
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2007年4月14日 12:08 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月10日 22:21 |
![]() |
2 | 2 | 2007年4月9日 21:27 |
![]() |
7 | 43 | 2007年4月12日 22:47 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月7日 18:19 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月6日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
此方に写真で克明に説明が出ていますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/04/12/6048.html
話が変わりますが。
サンプル写真では暗い部分でやはりノイズが多そうですね。
1点

GX8は、暗所では顕著にノイズがのりますが、まあ、これは他のメーカーの機種でも、そして、銀塩カメラの高感度フィルムにも共通に当てはまることです。
あくまでも、個人的には、GX8のノイズは、銀塩カメラのザラザラを連想させるようで、さほど気になりません。
書込番号:6224387
0点

せっかくの良いカメラなんだし、アダプターの仕上げにも
もう少しこだわりあると良かったですね。
書込番号:6230140
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
発売日まで10日。そろそろGX100の外観も気になってきました。メーカーのソフトケースは保管用にはいいかもしれませんが、でもダサい。皮製で、レンズ部分がかぱっと開くようなケース、発売されないかな。ストラップをつけて、首から下げられるようなケース、欲しいな。ライカを首から下げているイメージで!!!
0点

アルティザン&アーティストに注目してるといいかもです。
http://www.aaa1.co.jp/camera/factory/index.html
GRデジ発売時、マップがここと共同で特注ケースを発売しています。
http://www.mapcamera.com/html/061027grcase/
結構売れたみたいですし、GX100でも同様の企画が実現する可能性があります。
ただ、モールドベースさんの言う「レンズ部分がかぱっと開くような」というのは難しいかも。
ここのライカ用ケースを見る限りそういうタイプありませんから。
書込番号:6218029
0点

>lightning123さん、情報ありがとう。
GR用ケース、なかなかいいですね。GRも所有してるので、検討してみます。GX100用も出ればいいですね。それと、脂性でもあるので、べたべたしないようなものがいいですね。
レンズのところが開くというイメージは、昔親父が持っていたキャノンのライカ型カメラのカバーの思い出があるのかな。
書込番号:6218375
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX100のカタログPDFがダウンロードできるようになっています。
既出ならゴメンナサイ
http://www.ricoh.co.jp/pdf/34181179/Caplio_GX100.pdf
しばらくコレ見て楽しみます。
2点

ゆっくりカタログ読ませていただきました。
私もこのカメラを購入しようかと考えているところなので非常に参考になりました。
発売が楽しみですね。
書込番号:6214323
0点

こんばんは。
いいですね〜、GX100。
GRDユーザーには申し訳ないですが、スナップ常用カメラとしては正直GRDより使えそうですね。
デジイチのサブ機選びで数ヶ月悩んでいますが、今現在はもっぱらGX100とSIGMAのNewモデルが有力候補です。
レンズバリアでなくレンズキャップなのが機動性の点で少しだけ残念ですが。
あと、Caplioという名前も・・・ただのGX100とかGRZ(オートバイみたいか)とか、なんかカッコよくしてほしかったですが。。。
あとは描写力次第ですね〜。
書込番号:6214588
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
チルトアップ出来る液晶ファインダーの画素数が気になって、メーカーに問い合わせたところ、20万画素と言う答えが返ってきました。
まぁ、標準的かな。それにしても田中さんがべた褒めなので、とても気になってます。
0点

Junki6さん こんにちは、
面白いカメラが出ましたね。
明るい戸外でのファインダーが楽になりますね。
ワイコンを別売すなど、広角に力を入れたカメラですね。
それにしても価格は高いですね。
書込番号:6202810
0点

田中さんってプロでは無く、プロもどきなんでしたっけ?
カメラ関係で、飯食ってる(お金貰ってる)だろうから、プロだと思ってましたが、そうなんですか?
書込番号:6202948
0点

1/1.75型CCDノコンデジが7万円台では、どれだけ売れるのでしょうね?
シグマのDP1は、APSサイズのCCDで1000ドルの予想のようですし・・・
書込番号:6202957
0点

高いデジカメですよねぇ。でも、時が経てば安くなるでしょう。
シグマのAPSサイズのCCD搭載したヤツも気になるデジカメですが、こちらもお高いようで。
ただ、一眼のレンズを買うつもりになると、金銭感覚が麻痺してしまうのが、一眼の欠点かも知れません。
書込番号:6203110
0点

このカメラ、とっても欲しいんですが、正直7万円はちょっときついかなあ?G7よりちょい上、できれば5万円台くらいになってくれるとうれしいのですが。
書込番号:6203495
0点

値段が安くなってくる頃にはもっと魅力的なカメラがでているんじゃないでしょうか。いままでのGXとちがってワイコンが15000円、フードでさえ5000円もするのがきついです。19mmってどんな感じなんでしょう。
書込番号:6203984
0点

このレンズにいくら払えるか、が一つの判断基準ですね。
3倍ズームで11枚はかなり贅沢な仕様の様な気もします。
書込番号:6204248
0点

値段の議論は他のスレでも色々出ていますが、GX100の7万円強は進化の度合いからすると妥当じゃないでしょうか。ネーミングはともかく実質GRDのズーム版なので。
GXやGX8、GRDの経験から、モデル末期でも1万円安くなるかどうかでしょう。売れないから安くなるという事もないでしょう。
書込番号:6204280
1点

>値段が安くなってくる頃にはもっと魅力的なカメラが
>でているんじゃないでしょうか。
それだったらうれしいのですが、経験上、無いでしょうね。G7やF31fdのワイドバージョンが出てくれればうれしいのですが、無いでしょうね。
書込番号:6204333
0点

値段はまあそんなものかなぁと思います。
魅力を感じる人だけ買ってくれ、というような性格の商品で、シェアではなく確実に利益を取ろうとしてるんでしょうね。
それはともかく、GRDのズーム版にして着脱式でチルトする液晶ビューファインダーは魅力的です。いろいろと遊べそうですね。
でも、そんなものとは言いながら、金額から言えば、もう少しお金を追加してオリンパス E-410を買っちゃうだろうな〜
書込番号:6204539
0点

私は液晶ビューファインダーに各種情報の表示ができることに注目しています。通常はお任せフルオートでもいいのですが、慣れてくると絞りやシャッタースピードも変えてみたいですよね。GRでは液晶ディスプレイでしか、確認できないのでワンテンポ遅れます。とりあえずは、手にとってどんなものか、確認してみたいです。
書込番号:6205006
0点

Junki6さん
20万画素もあるんですか。もっとショボイのかと思ってました。
カメラ博物館に行けば触れるようですが、
なかなか行く機会も無くて。
とりあえずリコーの売上げに1台分貢献する予定です。
リコー買うのは久しぶりだな。
書込番号:6205166
0点

あれれれれ。。。
[6176101] 弐百五拾Ωさんによると、
【しかし、このEVFは7万画素に満たないのでピントの確認は難しそうですね・・・。】
でしたっけ。。?
根拠は。。。??
Junki6さん
うれしい情報、ありがとうございました。。(^^)
書込番号:6205302
0点

>ytunさん
>リコー買うのは久しぶりだな。
購入ごころノンストップETC状態ですか(^^;
怒濤のレビュー楽しみにしています。
SONY H7のEVFも20.1万ドットですが、以前のものより滑らかに見えました。SONYは携帯電話などの新しい構造の液晶を使って来ているからだと思いますので、GX100のEVFにも価格が高めの分、綺麗な新型液晶が使われていれば結構いいでしょうね…
書込番号:6206172
0点

価格的にはコンデジと一眼のボーダーレスゾーンですね。
コンパクトなGX100にするか、一眼レンズキットにするか、好みの分かれるところ。
書込番号:6206248
0点

>ねぼけ早起き鳥さん
>根拠は。。。??
http://ascii.jp/elem/000/000/025/25391/
ここには、0.2インチ、6万7200画素、100%と書かれています。
信憑性のほどは分かりません。
書込番号:6206287
0点

弐百五拾Ωさん
根拠のご提示ありがとうございました。
そうすると、こんどは、
Junki6さんに確認しないといけなくなりましたね。。。
ええっ?自分で確かめろって〜??
はい、発売されたら、現物で確認させていただきます。。。
書込番号:6206418
0点

GX100 が高いという話もありますが、最近のコンパクトデジカメが安くなりすぎているようにも感じます。価格に見合った性能で新しい市場を開拓して欲しいですね。
サンプル画像が楽しみです。
書込番号:6206547
0点

私の勝手な印象ですが、例えば価格の常連さんあたり、35000円くらいのデジカメを1年ごとに買い替えるサイクル(周辺雑費諸々月々5000円くらいの娯楽)じゃないかと思ってます。
GX100の7万は、今までのように半年や一年で買い替えるとすれば私も少し高いかな?と思いますが、2年くらい使うと想定するなら、まあよいかんじではないかと思います。(GRDの在り方からして、そう期待してもいいかしら?)
例えばその選択は、撮影技術の向上、などという観点からして、得られるものが多いかもれませんね。
こういった高額商品がでてくると、次から次へとニューモデルの発売されてきた時代も終わりに近いのかなぁとも感じます。市場は成熟されつつあり・・少し寂しい気もするかな。。
書込番号:6206602
1点

私はサイズが小さいのも性能の一つだと思います。
価格と画質のみ重視で、サイズがどうでも良ければ別の選択肢があるのではないでしょうか。
PCだってデスクトップとノートで同等の性能で比較したらノートが倍位しますよね?
書込番号:6206605
1点

Junki6さん の相手をした担当の方は、液晶モニタの画素数と勘違いしたのではなかろうか?という気がしますね。あるいは、メーカー窓口でも咄嗟に出まかせを言う方もいらっしゃるようですし。どうも、ASCII.jpの情報の方が信憑性があるような気がします。
書込番号:6206925
0点

液晶モニターの画素数は23万と仕様書に載ってますが。
書込番号:6206972
0点

EVFで20.1万画素は間違いないでしょう。
6万画素では200×300pix程度しかありません。
これで液晶と同等の情報を扱おうと思えば、文字が潰れてしまい実用レベルではありません。
さすがにその程度の物を本体と同梱で商品化することはありえないと思います。
にしても実物をさわって確かめてみたい心境ではあります。
田舎者はつらいです・・・関東にお住まいの方がうらやましい・・・
書込番号:6207138
0点

> やみつきさん
> EVFで20.1万画素は間違いないでしょう。
20万画素だといいですね。希望的には・・・。
> 6万画素では200×300pix程度しかありません。
> これで液晶と同等の情報を扱おうと思えば、文字が潰れてしまい実用レベルではありません。
たとえばNintendoDSの画面は片面あたり256x192で5万画素に満たないです。これでも、例えばRPGなど比較的文字情報が重要なゲームでも充分に実用になります。
文字情報等が実用になるかどうかはフォントやデザインに大きく左右され、67200画素だからと言って必ずしも文字がつぶれてしまって読めない、とは一概には言えないと思います。
でも私も「実は20万画素でした〜♪」というパターンを期待しているのですが・・・。
書込番号:6209064
0点

Junki6さん
弐百五拾Ωさん
どうやら、液晶ビューファインダーの画素数は、20.1万画素相当↓のようですね。
「相当」がよく分かりませんが。。。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/03/28/5943.html
書込番号:6210620
0点

被写体は‘面つながり’な訳です。
写真には諧調表現がとても重要であり、
みなさんがファインダーの見えにこだわるのも
当然のことと思います。
ステキな仕上がりだとよいですね〜。
大変期待しております!(つーか、絶対買うと思うけど。)
本体はアルミ、でしょうか?
書込番号:6210916
0点

RGBを別々に数えて20万だったりして・・・
そうすると約7万ピクセル、asciiが勝手にそう解釈した
可能性もありますね。
書込番号:6211367
0点

ほんとだ、「20.1万画素相当」と書いてありますね。どちらがホントなのでしょうね?
ボディはアルミのようですね。あとはAFスピードが気になります。
書込番号:6211386
0点

発売されたら早速触りに行こうと思うのですが、この機種さて私の田舎では、どの店舗にデモ機が置かれるのやら。
都会の人は羨ましいです。
いつもは、東京出張の時に触ったりするのですが、今回もその可能性大だなぁ。
書込番号:6213091
0点

20.1万画素も6万画素もどちらも本当です。
67200=300X224 これが画素ですが、EVFや液晶ではRGB別々に素子を持っていますので、3倍して全素子の数を数えるのが慣わしです。
ですから、通常の画素数の数え方で言うと、
300x224x3=20.16万画素となります。
このEVFは、Displaytech の物でSP510UZで使われている物と同じです。
(SP550UZの物はKopinの物)
このEVFの特徴は、変化の有った所だけを書き換える方式なので、高速な反応が可能です。
ですから、動く被写体でも難なく追いかけられるし、ブラックアウトも少なく見やすいEVFです。
少なくとも、液晶を見ているよりは見やすいと思います。
書込番号:6213298
4点

なるほど、聞けばきくほど期待してしまいます。。!(^^)!
むすてさん、ありがとうございます。やはり形からしてアルミですよね。
書込番号:6213434
0点

GX100にEVFを付ける発想は興味深いです。
このEVFの評判によっては、普及型レンズ交換式カメラから
一眼レフが駆逐されるのもそう遠くない気がします。
書込番号:6213541
0点

このEVFは是非覗いてみたいですね。
他社の所謂ネオ一眼は動きが鈍かったり、スミアが出たりで
見にくいし、シャッターを半押しにすると殆どの機種で
ちらつきが出ます。(蛍光灯下だからかもしれませんが)
GX100でこれらの欠点が解消していれば大拍手です。
書込番号:6213560
0点

他のサイトへ張った記事です。入館すると懐かしいカメラが多数展示されていて、あっと言う間に時間が経ちます。危うくGX100に触らずに出そうになりました。
都心の用事ついでに「日本カメラ博物館」をのぞいてきました。リコー展をやってます。このカメラにもさわれました。
一番に見たい液晶ビューファインダー。起動するとまず背面液晶が点灯しました。ファインダー脇のスイッチを触ると今度はビューファインダーに切り替わりました。見えは思ったよりも良いです。目を当てて覗き込むと撮影される画がクッキリと見えます。カメラをパンするとほんの少し画面が遅れてついてきます。十分に明るいので屋外撮影で重宝しそう。勿論35mm一眼レフのようにはいきません。表示は数十万画素の液晶ですからそれより細かくはみえないのです。それでも視野率100%の明るくライブでモニターできるファインダーは魅力的です。ほしい。
デザインはGR DIGITALとくらべて、粗削りで少々チープな印象を受けます。手に持っても何処かふわふわと落ちつかない感じです。ビューファインダーが頭に乗っているからでしょうか。レンズ上についた内蔵ストロボが目立つからかしら。それと、レンズキャップを手で付けたり外したりしなければならないようです。
書込番号:6216494
0点

赤ん坊少女さん
実機を触られたんですね。うらやましいです。AF速度はどんな感じでしたか?
書込番号:6217111
0点

>AF速度
それほど明るくない館内を撮影して、待たされた記憶ないので早かったのかな。ファインダーが面白くてフォーカススピードに気がまわらなかったのです。
書込番号:6219645
0点

ということは、GRDよりは速くなっていると考えて良いのでしょうか。少し安心しました。ありがとうございます。
書込番号:6219770
0点

昨日現在、東京都内では、まだGX100のカタログ(ネットカタログではない)を近辺の量販店で見かけませんが、どこかで手に入る店をご存知の方いらっしゃいませんか?
書込番号:6222045
0点

すぐ上のカタログの件ですが、本日、新宿ヨドバシカメラに有りました。さっそくゲットして、今、読んでます。読めば読むほど欲しくなります。
因みに、ビックカメラには有りませんでした。
書込番号:6224061
0点

ウェブでPDF見たり印刷して見たりしてたのですが、本日メーカーHPからカタログ申込しました。
後日、郵送されて来るでしょう。
カタログ請求したのって、一眼以外ではこれが初めてです。
どうしても欲しい方は、メーカーHPから申し込みましょう。
書込番号:6225175
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
銀塩カメラのGR-1シリーズの最終モデルGR-21に使われた21mm広角レンズはライカマウントでも限定販売され現在では希少品扱いでプレミアムがついていますが、実はコシナ製のようです。
ちょっと古いのですが、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/05/23/3797.html
で社名は伏せていますがコシナであることが読み取れます。
私はGR-1sを所有していますがこれの28mmレンズもすこぶる付きの優秀なものですが、これのレンズ構成がコシナ製のフォクトレンダー28mm F3.5に大変良く似ており(最前面が凹面になっている珍しい設計)、常々リコーのカメラにはコシナ製の優秀なレンズが使用されているのではとの疑問を持っています。
もしそうであってGX-100にも使われるとしたら上記の21mmや28mmのレンズの評価が高いだけに期待が更に高まりますが、Caplioシリーズ、GXシリーズ、GRD用のレンズメーカーが何れかご存知の方はおりませんでしょうか?
0点

知り合いのリコー好きライターカメラマンさん(バイトしていた)
から聞いていたのは銀塩GR28mm、Caplioシリーズ、GXシリーズ、GRD用などはリコーの純血設計品みたいですよ、リトラクティング?レンズは完全リコー設計だと熱く語っていました。
GR21mmだけは特別でコシナ製(カメラもOEM?)らしいです、末期の1眼レフやレンズもコシナみたいですね、、
リコーは事務機のレンズも設計していますから自家製でも
おかしくないですね、、過去には国内で1眼レンズも作っていたのですし、、
わたしも先生の影響で熱いリコーマニアになりました。
関係ないですがリコー展でみたステキーが素敵でした。
あれのデジカメでないかなーと期待しています。(無理かな)
書込番号:6204672
0点

デジカメは詳しい方の話を待つとして、
うちにも銀塩初代GR1がありまが、
当時の記憶では、設計は社内・レンズユニットも花巻だとリコーのひとが言ってましたね。。
書込番号:6204943
0点

“2ちゃんねる”なんかの方がご期待されてるスレが付くんじゃないかしら(-_-)。
書込番号:6206539
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
発売日が4月20日なのに、まだ、リコーの公式のサンプル画像が公開されていません。
ここ数日、関東地方は晴天に恵まれなかったので、ひょっとしたら、快晴の今日こそがサンプル画像の撮影日だったのかも…
そして、いよいよ明日こそは、サンプル画像の公開かな?
24mm広角での、建築物のサンプル画像を期待します。
※横浜赤レンガ倉庫の写真を見たいものです。
0点

The_Winnieさん
楽しみですね。
私は24mmでの歪はあまり気にしていません。
電線や小枝や、屋根や庇が気になることでしょう。。
唯一、ISO80での写り具合かな?
露出設定では、
リコーさんといえば、ISO64という位でしたので。。。
書込番号:6200546
0点

こんばんわ、ねぼけ早起き鳥さん。
残念ながら、今日もサンプル画像が掲載されないようですね。
普及版デジタル一眼レフと同じ価格帯に、敢えて、コンパクト・デジカメを投入する、リコーの”入魂”のGX100の画像に期待しています。
書込番号:6203477
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





