更新しますので見てやって下さい。
http://www.geocities.jp/freakish_p/
なお、FX35で撮影した水中動画の公開もしましたので宜しく。
http://eyevio.jp/movie/104237
5点

パラオで撮ったDX-1G(GX100)の水中映像、16枚ほど公開しました。
FX35の水中写真もあります。
今後使用感やコメントを書き込んでいきますので宜しく。
http://www.geocities.jp/freakish_p/palau08/palau08.html
http://www.geocities.jp/freakish_p/palau08/palauhp.html
FX35の水中動画へのリンクも変更になりました。
http://eyevio.jp/movie/104911
書込番号:7628580
1点

水中器材を新しくしようと思っていたので、大変参考になりました。
FX35がかなり健闘しているイメージです。
GX100ですが高感度でのノイズが多いのが気になるところです。
キャノンのG9も考えているのですが、やはりワイコンが必須なので微妙です。
一長一短あるのですが、個人的にはテレ端マクロで4cmとうたうGX100に軍配が上がってるのですが、DX-1GとなるとGX100のファームウェアが利用できない部分に不満が残ります。
かといって、DX-1GとGX100を買う予算は無いのですが。。。。
SEA&SEAもハウジング単品で出してくれればいいのですが、今までの流れですとありえない事ですね。
フィッシュアイあたりからハウジング出してくれればいいなぁ〜〜
GX100のマクロ時のAFがコントラスト検出方式なので時間が掛かるとのことですが、
水中での合焦時間は実用上においていかがでしょうか?
書込番号:7869285
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
ファームウェア Ver 1.18 が公開されました。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/gx100.html
(以下引用)
マニュアル露光モード撮影時にFnボタンを押して適正露出付近を自動設定する際に、以下の条件で使用すると適正露出にならない現象を修正しました。
条件 ・Fnボタン登録 :AEロック
・ISO感度設定 : AUTO-HI
・適正露出となるシャッタースピード : 1/30 より遅い
・ 暗い場所でフラッシュ撮影した際のフラッシュ調光を改善しました。
・ RAW モード時の JPEG 画像設定を[ N640 ]に設定し[ RAW 3:2 ]撮影を行った際、同時に記録される JPEG 画像の上下に黒い帯部分が付加されるようになります。
6点

GX100、今朝、さっそく新ファームウェアに書き換えました。
すると…このトラブル
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=6629717/
「白色蛍光灯下での自動ホワイトバランスの異常」が
解消したようなのです。
以前だと白が白にならなかった自宅ガレージと仕事場の白色蛍
光灯下でもAWBがちゃんと動作。
「白色蛍光灯」という特異点は無くなった感じです。
書込番号:7491875
1点

これまで各モード個別に保存されていた設定が、
全て共通になってしまったようです。
具体的には、MモードでFnボタンにAEロックを指定していたが、
My1ではオートブラケットにしていた。
それがVer1.18だと、どちらかで割り当てていた設定が継続されてしまう等。
各モードに個別にセッティングをしていた自分としては悲しいことです・・・。
書込番号:7492275
1点

>これまで各モード個別に保存されていた設定が、
>全て共通になってしまったようです。
私のは旧バージョンの1.16の時もそうでしたが・・・。
書込番号:7493253
1点

ファームウエアがアップされて、もしかしたら私が気になっている些細なことが解消されて
いるかも思いましたが、残念ながら1.18にアップしても現象は同じでした。些細なことな
のであまり気にすることも無いと思いますが、添付の写真のような現象です。
1、絞り優先モード
2、絞り開放(f2.5)
3、ホワイトバランス=屋外
4、オートブラケット(±0.3)
上記の条件で蛍光灯を撮影すると必ず1枚は色調が全然違うのが写ってしまう。絞り開放で
オートブラケットを利用することがダメなんだと言われたらそれまでですが。念のために
画像を添付します。exif情報も入っています。
書込番号:7494840
1点

おいわさんさんさん こんばんは
でも、、何故にWBが屋外、なんですか?
書込番号:7494895
0点

連スレですみません。
ちょっと暇だったんで、全く同じ条件で自分も検証してみました。
WBがオート、屋外共に問題はありませんでしたよ(色調の変化はありませんでした)。
とりあえずご報告まで。
書込番号:7494959
0点

ziizさん、今晩は
たまたまGX100を持ってパソコンの前でいろいろ遊んでいるときにこの現象を発見し
ました。普段は屋内で写す事は無く、屋外で使用しています。そのためこの現象を発見した
ときもWBは屋外のままだったのです。
書込番号:7494981
0点

おいわさんさんさん
でも、オートブラケットで1枚だけWBがこけるのはいけませんね。
自分は今回のファームウェア Ver 1.18で蛍光灯下ではWBが安定してような気がしました。
先程違うタイプの蛍光灯でもオートブラケットを検証してみましたが、問題はありませんでした。
おいわさんさんさんの現象は個体差?なのでしょうか?
書込番号:7495064
0点

おいわさんさん、私が問題にしていた白色蛍光灯照明下でのAWB失敗現象
とは異なりますね。
Exif情報を見ると、シャッター速度がずいぶん速いです。
この蛍光灯はインバータですか?
それとも普通の安定器型?
普通のなら50/60Hzの倍の周波数で点滅しているので、高速シャッターだと
タイミングによってはおかしくなる可能性がありますよ。
テレビ(CRT)の画面(約60Hz)を高速シャッターで撮ると、黒筋が写るの
と同じ。
絞ってシャッター速度を遅くするとどうなりますでしょうか?
書込番号:7495332
1点

おいわさんさんさんの現象は「フリッカ」によるものでしょう。
明滅のサイクルより速いシャッターなら当然です。
書込番号:7497513
0点

>おいわさんさんさんの現象は「フリッカ」によるものでしょう。
>明滅のサイクルより速いシャッターなら当然です。
有難うございました。私の無知を晒しただけの投稿になってしまいました。
どうもお騒がせしました。
書込番号:7498529
1点

>普通のなら50/60Hzの倍の周波数で点滅
棒型の蛍光管の場合、発光の偏りにより50/60Hzの周波数で点滅します。しないことも?
ドウナツ型蛍光間なら50/60Hzの倍の周波数で点滅しそう。しないことも?
書込番号:7537379
0点

インバータでない蛍光灯の「点滅」具合をオシロスコープ
で観測。
こちらは大阪なので電源周波数は60Hz。
波形上側ch1はフォトトランジスタで見た蛍光灯の光り具合。
波形の山がもっとも明るく、谷になっているところが暗い。
下側の波形ch2は蛍光灯に流れる電源ラインの電流。
蛍光灯AC100V電源の電流をカレントトランスでピックアップ。
交流なので±を行ったり来たり。
ch2の点線カーソルの位置がAC100Vのゼロクロス点。
そのときのch1を見ると蛍光灯の光りが暗くなっている。
ch1とch2を比べると…電源周波数の倍(120Hz)で明るさが
変化しているのが見える。
ただし、谷部分で完全消灯しているわけではない。
書込番号:7544941
0点



>居酒屋ガレージさん
どうもお手間を取らせて申し訳有りません。追加実験有難うございました。
書込番号:7570944
0点

>3dB(自宅)さん
すばらしい実験です。
交流電源が60Hzのとき、蛍光灯のフリッカは、120Hzと60Hzで生じるというのが正解なのでしょう。
http://www.math.kobe-u.ac.jp/~kodama/tips-flicker.html
液晶パネルを設計(特に反射型)する場合、蛍光灯の50Hzと60Hzの干渉を避けるため、
フレーム周波数を70Hzに設定することが多いです。
ちなみに70Hz以上のフリッカは、認識することが困難です。
フリッカが100Hzを越えると目の神経のパルス伝達能力を超えるため
フリッカを見ることができなくなります。(神経電流が直流になります。)
書込番号:7581812
0点

蛍光灯フリッカの様子、高フレームレートの動画を友人が撮影してくれました。
この記事(オシロ波形)
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/1094/
の最後から、リンクしています。(TB先)
私と同じ60Hz圏内です。
書込番号:7619839
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
カメラのキタムラにて、下取り10000円含め46700円にて購入いたしました(・∀・)
40Dのサブ機として購入。大満足ですヾ(〃^∇^)ノ
あと1週間後には大イベントを控え、今から練習がてら試し撮りをバシバシしていきたいと思います。
もちろん40Dも活躍しますが、広角がどれ程のものか見ものです☆
レンズ買った方が安かったかもしれませんが、持ち運びに便利なものも欲しかったので
本当に満足してます♪
そして、VFキットやっぱり付けておいてよかった♪
今日は外が眩しくて、撮るのに大助かりしてます☆
ここでの皆様の書き込みを参考にして、本当に良かったです☆
ありがとうございました(*- -)(*_ _)
0点

おめでとうございます。
私もデジ一併用ですが、GXの方が確実に持出し機会が多いです。
書込番号:7484644
0点

おめでとうございます。自分も40Dと併用ですがGXは楽しいですね。
それにしても、はるきちゃんさんの飛行機の写真はすばらしいですね!
オラもこんな写真撮って見たいと思いました。
書込番号:7485002
0点

>HAL_9xx3さん
>VICTIMマニアさん
過分なコメント恐縮です。
飛行機の写真は全てオリンパスのE-300で撮っています。
飛行機というと"望遠"のイメージがありますが、私は
結構広角で撮るほうですので、今度GXでも撮ってみたい
と思います^^
書込番号:7486258
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





