
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年9月15日 14:27 |
![]() |
2 | 5 | 2007年9月13日 09:58 |
![]() |
1 | 6 | 2007年9月20日 16:25 |
![]() |
54 | 83 | 2007年9月11日 09:56 |
![]() |
0 | 6 | 2007年8月29日 12:07 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月23日 01:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
本日GX100を購入しますdaisuke929ですが
クチコミとは関係ないのですがニッコウキスゲが綺麗に写っている
この写真は紛れも無く車山高原 しかも『ころぼっくるひゅって』
ではないですか!
さすがですね ここからの眺めはカメラの新規購入欲を刺激しまくりですよね
もう10年以上東京から通っていますがあの角のテーブルからの眺め(with牛乳)
はシャッターの押さずにはいられませんよ
今はフィルム一眼一辺倒なのですがやはり旅先での機動力としては
コンパクトデジカメには敵わないのでGX100を購入する決意となりました
先週、先々週と二回続けてころぼっくるひゅってに現れていたので
ひょっとしたら一緒にカメラをかまえていたかもしれませんね
0点

>ニッコウキスゲが綺麗に写っているこの写真
ってどの写真ですか?
書込番号:6756935
0点

画像サンプルとカタログに載っている写真なら、ウメバチソウではないでしょうか?
ニッコウキスゲって、ユリ科の黄色い花ですよね?
書込番号:6757288
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
直接カメラの性能のことでないのでスレ違いかもしれないのですが…
先日念願のワイコンを購入し、その時は特に気にしなかったのですが、今日レンズを出して、改めて見ましたらレンズ内周辺のフレーム(?)の部分に白い埃のようなものに気がつきました。
これが仕様で、問題が無ければ結構なのですが、自分の知識ではカビなのかそうでないのか判断できかねるので相談させていただきました。
問題の箇所の画像をアップしましたのでご覧になっていただいてから判断していただけると幸いです。
宜しくお願いします。
http://picasaweb.google.com/sunagm02/fBIAkK/photo#5108464948671379938
予断ですがこういうときにGX100のマクロは重宝しますねw
0点

sunagm02さん こんにちは
写真拝見しました、鏡胴の部分ですよね、お求めからの期間、ご使用状況など分かりかねますが、カビだとしたら、竹のピンセットなどでオキシフル等の消毒剤でふき取ってはどうでしょう。
書込番号:6738662
1点

里芋さん どうもこんにちは
早速のレスありがとうございます。
やはりカビのように見受けられますか(汗)
拭き取るにしても前玉を外す必要が出てくるのですが、簡単にはずせるものなのでしょうか?
重ね重ねの質問で申し訳ありません。
書込番号:6738710
0点

カビに見えませんが、気になるなら10倍くらいのルーペで観察しましょう。
カビでもゴミでも、諦めが肝心です。撮影に影響は、ないでしょう。
防湿ケースと湿度計を購入しましょう。
書込番号:6743571
1点

ガラスの目 さん ありがとうございます。
一番確実な方法としてカメラ屋に確認してもらったところ特に問題ないとのこと。
カビでは無さそうでした。
店員さんがレンズの表面をしきりに拭いていたのが気になりましたが、気が付かないのならカビじゃあ無いのだと「考え」ます。
本当にこういうのは精神衛生上よろしくないので、諦めが肝心だと私も思いました。
画にも影響は特に無さそうです。
他にワイコンをお持ちの方にはこういう気になる部分は無かったか、自分のだけなのかが気になるところですが…。
書込番号:6749513
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
◎◎○ アンケートご協力のお願い ○◎◎ 株式会社リコー ICS事業部
★回答者全員に粗品を贈呈いたします★
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
本メールは、リコー Caplio GX100 のご愛用者登録を戴いた方の中か
ら無作為に選ばせていただき、対象となられた方へお送りしており
ます。ご多忙中のところ、お手をわずらわせて誠に恐縮ではございま
すが、本アンケート調査の趣旨にご理解をいただき、ご協力賜ります
ようお願い申し上げます。実施期間は 8/22〜8/30 です。この期間
中にアクセスいただければ幸いです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こんなアンケートが来ました。登録者全員対象ではないようなのですが、設問数はかなり多くほとんど全ての機能について言及されていました。
ただ、専門的見地からすると設問の作り込みが甘く、これでは次期商品開発に悪影響が出そうで心配です。具体的には各機能について主に「知っている〜知らない」「使っている〜使っていない」「購入時に重視した〜しない」を5段階評価させているのですが、それだけでは不十分で「機能自体の要〜不要」「満足〜不満足」も情報として取るべき。カメラに精通していないマーケティング会社が設計したものと思われます。
例えばレンズバリア(がないこと)について不満に思っている場合、購入時に重視しようが、しまいが回答内容からそのことは浮き彫りになりません。
また全ての設問について自由記述欄に自由に意見を書かせ、開発者が全てに目を通すべきで、安易に数値化できる回答を集計しただけでは顧客のウォンツ(要望)は見えてこないと思います。これは開発者のみならずアンケートへ回答する側もかなり面倒で体力の要る作業ですが、Nikonなどはそれを忠実にやっています。D100からD200からD300への進化などはそれの結実ともいえると思います。
とまあ、リコーさんへの期待をこめて厳しいことを書きました。
発売間もないこの時期にGX100の評価を求めているということはリコーさんの真意は不明ですが、もしかすると次期GRDにも何がしか結果を反映させるつもりなのではないか。あるいはGX100の上級機としてのGRDズームのようなカメラの登場、またはGX8のようにロングランではなく比較的すぐに後継機かな?とも深読みしてしまいます。
1点

↑☆↑さん、こんばんは。
うちには来てませんねぇ...
でも、クレームばかり付けてるから、もうデータ取られてるか。
>GX100の上級機としてのGRDズームのようなカメラの登場
おぉ!それ欲しいですねぇ!(^o^)!
書込番号:6679480
0点

ウチにもアンケート来てません。
どの雑誌だったか、本来GX100はGRDズームとして発売も考慮したが、「カプリオ」ブランドの確立のためにあえてGXにしたそうです。
あのお堅い写真工業さんまで9月号でインプレをクラカメばかりの中で唯一のデジタル機として取り上げるくらいで、やはりコンデジとしては抜きん出た性能ですね。
夏休みに3000ショットほど撮影しましたが、普段使いのカメラとしてはこれ以上の使い勝手、画質は期待できないと確信しました。おうちプリントのモノクロのA4ノビで鑑賞に堪える画質を持つのはすごいです。
ただアンケートは取りかたしだいで宝にもなるしごみにもなりますので、設問はちょっと不十分そうで残念ですね。
書込番号:6681952
0点

芸術家というのは一般人から飛んでいるから芸術家なのである。
機械のテストなら会社にテスターはいるよ・・・
日本中飛んだら飛ばない人が芸術家になる。
書込番号:6682678
0点

アンケートきました。適当に回答しました。こんなアンケートが来たということは、もうすでに新型はかなり進んでいると見ましたが、・・・。とりあえず、マイナーチェンジだろうか。
書込番号:6684804
0点

みなさま、レスありがとうございました。
届いた方、届かない方、色々のようですね。
本来は全ユーザー対象で顧客の声を吸い上げた方が当然満足度はあがると思うのですが。
社内発表用の資料作成とか、予算が少ないとか、諸般の事情があるのでしょうね。
何れにしても、この素性のよいカメラをベースに<100点満点>に近いカメラ作りをリコーさんには期待しています。無視しても製品としては成立するような細かい要望への取り組みが、偉大なる名機を生むのです。いたずらに画素数UPなどを施すのではなく、進化をさせて欲しいところです。
書込番号:6707155
0点

9/10に謝礼の図書カード500円が届いていました。
発送人は、
【デジタルカメラ(Caplio GX100)に関する満足度調査事務局】株式会社リコー
調査代行:ヤフーバリューインサイト株式会社
発送代行:株式会社電算
となっています。設問の設計はヤフーバリューインサイトに依頼だと思いますが、アンケートが次期機種に生きることを願ってやみません。
書込番号:6777641
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
R6板に書いたら削除されたのでこちらに・・・
あまりにパープリンなライターなのでシツコク。
ウワサの高級コンパクト機の実力は? 「Caplio GX100」短期集中リポート 第3回
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/special/20070720/1001639/
ホワイトバランス:晴天があれなら、左でAWB(ATB)はキッチリお仕事してるやんけ!
青にたいして反対の例でのAWB(ATB)
http://osaka.yomiuri.co.jp/digiphoto/syokyu/dps2001043.htm
紅葉したツタの写真
板違いじゃないから、削除されないよね。
4点

私もコケました。
AWBの基本的動作なら小学生でも・・・すいません口が過ぎました。
でも、よくよく考えたのですが、このライター、ニコンの光源をモニターするデジ一(機種名忘れました。プリズムカバーに白い採光窓がある)を使っていて勘違いして原稿あげちゃった(徹夜仕事かなにかで)ということかもしれません。(あれとはAWBの動作原理が全く違いますよねぇ)
でも、写真まで載せて解説までしているわけで、あまり弁護したくないですねぇ。やはり社会的責任は有ると思います。なにしろ天下の日経さんの金看板背負ってることだし。
書込番号:6682275
1点

祥風堂九州支店さん、レスありがとうございます。
価格コムではR6板の住人なのでお邪魔虫はほどほどにしますが、ここでも、煮ちゃんでも、デジカメジンBBSでも誰も指摘しないのでつい・・・
書込番号:6682371
1点

アユモンさん、こんばんは。
デジカメさんの評価をしているようで、その実、その撮り手さんの評価になっているってことなのでしょうか。
夏の夜の。。おおっ、怖っ。。。
私は色感がぐちゃぐちゃなので、消化不良で話題に乗れずスミマセン。
田舎の複式学級の分校でしたが、小学校は卒業しています(為念)。。^^;
勉強がてらおつまみを探していましたら、こんなブログ↓がありましたので、飲みながら自分をなぐさめています。
http://www.calvadoshof.com/Digicame/Special01.html
書込番号:6683147
0点

ライターがおまぬなのも事実だけど、他社比でリコーのAWBがとんまなのも事実だもんね。
書込番号:6683238
3点

【おまぬ】も【とんま】もよく分かりません。。Orz
やはり、ねぼけは不戦敗ですね、失礼いたしました。
書込番号:6683300
0点

ねぼけ早起き鳥さん、お話の趣旨がよくわからなくてすいません。
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/special/20070720/1001639/
■GX100のAWBの働きはイマイチ!?の空と雲の写真ついて・・・
ホワイトバランス:晴天で右の写真が撮れる光線条件では、AWB(ATB)で撮影した時左のようになるのは、像面で判断するGX100のAWB(ATB)の原理からしておかしくもなんともありません。青が多いのでニュートラルにふってます。ちゃんと働いている。「左のように排気ガスで汚れたような、よどんだ青空になってしまう」というコメントは爆笑もんでしょう。なって正常。
はっきり言えるのは、星 智徳氏はカメラのAWB(ATB)について無知(ホワイトバランスという概念じゃないよ)。知らない人がAWB(ATB)についてあーだこーだ言っちゃいけない。一応プロなんだから。
白と青がこのように像面にある時には、天気の良い日中に、雲と青空を撮影しているのだから、ホワイトバランスを晴天モードと同じに処理するというのはAWB(ATB)とは別のインテリジェンスを必要とする。(その場合、天気の良い日中の雲と青空じゃない場合もあるわけだから、カメラが勝手に晴天モードで撮るとおかしなことになることもあるよね)
ねぼけ早起き鳥さんの紹介のWeb(ご紹介ありがとうございます)にあるOLYMPUS E-1のように入射光も測定できるようにして、勘案するのも1つの手ですね。
GX100を使うような人(ねぼけ早起き鳥さんのようなテダレ)であの条件下、青空を青く撮りたいのなら、反射的に晴天モードにするでしょう。
ホワイトバランスは、撮影者の主観で決めるという観点に立てば、ポストプロセッシング(PP)は必須となり、その意味では左の写真のほうが処理し易いんじゃないでしょうか?そういえば、RICOHの技術者がどこかでプロフェッショナルシリーズは、PPを考えてチューンしていると言ってました。
私は、星 智徳氏のおつむの働きがイマイチだと思いますが・・・
書込番号:6683709
2点

んー、アユモンさん、
AWB の仕組みについて詳しくないのですが、見た目通りに撮るという本来の AWB の「目的」からすると、私は左の例はオカシイと思いますけど。
書込番号:6684512
0点

on the willowさん、レスありがとうございます。
私のAWB(ATB)の理解は、
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20050927A/index.htm
にあるように
「オートホワイトバランスとは、さまざまな光源が持つ色温度の違いを補正して、できるかぎり同じ色調で撮影しようとするデジタルカメラの機能のこと」
です。
星 智徳氏の指摘した例は、光源を測定できず像面が受けた光だけで働くGX100のようなAWB(ATB)の挙動として普通ではないでしょうか?光源を指定してやれば、GX100もそのように働くのは、右の写真を見ればわかりますよね。
「GX100のAWB(ATB)は、光源の持つ色味を残しつつ、補正する(あまり補正しない)という方向性ではない。」という指摘なら納得しますが・・・
[ AWB の「目的」が見た目通りに撮るという]のは、私の理解を超えるのでコメントできません。機械の「オート」に対する理解の違いかもしれません。
書込番号:6684702
1点

おはようございます。
[6683709]アユモンさん、ご説明ありがとうございました。
【イマイチ】のお話なら、飲みなおしてもいいかな。。^^;
その場合は、
【おまぬ】とか【とんま】とはおつまみの種類が変わるかも知れませんが。。。
バランスの程度の差は別としても、
ねぼけは光の状態や回り具合が変わった時に、バランスも変わる方がありがたくてうれしいことが多いですね。
と言うことは、
輪を掛けてねぼけは【おまぬ】で【とんま】なりぃ〜
書込番号:6684890
0点

ねぼけ早起き鳥さん、レスありがとうございます。
「ねぼけは光の状態や回り具合が変わった時に、バランスも変わる方がありがたくてうれしいことが多いですね。」
GX100のAWB(ATB)は、鋭敏(すぎるくらい)らしいですが、ねぼけ早起き鳥さんの印象は如何ですか?
今の私の関心・疑問は、画面のどれくらいの範囲の情報でAWB(ATB)を働かせているかです。
[6683709] で、ねぼけ早起き鳥さんのようなテダレは晴天モードで・・・・って書いちゃったけど、もっと青くで曇天モードで撮りますか?
GX100板にながのオジャマ虫なのでそろそろ出て行けって言われるかな。
書込番号:6684926
0点

アユモンさん
答えになっているかどうか分かりませんが、
ねぼけは野外での草花相手が多いという単純な理由で、
「屋外(晴天)マーク」が多い(ほとんど固定)です。
したがって、くだんの場面でも「反射的にモードを変更する」という意識は働かないと思います。
AWBはさておいて、
「屋外(晴天)マーク」固定でも、光の状態や回り具合が変わった時に、バランスはテキトーに変わりますね。
「あっ、状態が変わっている」って、デジカメさんに教えてもらうことたびたびです。。^^)
書込番号:6685060
0点

ねぼけ早起き鳥さん、アユモンの[6684926] 。
「もっと青くで曇天モード」って
曇天の方が晴天より色温度が高いやん!いつも間違える。
件の写真の左は、GX100のAWB(ATB)が曇天モードと同じ設定を選んでいるということですね。
誰かに劣らずアユモンのオツムもイマイチのようで・・・
大恥かいてすごすごと撤退します。
書込番号:6685218
0点

[6685218]アユモンさん
脳内スイッチを切り替えればすむことですが。。。
【曇天モードと同じ設定】は、
「曇天モードと同じ色温度の方向(寄り)の設定」ではないかと思います。
書込番号:6685493
1点

ねぼけ早起き鳥さん、ご指摘のような表現にするのが妥当でしたね。日本語力がなくて・・・
GX100のWBの各モードの設定色温度がどこかに明示されていませんかね。
http://www.ycn-yushin.com/sub13_03.html
晴れた青空の色温度は、 26,000 Kとのことですが(ワォー)、GX100のAWB(ATB)はどのくらいまで追従するんでしょう。適当なところで打ち切っちゃえば、青空が青く写ると思うんですが・・・
撤退するといいながら、ごめんなさい。
書込番号:6685553
1点

お邪魔虫ついでに・・・
http://www.nowdo.com/production/j_color_temp.htm
の問いの答えは、
順番 色温度(K=Kelvin)
C:晴天・日中・ビルの陰・太陽の光は直接当たらない 9000K以上
B:全天雲または雨・日中 7000〜7500K
A:晴天・日中(お昼前後)・太陽がさんさんと照っている。 5400〜6000K
F:蛍光灯(特色・昼光色を除く)の点いた室内※ 4200〜4700K
G:日出・日没時で太陽が見えている状態 3500K以下
E:白熱灯の点いた室内 2500〜3000K
D:他の蛍光灯など人工的な明かりの無い夜のキャンプファイア 2000K程度
だそうです。
書込番号:6685684
1点

そろそろ石投げられるかな?
http://www.slownet.ne.jp/sns/area/camera/reading/degicam_readig/200603081055-1000000.html
アンダーの真実
色温度が1万ケルビン超える状況でも、AWB(ATB)がバランスを取ってくれるGX100っていいデジカメじゃないのかねぇ?
書込番号:6686074
1点

私はカメラ歴はもうそこそこになるのに、
万年初心者&メカ知らず、です。
WBはよくわからないんで、
他のデジカメではいつもAWBおまかせでした。
ただ、GX100はあまりにいろいろ言われるので
できるだけ自分でその場の状況にあわせるようにしています。
(晴れなら晴天、くもりなら曇天マークという程度ですが)
すると、自分のイメージに近くなることが多いように思います。
私なりに思うのは、AEと同じで、自動にするというのは
標準レベルを軸に揃えることなのかなと思いました。
AEは白いものはグレーに、黒いものもグレーに撮ろうとしますよね。
だから、意図に応じて露出を調整して白いものを白くしたり、
黒いものを黒くしたりする。
AWBとマークを選んだ選択WBの関係もそんな補正なのかなと理解しました。
あってますでしょうかねぇ。
書込番号:6687737
0点

ラデュレヨンさん、レスありがとうございます。
ホワイトバランスをとる
http://wmp.capacamera.net/wiki/index.php/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9
でいいんですよね。
書込番号:6688401
1点

ついでに、
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0708/15/news025.html
星 智徳氏なんかAWBで撮影した朝焼け写真をAWBがイマイチとか言いかねないからねぇー。
書込番号:6691830
1点

アユモンさんは、現在の(GX100 の?)AWB の仕組みから、星 智徳氏の書いてることに不満があるのかと推測していますが、私は AWB の本来の目的が「見た目に合わせる」という点にあると思っているので、星 智徳氏の書いていることの何が悪いのか良くわからないのが現状です。
http://picasaweb.google.com/onthewillow/GX100WB
にサンプルを載せていますが、見た目に近いのは「蛍光灯」だったりして?
で、私の印象として GX100 は AWB をこまめに調整した方がいいみたいですよ、という点では星 智徳氏とそう変わらない印象なんです。
(絶対的に AWB が正確な機種はないですけどね)
書込番号:6692111
1点

on the willowさん、レスありがとうございます。
私は、個々人の(印象も含めて)「見た目に合わせる」デジカメなど今のところ数万円の機械では不可能だと思っています。
私の理解では、AWB(ATB)は、白がさまざまな色温度の光源下で同じ無彩色の白になるように調節する仕組みなので、赤側に、或いは青側に強い印象を持っていると冴えない絵に感じることがあるかもしれません。AWB(ATB)システムに、撮影者の印象や作画意図はわからないと思います。
ご紹介の Picasa ウェブ アルバム
オートホワイトバランスの写真、屋外設定の写真と近く(AWBの想定色温度が妥当)建物の壁のグレーが無彩色になっているのでAWB(ATB)は、キチンと働いているんじゃないでしょうか?多少、緑成分が多い影響を受けているかもしれませんが。
誰かはいつも無彩色が青っぽく見えるとする。それで「見た目」通りに撮りたいというのなら、常に低めの色温度の設定で撮るか、AWBで撮りたければ、そういうAWB(ATB)の傾向のデジカメを使うしかないでしょう。
私は、プロフェッショナルシリーズと銘打つようなカメラは、基本動作に忠実であることが求められるような気がします。
ど素人がシャッター押すだけ、パカパカ撮って、カメラのモニターで楽しむっていう場合には別の方向性もあると思いますが・・・
書込番号:6692300
1点

アユモンさん、丁寧なコメント有り難うございます。
ご指摘の点、多くはその通りだと思っています。完璧な AWB は存在しませんし、どこかに妥協があるのはどの機種も同じだと思います。ただ、
>私は、プロフェッショナルシリーズと銘打つようなカメラは、基本動作に忠実であることが求められるような気がします。
とのことですが、基本動作は目的を実現するための手段に過ぎないのであって、目的が達成できないのであれば、そもそも基本動作って何?という話に立ち戻って考える必要があるのではないかと思います。
つまり、撮影頻度の高い、ごく一般的な撮影シーンで、主要被写体の色バランスが崩れるのであれば、例え無彩色部分が正しくグレーであったとしても、改善されるべきことだと思います。これも頻度とバランスの問題ですけどね。
ただ、現実的にはどんなシーンでも正確な AWB となると実現不可能なようですから、一眼レフなどではカメラ上で細かい AWB の微調整ができる機種もありますね。
書込番号:6692384
0点

補足ですが…
私としては GX100 を貶めるつもりは全くありません。
ただ、GX100 がプロフェッショナル向け(私もプロではありませんし)とは思っていないので、購入予定者or購入者がデジタルARENA記事の記事を見て、ちょっと WB を気にして撮るだけで、もっと良い写真が撮れるようになれば(失敗写真が減れば)、あの記事も決してトホホな記事ではなく役に立つ記事になるんじゃないかと思う訳です。
書込番号:6692395
1点

このスレを立てた時は、星 智徳氏の記事に直感的に違和感を感じ、AWBに対する無知を論難したのですが、on the willowさん 他との対論のおかげでもやもやしていたものが見えてきました。
とりあげた、
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/special/20070720/1001639/
で、星氏は、ホワイトバランス:晴天の青空写真に「この通り見た目に近い澄んだ青色になったのだ」と述べている。色温度1万K以上の条件を5,6千Kの設定で撮った写真を見た目に近いと満足しているわけだ。
これは、GX100のAWB(ATB)が使えないとか働きがイマイチとかいう問題じゃない。GX100が細かく色温度で設定するマニュアルホワイトバランスの仕組みを持っていて、正しい設定をしてもこの人は撮れた写真に「排気ガスで汚れたような、よどんだ青空になってしまう」と言うことになる。
条件色温度設定で撮影した写真が自分の思いと一致しないのをAWB(ATB)のせいにしている。
AWB(ATB)の問題じゃない案件をAWBが使えないと言っていることに違和感を感じたわけだ。
書込番号:6692567
1点

蛇足ですがR6板でかつて紹介した
http://www.genkosha.co.jp/vs/cc_web/200603.html
http://www.next-zero.com/Lib/07-WhiteB/
を紹介しておきます。
プロのカメラマンなら、<色温度表>なんか頭に叩き込まれているんでしょうが・・・
AWB(ATB)がトロイというのは、自動調節能力の問題じゃなくて、
単にデジカメの絵作り、色の傾向が自分と合わないという問題
と結論づけてでいいんですかね。
書込番号:6692891
2点

>で、星氏は、ホワイトバランス:晴天の青空写真に「この通り見た目に近い澄んだ青色になったのだ」と述べている。色温度1万K以上の条件を5,6千Kの設定で撮った写真を見た目に近いと満足しているわけだ。
んー、話が噛み合いませんね。
ちなみに晴天は 5500K ぐらいでは?
色温度 10000K 以上の条件というのがよくわかりません。10000K ということは、相当「赤くしないと」補正しきれない光源ということになります(光源自体が青いということ)
曇天を大きく超え、日陰をちょっと超えたぐらいですよね。何で 10000K が正しい条件なのでしょうか?
切り取った写真の構図が判らないので何とも言えませんが、青空を撮るなら晴天(5500K 程度)でしょうし、AWB で晴天とあまりに違う結果になるのなら、やはり AWB が?ではないかと。
書込番号:6693750
0点

on the willowさん、
星氏は、青空に「向けて」写真を撮っています。
青空設定以上だとは思いながら、この話題で調べるまで此処までとは思わなかったのですが、先に紹介したように
http://www.ycn-yushin.com/sub13_03.html 補足
http://www.next-zero.com/Lib/07-WhiteB/ <色温度表>
晴天光(青空を撮った時それをカメラは測っている)は、色温度1万ケルビンを超えるようです。
書込番号:6694926
1点

脇からすいません。何やら混迷のスレのようで(笑)、岡目八目として。
要はこのカメラのAWBは「全てを混ぜてニュートラル」という構造(そうじゃないカメラは極めて例外的)なのに「あのテスト」ということではなかったかと。
極々基本的に言えば方式が同じならNだろうがCだろうが、勿論ライカ
だろうがシアンの補色のマゼンタでスモッグ状態ということですよね。
あのライターやはり大ボケかと・・・。
カメラが絶対値を理解しないかぎり理想AWBはあり得ませんが、あのライターはそれがあるという立場で書いているように思います。(なんでそう思うのだろう?)
書込番号:6697660
1点

> それがあるという立場で
多分、世間一般はAWBをそのように理解してると思います。
書込番号:6698022
1点

アユモンさん、
>星氏は、青空に「向けて」写真を撮っています。
あの記事中でこれは断言できませんが、晴れた青空を実際に撮る時は色温度 5500K 前後ですよ。
GX100 以外のいくつかのカメラで、WBを晴天固定にして撮ってみてください。WB晴天はどのカメラも 5500K 前後固定です。そして正しく青空が撮れます。
表にある色温度は光源の色ですから、晴れた青空の色は当然青いですよね。でも、それをカメラに設定して撮るための表ではないと思いますが。
祥風堂九州支店さん、
>要はこのカメラのAWBは「全てを混ぜてニュートラル」という構造
>(そうじゃないカメラは極めて例外的)なのに「あのテスト」ということではなかったかと。
私も記事と同様に、GX100 にて青空なのに AWB で青く撮れないケースは経験しています。
同じシーンでも、他のカメラだと AWB で見た目通りに「青い空」となります。
AWB は各社各様、大まかな方式は同じでも、実際の調整は全く違いますよね。
書込番号:6698408
0点

祥風堂九州支店さん、おっしゃる通りだと思います。
私もまず、その意味で星氏を批判しました。
中には、色温度調節の幅の狭い(端での調節量の小さい?)デジカメがあるらしいです。高い方を適当に打ち切るとそれより高い色温度の光源で写すと青っぽく写るはずです。これをメーカーがさじ加減として使っているかどうか知りません。
像面で判断するしかないGX100のような場合、光源だけでなく被写体の色も含めて計っているので、AWB(ATB)がうまく働くためには、画面内に無彩色の面積が一定以上あるとかいろいろな色が混じっている(単色でない)ことが必要だといわれていますよね。DSLRの中にはAWB用のセンサーが別にあるものもあるようです。
AWBが暖色の背景に影響されない技術としてこんな特許が申請されています。
http://www.j-tokkyo.com/2004/H04N/JP2004-312366.shtml
雑駁に言えば、画面混ぜたら無彩色というAWBに対する星氏の無理解(左の青空写真へのコメント)はそうなんですが、右のホワイトバランス:晴天のコメントにも問題ありだと思って・・・それが[6692567]です。これについては、後ほど・・・(いらない?)
on the willowさん
-晴れた青空を実際に撮る時は色温度 5500K 前後ですよ-
私より遥かに写真に造詣が深いらしいon the willowさんがそうおっしゃるならそうでしょう。私は、青空の太陽からやってくる光で照らされたものを撮影するのと青空そのものにカメラを向けた場合では、条件が変わると思っていますが・・・。
デジカメの色温度設定で「屋外(青天)」と表現される場合、それは「太陽からやってくる光と青空光が混じった光(透過光+散乱光)で照らされたものを撮影する場合」という意味だと考えています。青空光(散乱光)だけなら色温度が高くなります。晴天日陰がそうでしょ。透過光成分の多い朝や夕方は色温度が低くなります。
-WB晴天はどのカメラも 5500K 前後固定です。そして正しく青空が撮れます-
その是非は、「正しく」の定義によります。
まばゆい白さは本当に無彩色の白でしょうか?あなたが「白」だと思っているものは本当に無彩色の白でしょうか?あなたの印象に残った「青」はホワイトバランスがとれた結果の「青」でしょうか?
重複になりますが、GX100のAWB(ATB)は「光源」色温度を測定して働いているわけではありません。
PASSAさん、くだんの写真の左をAWBが普通に機能していると見るのはプロカメラマンも含めて一般的じゃないんですか?それなら、私は、すごすご引き揚げたほうがいいかも・・・
書込番号:6698878
1点

アユモンさん、余計な一言、ゴメンナサイ。「世間一般」とは、WBなど
真剣に考えたことのない大勢のデジカメ・ユーザーのことです。
書込番号:6698913
1点

皆さん、おはようございます。久しぶりに東京に戻りました。(また来週から祥風堂九州支店ですが・・・)
暗室にあるフジのカラーアナライザー(引伸用)を見て思い出したのですが、マニュアルでは「偏りのない配色のコマを選んで測定すること」という記述があったと思います。全て混ぜて灰色という基本原理からして当たり前の記述ですが、同じ動作原理のデジカメからはなぜか無くなっています。
帰路、道々考えたのですが、二つの独立したパラメーター(被写体の色と光質)が関連しあっているものを計ろうとしているのですから入射光式(光質の測定)と反射光式(光質と被写体の色との相互作用の結果の測定)を組み合わせない限りAWBなんて理論的に不可能なのであって、だから無理矢理「全て混ぜれば灰色」という前提条件が必要になるわけです。
極論を言ってしまえば出来もしないことを色々小細工をしてさも出来ているように見せているといったら言い過ぎかもしれませんけど、その小細工のうちの一つが補正のリミットでしょう。タングステン光下でAWBとタングステンプリセットでは明らかに結果が違います。AWBでは明らかに過剰に赤いです。そうしないと絵柄によっては「大はずし」を連発しかねないのでどんな場合でも「小はずし」に押さえようとしていると思われます。
ということは光質が判然としている条件では積極的にプリセットを使用するべきでそうでない場合は光球(市販品があります高いですけど)をつけて被写体近傍でマニュアル補正を・・・う〜ん。コンデジでやることではないですね。
マニュアルまではともかくプリセットを使用することでしょうか。
こんなことを言うとそこらじゅうから石が飛んできそうですが、AWBは理由があってプリセットを使用しないか、使用できない、或いはその知識がない人向けで本来ある程度知識があれば使用すべきではない・・・。う〜んここまで言うと暴論じみてきますねぇ。
実は私がAWBを使うのは晴天時の外をお散歩モードで歩くときで、このとき光質は太陽光と日陰とフラッシュですがこの範囲内で極端なカラーフェリアがなければそこそこ使えます。本来はプリセットにするべきですが、日陰にしたまま太陽光下でシャッターを切ったりそそっかしいことこの上ないもので、設定ミス対策に使用するのがほとんどです。
書込番号:6702678
1点

おおおっ、祥風堂さんが本店と九州支店さんのかけ持ちとは知りませんでした。。^^;
[6702678] 祥風堂さんのコメントを読ませていただきましたが、
on the willowさんの疑問の解消には“イマイチ”繋がらないように感じました。。いかがでしょうか。
すでに不戦敗で土俵から降りている、絶対色感のないねぼけのおせっかいですが、
せっかくですから、この際めでたく疑問解消と行きませんか?
麻酔と消毒のエキスなら、ねぼけが用意いたします。。^^;
書込番号:6703093
0点

祥風堂さん、お疲れさまでした。
色温度が分かっているなら、その設定か、青くしたければ低い色温度の設定、赤くしたければ高い方で撮ればいいだけではないかと・・・
祥風堂さんのおっしゃる通り、色々の光源が入り混じっているような場合、AWB(ATB)が手助けしてくれるかもしれません。
http://www.ricoh.co.jp/dc/capliolife/knowledge/basic/white/whats.html
メーカーによるAWBの違い
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/col/20060417/116332/
星氏は、太陽光線散乱光の青空をAWB(ATB)で撮って、[このGX100だが、AWBの働きぶりはかなり「?」マークを付けたくなるぐらい、疑問を感じるシーンが多い。]の例にしている。
この人なんか色温度計で測った色温度設定で撮影しても「よどんだ青空になってしまう」っていうんだろうな。何故そうなるか、少しは頭を使って考えんのかねぇー。それを記事にしたらみんなの役に立つと思う。
星 智徳氏のブログ
http://noise.no-blog.jp/nef/2007/07/index.html
(http://arena.nikkeibp.co.jp/article/special/20070720/1001639/)
AWBが使えないって訳じゃなく(見出しは私が書いてないので、意図が反映されていません)ケースバイケースで使い分ければいいんでは、というのが個人的なホワイトバランスの考え方。
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/special/20070720/1001639/からはそんな風に読み取れんぞ。
書込番号:6703534
1点

[6703534]アユモンさん
そんな風に読み取れるかどうかは読者に拠るのではないでしょうか。
どなたもアユモンさんの読み取りを否定しているわけではないでしょう。
記事の中の、
●今回のひとことコメント
・GX100のAWBに頼りすぎるのはオススメしない
・ADJ.ボタンでホワイトバランスを手早く選べるように設定したい
が、参考になった方もおられるのではないかと思った次第です。
書込番号:6703592
0点

GX100のAWBはそんなに悪くない。
GRDよりも発色は極めて自然。
ハズレも少ないかと思います。
AEとノイズリダクションに関しては紛れも無く現行機中で最悪ですが・・・。
書込番号:6703698
1点

[6703592] ねぼけ早起き鳥さん、
「そんな風に読み取れるかどうかは読者に拠る」おっしゃるとおりです。私は読み取れなかったという個人レベルの感想を書いて申し訳ありませんでした。ねぼけ早起き鳥さんのカキコをお手本に以後気をつけます。
「●今回のひとことコメント
・GX100のAWBに頼りすぎるのはオススメしない
・ADJ.ボタンでホワイトバランスを手早く選べるように設定したい
が、参考になった方もおられるのではないかと思った次第です。」
どんな人がどんな風に参考になるの?(特にGX100での撮影時に)
AWBのカラクリがわかっている人には無意味。WBについて良く知らない人は、それだけじゃどう設定したらいいかわからない。WBと光源色温度について、この人がわかっていないのでなんのアドバイスにもなっていない。
http://aska-sg.net/ht_photo/004_20030625.html
-現在設定されているプリセットホワイトバランスで赤味がかってしまったら色温度が下のホワイトバランスへ、逆に青味がかってしまったら色温度が上のホワイトバランスへ設定して撮るとよいでしょう。-
ぐらい書いとけよ。
[たいてい「晴天」に固定するか、自分でプリセットを取ってしまう。 ]
って本当かね。なら、それで撮った写真と3枚並べたらいいレポートになったと思うよ。
この人のいうプリセットWBという言葉、TV、ビデオ業界ではワンプッシュWBっていうらしいよ。デジカメじゃニコン以外は、祥風堂さんの使い方だったような。ワンプッシュWBがマニュアルWB。
書込番号:6703738
1点

追伸
なので、アユモンの[6692567] 中のマニュアルホワイトバランスは、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9
でのプリセットWBの意味です。恥。
書込番号:6703814
1点

ねぼけ早起き鳥さん。ご指摘の通り、道々考えたことを一気呵成にタイプしてしまいました。まるで独り言レスですね。失礼しました。
アユモンさんが問題視されているのは、このタイプのAWBの基本的欠点(どのメーカーでも起きうるし起きなければ或いはマグレ?)なのに星氏が「このタイプ」の基本動作を理解しないために(←たぶん)、的はずれな例を挙げていかにもGX100の問題として扱っていることでしょうか。
たしかに私もそこに「コケた」のですが、ここではアユモンさんが「技術上の問題」を取り上げているのに対し、on the willowさんは「こうあるべき」論で進めているわけですから、とてもかみ合わないと思います。「こうあるべき」論は「技術上の問題」を克服する原動力ですから絶対に重要視するべきですが、先にレスしたとおり私が考える限り(オイおまえそんなに頭いいのか?・・・いや・・・、あのー・・・とりあえず先に進んでください)、理論的(或いは物理学的に)に不可能なことと思われますので、多少の進歩があっても(小細工によって)理想的な反射光AWBは出来ないと思います。
こんなことをつらつら書いていて思ったのですが、私の前のレスは「プリセットを使った方がイイカモ!」でしたが、星氏もなんだかんだ言いながらそこが論旨であったわけで、「俺って星氏と同じこと言っているの?」なんて思い始めました。
混迷の祥風堂でしょうか?
ps
ねぼけ早起き鳥さん
そうですね。同一人物が違う名前。
失礼しました。(同一名に善処しようかと・・・←オイおまえは政治家か!・・・汗!)
書込番号:6703903
1点

祥風堂さん、ども。
スレ立ての動機は、星氏の記事読んで、「それって-GX100-のAWB(ATB)の問題じゃないだろう」なので、申し訳ないけどon the willowさんと噛みあうつもりもないんです。ゴメン。
いやーいい勉強になりました。その意味では星氏にも感謝。
書込番号:6703972
1点

[6703738]アユモンさん
【どんな人がどんな風に参考になるの?】
あわててGX100の使用説明書を引っ張り出して、眺め直しました(汗アセ)。。^^;
98ページ参照↓
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/gx100/CaplioGX100_J.pdf
(色温度という言葉や定義の説明はありませんが、使用説明書が分かりやすいか、親切であるか、ということは別の話題になりますので省略。)
他の方はいざ知らず、私の場合は、使用説明書の関係するところを読んで、分からなければ、知っていそうな方に聞いたり、自分で調べたりするでしょうね。
それは本や雑誌であったり、Yahoo!検索であったり、お店の人であったり、メーカーさんのサポートであったりすると思います。
この掲示板を利用することもあると思いますし、くだんのようなweb上の記事を参考にすることもあると思う次第です。
で、ねぼけは間違いなくこのスレは参考になりました。。^^)
[6703903] 祥風堂さん
コメントありがとうございました。
こちらこそ失礼いたしました。
カーソル半角分の違いでも別人のことが多いHNの世界ですのでお許しください。
【「このタイプ」の基本動作を理解しないために(←たぶん)】
で、これはくだんのライターさんに直接確認するしか手はありませんね。
なぜなら(今回がその例ということではありませんが)、理解しているからといって、正しい(正確な)記事が書かれるとは限りませんから。。。
書込番号:6703989
0点

[6703989] ねぼけ早起き鳥さん、私の[6703738]とかみ合わせるつもりがある?無けりゃ別にいいけど。
ところで京葉写真生活の写真、色の傾向があると思わない?
書込番号:6704102
1点

[6704102]アユモンさん
絶対色感がねぼけにはありませんので、かみ合わせようがありません。
【色の傾向】
たいていの人には「通奏低音」のように、その傾向があるようです。
ない人ももちろんおりますし、常に傾向を破ろうとしている人もおりますが、そのプロセスにも傾向がある。。と、ねぼけは感じております。
書込番号:6704147
0点

[6704147] ねぼけ早起き鳥さん、コリャ、亞漢和。心地良く酔って、ぐっすりオヤスミください。
最後に
難しくて解説を求められても応じられんので書くのをためらいましたが、R板で教えてもらったWebを紹介しておきます。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/purple/purple.html
いままで、色温度で語ってきましたが、
「図7.各光源の波長分布」をみればわかるように、タングステン光といえど波長の短い成分を持たない訳ではないし、晴天時の直射ではない昼光も波長の長い成分を含まないわけじゃありません。被写体に当たる光の波長分布は条件によって変わる可能性があります。人間には意識できない変化をデジカメのAWB(ATB)は捉えるかもしれません。
また、前段の[「400nmの波長の光は紫色だ」とは言えますが「紫色の光は約400nmの波長だ」とは言えません。]も重要な話ですね。
皆さん、お相手ありがとうございました。
書込番号:6704562
1点

祥風堂さん、および立てすいません。R7板[6704437] にon the willowさんがご指名でコメントなさっているので宜しくお願いします。
書込番号:6704937
0点

アユモンさん、心遣い有り難うございます。で、私がコメント先を間違えたので、こちらに書き直します。
(あっちは削除します)
祥風堂さん(とアユモンさん)
GX100 の AWB が基本動作通りであり、私の言う「こうなるべき」(つまり、見た目に合わせるということ)がどのカメラでも AWB の動作原理上成し得ない、ということであればコメントすることはありません。
しかし、私の経験として、同じ条件で他のカメラの AWB であれば青空が青空として写るようなシーンでも、GX100 はことさらマゼンタが強過ぎるケースがあると感じています。ですから、例の記事通り、AWB に気をつけた方が良いというアドバイスは正当であろうと思うのです。
コメントしたのは、アユモンさんの言う「AWB の基本動作」とは何か、興味がありました。
無彩色を単純に白くするのが AWB ではないですよね。実際、人間の目では白い壁も光源によって色が変わって見えるのですから、どれもこれも白くするのが AWB の役目ではないですよね。
私自身、AWB にさほど詳しい訳ではないので、記事がおかしいのであれば、是非その点を教えていただければと思ったのです。
確かに、AWB が常に理想的な動作をする訳ではなく、どのカメラでも色が転ぶ現象は見受けられます。
しかし、頻度が高ければやはりその AWB は改善すべきだと思いますし、使うユーザーは AWB に気をつけるべきでしょう。
GX100 のオートホワイトバランス
http://picasaweb.google.com/onthewillow/
GX100
R0011046 と R0011049 は青空をどこまで入れるかで空の色が変わる例です。
現実にこのシーンを目にした人は、どちらの色が「正しい」(見た目通り)かは判らないと思いますが、明らかに R0011049 の方が正しく、R0011046 はマゼンタ被りしています。
同様に、R0010941 などもマゼンタが被っていますね。
記事ではこういうシーンを指しているのだと思っていましたが。
書込番号:6704974
1点

リンク切れと誤記を訂正します
GX100 のオートホワイトバランス
http://picasaweb.google.com/onthewillow/GX100
× 現実にこのシーンを目にした人は、どちらの色が「正しい」(見た目通り)かは判らないと思いますが、
○ 現実にこのシーンを目にしていない人は、どちらの色が「正しい」(見た目通り)かは判らないと思いますが、
書込番号:6705666
0点

こんばんは、柳宿と申します。
GX100使ってます。
なにやらもめているGX100のAWBですが、
私は皆さんほどAWBに対しての知識が無いので書き込むべきではないかな、と
思ったのですが、GX100のAWBに関してはちょっと?と思っていたので、思い切って書き込みました。
私も星氏の記事のように空だけを撮った写真が例のくすんだ色合いなったり、晴天の日に撮った写真がずいぶんと赤っぽくなる事がよくあります。
AWBは完璧ではない、というのはわかっているのですが、GX100の場合はその転び方(こういった言い方が正しいかは不明ですが)が激しいような気がします。
星氏はその点を指摘しているのだろう、と私は思いました。
ちなみに私が経験した赤っぽくなった写真のアルバムを公開しました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1101014&un=46976
どれもオートで撮ったものです。
最初の室内の2枚は今回の話とは違うとは思いますので参考までに。
(まぁ、これくらいの事は他のカメラでもある事かな、とは思っています、念のため)
後の富士山の2枚が広角側と望遠側でずいぶんと色合いが変わってしまった例です。
この望遠側の色合いでもやはりAWBとしては正常なのでしょうか。
ユーザとしては一緒の色合いに写って欲しいと思うのですが。。。
皆さんのご意見を伺いたいです。
書込番号:6706251
0点

皆さんおはようございます。今起きたばかりで寝ぼけ状態で失礼します。
on the willowさんの仰るとおり以前使っていたソニーと比較すると、なんでこっちにずれた?とか、ちょっと構図を変えただけで「あれ?なんで転んじゃったの」と言うことがたまにあります(構図を変えたと言うより2枚目を撮した程度でほとんど同じ構図)。もっともその場面は曇りの日のレストランの窓際でテーブル周囲はタングステンライトできっちり照明されているという、ほとんどAWBにとっては嫌がらせのような構図な訳で、でもソニーではそんなこと無かったような・・・。いやぁ気がつかなかっただけかも?なにしろウルトラアバウトな人間なもので(あれ転んじゃった?・・・PCで直せばいいや←こんな調子でそれ以上気にしない性格です)。
でも、各メーカー微妙な匙加減やノウハウがあるのは確かなのでしょう。まして色温度どころか輝線スペクトルでおまけに光色が何種類もある蛍光灯となるとメーカーの技術者の苦労が判るような気がします。
いずれにせよ、星氏や皆さんのご意見も「AWBに頼りっぱなしはイマイチですよ。」と言うところは一致しているようで。(←すいません読解力が貧弱なもので思いこみだったら申し訳ありません)
いや〜それにしても長いスレになりましたねぇ。
起き抜けで失礼しました。
ps
火曜日からまた九州支店です。まだPCが立ち上がっておらず携帯からの入力。けっこう辛いです。
書込番号:6706591
0点

on the willowさん、私は、先に紹介した
http://wmp.capacamera.net/wiki/index.php/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9の
[同じものでも、晴天時の直射日光、曇天の淡い光、室内の蛍光灯、タングステン光、街灯の水銀灯やナトリウム灯など、光の条件によって青っぽく見えたり、黄色っぽく見えたりする。色の偏りがどうしても起きてしまうのだ。そこで、色の偏りのない白やグレーが白またはグレーに見えるように電気的に補正することで、全体を標準的な色味に整えようというのが「ホワイトバランスをとる」ということ。]
から、これをカメラが自動でやるのがAWB(ATB)だと思っています。青っぽく見えたり、黄色っぽく見えたりするのをそのままにするんじゃなくて逆の方向に振る。
どうも、そこがon the willowさんの認識と一致しないようです。
ついでに参考になるかどうか?
http://petst.jp/doc/photo/pho004/index.html
http://k-tai.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2002/07/06/print/637035.html
「フィルムを選んでもいないしフィルタもかけていないけど、銀塩カメラでちゃんと写真が撮れる、と言う人も多いかもしれない。それは使っているフィルムがネガフィルムだからだ。ネガフィルムで撮影した場合、DPEショップでフィルムから印画紙へプリントする際に(特に頼まなくても)色の補正が行われており、どんな光源で撮ってもそれなりにきれいな色合いのプリントが手元にやってくるのだ。」
この辺にも混乱の原因の一つがあるかも・・・
白い建物が3/4残り1/4が青空の場合と白い建物が1/4で残り3/4が青空の場合を像面で判断するAWB(ATB)で撮って、色が変わるのは異常じゃないと思います。この場合、露出が絡むので撮れた写真の見た目に関して、話は簡単じゃないかもしれません。
これから忙しくなるので、レスがつけられないかもしれません。お許しください。
書込番号:6706686
0点

追伸 乗りかかった舟
見た目に関係する露出の例
http://review.japan.zdnet.com/feature/0509_digicam/feature0509_isopy-01.html
その2:撮りたい写真に最適な露出モードを選ぶべし
http://review.japan.zdnet.com/feature/0509_digicam/media/feature0509-isopy-01.jpg
http://review.japan.zdnet.com/feature/0509_digicam/media/feature0509-isopy-02.jpg
書込番号:6707154
0点

>これから忙しくなるので、レスがつけられないかもしれません。お許しください。
まだ続ける気なのでしょうか?そろそろ許せなくなってきた。
G4wide, R1, GX100, Finepix6800Z, IXY digitalを使用した経験から言えば、RICOHコンデジの「オート」なんとか機能は、明らかに他社より劣る。AWBで撮影すると青空がくすんだりする。AFは遅い。AEは、ばらつきが多い。
GX100でかなり進歩し、他社製品との差は小さくなったと思うが、それはまだ存在する。件の記事もアユモンさん以外のGX100利用者の皆さんもそれを理解して使っている。カメラの癖を知り、それなりの補正をしてやれば、他社並み以上の画像を得られる。「使いこなす」というユーザーエクスペリエンスは、それはそれですばらしい魅力である。
マニュアル撮影のできる高機能コンデジと言ってもコンデジである。さっと取り出して構図だけ決めてパシャッと撮りたいときに補正どうこう考えたくないのである。そんなときのためにできればもう少し他社並みの「オート」性能も併せ持ってほしいとも願っている。
それだけのことをあなたの机上あるいは脳内のために何故こんなに引っ張る?
だいたい、ARENAやWatch程度の記事にペンネームとはいえ個人の名前を出して、いちいち反応するのも大人げないというか。。。
書込番号:6707239
0点

追伸2 仕事がしたくないので・・・
http://www.whitebalance.jp/2/
デジタルカメラのAWBはどんなふうに決めている?
「写された画像の中で一番彩度の低い部分を検証しそこをグレーバランスの基準にしてしまう」
AWB(ATB)で撮影した写真の上段左2枚の背景の植物の緑の違う。これを、AWB(ATB)がイマイチと言ったらかわいそう。
書込番号:6707258
0点

鵡川のししゃもさん、
私の主張は、「星氏の記事はGX100のAWBの性能の検証になっていない。どうやら、その背景には氏のAWB(ATB)に対する無知があるらしい。」ということですが何か?
あなたが
[RICOHコンデジの「オート」なんとか機能は、明らかに他社より劣る。]
と主張するのはあなたの自由だがこのスレのテーマではない。別スレにして欲しい。
その場合には、あなたの印象だけでなく、他人が客観的に評価できるように諸々をキチンと提示されることをお薦めする。
繰り返すがこのスレはGX100のAWBの良し悪しを語る場ではない。(タイトルを見ればわかる)星氏の検証の当否について語っている。
書込番号:6708397
1点

いや、ですから私や鵡川のししゃもさん、柳宿さん、皆さんが、例の記事と同様に AWB がずれる現象を経験しており、件の記事と同様、「GX100 は AWB をこまめに調整した方がいい」という印象を持っている。
しかし、アユモンさんは「星氏の記事はGX100のAWBの性能の検証になっていない。どうやら、その背景には氏のAWB(ATB)に対する無知があるらしい。」と言う。
そのギャップが良くわからないのですよ。
アユモンさんに教えていただいたリンクは拝見しました。AWB の「基本的な動き」も判るつもりです。
しかし、GX100 の AWB の動作が正しいのであれば、AWB の色が転ぶのも「正しい」と言えるのか。AWB の動作がどうしても青空がくすんでしまうものなら、どんなカメラでも青空がくすむはずですが、私が例示したアルバムにあるように、機種による差は大きく、私の経験から言って、青空の割合であれだけ色が変わるケースはむしろ稀だと感じます。
GX100 の AWB の性能についてケチをつけるのが目的ではありません。ただ、件の記事がどうして「氏のAWB(ATB)に対する無知が原因」だと言われるのか良くわからないままです。
書込番号:6709506
0点

on the willowさん、私は[6684702] で、
「GX100のAWB(ATB)は、光源の持つ色味を残しつつ、補正する(あまり補正しない)という方向性ではない。」という指摘なら納得しますが・・・
と言っている事をお忘れなく。
星氏は、
キヤノンのデジタルカメラは、「蛍光灯や白熱灯でもその場の雰囲気がすっかりなくなってしまうぐらい、白いものを白く設定してくれるありがたいカメラだ。」
とAWBが強力に働くのが良いといっている。
で、GX100については、「どのシーンでも過敏に反応してしまったが故に、色がおかしなことになっているという感じだ」と、おかしな例として(色温度が高い場合に)AWBが働いている写真を示している。
これを矛盾と言わずして・・・
本スレの主旨とは外れるのでどーでもいいですが、
-私が例示したアルバムにあるように、機種による差は大きく-
on the willowさんは、GX100と同条件で多機種のAWBの「挙動」を示す写真は例示されていないと思います。
では。
書込番号:6710447
0点

自己レス [6710447] の訂正
多機種のAWB>他機種のAWB
[6706251] 柳宿さん、すいません見落してました。
私には、ニコンアルバム
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1101014&un=46976
の4枚、異なった条件に対してAWB(ATB)が働いた例に思われます。
R0010490は、R0010491に較べ、青空の面積が小さく、ガードレール、道路と彩度の低いものがかなり画面に入っているので、像面で判断しているAWB(ATB)は、違う条件と判断し、R0010491とは違った調節をしていますね。「AWBを使う時は、彩度の低いものを画面にいれる」の典型例じゃないでしょうか?写真撮影に詳しくないので間違っているかもしれませんが・・・
書込番号:6711310
1点

on the willowさんのレス読んでやっと皆さんが何を言わんとしているのかが判りかけてきました。祥風堂がトロイのは今に始まったことではないのですが・・・泣!
今までの流れを細部にとらわれず要約するとこういうことではないかと。
スレ主さんの主張。
1.AWBは「全部混ぜれば灰色」方式であって偏った配色で試験をすれば弱点を露呈するのは当たり前で「青空に白い雲」という偏った配色で試験をするのは公正とは言い難い。
2.コンデジでは反射光測定で「全部混ぜれば灰色」方式で発生する弱点をなくすような完璧な手段は存在しない。しかし匙加減として補う程度のものはもちろんある。
反対意見の方の主張。
1.「青空に白い雲」でもちゃんと発色するカメラがある以上、不公正とはいえない。
2.完璧ではないにしろ匙加減どころか素晴らしいアルゴリズムが存在しこれがリコーと他社の差となって現れており、ある意味リコーのものは旧世代に属するとまでは言わないが脆弱さは否めない。にもかかわらず何故リコーを養護するかのような発言になるのか?
そして、スレ主さんは試験方法の公正さを疑ってスレを立ち上げたが、反対意見の方の主張が現れると同時に試験方法の是非とリコーと他社の優劣論争が趣旨からはずれ、表裏一体となってしまった。
あ〜・・・。これを理解するのに何日かかってるんだ私は・・・。(←パカ)
AWBの試験ですから配色バランスの良い絵柄(テストチャートについてる果物と女性とブルーのと白のテーブルクロスのような)を赤い果実を増やすとどのような挙動を示すかとか、追随しないでしょうけど光質をデーライトからタングステンなどに変化させたときの追随特性とかを試験するのは良いのではないかと。
しかしながら「青空に白い雲」は極端に偏っていますから「匙加減」の試験となってしまっているように思います。(反対意見の方々から「匙加減もAWBのうち」という声が聞こえてきますね←これがきっと齟齬の一つの原因かと)
ただ、件のライター、原稿をタイプしているときに限ってはAWBの基本動作原理について忘れてしまっているように思えます。
もっとも「俺が言いたかったのはプリセットの積極的活用だ!GX100を使うとこうなるのは事実だから、些末なことをいわんでくれ」と言われてしまうと確かにそうには違いないです。
これはあくまで憶測ですが、件の「匙加減」についてリコーは「あまりしない」という方針なのかもしれません。(たとえば彩度が低い絵については勝手にカメラが彩度を上げてしまうような補正)とすると一部のユーザーからは挙動の分かりやすいAWBで良くも悪くも素直。
ところが「何でもいいから押せばきれいな写真が出来るカメラが欲しいの!」と言う人たち(圧倒的多数か?)にはなんかイマイチ、パッとしない色(たとえホントの色でも)でおまけにちょこちょこプリセットしてやらなきぃけないカメラ。と言うことでしょうか。
あ〜これをタイプするのに2時間。何という文才のなさ。(オイ!おまえ会社はどうした!・・・おの〜いや〜・・・すいません)
失礼しました。
書込番号:6711520
1点

おせっかいついでですみません。
[6710447] アユモンさん、確認です。
【星氏は、
キヤノンのデジタルカメラは、「蛍光灯や白熱灯でもその場の雰囲気がすっかりなくなってしまうぐらい、白いものを白く設定してくれるありがたいカメラだ。」
とAWBが強力に働くのが良いといっている。】
記事の中では、【AWBがよく働く】と書かれていましたが、
それを【AWBが強力に働く】とお読みになったということでしょうか?
書込番号:6711822
0点

[6711822] ねぼけ早起き鳥さん、確認の趣旨が良くわかりません。すいません。私が[6710447] で書いた通りです。念の為に再掲しておきます。
-星氏は、
キヤノンのデジタルカメラは、「蛍光灯や白熱灯でもその場の雰囲気がすっかりなくなってしまうぐらい、白いものを白く設定してくれるありがたいカメラだ。」
とAWBが強力に働くのが良いといっている。-
くだらないことにリソースを使ってすいません。>ALL
書込番号:6711988
1点

すでに、[6703989]でご紹介したリコーさんの使用説明書を読んだ範囲では、
私は、くだんのライターさんの記事に取り立てて矛盾は感じませんでした。
「白(1)い被写体が白(2)く写るように調整を行います。」(()数字はねぼけが追記)という使用説明書98ページの記載において、
明度も含めて絶対色感のないねぼけは、
白(1)と白(2)の区別がよく出来ませんので、早々と不戦敗宣言をいたした次第です。
さて、アユモンさん、お忙しいのにありがとうございました。
相手の論評を限定して引用する場合は、それなりの配慮が必要と思うものですので、ご返信に感謝いたします。
【くだらないこと】かどうかは人それぞれです。
それをアユモンさんが限定されるとこのスレの存在そのものが私にはくだらなくなります。
このスレはとても参考になっていることを「再録」いたします。。^^)
書込番号:6712178
0点

[6712178] 、ねぼけ早起き鳥さん、
書いた通りを示すために、自分の文章をコピペで再掲するようなくだらないことにリソースを・・・です。[6711988] についてですので気にしないでください。
原文と比較して自分の文章を何度読んでも、ねぼけ早起き鳥さんの「確認」したいことがよくわかりません。お許しください。
ご参考までに以前紹介した?『ウィキペディア(Wikipedia)』色温度をあげときます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E6%B8%A9%E5%BA%A6
-理想的な黒体を想定すると、ある温度において黒体が放射する光の波長の分布を導き出すことができる。大雑把に言って温度が低い時は暗いオレンジ色であり、温度が高くなるにつれて黄色みを帯びた白になり、さらに高くなると青みがかった白になる。このように、白という色を黒体の温度で表現することができるのであり、この温度を色温度(いろおんど)と呼ぶ。単位として、絶対温度のK(ケルビン)を用いる。
朝日や夕日の色温度はおおむね2000Kであり、普通の太陽光線は5000〜6000Kぐらいである。澄み切った高原の空の正午の太陽の光はおおよそ6500Kといわれる。これらは、一般に考えられている白より、かなり黄色っぽい(実際に物体を照らす光は大気の青色がかなり色味を中和しているためで、6500Kよりも高い色温度のほうが「白」く感じられる)。-
おやすみなさい。
書込番号:6712482
1点

絶対色感のないねぼけも「再録」するばかりですから、
アユモンさん、感謝こそスレ、気にしておりませんのでご心配なく。
私は[6711988] で確認をさせていただきましたから(お礼はすでに述べました)、
アユモンさんが分からなければ、それはそれでよいのですよ、気にしないでくださいね。
では、おやすみなさい。
書込番号:6712698
0点

理屈がどうのこうのも大事だけれど、
全部お任せの時は、記憶色で撮ってくれるAWBが一番優秀だと思うけど・・・。
RX,R1,R1V,R2,R2Sとリコーの28mm機使ってたけど、どうせ充電池なら、FX07でいいやと
思い現在FX30だけど、AE,AF,AWB全てにおいて安心して使ってます。
リコー機の強烈な個性も好きだけど、他社の方が楽かも。でも、遠からじGX100買っちゃうかも。GXからGX8になった時、随分ブラッシュアップされたから、次期GXがねらい目かしら?
書込番号:6734888
0点

[6734888] a/kiraさん、スレにレスがついたのでスレ主として・・・
私は、
[6684702] で
「GX100のAWB(ATB)は、光源の持つ色味を残しつつ、補正する(あまり補正しない)という方向性ではない。」という指摘なら納得しますが・・・
[6692567]で
AWB(ATB)がトロイというのは、自動調節能力の問題じゃなくて、単にデジカメの絵作り、色の傾向が自分と合わない問題ということじゃないか
と書きました。、
星氏のデジタルARENAの記事
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/special/20070720/1001639/
は、本人が関与していないと言っている見出しも含め、GX100のAWB、ビデオの世界で言うオート・トラッキング・ホワイトバランス(ATW)の性能評価のような記事に仕立てながら、ホワイトバランスを語っていない。キヤノンのデジタルカメラをして、蛍光灯や白熱灯でもその場の雰囲気がすっかりなくなってしまうぐらい、白いものを白く設定してくれるありがたいカメラだと評価しながら、GX100で晴天の天空光を撮影したり、夕日を撮影して、AWBが働いて、晴天や夕暮れの雰囲気がなくなったのを「色がおかしなことになっているという感じだ」という。
照明(自然光を含む)の色温度の違いによる雰囲気を残したければ、AWBを働かせなければいいのは常識でしょ。色温度が違っても同じようにするのがAWB(ATW)なんだから。
AWBへの無知からくる(と私は確信しているが)、矛盾の塊で読者に変な誤解を与えかねないプロの公の記事に異議をとなえただけです。(誰かが個人のブログに同じことを書いても「おバカね」と思うだけで、ここにカキコなんかしません。)
各社のデジカメの絵作りの好みは人それぞれでしょうから、自分の好みのものを選べばいいでしょう。
「全然よくない」が「全然いい」となるようにa/kiraさんが最早AWBは「自動ホワイトバランス」を意味しないとおっしゃるならそれも結構ですが、それを前提にしても星氏の記事は、ハチャメチャです。
「自動」ということに関しては思うところがありますが、機会あればがR7スレででも・・・
GX100のAWB(ATW)の評価はこのスレの主旨ではありませんが、測光との連携の不備というか、マルチAEと表裏一体の問題を抱えているように感じます。AWBだけチューンしてもダメなような・・・。あっ、GX100持ってないし、あくまで妄想です。
参考までに
色について
http://www.art-m51.com/3.lecture/color.htm
絵作りについて
「デジタルカメラを使いこなそう! Part14」「必要色と不要色」が面白い
http://www.chitanet.or.jp/users/tok/data/kihon/03.txt
ATWと書くつもりATBとしてしまったようです。恥
書込番号:6735677
1点

何でもいいけど、私、馬鹿だから、もう少し、短くまとめて。何、言いたいのか、わかんない。
書込番号:6735760
0点

こんばんは。
不戦敗なのに延長戦?
おつまみ歓迎のねぼけです。
アテにならない方は読み飛ばしを。。。
[6734888] a/kiraさん、
[6683300] では、
[6683238]【ライターがおまぬなのも事実だ】と分かる方が、
どうして、【他社比でリコーのAWBがとんまなのも事実だ】と分かるのかが、
ねぼけには分かりませんでした(ねぼけの方がやはりおまぬでとんま)。。。
書込番号:6735857
0点

> 「自動」ということに関しては思うところがありますが、
そこを避けて(ワザと)来られたから、こんなに延びちゃったんですよ。
書込番号:6736107
1点

[6736107]PASSAさん、違います。
私が取り扱うAWB(ATW)については、文献を添えて明示しています(ATWのDSC版)。一部スレ主の主旨から離れて、違った概念のオート・ホワイトバランスにこだわった人がいただけです。(この概念の「オート」パイロットを旅客機に搭載すると事故続出の可能性があります。主観の現実化は趣味の世界だけにしましょう)
但し、星氏に関してはAWB(ATW)を「蛍光灯や白熱灯でもその場の雰囲気がすっかりなくなってしまうぐらい、白いものを白く設定してくれる」としているので私のカキコは的ハズレでないと思います。
書込番号:6736420
1点

なるほどね。理屈のAWBは、ライターの言ってるものとは違うって事ね。
簡単にお任せで撮れるカメラの機能としては、ビデオカメラの頃から
ライターの人が言ってることがパンピーの解釈だと思うわ。
AWBの実現のされ方に問題があっても人死にが出るわけじゃないし、業務用じゃないんだから
民生用の機器の機能の解釈は、重大事故につながらない限り、たとえそれが間違った解釈だろうと
使用者する側に広くわかりやすいものでいいんでない?
書込番号:6736599
0点

>あっ、GX100持ってないし、あくまで妄想です。
持ってるのかと思ってました。
(だからどうと言う訳ではないが)
書込番号:6736674
0点

> 主観の現実化は趣味の世界だけにしましょう
R7の「カメラ内色調補正」なるものがRICOHの提案かも?
書込番号:6736735
1点

[6736674] on the willowさん、
私は、[6682371] で「価格コムではR6板の住人なので」と名乗っておりますが・・・
それと、星氏の記事はGX100をG999に換えて読んでも頓珍漢さに変わりはありません。
GX100のAWBがどうだのという記事になっていない(しかも記述が矛盾している)と指摘しただけ。
書込番号:6736760
1点

[6736599] a/kiraさん、星氏は、AWB(ATW)について
http://wmp.capacamera.net/wiki/index.php/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9
と同様な定義をあげていて、a/kiraさんとは違うと思いますよ。
なのにあるところで突然、主観になっちゃう。だから、問題なんです。
個人的な主観と明示して、主観を語っているだけなら、ここにカキコしません。客観を装いながら要は主観でしかも矛盾しているというのがプロの「記事」としては・・・
書込番号:6736903
1点

[6736735]PASSAさん、
それをwhite balanceというなら私は引っ込みますと申し上げています。光源の色温度なんかどーでもよくなっちゃう。
コダックのデーライトフィルムをA現像所で(X氏に)プリントして貰った色が好きか、フジのデーライトフィルムをB現像所で(Y氏に)プリントして貰った色が好きかということと同じでしょ。デーライトフィルムを使うかタングステンフィルムを使うかという話じゃない。
写真が趣味じゃない私は詳しくないですがコダックにはこんなシリーズもあるようですね。
http://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp
プロフェッショナル ポートラのデーライトフィルムのNCを使うかVCを使うかという話は、white balanceとは違う話と思ってスレを立てていることは既に表明しています。(プロの誰かの話ではグチャグチャになってますが・・・)
余談ですが、どうも、DSCのAWBはデーライトフィルムの5500Kを基準にVCのATWは6500Kを基準にしているようなのですが何かご存知ですか?
白について思いをめぐらすもの一興ですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD
’white ’balanceですから
書込番号:6737381
1点

アユモンさん、まぁそんなに向きにならずに・・・ 「カメラ内色調補正」が
どういう機能なのかご存じなのですか? まだ誰も知らないハズです。
(形態認識と共にAWB+ACBへのステップとして、いずれ同レベルで
語られる日が来るとは思いますが) ともかく、WBだとは言ってません。
じゃなくて、WBの話も某プロの話もとっくに終わってると思ってました。
件のライターにとっては巨大スポンサーの提灯持ちも業務の内でしょ。
そのことは始めの方のレスでも既に皆さん同意されています。
因みに、「写真が趣味じゃない」って言えば何か免罪されるんですか?
私も写真は趣味じゃないし、メシの種でもない。機械の作動原理にも
詳しくない。でも「デジカメ初心者ですが」なんて一々言いませんよ。
要するに、これ以上続けても反って焦点がボケるだけ、と言いたい。
(DSCもVCもTVも基準は6500Kなのでは・・・ 私に聞くのは間違い)
書込番号:6738034
1点

PASSAさん、ムキになったように感じられたらゴメンナサイ。「制御」という言葉が死語になる世界に驀進していますかね。
書込番号:6738140
1点

ええいっ、延長戦ついでにお付き合い。。。
【「制御」という言葉が死語になる世界に驀進】
アユモンさん、ご心配なく。
on the willowさんのおっしゃるように(と、ねぼけは理解)、
「制御」は目的ではなく、手段に過ぎませんから死語になることはありません。
怖いのは(と、ねぼけは思っている)目的を見失うことです。
書込番号:6739236
0点

毎度のことですが、この手の記事を目にする度に悲しくなりますねぇ。
メディア自体が、政府と密着した財界を後ろ盾にした企業のお抱えに
なっちゃって、それに媚を売る物書き・・・ 情けないことに消費者が
何の疑問も無く、作られた記号消費文化を受け入れるんですから・・・
改めて「白」について思いを巡らしました。アユモンさん、ご苦労様。
書込番号:6740935
1点

[6739236]ねぼけ早起き鳥さん、PASSAさん に「これ以上続けても反って焦点がボケるだけ」と教育的指導を受けておりますのでそろそろお開きにしたと思います。
目的の為に手段を使う際、適切な手段の選択と適切な用法が当然の前提という「古い」人間にとって、機械の制御も人間の制御も考慮の外という時代が押し寄せてきているのではないかと・・・
DSCで言えば巨大データベースから「お前の欲しい絵はこれだろう」と取り出してくるような。そのへんは、PASSAさんの認識と重なる所があるように思います。
しかし、行き着くところまでいけばゆり戻しがあり、失敗も含め「過程を楽しむ」機械が見直される日がくるかもしれません。(今の子供、牛乳、バターに飽きてきているらしく、意外に和菓子を評価します。)
カメラとのキャッチボールを楽しんでおられるねぼけ早起き鳥さんには、釈迦に説法でしたね。失礼しました。
長大スレにお付き合いありがとうござおました。>ALL
書込番号:6741509
0点

自己(事故?)レス。ゴメン張り忘れ
コニミノ頑張ってます。
http://konicaminolta.jp/instruments/colorknowledge/part1/01.htmlから
(http://konicaminolta.jp/instruments/index.html)
蛍光灯には分光分布に鋭い山がある。(ホワイトバランスにも関係)
http://www.icoffice.co.jp/zukan/l_optical.htm
書込番号:6741591
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
デジタルARENAでのGX100の短期集中リポートの第4回が掲載されました。
タイトルは、
暗いシーンをきれいに残したいなら、動画をうまく利用すべし!
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/special/20070822/1002158/
私にとって衝撃の題材です。
あまり触れられる事のない動画撮影について、見直すキッカケとなりました。
是非チェックしておきましょう。
0点

はじめまして!
自分もこのサイトを拝見しました。でも所有のGX100で撮った動画の画質がザラザラチラチラで見苦しいものでしたので、こんなものかと残念に思っていたところでした。このサイトのサンプル動画と比較すると修理依頼した方がいいのかもしれません、いかがなものでしょうか?(自分の撮った動画をどこかにアップしたく思っております)
書込番号:6669664
0点

GX100の動画、横640ドット(VGA)で撮ると思いのほかきれいです。
フレームレートを毎秒30にするとファイルが大きくなりすぎる
ので15コマ/秒で使っています。
音もちゃんと入るし。
書込番号:6673780
0点

GX100の動画、夜間での照明など高輝度光源が画面内に入ると、
スミアの線が目立ちます。
書込番号:6673787
0点

初めてGX100の動画を拝見いたしました。
たしかに思いのほか綺麗で結構使えそうですね。
あと、サンプルをみてオートで露出が変わるのが少し気になったのですが、
露出は固定(ロック)できるのでしょうか?
書込番号:6691847
0点

露出は、固定されない見たいですね。
0.5秒間隔くらいで少しずつ適正露出になろうとする様ですよ。
書込番号:6692059
0点

>Junki6さん
そうですか、、ちょっと残念ですね。
固定できないと、どうしてもチラツク感じになりますね。
ありがとうございました。
書込番号:6692097
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
本日発売のカメラ雑誌にこぞって特集されてますね。
フォトテクニック、アサヒカメラ、フォトコンテスト、デジキャパ。
私はアサヒカメラとデジキャパを購入しました。
今月何回か撮って、また特集を読んで、GX100にしてよかったなぁと思っています。
今日CanonのG9が発表されたのも気になっていますが(笑)
0点

すみませんが・・・・
デジキャパは何ページに載ってますか?
アサカメにも載ってるんですか?
日カメには特集がありましたけど・・・・
書込番号:6666475
0点

間違えました。。スミマセン。
購入したのは日本カメラとデジキャパで、デジキャパには特集されていませんでした。
最初全部の雑誌を手にして見ていたので、雑誌を開く前にクチコミに投稿してしまいました。
間違った情報をUPしてしまい、申し訳ないです。
書込番号:6667357
0点

イヤーこの手のミスをするのは相当な入れ込みようですね。
ここまで好かれれば設計者も本望かも。
実は私も最初にカメラを買ったときはカメラをまくらもとに、おいて寝たクチです。
書込番号:6667879
0点

かなりスレ違いですが……
ここ数日の間にCanon、Sonyからかなりの数の新機種が発表されましたね。
デジカメのように進化の速度が速い商品では新製品が出るたびにほんの
数ヶ月前の機種が色あせて見えたりするものですが、GX100のライバルに
なりうる機種は今回も現れなかった様子。私は両目で見渡した記憶の風景に
近い画像を残せる広角機が大好きなので、リコーには今後もぜひこの路線で
がんばってほしいです。こういう貴重なスペックを持つ機種は末永く特集
記事の対象になるでありましょう……と強引にまとめてみたりして。(*^_^*)
書込番号:6668787
0点

やっぱり・・・・・
買って来たデジキャパのページ落ちかと思いましたがな・・・・
おかげで隅から隅まで読みましたけど。
GX100はいいカメラですね。
最近はGRDより出番が多くなりました。
書込番号:6669050
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





