
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2008年3月2日 19:53 |
![]() |
12 | 10 | 2008年2月24日 21:21 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月14日 07:32 |
![]() |
8 | 14 | 2008年2月17日 23:21 |
![]() |
8 | 7 | 2008年1月31日 00:39 |
![]() |
3 | 8 | 2008年1月26日 13:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
報告が遅くなりました。
昨年の10月に、ズームするとレンズが動かなくなり、フリーズするという
異常が起こり、買ったお店を通してリコーに修理に出しました。
時々ある故障ということでメーカー保障で直してくれました。
それからは快適にほぼ毎日使っていますが、今日修理から上がって初めて
鏡筒に触ったところ修理前の鏡筒と比べて、ガタが非常に少なくなり、
手で揺らしてもほとんど揺れません。
これなら以前にここに質問させていただいた、レンズバリアの代わりに
何かプラスチックを接着しても、光軸のずれ等は起らないと思います。
近いうちに眼鏡屋に行って度なしのプラレンズを削ってもらおうと思います。
うまくいったらご報告させていただきます。
1点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
皆さん、こんにちはぁ〜♪
昔々〜ア・ロングロングアゴ〜〜〜魚眼もいいなぁ〜なんて、ニコンの6mm円周魚眼(220度)のカタログ
を眺めていた頃がありました...あの時、レースなんかやってなければ、ifかしたら買ってた鴨葱ぃ...(^_^;)
時は流れて、金食い虫に脛を囓られて、ピノキオのような足になってしまってる今、懐に超優しくて、それで
いて、まともに写る魚眼コンバージョンレンズがないものかと探していたら...ありました!トイカメラHOLGA用
のFisheye for HOLGA!
GX100で装着して撮ると、トイカメラの醸す雰囲気は全くありません。十分鑑賞に堪える魚眼ワールドが
展開されます。鏡筒内部の反射や作りはそれなりで、周辺部の滲みも流れも大きいですが、口径も大きく、
中心部のシャープさは思ってたよりずっとシャープで、いい方に予想を裏切られました!こんな裏切られ方は
嬉しいぃ〜\(●^o^●)/♪
価格COMの過去ログにも、ネット上にも結構な数の使用レポートも見つけましたが、皆さんこのお手軽魚眼
で楽しんでらっしゃるみたいです♪...GX100で使う場合、コンバージョンレンズアダプターHA-2の他に必要
なのは、43-46mmのステップアップリングだけです。
皆さんも如何ですか?一本イットクゥ〜?...うっ。。。(^x^;)へ
5点

こんにちはぁ〜
イイですねぇ〜
公園のきもかわ君がサイコウデスうぅ〜
(魚眼は1:1がお似合い)
今夜は肝皮で一杯!
もちっ、一本イケますよん。。♪
書込番号:7440357
0点

気分は、ドキドキ。。ピーピングトムで、ギョギョギョっと・・
いえいえ、水晶玉を覗いている魔女のようで
明日の運勢も写真に撮れそうな雰囲気ですねぇ
水平線が丸く見えるという岬とか、地平線が丸く見える高台とかの名所がありますが、
これだと、どこでも名所に、我が家までも名所に
普段と違って、レンズが案内してくれそうです。
世間が、どうもトゲやカドがあるように見えるので、
まあるく写してくれるレンズは楽しいと感じます。
楽しい写真です。
書込番号:7440794
1点

ねぼけ早起き鳥さん、ダーウィン4081さん、こんにちはぁ〜♪...お返事蟻が糖御座いまぁ〜っすm(_ _)m
*ねぼけ早起き鳥さん
(^_^;)ノアレアレ〜、昼間っから肝皮の干物で一杯ですか?じゃぁ、俺もぉ〜( ^_^)/□☆□\(^_^ )♪/♪
>(魚眼は1:1がお似合い)
大事な事書き漏れしてましたぁ〜(;^。^A アセアセ・・いつも3:2のRAW+JPGで撮ってますから、上の4枚も
そのままの撮影でした...HA-2とMarumiの43-46ステップアップリングアダプターを使っての撮影ですが、この
状態ですと...
※24mm広角端時、フル画面や1:1画面では、上下が切られる事もなく、ほぼ丸く撮影されます。3:2
では、上下が少し切り取られ、据わりが良くなります!(゜∇゜ ;)エッ!?
※28mm相当画角になると、フル画面でも上下が少し切り取られ、1:1では上下左右とも切り取られます。
*ダーウィン4081さん
現代のピーピングトムは、ゴダイヴァ夫人ならぬ、お台場辺りの娘をピーピングしてイチイチマルぅ......(゜_゜i)タラ〜
(゜∇゜ ;)エッ!?...ヾ(--;)ぉぃぉぃ
>いえいえ、水晶玉を覗いている魔女のようで
>明日の運勢も写真に撮れそうな雰囲気ですねぇ
そうそう、冒頭に書きましたニコンの6mm魚眼の話なんですが、180度どころか220度を眺望する、見事な
ばかりの曲線美を誇ってまして、大きな大きなレンズを覗き込んでいると、南極の氷に封じ込められた虫の
化石のように、そのまま琥珀色のレンズの世界に引きずり込まれてしまいそうな、それはそれは蠱惑的な輝き
でしたぁ...(* ̄。 ̄*)ウットリ♪
それでは失礼致しまぁ〜っす(^.^)/~~~♪
書込番号:7440959
3点

豆乳ヨーグルトさん
フォーマットの解説ありがとうございました。
キモカワ君はてっきり1:1だと思いました。。^^;
茄子の揚げ浸しさんのタキモトさんとはひとあじ違ったフンイキですね。
ワンちゃんとは一線を画した性格のおもむきが現れていてオモシロイです。。杯がススミます。。。
書込番号:7441021
0点

こんにちは~
豆乳ヨーグルトさん~写真見ててとても楽しめました~
コンバージョンレンズ存在を忘れていました(^_^;)私もやってみたいです〜~
書込番号:7441083
0点

お礼に久しぶりの雪景色(と言っても私の場合はマクロばかりですが。。)をアルバム↑に入れました。
ワンちゃんは撮り手さんを直ぐに向いたり近寄って来たりしますが、
キモカワ君はワレ関せず。。が、イイですねぇ〜
書込番号:7441438
0点

すみません、タイトルを見て思わずNIKONの「おもしろレンズ工房」のことだと勘違いしたのはわたしです。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2000/omoshirol_00.htm
書込番号:7441461
0点

豆乳さん、こういうのはいけませんよ。
かつて封印したはずなのに・・・・
あなたは悪い人です。またデジイチが・・・?
昔、Nikon F2にシグマ製の対角魚眼16mmをつけて遊んでました。
あぁ、またうずうず・・・
書込番号:7441651
0点

ダダッと駄目出し。。><;
されど。。キモカワ君のように平然と。。。
書込番号:7441831
0点

皆さぁ〜ん、こんばんはぁ〜♪...お返事蟻が糖御座いまぁ〜っすm(_ _)m
*ねぼけ早起き鳥さん
>茄子の揚げ浸しさんのタキモトさんとはひとあじ違ったフンイキですね。
タキモトさんと言うのは、Ω教の時辺りから頻繁にテレビに登場するようになった弁護士さん?
.....バキッ( `o´)ノ)゜3)゜∵∴ブハッ...☆ ̄(lll>。☆lll)イテェ
お話の内容から察するに、 ▽・w・▽君かな?家の ▽・w・▽達も、魚眼で鼻デカ写真でも
狙おうものなら、レンズをペロティーされちゃいます。そこ行くと、(=´∇`=)は何処吹く風の
我が道を行く...この自由さ勝手さが、(=´∇`=)なんですよねぇ〜(^_^;
------------------------------------------
*タカシカさん
楽しんで頂けて、まめちちウレシぃ〜!(ё。☆)・・☆うふ...バキッ( `o´)ノ)゜3)゜∵∴ブハッ
タカシカさんも、HOLGA魚眼如何ですか?7000円しないで買えるし、非日常の世界がすぐに
手に入るし、楽しい写真生活に■D\(^^)ドゾぉ〜♪
最近は普段もDW-6付けっぱなしです。どうも自分の撮影画角は広角で固定されてるみたい
で、たった50mmでも、おっ、望遠!なんて思っちゃいます...Σ(^o^;) アヘッ
------------------------------------------
*kuma_san_A1さん
こんなのありましたねぇ〜御大Nikonが作った、科学と学習の教材みたいだ!なんて言ってた
事思い出しちゃいましたぁ〜Σ(^o^;) アヘッ
------------------------------------------
*のらくろ軍曹さん
>あなたは悪い人です。またデジイチが・・・?
う〜ん...何処かの飲み屋さんで、外人の女の子に言われたようなぁ...(゜∇゜ ;)エッ!?...ヾ(--;)ぉぃぉぃ
それは兎も角(^_^;...一眼に走らないでも、GX100で、7000円もしないでお気楽魚の眼写真
がそこそこ楽しめますよぉ〜\(●^o^●)/♪
------------------------------------------
ではおやすみなさぁ〜い(^o^)/~~~...(-_-)゜zzz…
書込番号:7442138
3点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
広重の富士山で有名な薩た峠に行って来ました。
GXは4ODのサブとして使っていて、クリアな絵が気に入ってるんですが、
個人的な嗜好ですけど、もう少しビビッドな設定が欲しいなあと思います。
特に青空とか、コンデジ並のちょっと誇張された設定って、ファームアップとかで
追加されないですかね?
RAWで撮って現像すればいいんでしょうけど、待ち時間がちょっとツライ。。
貼った画像は、DPPでちょっとだけ彩度あげました。
1点

こんにちは。
[menu]→[撮影設定]→[画像設定]→(下の方の)[設定1・2] は試されました?
ぼくは風景用と、人物用にいじっています。
書込番号:7378976
0点

shoshaさん
設定で色の濃さをmaxにしていますが、もう少し細かく、5段階くらいで
さらにMAX値をもう少し上げてくれたらいいのにと思ってます。
レスありがとうございました。
書込番号:7388820
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
TOKYO ZOO NETの干支ねずみで比較してみました。
どちらもJPEG保存でホワイトバランスはオート、露出も±0で、
撮影後もフォトショップを使って同一条件でサイズを小さくしただけです。
撮影間隔は30秒以内で、光の条件も同じでした。
GX100は撮ったままの状態がきれいなので気に入っています。
G9はなんでこんなに色ノリが悪かったんだろう。。。
0点

Dr.KEMさんどうもcamcanです。
EXIFを見ると撮影間隔は15分ほど間隔は空いてますよ(笑)
#そんな事はどうでもいいですね。
本題のG9とGX100の比較ですが、撮影条件がまったく同じではないので
比較が少し難しいところですね。
というのもISO感度はGX100の方が感度を下げてて、F値がやはりGXの方が
明るいです。
G9の条件
ISO200
F2.8
シャッター1/4秒
GXの条件
ISO154
F2.5
シャッター1/3秒
この違いは露出条件が同等とはいえません。計算数値上は。
でも無視出来るレベルと言えばそうなんですが、ISO感度というのは電気的に
信号を増幅するので数値が高いほうが多少ノイズ感はあがってしまいます。
よってG9の方が条件は不利となります。154と200もそんな差はないでしょうけど。
ISO感度は固定にして、F値は両機種ともマニュアル設定出来ますので同じ数値にして
撮影される方が比較時の精度はいいですね。
・・・にしてもGXとG9では私もGXの方の解像感で勝利だと思います。
キャノンとリコーでは色もリコーのカメラの方がより自然です。
という訳でして、くどくど言いましたが、結論はGX>G9という訳です(笑)
書込番号:7335179
0点

Camcanさん、コメントありがとうございます。
30秒間隔でたくさん比較撮影した中の写真からランダムにピックアップしたため、時間がずれてしまったものを拾ってしまったようですね。^^;;;
目的がAUTO設定での比較なため、ISOやF値は意図的に揃えていません。マニュアルで揃えてしまうと、逆にAUTO設定時の撮影条件が比較できないからです。AUTO時に設定されるISOの違いは、F2.5とF2.8というレンズの違いからくる影響と、1/4と1/3というシャッター速度の影響が合わさったものでしょう。
なぜか分かりませんが、G9はいつも微妙にGXよりも速いシャッター速度となる傾向があります。キャノンとリコーのシャッター速度に対する考え方の差が現れたのかな?
TOKYO ZOO NETの干支ねずみをご覧になる機会があれば分かると思いますが、GXの方がより実物に近い色合いとなっています。G9は海外でのGXのバックアップとして購入しました。以前ジンバブエに日食を見に行った際、たった1台のカメラが本番前に故障してしまい、これがトラウマとなって常に複数のカメラを持ち歩くようにしているのです。コンデジが2台ともリコーだとつまらないと思ってキャノンにしたけど、でもこの写りではちょっと。。。
書込番号:7335553
0点

私はGX100とG7を併用していますが、GX100の方が明るく写ります。
みなさん-0.3EVが標準だったりしますよね。
G9と比べてもその傾向なんじゃないでしょうか?
その設定で撮った時、個人的にはG7の方がGX100より派手な絵になると感じています。
言い換えればGX100の方がリアルな感触の画が撮れる感じと言いますか。
室内でノーフラッシュと言う条件で明るく写る事がプラスに働いたんのでは?
書込番号:7336851
3点

Dr.KEMさんどうもcamcanです。
<AUTO設定時の撮影条件が比較できないからです
なるほど、そうですね。
通常はAUTO設定で撮る場合の方が多いですからね。
EXILIMひろまさんの云われるとおり、
リコーカメラは割と皆さん-0,3EV補正している人多いですよね。
まぁそこは露出に対するメーカーの思想、つまりAE線図が単に違うんでしょう。
若干OVER気味だと感じる場合もありますね。
キャノンのカメラはIXYを所有していた時期もありましたが、色味が余り好きになれず、
手放してしまいました。
書込番号:7339414
0点

EXILIMひろまさん、camcanさん、コメントどうもありがとうございました。
なかなかレスが出来なくてたいへん失礼いたしました。
ウィルス性胃腸炎で38度台の発熱をするという失態を演じてしまい、更に、体調が完全に回復する前に出張に出かけることになり、バタバタとして返信するのを失念しておりました。
昨日ほくほく線(写真)に乗って出張先から戻りました。
お二方のコメントは携帯サイトから出張先で拝見いたしました。マイナス補正が良いとのお話でしたので、早速試してみたのがこの写真です。暗い状況でマイナス補正をするのは、これまで精神的な抵抗があったのですが、実際に撮影すると補正無しよりもいい感じに仕上がるのですね。これからも活用させていただきます。どうもありがとうございました。
EXILIMひろまさん:
>室内でノーフラッシュと言う条件で明るく写る事がプラスに働いたんのでは?
室内室外問わず、暗い状況でノーフラッシュという撮影条件が多い私のような人間には、GX100の方が向いているのでしょうか。
PowerShotもG6のF2.0路線を継続してくれたら嬉しかったのですが。。。
書込番号:7398726
0点

<暗い状況でノーフラッシュという撮影条件
コレにはフジのファインピクスってのが通説のようですね。
こんどのF100fdはスゴイらしい!って噂ですねぇ〜
SDカードも使えるようになったので安くなったら買って試してみたいものです(笑
書込番号:7399000
1点

便乗で失礼します。実はG7の板で聞こうと思ってたのですが、他の件でチョロっと
書き込んだら驚くべき反応で質問するに至りませんでした。同じタイトルですので
こちらでご意見を伺いたいと思います。
参照スレ: CANON > PowerShot G7 > [7367376] G9
添付画像は川辺で水際を撮ったものです。水際は、好きでよく撮ってきましたけど
こういう感じに映ったのは初めてです。他社機の板で「まるで水彩画のような」という
表現を見掛けるのですが、これのことでしょうかねぇ?
全く水には見えませんよね。何故こんな描写になるんでしょうかしら?
左が元画像。変だなと思って明度を少し上げました(中)。右は私が何を言わんとして
いるのか判り易いように、明度・サイドのコントラストを上げて強調したものです。
書込番号:7399240
0点

PASSAさん
デフォルトの状態ではリコーに比べるとキヤノンは彩度、コントラストがやや高めの傾向があると思います。
G7はカラー設定がわりと細かくできますから、マイカラーですっきりカラーを選ぶ、もしくはカスタムカラーで青を下げるとか色の濃さを下げるとかコントラストを下げるとかするとご希望の色合いになるかもしれません。
お気に入りの設定が見つかったら、カスタムモードに登録しておくと便利です。カメラを自分好みの設定に追い込んでいけるのがG7/G9やGX100のようなハイエンドコンデジの楽しみですね。
書込番号:7404317
2点

レオパルド・ゲッコーさん、レス有難うございます。
コントラストと言われるのは明度のコントラストのことですね?
彩度・明度のコントラストを下げる、或いは色の偏りを矯正する為にHSL/RGB、カラー
キャストをいじってみましたが、この不思議な表現をキャンセル出来ません。
色の設定で自然な描写になるというのは確かですか?
> お気に入りの設定が見つかったら、カスタムモードに登録しておくと便利です。
これはハイエンドでなくても普及機で出来るんですよ。ただ、普及機はダイアルでは
なくボタンで変更するんですよね。冬期、或いは暗闇の中では大きな違いなのです。
書込番号:7406146
0点

こんばんは、Dr.KEMさん。「G9はなんでこんなに色ノリが悪かったんだろう。。。」の件、G9もGX100も使ったことはないのですが・・・
マクロ撮影じゃないかと推測します。たぶんCanonのコンデジのほとんどは、説明書のマニュアルホワイトバランスの所に、マクロ撮影でコレを使うように勧めてあると思います。ホントの事はわかりませんが、強引に理由をこじつけるなら・・・
CanonのコンデジのAUTOモードではiSAPSテクノロジー
http://web.canon.jp/technology/canon_tech/explanation/isaps.html
ってのが働いているようです。通常の撮影では定評のある(と勝手に思いこんでいる)Canonのオートホワイトバランス、マクロの距離では外すのでしょうか。光源の色を推測するんじゃなくて、赤茶色に反応しただけかも。光源は何だったかをも書いてくれていれば、他のユーザーにも他山の石として役立ちます。
---------------------------------------
PASSAさんの写真、拝見しました。「川辺で水際を撮ったもの」とのことですが、青い所が水、黄土色が陸でしょうか。
それとも、全面が水面で、青い所は水面に写った青空、黄土色は屋根か何かで空の反射が遮られて水底の土だか石だかがクリアに写っているのでしょうか。
まさか青い水を撮ったのではないと思いますし。
で、気にされているのは青く写っている事でしょうか。
ストックの中からそれっぽい写真を探してみました。「水面_1」と「水面_2a」の右下の部分、青空が水面に写れば青くなるのは当然のようですが、この点じゃないのでしょうか。どちらもISO50、3072×2304を1024×768にリサイズ、フォトレタッチなしです。「水面_1」は撮影時の彩度設定は普通、「水面_2a」は強調に相当します。
青空であるなら・・・
ふつう青空は均一で滑らかなトーンですから、穏やかな水面に写った青空も穏やかな滑らかなトーンに写るでしょう。「まるで水彩画のような」と言う表現、小生の感じ方ではコレとは違うシーンのように思います。
オリジナルをダウンロードして、明度・彩度強調処理を試したのですが、「明度・彩度強調」と同じようにはできませんでした。彩度強調して青みを強くすれば、黄土色のところはオレンジ色みたいになってしまいます。単純な処理ではないのでしょうか。
青空でないなら、わかりません。
ところで、ここはリコーのクチコミですよね。おじゃまのついで、「水面_2a」の左上から1024×1024の領域をトリミング、明暗レベル補正した「水面_2b」も登録しました。パッと見、水面とはわからない、かな。
書込番号:7407004
1点

設定の追い込みでPASSAさんの考えておられる「自然な描写」になるかどうかはPASSAさんご自身にしかわかりませんので、露出やホワイトバランスも含めていろいろ試してみてください。各種設定変更はリアルタイムで液晶である程度確認できますし、操作に慣れるとこういう設定がパッパッとできるのがハイエンドの良いところです。後からの画像処理でも良いのであれば、G7はその気になればRAWでも撮れます。
>これはハイエンドでなくても普及機で出来るんですよ。
ローエンドだと設定できる項目が少なかったり、撮影モードやズーム位置なども含めた設定保存ができなかったりします。機能をある程度任意に割り当てられるボタンがなかったりもします。こういった操作性やオプションも含めた高いカスタマイズ性がハイエンドの魅力の一つでもありますね。
あまり他機種の話題を延々と書くのも気が引けますので、このくらいで・・・
書込番号:7407056
1点

追伸
G9の写真、あらためて拝見しました。このシーンでこの暗さは、ひっとして故障では。デジカメを複数台お持ちのようで困る事もなさそうですから、メーカーに出してみては。G9ならまだ無償でやってもらえるでしょう。G9にも32MB程度のメモリーカードが付属していたと思います、それに写真を収めて。
書込番号:7407276
0点

スッ転コロリンさん、コメントどうもありがとうございます。
光源は階段の途中にある窓からの自然光で、白い壁紙に反射して1階に届いたという感じでした。
G9にDCR-CF185PROを付けた時の写真も参考までに添付します。条件が完全に同じでは無いのですが、GX100やFX01と比較すると、G9だけ明らかに色調が異なっていますし、明るさも暗いです。
GX100ですとDCR-CF185PROの有り無しで特に色調が変化しませんので、これはDCR-CF185PROが原因では無いと考えています。
ちなみに、実際の見た目はGX100やFX01に近い色調となっています。
おっしゃるとおり個体差かも知れないので、いちどキヤノンに問い合わせてみようと思います。
書込番号:7408098
0点

スッ転コロリンさん、レオパルド・ゲッコーさん、レス有難うございます。
Dr.KEMさんには申し訳無いのですが、私のはG7/9の問題として持ち出したワケではなく、
たまたまG7使用時に現れましたが、デジカメ一般の描写として質問しています。
UPした画像では判り難いですかぁ。上が陸地で下が川。私が問題にしているのは両者の
境界なんですけど・・・ 色味(青)のことじゃなくて。水彩で描くと丁度こんな感じで。
まぁ、第三者から見て特に不自然さを感じられないようでしたら、私の主観でしょう。
もう少し判り易い画像が得られたら改めてご相談致します。
勝手に場所をお借りして済みませんでした。
書込番号:7408121
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
実は書き込み前にメーカーのサイトを見て仕様だということを確認したので、
今さらという感じなのですが・・・実際に経験したことなので参考までに。
昨日石鎚山に霧氷見物のスノーハイキングに行って来ました。そこで本来の充電電池が電池
切れになったため、予備の単4乾電池(新品)を入れましたが動作しませんでした。しかし
帰りのバスの中で同じ乾電池を入れてチェックすると動作OKでした。ということで
氷点下では乾電池の動作は無理なんだなと思いました。そしてメーカーのサイトで仕様を
見ると動作保証範囲は0度から40度となっていて、氷点下での霧氷撮影は仕様上は無理と
いうことが分かりました。乾電池で動作しなかった時の気温はマイナス5度前後です。
ただし充電電池では動作OKでした。
なおこの時の画像を私の拙いブログにアップしたので見てください。
4点

きれいですね。
凛とした空気感と限りない空の青さがほんとにきれいです。
行ってみたいです。
書込番号:7310031
0点

すごく綺麗ですね。拝見させていただきました。
それにしても、タイミング良く晴れに出会えて良かったですね。
晴れた日の登山は、どこを眺めても美しいのですが、これはまた格別な美しさです。
本格的に冬になり、晴れた雪の日の写真が撮りたいなと、天気予報を眺めています。
なかなかタイミングが悪く、ぜんぜん出会えてません。
しばらく石鎚山の霧氷の写真を眺めてみます。
書込番号:7314174
0点

私は充電タイプのサンヨーのエネループという電池を使っていますが、これなら大丈夫だったかもしれませんね。この電池は、自然放電が少ないのが特徴で、電池の持ちに関してはよくわかりません。非常用に、いつも携帯しています。
書込番号:7315388
0点

うろ覚えですが
電池は化学反応という性質上
反応しやすい温度域というのがあって
氷点下ではどのような電池でも使えないか持ちが悪くなるはずです
充電池にしても日頃使える時間の半分くらいしか持たなかったのでは?
たまに気温の低いときに電池が切れて「アト一枚」というとき
電池をポケットで暖めるという手段を使うときがありました。
レンズ系は結露の危険もあるので暖めたら駄目ですが
電池だけならいざというときまで暖かい場所に入れてみては?
書込番号:7318447
2点

見事に撮れていますね。さぞ気持ちよかったことでしょう。
乾電池ですが、
ポケットにカイロと一緒に入れて暖めておいて、
撮るときだけセットするようにすれば、
ある程度撮影できたのでは、と思います。
カメラ本体の動作保証というよりも低温による電池の電圧低下が原因だと思います。
あるいはバッテリー2本用意して、
片方は暖めておいてもう片方が動かなくなったら
交換しながら使うのも手かもしれません。
あとはエネループのほうが低温にも強いので、
今後もこういったことをなさるのなら予備用に持っておくと良いと思います。
ただGX100本体がどこまで低温に耐えられるのかは私も保障できません(苦笑)
私の持っているデジタル一眼レフ(S5Pro)に関して言えば、
-10℃でも故障せずに動いてくれました。
(S5Proも0℃までが動作保証範囲なのですが……。)
書込番号:7319252
2点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
P5100のところで紹介いただいた、スエードの両吊りストラップを購入しました。
やわらかくて丁寧な仕上げですので、純正はチョッとという方にはお勧めします。
私が注文したのは黒地に白のステッチの入った洒落たストラップです。送料込みで2220円です。
↓
http://geocities.jp/tpkkagato/shouhin/sutorappu.htm
2点

すもも祭さん、リンク残念ながら見られませんね。
書込番号:7290536
0点


いや〜、失礼いたしました。
>スレ主さんは、イズコへ?
と言われましても、仕事をしてました。さきほど、帰宅したところです。
それほど暇人ではありません。あしからず。
書込番号:7293641
0点

すもも祭さん
その節はお世話になりました。また、こちらで宣伝していただきありがとうございます。
これからもみなさまに愛されるようなストラップを作っていこうと思っておりますのでよろしくお願い致します。
じじかめさん
正しいURLをありがとうございました。
書込番号:7295028
0点

BIZENさん、こんにちは。
こちらこそ、お世話になりました。
URLを間違っちゃいけませんね。失礼しました。
書込番号:7295896
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





