
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年9月15日 14:27 |
![]() |
2 | 5 | 2007年9月13日 09:58 |
![]() |
1 | 6 | 2007年9月20日 16:25 |
![]() |
54 | 83 | 2007年9月11日 09:56 |
![]() |
0 | 6 | 2007年8月29日 12:07 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月23日 01:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
本日GX100を購入しますdaisuke929ですが
クチコミとは関係ないのですがニッコウキスゲが綺麗に写っている
この写真は紛れも無く車山高原 しかも『ころぼっくるひゅって』
ではないですか!
さすがですね ここからの眺めはカメラの新規購入欲を刺激しまくりですよね
もう10年以上東京から通っていますがあの角のテーブルからの眺め(with牛乳)
はシャッターの押さずにはいられませんよ
今はフィルム一眼一辺倒なのですがやはり旅先での機動力としては
コンパクトデジカメには敵わないのでGX100を購入する決意となりました
先週、先々週と二回続けてころぼっくるひゅってに現れていたので
ひょっとしたら一緒にカメラをかまえていたかもしれませんね
0点

>ニッコウキスゲが綺麗に写っているこの写真
ってどの写真ですか?
書込番号:6756935
0点

画像サンプルとカタログに載っている写真なら、ウメバチソウではないでしょうか?
ニッコウキスゲって、ユリ科の黄色い花ですよね?
書込番号:6757288
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
直接カメラの性能のことでないのでスレ違いかもしれないのですが…
先日念願のワイコンを購入し、その時は特に気にしなかったのですが、今日レンズを出して、改めて見ましたらレンズ内周辺のフレーム(?)の部分に白い埃のようなものに気がつきました。
これが仕様で、問題が無ければ結構なのですが、自分の知識ではカビなのかそうでないのか判断できかねるので相談させていただきました。
問題の箇所の画像をアップしましたのでご覧になっていただいてから判断していただけると幸いです。
宜しくお願いします。
http://picasaweb.google.com/sunagm02/fBIAkK/photo#5108464948671379938
予断ですがこういうときにGX100のマクロは重宝しますねw
0点

sunagm02さん こんにちは
写真拝見しました、鏡胴の部分ですよね、お求めからの期間、ご使用状況など分かりかねますが、カビだとしたら、竹のピンセットなどでオキシフル等の消毒剤でふき取ってはどうでしょう。
書込番号:6738662
1点

里芋さん どうもこんにちは
早速のレスありがとうございます。
やはりカビのように見受けられますか(汗)
拭き取るにしても前玉を外す必要が出てくるのですが、簡単にはずせるものなのでしょうか?
重ね重ねの質問で申し訳ありません。
書込番号:6738710
0点

カビに見えませんが、気になるなら10倍くらいのルーペで観察しましょう。
カビでもゴミでも、諦めが肝心です。撮影に影響は、ないでしょう。
防湿ケースと湿度計を購入しましょう。
書込番号:6743571
1点

ガラスの目 さん ありがとうございます。
一番確実な方法としてカメラ屋に確認してもらったところ特に問題ないとのこと。
カビでは無さそうでした。
店員さんがレンズの表面をしきりに拭いていたのが気になりましたが、気が付かないのならカビじゃあ無いのだと「考え」ます。
本当にこういうのは精神衛生上よろしくないので、諦めが肝心だと私も思いました。
画にも影響は特に無さそうです。
他にワイコンをお持ちの方にはこういう気になる部分は無かったか、自分のだけなのかが気になるところですが…。
書込番号:6749513
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
◎◎○ アンケートご協力のお願い ○◎◎ 株式会社リコー ICS事業部
★回答者全員に粗品を贈呈いたします★
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
本メールは、リコー Caplio GX100 のご愛用者登録を戴いた方の中か
ら無作為に選ばせていただき、対象となられた方へお送りしており
ます。ご多忙中のところ、お手をわずらわせて誠に恐縮ではございま
すが、本アンケート調査の趣旨にご理解をいただき、ご協力賜ります
ようお願い申し上げます。実施期間は 8/22〜8/30 です。この期間
中にアクセスいただければ幸いです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こんなアンケートが来ました。登録者全員対象ではないようなのですが、設問数はかなり多くほとんど全ての機能について言及されていました。
ただ、専門的見地からすると設問の作り込みが甘く、これでは次期商品開発に悪影響が出そうで心配です。具体的には各機能について主に「知っている〜知らない」「使っている〜使っていない」「購入時に重視した〜しない」を5段階評価させているのですが、それだけでは不十分で「機能自体の要〜不要」「満足〜不満足」も情報として取るべき。カメラに精通していないマーケティング会社が設計したものと思われます。
例えばレンズバリア(がないこと)について不満に思っている場合、購入時に重視しようが、しまいが回答内容からそのことは浮き彫りになりません。
また全ての設問について自由記述欄に自由に意見を書かせ、開発者が全てに目を通すべきで、安易に数値化できる回答を集計しただけでは顧客のウォンツ(要望)は見えてこないと思います。これは開発者のみならずアンケートへ回答する側もかなり面倒で体力の要る作業ですが、Nikonなどはそれを忠実にやっています。D100からD200からD300への進化などはそれの結実ともいえると思います。
とまあ、リコーさんへの期待をこめて厳しいことを書きました。
発売間もないこの時期にGX100の評価を求めているということはリコーさんの真意は不明ですが、もしかすると次期GRDにも何がしか結果を反映させるつもりなのではないか。あるいはGX100の上級機としてのGRDズームのようなカメラの登場、またはGX8のようにロングランではなく比較的すぐに後継機かな?とも深読みしてしまいます。
1点

↑☆↑さん、こんばんは。
うちには来てませんねぇ...
でも、クレームばかり付けてるから、もうデータ取られてるか。
>GX100の上級機としてのGRDズームのようなカメラの登場
おぉ!それ欲しいですねぇ!(^o^)!
書込番号:6679480
0点

ウチにもアンケート来てません。
どの雑誌だったか、本来GX100はGRDズームとして発売も考慮したが、「カプリオ」ブランドの確立のためにあえてGXにしたそうです。
あのお堅い写真工業さんまで9月号でインプレをクラカメばかりの中で唯一のデジタル機として取り上げるくらいで、やはりコンデジとしては抜きん出た性能ですね。
夏休みに3000ショットほど撮影しましたが、普段使いのカメラとしてはこれ以上の使い勝手、画質は期待できないと確信しました。おうちプリントのモノクロのA4ノビで鑑賞に堪える画質を持つのはすごいです。
ただアンケートは取りかたしだいで宝にもなるしごみにもなりますので、設問はちょっと不十分そうで残念ですね。
書込番号:6681952
0点

芸術家というのは一般人から飛んでいるから芸術家なのである。
機械のテストなら会社にテスターはいるよ・・・
日本中飛んだら飛ばない人が芸術家になる。
書込番号:6682678
0点

アンケートきました。適当に回答しました。こんなアンケートが来たということは、もうすでに新型はかなり進んでいると見ましたが、・・・。とりあえず、マイナーチェンジだろうか。
書込番号:6684804
0点

みなさま、レスありがとうございました。
届いた方、届かない方、色々のようですね。
本来は全ユーザー対象で顧客の声を吸い上げた方が当然満足度はあがると思うのですが。
社内発表用の資料作成とか、予算が少ないとか、諸般の事情があるのでしょうね。
何れにしても、この素性のよいカメラをベースに<100点満点>に近いカメラ作りをリコーさんには期待しています。無視しても製品としては成立するような細かい要望への取り組みが、偉大なる名機を生むのです。いたずらに画素数UPなどを施すのではなく、進化をさせて欲しいところです。
書込番号:6707155
0点

9/10に謝礼の図書カード500円が届いていました。
発送人は、
【デジタルカメラ(Caplio GX100)に関する満足度調査事務局】株式会社リコー
調査代行:ヤフーバリューインサイト株式会社
発送代行:株式会社電算
となっています。設問の設計はヤフーバリューインサイトに依頼だと思いますが、アンケートが次期機種に生きることを願ってやみません。
書込番号:6777641
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
R6板に書いたら削除されたのでこちらに・・・
あまりにパープリンなライターなのでシツコク。
ウワサの高級コンパクト機の実力は? 「Caplio GX100」短期集中リポート 第3回
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/special/20070720/1001639/
ホワイトバランス:晴天があれなら、左でAWB(ATB)はキッチリお仕事してるやんけ!
青にたいして反対の例でのAWB(ATB)
http://osaka.yomiuri.co.jp/digiphoto/syokyu/dps2001043.htm
紅葉したツタの写真
板違いじゃないから、削除されないよね。
4点

絶対色感のないねぼけも「再録」するばかりですから、
アユモンさん、感謝こそスレ、気にしておりませんのでご心配なく。
私は[6711988] で確認をさせていただきましたから(お礼はすでに述べました)、
アユモンさんが分からなければ、それはそれでよいのですよ、気にしないでくださいね。
では、おやすみなさい。
書込番号:6712698
0点

理屈がどうのこうのも大事だけれど、
全部お任せの時は、記憶色で撮ってくれるAWBが一番優秀だと思うけど・・・。
RX,R1,R1V,R2,R2Sとリコーの28mm機使ってたけど、どうせ充電池なら、FX07でいいやと
思い現在FX30だけど、AE,AF,AWB全てにおいて安心して使ってます。
リコー機の強烈な個性も好きだけど、他社の方が楽かも。でも、遠からじGX100買っちゃうかも。GXからGX8になった時、随分ブラッシュアップされたから、次期GXがねらい目かしら?
書込番号:6734888
0点

[6734888] a/kiraさん、スレにレスがついたのでスレ主として・・・
私は、
[6684702] で
「GX100のAWB(ATB)は、光源の持つ色味を残しつつ、補正する(あまり補正しない)という方向性ではない。」という指摘なら納得しますが・・・
[6692567]で
AWB(ATB)がトロイというのは、自動調節能力の問題じゃなくて、単にデジカメの絵作り、色の傾向が自分と合わない問題ということじゃないか
と書きました。、
星氏のデジタルARENAの記事
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/special/20070720/1001639/
は、本人が関与していないと言っている見出しも含め、GX100のAWB、ビデオの世界で言うオート・トラッキング・ホワイトバランス(ATW)の性能評価のような記事に仕立てながら、ホワイトバランスを語っていない。キヤノンのデジタルカメラをして、蛍光灯や白熱灯でもその場の雰囲気がすっかりなくなってしまうぐらい、白いものを白く設定してくれるありがたいカメラだと評価しながら、GX100で晴天の天空光を撮影したり、夕日を撮影して、AWBが働いて、晴天や夕暮れの雰囲気がなくなったのを「色がおかしなことになっているという感じだ」という。
照明(自然光を含む)の色温度の違いによる雰囲気を残したければ、AWBを働かせなければいいのは常識でしょ。色温度が違っても同じようにするのがAWB(ATW)なんだから。
AWBへの無知からくる(と私は確信しているが)、矛盾の塊で読者に変な誤解を与えかねないプロの公の記事に異議をとなえただけです。(誰かが個人のブログに同じことを書いても「おバカね」と思うだけで、ここにカキコなんかしません。)
各社のデジカメの絵作りの好みは人それぞれでしょうから、自分の好みのものを選べばいいでしょう。
「全然よくない」が「全然いい」となるようにa/kiraさんが最早AWBは「自動ホワイトバランス」を意味しないとおっしゃるならそれも結構ですが、それを前提にしても星氏の記事は、ハチャメチャです。
「自動」ということに関しては思うところがありますが、機会あればがR7スレででも・・・
GX100のAWB(ATW)の評価はこのスレの主旨ではありませんが、測光との連携の不備というか、マルチAEと表裏一体の問題を抱えているように感じます。AWBだけチューンしてもダメなような・・・。あっ、GX100持ってないし、あくまで妄想です。
参考までに
色について
http://www.art-m51.com/3.lecture/color.htm
絵作りについて
「デジタルカメラを使いこなそう! Part14」「必要色と不要色」が面白い
http://www.chitanet.or.jp/users/tok/data/kihon/03.txt
ATWと書くつもりATBとしてしまったようです。恥
書込番号:6735677
1点

何でもいいけど、私、馬鹿だから、もう少し、短くまとめて。何、言いたいのか、わかんない。
書込番号:6735760
0点

こんばんは。
不戦敗なのに延長戦?
おつまみ歓迎のねぼけです。
アテにならない方は読み飛ばしを。。。
[6734888] a/kiraさん、
[6683300] では、
[6683238]【ライターがおまぬなのも事実だ】と分かる方が、
どうして、【他社比でリコーのAWBがとんまなのも事実だ】と分かるのかが、
ねぼけには分かりませんでした(ねぼけの方がやはりおまぬでとんま)。。。
書込番号:6735857
0点

> 「自動」ということに関しては思うところがありますが、
そこを避けて(ワザと)来られたから、こんなに延びちゃったんですよ。
書込番号:6736107
1点

[6736107]PASSAさん、違います。
私が取り扱うAWB(ATW)については、文献を添えて明示しています(ATWのDSC版)。一部スレ主の主旨から離れて、違った概念のオート・ホワイトバランスにこだわった人がいただけです。(この概念の「オート」パイロットを旅客機に搭載すると事故続出の可能性があります。主観の現実化は趣味の世界だけにしましょう)
但し、星氏に関してはAWB(ATW)を「蛍光灯や白熱灯でもその場の雰囲気がすっかりなくなってしまうぐらい、白いものを白く設定してくれる」としているので私のカキコは的ハズレでないと思います。
書込番号:6736420
1点

なるほどね。理屈のAWBは、ライターの言ってるものとは違うって事ね。
簡単にお任せで撮れるカメラの機能としては、ビデオカメラの頃から
ライターの人が言ってることがパンピーの解釈だと思うわ。
AWBの実現のされ方に問題があっても人死にが出るわけじゃないし、業務用じゃないんだから
民生用の機器の機能の解釈は、重大事故につながらない限り、たとえそれが間違った解釈だろうと
使用者する側に広くわかりやすいものでいいんでない?
書込番号:6736599
0点

>あっ、GX100持ってないし、あくまで妄想です。
持ってるのかと思ってました。
(だからどうと言う訳ではないが)
書込番号:6736674
0点

> 主観の現実化は趣味の世界だけにしましょう
R7の「カメラ内色調補正」なるものがRICOHの提案かも?
書込番号:6736735
1点

[6736674] on the willowさん、
私は、[6682371] で「価格コムではR6板の住人なので」と名乗っておりますが・・・
それと、星氏の記事はGX100をG999に換えて読んでも頓珍漢さに変わりはありません。
GX100のAWBがどうだのという記事になっていない(しかも記述が矛盾している)と指摘しただけ。
書込番号:6736760
1点

[6736599] a/kiraさん、星氏は、AWB(ATW)について
http://wmp.capacamera.net/wiki/index.php/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9
と同様な定義をあげていて、a/kiraさんとは違うと思いますよ。
なのにあるところで突然、主観になっちゃう。だから、問題なんです。
個人的な主観と明示して、主観を語っているだけなら、ここにカキコしません。客観を装いながら要は主観でしかも矛盾しているというのがプロの「記事」としては・・・
書込番号:6736903
1点

[6736735]PASSAさん、
それをwhite balanceというなら私は引っ込みますと申し上げています。光源の色温度なんかどーでもよくなっちゃう。
コダックのデーライトフィルムをA現像所で(X氏に)プリントして貰った色が好きか、フジのデーライトフィルムをB現像所で(Y氏に)プリントして貰った色が好きかということと同じでしょ。デーライトフィルムを使うかタングステンフィルムを使うかという話じゃない。
写真が趣味じゃない私は詳しくないですがコダックにはこんなシリーズもあるようですね。
http://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp
プロフェッショナル ポートラのデーライトフィルムのNCを使うかVCを使うかという話は、white balanceとは違う話と思ってスレを立てていることは既に表明しています。(プロの誰かの話ではグチャグチャになってますが・・・)
余談ですが、どうも、DSCのAWBはデーライトフィルムの5500Kを基準にVCのATWは6500Kを基準にしているようなのですが何かご存知ですか?
白について思いをめぐらすもの一興ですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD
’white ’balanceですから
書込番号:6737381
1点

アユモンさん、まぁそんなに向きにならずに・・・ 「カメラ内色調補正」が
どういう機能なのかご存じなのですか? まだ誰も知らないハズです。
(形態認識と共にAWB+ACBへのステップとして、いずれ同レベルで
語られる日が来るとは思いますが) ともかく、WBだとは言ってません。
じゃなくて、WBの話も某プロの話もとっくに終わってると思ってました。
件のライターにとっては巨大スポンサーの提灯持ちも業務の内でしょ。
そのことは始めの方のレスでも既に皆さん同意されています。
因みに、「写真が趣味じゃない」って言えば何か免罪されるんですか?
私も写真は趣味じゃないし、メシの種でもない。機械の作動原理にも
詳しくない。でも「デジカメ初心者ですが」なんて一々言いませんよ。
要するに、これ以上続けても反って焦点がボケるだけ、と言いたい。
(DSCもVCもTVも基準は6500Kなのでは・・・ 私に聞くのは間違い)
書込番号:6738034
1点

PASSAさん、ムキになったように感じられたらゴメンナサイ。「制御」という言葉が死語になる世界に驀進していますかね。
書込番号:6738140
1点

ええいっ、延長戦ついでにお付き合い。。。
【「制御」という言葉が死語になる世界に驀進】
アユモンさん、ご心配なく。
on the willowさんのおっしゃるように(と、ねぼけは理解)、
「制御」は目的ではなく、手段に過ぎませんから死語になることはありません。
怖いのは(と、ねぼけは思っている)目的を見失うことです。
書込番号:6739236
0点

毎度のことですが、この手の記事を目にする度に悲しくなりますねぇ。
メディア自体が、政府と密着した財界を後ろ盾にした企業のお抱えに
なっちゃって、それに媚を売る物書き・・・ 情けないことに消費者が
何の疑問も無く、作られた記号消費文化を受け入れるんですから・・・
改めて「白」について思いを巡らしました。アユモンさん、ご苦労様。
書込番号:6740935
1点

[6739236]ねぼけ早起き鳥さん、PASSAさん に「これ以上続けても反って焦点がボケるだけ」と教育的指導を受けておりますのでそろそろお開きにしたと思います。
目的の為に手段を使う際、適切な手段の選択と適切な用法が当然の前提という「古い」人間にとって、機械の制御も人間の制御も考慮の外という時代が押し寄せてきているのではないかと・・・
DSCで言えば巨大データベースから「お前の欲しい絵はこれだろう」と取り出してくるような。そのへんは、PASSAさんの認識と重なる所があるように思います。
しかし、行き着くところまでいけばゆり戻しがあり、失敗も含め「過程を楽しむ」機械が見直される日がくるかもしれません。(今の子供、牛乳、バターに飽きてきているらしく、意外に和菓子を評価します。)
カメラとのキャッチボールを楽しんでおられるねぼけ早起き鳥さんには、釈迦に説法でしたね。失礼しました。
長大スレにお付き合いありがとうござおました。>ALL
書込番号:6741509
0点

自己(事故?)レス。ゴメン張り忘れ
コニミノ頑張ってます。
http://konicaminolta.jp/instruments/colorknowledge/part1/01.htmlから
(http://konicaminolta.jp/instruments/index.html)
蛍光灯には分光分布に鋭い山がある。(ホワイトバランスにも関係)
http://www.icoffice.co.jp/zukan/l_optical.htm
書込番号:6741591
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
デジタルARENAでのGX100の短期集中リポートの第4回が掲載されました。
タイトルは、
暗いシーンをきれいに残したいなら、動画をうまく利用すべし!
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/special/20070822/1002158/
私にとって衝撃の題材です。
あまり触れられる事のない動画撮影について、見直すキッカケとなりました。
是非チェックしておきましょう。
0点

はじめまして!
自分もこのサイトを拝見しました。でも所有のGX100で撮った動画の画質がザラザラチラチラで見苦しいものでしたので、こんなものかと残念に思っていたところでした。このサイトのサンプル動画と比較すると修理依頼した方がいいのかもしれません、いかがなものでしょうか?(自分の撮った動画をどこかにアップしたく思っております)
書込番号:6669664
0点

GX100の動画、横640ドット(VGA)で撮ると思いのほかきれいです。
フレームレートを毎秒30にするとファイルが大きくなりすぎる
ので15コマ/秒で使っています。
音もちゃんと入るし。
書込番号:6673780
0点

GX100の動画、夜間での照明など高輝度光源が画面内に入ると、
スミアの線が目立ちます。
書込番号:6673787
0点

初めてGX100の動画を拝見いたしました。
たしかに思いのほか綺麗で結構使えそうですね。
あと、サンプルをみてオートで露出が変わるのが少し気になったのですが、
露出は固定(ロック)できるのでしょうか?
書込番号:6691847
0点

露出は、固定されない見たいですね。
0.5秒間隔くらいで少しずつ適正露出になろうとする様ですよ。
書込番号:6692059
0点

>Junki6さん
そうですか、、ちょっと残念ですね。
固定できないと、どうしてもチラツク感じになりますね。
ありがとうございました。
書込番号:6692097
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
本日発売のカメラ雑誌にこぞって特集されてますね。
フォトテクニック、アサヒカメラ、フォトコンテスト、デジキャパ。
私はアサヒカメラとデジキャパを購入しました。
今月何回か撮って、また特集を読んで、GX100にしてよかったなぁと思っています。
今日CanonのG9が発表されたのも気になっていますが(笑)
0点

すみませんが・・・・
デジキャパは何ページに載ってますか?
アサカメにも載ってるんですか?
日カメには特集がありましたけど・・・・
書込番号:6666475
0点

間違えました。。スミマセン。
購入したのは日本カメラとデジキャパで、デジキャパには特集されていませんでした。
最初全部の雑誌を手にして見ていたので、雑誌を開く前にクチコミに投稿してしまいました。
間違った情報をUPしてしまい、申し訳ないです。
書込番号:6667357
0点

イヤーこの手のミスをするのは相当な入れ込みようですね。
ここまで好かれれば設計者も本望かも。
実は私も最初にカメラを買ったときはカメラをまくらもとに、おいて寝たクチです。
書込番号:6667879
0点

かなりスレ違いですが……
ここ数日の間にCanon、Sonyからかなりの数の新機種が発表されましたね。
デジカメのように進化の速度が速い商品では新製品が出るたびにほんの
数ヶ月前の機種が色あせて見えたりするものですが、GX100のライバルに
なりうる機種は今回も現れなかった様子。私は両目で見渡した記憶の風景に
近い画像を残せる広角機が大好きなので、リコーには今後もぜひこの路線で
がんばってほしいです。こういう貴重なスペックを持つ機種は末永く特集
記事の対象になるでありましょう……と強引にまとめてみたりして。(*^_^*)
書込番号:6668787
0点

やっぱり・・・・・
買って来たデジキャパのページ落ちかと思いましたがな・・・・
おかげで隅から隅まで読みましたけど。
GX100はいいカメラですね。
最近はGRDより出番が多くなりました。
書込番号:6669050
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





