
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2007年9月27日 22:07 |
![]() |
3 | 5 | 2007年8月15日 07:43 |
![]() |
2 | 0 | 2007年8月10日 02:29 |
![]() |
2 | 2 | 2007年8月9日 23:39 |
![]() |
2 | 8 | 2007年8月9日 22:23 |
![]() |
2 | 10 | 2007年8月19日 13:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GRDで出たあのパープェクトガイドのGX版が出ます。
いつか出るだろうとは思ってましたが。
↓
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=R0285449
しかも、今回は嬉しい付録つきです。
2点

>しかも、今回は嬉しい付録つきです。
"カスタマイズ用「RICOH」ロゴステッカー"ですか。
あの「CAPLIO」ロゴをちょうど隠せるステッカーだったら買いますw
書込番号:6641850
0点

9月28日発売とはけっこうありますね、
GX100で幸福度を加速するには欲しいアイテム
それまでに冷めなければいいが
書込番号:6642360
0点

>関東には著名写真家の方々によるフォトギャラリーとインタビューを掲載。
ん?「関東には」?各地版があるんでしょうかねぇ。
多分、巻頭の間違いでしょうけど。
書込番号:6642450
0点

敢闘賞もついていたりして・・・(冗談ですが)
書込番号:6642685
0点

良い情報をありがとうございます。。。
必ず買います。。。 センスの良い“写真集”のようなものを期待します。。。
書込番号:6644537
0点

本日、書店で入手!
オマケのカスタマイズ・ステッカーもついてます。
これから、じっくり読みます。
書込番号:6806110
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GRデジタルのネックストラップを探しまくった揚句、見つからなかったので
100円ショップの携帯ストラップ2本でネックストラップを作ってみました。
1枚目:加工なしで2本を繋いだもの。
2枚目:2本を1本にしたもの。
長さ調整はできないものの、ちょうど良い長さに収まっております。
現在2枚目のものがシンプルで気に入っております。
参照写真:http://photos.yahoo.co.jp/ph/osanari/lst?.dir=/4095&.src=ph&.view=
1点

上手く仕上がってますね。でも幅が狭いので、少し重く感じませんか?
書込番号:6634620
1点

320gのNikonE5400よりの買い替えですからGX100の220gの重量はとても軽く、
首にも軽く感じます。長時間首にかけてませんけど、使用した感じでは問題ないでしょう。機動力と利便性を考えるとこんなストラップを実用化してほしいですね。
書込番号:6634703
1点

そうですね。220g程度なら、重さは気にならないかもしれませんね。
書込番号:6636464
0点

純正が発売されたみたいですけど
2点吊りネックストラップ、
「ST-2」が8月9日に発売になりました。
中央部分に「RICOH」のロゴ刺繍が施されています。
希望小売価格は2,100円(税込み)。
http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2007/08/caplio_gx100_4.html
書込番号:6639969
0点

GR DIGITAL用の両吊りストラップ「GS-1」を買ってしまった…
顛末↓
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/806/
友人には「それGR DIGITAL?」って言われるし。
「ちゃうちゃう。リコーの新しいのん。ズーム付き」っと、
あれこれ説明。「24mm」からのズームに「ほ〜」っと関心を
持ってもらえました。
書込番号:6642416
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX100に純正ワイドコンバージョンレンズDW-6をつけた画角のサンプル画像をいくつかアップしましたので、興味がある方はご覧下さい。ページはこちらです。
http://sanfurawa.seesaa.net/article/50877765.html
純正以外のワイコンも手持ちのものを試してみましたが、どれもケラレてしまいダメでした。試したのは以下のものです。
Raynox SRW-6600-58(0.66倍・キヤノンS2IS用)
Raynox DCR-5000(0.5倍)
Kenko LD-075W(0.75倍)
Olympus WCON-08(0.8倍)
Canon WC-DC52(0.7倍)
それから、ワイコンを装着してステップズームで28mmのところにセットすると、exifでは27mm相当(実際の数値は5.8mm)になります。ワイコン未使用のステップズームの28mm相当の実際の数値は6mmになります。
個体差かどうかは不明です。
あと、パナソニックのTZ3との画角比較用の画像も少しだけ載せました。
TZ3はマルチアスペクト対応なので、3:2や16:9のアスペクト比にすると画角は28mmのままですが、4:3の時よりも横幅が少しだけ長くなります。(縦は短くなります。)
GX100のexifを参考にすると、TZ3の3:2では横幅はおよそ27mm相当ぐらい、16:9では横幅はおよそ26mm相当ぐらいでした。
2点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

やっとリリースされたんですね.
個人的にはこれ買うお金があったら汎用コンデジとストロボとワイコン
が買えるなぁなんて思ってしまいます.
ワイコンつけても水中画角85°(陸上:106.5°)で
35mmスタートのコンデジにUWL-105AD 水中画角105.6°(陸上:179°)
に劣るなぁといった印象です.これって同じ基準の数値ですよね.
SEA&SEAのワイコンは機種ごとに変わってるみたいなので
資産価値もあんまり感じないですし・・・
書込番号:6626007
1点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
デジタルARENAにGX100のクロスレビューが掲載されました。
3人の方が項目別に点数評価しています。
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/review/20070807/1001974/
0点

さすが的を得たレビューですね。
ただ鹿野さんの「JPEGの圧縮が目立ち立体感が出ない」という意味がよくわかりません。
立体感と圧縮率とはどういう関係があるのか、どなたか詳しい方おられますでしょうか?
書込番号:6624372
0点

こんにちは
URL覗いてみました、リコーはこれにしてもデジタルにしても普及版のR6にしても個性的なカメラを作っていますね。
評論家の皆さんの評価もおおむね合格点以上のようですね。
書込番号:6624572
0点

それぞれバランスよく評点をつけているような気が・・・(考えすぎ?)
書込番号:6624649
0点

3人のプロ(?)によるレビュー、これまで言われてきたGX100の「○なとこ」「?なとこ」がすべて語られていてさすがですね。
えるまー35さん
>ただ鹿野さんの「JPEGの圧縮が目立ち立体感が出ない」という意味がよくわかりません。
JPEGフォーマットの圧縮効果によってメリハリが失われている、ということなんじゃないですかねぇ。
写真の立体感なんていう難しい知識はまったく持ち合わせていないうえに、いいかげんな目をしているので、あんまりそうは思いませんけど・・
この人たちは、どんな写真を撮っているんでしょうね。立体感のある写真というものを見てみたいですね。
書込番号:6624807
0点

>立体感のある写真というのを見てみたいですね。
そうなんですよ。RAWで撮影しても立体感はほとんど変わらないのではないかと思うのです。
もともとコンデジのレンズ自体、フィルムカメラと比べると短焦点になるのでパンフォーカス気味の写真になるのは当然ですよね。
GXのレンズは十分トーンと立体感を出しているほうだと思うのですが、コンデジでこれ以上立体感のある写真が撮れる機種があったら教えて欲しいですね。
書込番号:6624838
0点

ちょっとググッてみましたので参考に。
◆星 ○○
京葉写真生活(ブログ)
http://noise.no-blog.jp/
◆鹿○ ○○
[Welcoming! TOKYO#03]
http://www.tokyo-03.jp/
◆奥○ ○○
広報コンサルティング+ライターで独立しました
http://blogs.itmedia.co.jp/okugawa/
個人名で検索すると、いくつも出てきますね。
※本名は頭文字のみと致します
書込番号:6625314
0点

↓このページの下の方に、レビュアー方々のプロフィールがありますね。
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/tokushu/gen/20060622/117304/
奥○さんは、広報コンサルティング&ライターなのですね。
この人の評点が一番キビシい。
書込番号:6625580
0点

最初このスレ立てたとき、本文にカメラマンて書いてあるから
「3人のカメラマンが項目別に点数評価しています。」
と書こうとしたのですが、ちょっとググって見て、
違うかなと思い
「3人の方が項目別に点数評価しています。」
と、書き直しました。
カメラマンというより、ライターさんかなと思ったので。
ところで、
名前を○で伏字にする必要あるんですか?
Web媒体に名前出しているプロなんだから伏せる事無いと思うんですけど。
書込番号:6625636
2点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
NIKON COOL PIX 8400を3年ほど使っているがだいぶくたびれてきたし、やや重い。店頭で見つけたCaplio GX10024oは広角ワイドレンズ、日付写込機能、1000万画素等 COOL PIX 8400と同等の機能を備えていて重さが半分以下なのでよく検討もせず買ってしまった。リコーのデジタルカメラは初めて…76,000円という値段も含め後悔しなければいいが…
0点

私もニコンのクールピクス5400をずいぶん長く使っていて、そのあといろんなコンデジを使ってみましたがGX100は5400並に満足しています。
クールピクス5400は10万円以上で買った記憶があります。さすがに操作感を含めて高級感があって満足していました。コンデジが価格競争に入ってからいまひとつ満足できるものがありませんでしたが、GXはさすが現行品で画質、操作感ともに進化しています。
ニコンは高級コンデジから撤退していますが、造りは昔のニコンコンデジは良かったですね。それと比べるとGXはちょっと華奢ですが、レンズの収差など昔のコンデジとは隔世の感があります。
書込番号:6622239
1点


東京カメラ、機種限定ですが相変わらず恐るべき値段ですね。
昔あまりの安さにフジのクラッセとコンタックスTVSVを立て続けに衝動買いしたことがあります。結構親切に対応してくれるお店ですね。
書込番号:6624422
0点

私もE5400からの買い替えです。
近所の家の写真を撮ってみて比較してみると、意外なことがわかってきました。
1枚目:GX100,10M,WBオート
最初に撮ってみたサンプルですが、赤レンガの色が黄色くなって色再現性能は
まるでだめです
しかし3枚目のE5400と比較すると、質感、解像度等びっくりするものがあります。
解像度はカーテンの蒐集を拡大して比較してください。
2枚目:GX100,10M,WB屋外
WBを屋外にすると、やっと赤レンガの赤が蘇って来ました。鮮やかな質感は最高!
3枚目:E5400,5M,WBオート
色再現性能はWBオートで十分通用しましたが、画質、解像度共にGX100には
かないませんでした。わずか3年でこんなに性能アップするとは驚きです。
比較写真は以下参照
http://photos.yahoo.co.jp/ph/osanari/lst?.dir=/ef1d&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
結果:ほかのログにもありますようにGX100のWBオートは信用できません!
色再現性能を重視する人はWBをその都度設定しなおして撮りましょう。
メーカーさんにはファームアップでの改善を願います。
書込番号:6633329
1点

びりけんさんさん、こんばんは。
作例ご紹介ありがとうございます。
同じような時刻によく撮影するのですが、
早い時間帯の絵の方が黄色っぽくなったりするのはよく経験しています。
この季節でも秒・分刻みで光の状態が変わるように感じていますので、とても参考になりました。
そこで、単純な興味ですが、
(1)1枚目はオリジナルの画像サイズでも見てみたかったですね。
(2)1枚目、2枚目、3枚目をほぼ同時刻で揃えて写した絵も見てみたかったですね。
(3)3枚目:E5400はISO50ですが、2枚目:GX100のISO100とほぼ同じ絞りとSSですね。
1枚目:GX100の時に、露出補正(あるいはマニュアル)で上記と同様の絞りとSSで写した絵も見てみたかったですね。
タイムマシンが欲しい。。。^^)
書込番号:6634524
0点

こんばんは。
続けて失礼いたします。
)さん、後悔するヒマ無しの写真「航海」に船出と行きましょう。。^^)
↑[6634524]の補足です。
【単純な興味】の「タイムマシンが欲しくなった」背景説明をおつまみにどうぞ。
[6633329]びりけんさんさんの作例で、
(A)1枚目の電柱や手前の建物の右側の壁は色が飛んでいるように見えますから、その部分は露出オーバーではないでしょうか(類推で赤レンガの壁も飛び気味では?)。念のため、オリジナルサイズでもう少しデティールを見てみたいと思った次第です。
(B)1枚目の左奥の赤レンガの建物の壁に、手前の建物のTVアンテナのポール?の影が写っていますね。その影の部分のレンガの色を見るとそれほど不自然には感じられません。
(C)各画像の左側中央部の家屋の二階の窓に赤レンガの壁が写っていますが、その壁の赤味は1枚目がいちばん濃く(強く)感じられます。次が3枚目で、2枚目がいちばん赤味が薄く(弱く)感じられます。
上記はびりけんさんさんの【結果:】についてどうこうのつもりのコメントではありません。。(為念)
違った見え方や感じ方をされた方もおられると思いますので、その方のご感想もできればお聞きしたいところですね。
写真の写りが違っている場合、
もちろんそれはフィルムやデジカメさん(の仕様・設定)が違っていることによるものでもありますが、
それらとは別に、時々刻々の光の状態によって違うこともあり得るのでは。。と、
言わずもがな、長くクドクなりましたが、申し添えさせていただきます。
書込番号:6644438
0点

寝ぼけ早起き鳥さんの言うこともわかります。
比較テストをもう一度やってみようかと思います。
またアップします
書込番号:6644944
0点

色収差について再度比較テストをして見ました、今度はまったく同じ時間(朝8時30分)です。
1枚目:GX100,10M,WBオート
赤レンガの色は赤くなってます、以前の写真は時間差による色のずれだと思います。
2枚目:GX100,10M,WB屋外
赤レンガの赤は更に鮮明な発色になっています。
正確な色収差を求めるには、こまめにWBをいじったほうがいいと思います。
3枚目:E5400,5M,WBオート
2枚目の発色に一番近い。
比較写真は以下参照
http://photos.yahoo.co.jp/ph/osanari/lst?&.dir=/8b2b&.src=ph&.view=t
1回目の発色テストはガセネタでした、以上
書込番号:6655763
0点

びりけんさんさん
再度の比較テスト、たいへんありがとうございました。
天候は曇りのようですね。
とても参考になりました。
検証付きですから、ガセネタは言い過ぎですよ。
光の条件や回り具合でそのように写ることもあるってことでしょう。
書込番号:6656551
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





