
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2007年7月6日 16:13 |
![]() |
0 | 9 | 2007年7月4日 10:14 |
![]() |
1 | 17 | 2007年6月30日 08:18 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月27日 14:21 |
![]() |
1 | 6 | 2007年6月23日 09:17 |
![]() |
2 | 13 | 2007年6月29日 12:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
試しました。 Kenko Pro1 Digital WIDE BAND C−PL (W) です。
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2007/07/blog-post_03.html
面白いですね。曇り空ばかりなので、青空を鮮やかに撮ることはまだできてませんが...
こんな楽しみが色々あるのがこのカメラのイイところですね。
0点

ボンボンバカボンさん こんにちは
色々と拡張性があって挑戦し甲斐のあるカメラですね
RAWで撮って後処理も出来るし、イメージに近づけるのではないでしょうか
書込番号:6496082
0点

ぴんさんさん、おはようございます。
>色々と拡張性があって挑戦し甲斐のあるカメラ
そうですね。それに応じて懐具合も...
>RAWで撮って後処理も出来る
Photoshopは買ったんですが、RAWをいじくるまでは、まだ手が回ってません。
書込番号:6496089
0点

ボンボンバカボンさん
分かりやすい作例ありがとうございました。
木の葉の陰や建物の庇の下(裏)などでも、
効果が見て取れますね。
曇天でも光の反射は結構しっかりとあるんですねえ〜。
フィルター無しでの
木の葉の緑や建物の庇の下(裏)の感じは、これはこれで好きです。
書込番号:6496097
0点

C-PLは、52mmを使っているのですね。(43mmで薄型は無かった気もします)
ステップアップリングを使うと、デジ一と共用できるのは便利ですが、
フードは使えるのでしょうか?
できればワイコンのように、GX100専用に43mm径のPLとNDフィルター
が発売されるといいですね。
書込番号:6496100
0点

ねぼけ早起き鳥さん、おはようございます。
ご指摘ありがとうございます。改めて見直してみると、中心の樹木の緑が鮮やかになってますし、右の庇の陰も綺麗に写ってますね。
じじかめさん、おはようございます。
>GX100専用に43mm径のPLとNDフィルター
が発売されるといい
そうですね。折角ですから、純正品(でなくてもイイですが)を充実していただきたいですね。
書込番号:6496115
0点

>GX100専用に43mm径のPLとNDフィルター
が発売されるといい
ちょっと、微妙かも。理由は、24mmでは恐らく蹴られてしまいそう。
一度、43mm=>49mmを介して49mm=>52mmステップアップリングを付けて、52mmのNDフィルターとPLフィルターを2枚重ねしたら、24mmで、ケラレが出ました。
43mmのフィルターは、少ないので、43mm=>52mmのステップアップリングを新たに手に入れました。
これでケラレは無くなりましたが、3枚目のフィルターを使うとケラレるかも知れません。
書込番号:6496501
0点

43mmのPLフィルターでケラレが出る可能性があるなら、アダプターを
49mmとか52mmにして欲しいですね?
(某社ディマジュA1では、49mmでケラレるので62mmのC-PLフィルター
を推奨してましたが・・・)
書込番号:6496953
0点

43→49mmのステップアップリングを噛ませて、49mmのC-PLを使用していますが、24mm手もケラレません。
以前、58mmのフィルターを使っていましたが、なんとなくパッシブ窓を遮っている感じがしました。
一眼と共用できる方が財布には優しいのですが、パッシブ窓との位置関係を考えてステップアップリングとフィルター径を考慮したほうが良いかと思います。
書込番号:6497216
0点

パッシブは、ワイコン付けたらどのみちふさがってる様な気がします。ワイコンの出っ張り部分の内径が58mm位ですから、ステップアップリング52mmより大きいです。でも、チャンとAFは、合いますよ。
書込番号:6497875
0点

52φのフィルターのときはパッシブセンサーは働いているようです、さらにフードを着けると(大きさにもよりますが)パッシブは蹴られて働けなくなるようです。
暗いところを撮影するときにフードは不要でしょうが、C PLを着けた場合、暗い室内ではパッシブ無しでは合焦しないときがあります。
私が減光フィルターを使う場合は∞固定なので問題ないのですが…
↓ちょっと着せ替えカメラをして遊びました(笑)
http://araumi.exblog.jp/6022383/
書込番号:6498160
0点

C−PLフィルタを試しました。その2!
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2007/07/blog-post_04.html
緑がクッキリ鮮やかに写るのにビックリしました (゜o゜)
書込番号:6498932
0点

アウトフォーカスずヒルさん、おはようございます。
>着せ替えカメラをして遊びました
拝見しました。かっちょイイ三脚ですね。できれば何というヤツか、教えていただければと...
書込番号:6499201
0点

ボンボンバカボン さん、こんばんは。
ブログを見ていただきありがとうございます。
ここに写っている三脚は、マンフロット社のテーブルトライポッドという商品です。
少し前にカタログから落ちてしまいましたが…(現在は不明です)
書込番号:6501356
0点

アウトフォーカスずヒルさん、情報ありがとうございます。
>マンフロット社のテーブルトライポッド
ネットで探し回りましたが、見つかりませんねぇ...
書込番号:6502813
0点

ボンボンバカボンさん、こんばんは。
マンフロット社の似た様な三脚を見つけましたよ。
おせっかいかもしれませんが。。。
http://www.rakuten.co.jp/medialab/439637/804359/804361/804405/#805997
書込番号:6503440
0点

二時十分さん、情報ありがとうございます。
こんなの
http://www.manfrotto.com/Jahia/site/manfrotto/pid/3193
も見つけました。ちとデカいのか...
書込番号:6503673
0点

C−PL企画第3弾! 海と青空。
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2007/07/blog-post_2222.html
フィルタが照り返しを捉える位置が、ガラス・植物の葉とはまったく逆の結果になっています。この両者では、反射の仕方が違うのでしょうか? それとも太陽の位置の関係でしょうか?
書込番号:6505053
0点

ボンボンバカボンさん、おはようございます。
1枚目
「海と青空 (フィルタなし、SS1/1520)」
トンボが飛びっ切りステキですっ!
フィルター抜きで。。今年の上半期、
ねぼけが拝見した絵の中の“ベストショット”。。^^)
書込番号:6505347
0点

ねぼけ早起き鳥さん、こんにちは。
ねぼけ早起き鳥さん に褒めて頂けるとは、大変光栄です。 ねぼけ早起き鳥さん のように何とか昆虫を撮りたいと思ってたのですが、なかなかヒマがなく...
狙ったのなら「腕」なのですが、こんなのとても狙って撮れません。久々に晴れ渡ったので遠景を数枚撮ったら、偶然写り込んでました。最初は鳥か?と思ったんですが、何か形が違うぞ...ってことで、分からず終いでした。トンボと言われて拡大すると、確かにそうかも...
ありがとうございます。励みになります。
書込番号:6505383
0点

ねぼけ早起き鳥さん、再度、こんにちはです。
折角、お褒め頂いたので、色気を出して、ちょっとだけレタッチしてみました。
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2007/07/blog-post_3554.html
よろしければ、ご覧頂き、ブログにコメントでもして頂ければ幸いです。ありがとうございました。
書込番号:6505533
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/06/29/6541.html
長期リアルタイムレポートです。
RAW現像を色々なソフトで試してありますね。
RAW現像は、確かに楽しいし思ったように成るのですが、GX100の生成する画像(jpg)は悪くは有りません。むしろRAW現像したものより解像度は高いと言う印象を持ってます。
更に、何となくですが、パープルフリンジを除去する機能が入っているのでは無いかと思えるのです。
RAWだと、パープルフリンジが見え、GX100のjpgでは、見えない(少ない)と言う事が何度か有りました。
なので、最近は、jpgをフォトショップエレメンツ5.0でホワイトバランスをいじったり、収差をちょっと補正したりとRAWで無くても出来る事で済ませちゃってます。
0点

Junki6さん!こんばんわ。
>最近めっきり書き込みが減っちゃいましたね。
同感です。一頃のカキコミから落ち着いたように思えます。皆さん!撮影に勤しんでいるのでしょうね^^;)
>GX100の生成する画像(jpg)は悪くは有りません。むしろRAW現像したものより解像度は高いと言う印象を持ってます。
私はデジイチも含め殆どをRAWで撮影し現像している関係で併せて生成されるJPEGは最低のファイルサイズにしているのですが、使えそうであればJPEGのファイルサイズも見直した方が良いかも知れませんね!良い情報をありがとうございました。
書込番号:6493889
0点

こんにちは
皆さんRAWとは楽しそうですね。
昨年秋に購入以来まだRAWでは撮ったことがありません。
JPEGばかりです。これは加工には限界があるのですね。
書込番号:6493914
0点

Junki6さん
たしかに落ち着いてきましたね。
みなさん「5次元沼」にワープしちゃったんでしょうか。。^^)
GX100購入を機に、PCを新調して画像処理ソフトも新調しようかと思ってましたが、
なぜか、JPEG撮って出しでもそれほど困らないので踏みとどまっています。
ねぼけの過去板↓ですが、おつまみにでも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5981036/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=JPEG++RAW&LQ=JPEG++RAW
書込番号:6493923
0点

Junki6さん、こんにちは。
天気が悪く、時間もなくて、なかなか撮影に力が入らない今日この頃です。PLフィルターも、まだ青空を撮影できてません (;_;)
書込番号:6493987
0点

ねぼけ早起き鳥さん
過去板面白かったです。
私は、持っているノートPCの画面の汚さ(ごめんパナソニック)に結構写真鑑賞は、限界を感じてます。別のモニターに繋いで見たときの写真の綺麗さに驚いた位です。
かと言って、いつも別モニターに繋げる環境でも無いし、全てをプリントアウトしてる訳でも無いので、結構勿体ない事をしていると思います。
思い出の写真は、その内綺麗な大型ハイヴィジョンTVで見ることが出来るように成るだろうとは思っていますが、これもこれで各社の色合いが全然違うので写真の本当の色が出せるのは有るのだろうかと考えちゃいます。(最近、単体でデジカメのデータをハイビジョンで見れる機種が増えてきましたし)
パソコンのモニターとして、ハイヴィジョンTVを使えば、結構迫力の有る写真鑑賞が出来ます。(お店で確かめた)
2011年には、アナログ放送が終わるのでそれまでに、家のリアプロTVを買い換えれれば良いな。と、金の掛かる事ばかり考えてますね。お金よ、降ってこい!!
書込番号:6494040
0点

Junki6さん
ありがとうございました。
我が家もお尻のでっかいブラウン管TVを、
同じような思いで眺めております。
右上の色が滲みかけてきているのですが、
ナカナカシブトクテガンバッテますう〜^^;
書込番号:6494082
0点

デジ一はRAWで撮影してます。
ただGX100はJPGでとって多少の修正でいけてます。
メモリーも少なくていけますし。
GX100は24ミリとマクロモードが良いですね。
書込番号:6494277
0点

Junki6さん こんばんは。
カメラ内JPEGの優秀さは私も同感で、高感度時のRAWを
SILKYPIXで現像しても、カメラ内JPEGの方がノイズが少なく
正直困惑しています。
JPEGベースの方がいいのかもと悩む日々、、
書込番号:6498434
0点

はるきちゃんさん
高感度撮影のRAW現像は、四苦八苦しますね。結局jpgデータをフォトショップエレメンツ5.0のノイズ低減で押さえた方が綺麗になってくれたりします。ニートイメージは、つぶし過ぎてあまり適してない感じを受けます。
RAWは、時間と容量が余ってる時に作品にしようと心に決めないと使いません。メディア&PCの容量貧乏性です。
書込番号:6499361
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX100で一度は、やってみたかった事。
それは、インターバルタイマー撮影で動画作成することでした。
取りあえず、どんな感じになるかなと雲を撮影してみました。
GX100は、最短が5秒単位なので、最短の5秒を使って約1秒の動画を作成しました。
http://ameblo.jp/junki6/entry-10038100370.html
曇って意外と早く流れる物ですね。
もっと長く撮るつもりでしたが、途中で雨が降ってきて中断しちゃいました。
上の方がちょっと蹴られてるのは、フィルターの所為です。
1点

Junki6さん、こんばんは。
おぉ、スゲぇっすねぇ!(^_^)! 私も何か試してみたい!
本題からはズレますが、正しいカメラの握り方の動画も拝見しました。左手の握りが参考になりました m(_ _)m
書込番号:6481300
0点

ボンボンバカボンさん
ありがとうございます。
正しいと言うか、こういう構え方と右人指し指の力を抜いて押す事を心がければぶれは少なくなるはずです。
ちなみに、腕を固定するとか、EVFを使うとかすれば、更にぶれにくくなります。
あと、体ぶれと言うのが有るので、体も何かに固定(壁に寄りかかるとか)すると更にぶれにくくなります。
一番良いのは、やはり三脚だと思います。
三脚が無い場合には、傘の先を外してそのねじが三脚穴とぴったりなので、傘を開いて撮影しても良いですよ。ただ、風に弱いですが。
がみしんさんの撮られている、壁や柱などの動かない固定物にカメラを押しつけて撮るのも有効です。
書込番号:6481363
0点

迫力ありますね。時間は、どのくらいでしょうか?
ミノルタの技術者がA1?にインターバルタイマを搭載したとき、
自分の寝てる姿の動画を撮影する目的で開発したと話していました。
さすがに、寝姿は、公開できないですね。(笑)
書込番号:6481660
0点

Junki6さん、ガラスの目さん、こんばんは。
>傘の先を外してそのねじが三脚穴とぴったり
おぉ、それは気付きませんでした。試してみます。
よい情報いつもありがとうございます。
書込番号:6481743
0点

Junki6さん、すばらしい!
私も一度やってみたいと思ってましたが、これはいい!おもしろそうですね!
是非やってみます!
ガラスの目さん、自分の寝てるところ・・・それを考えていたんですが、確かに公開できませんね。
別のもの考えようっと(笑)
書込番号:6481909
0点

Junki6さん、ありがとうございました。
>傘の先を外してそのねじが三脚穴とぴったり
早速、携帯傘を持ち出して。。ぴったりですね。。^^)
【自分の寝てる姿の動画を撮影する目的で開発したと話していました。】
ガラスの目さん
使用目的は何でしょうね?
私は見たくありませんが。。。
書込番号:6481911
0点

うわぁ!これは面白いですね。
雲の動き迫力あります。
是非試してみたいです。
書込番号:6482077
0点

【インターバルタイマー撮影で動画作成】
過去の掲示板↓ですがご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011038/SortID=6300921/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=R5+%83C%83%93%83%5E%81%5B%83o%83%8B%83%5E%83C%83%7D%81%5B%8EB%89e&LQ=R5+%83C%83%93%83%5E%81%5B%83o%83%8B%83%5E%83C%83%7D%81%5B%8EB%89e
↑ここで紹介されている「王真紅さんのマイページ」↓はとても楽しいです。
http://video.nifty.com/cs/user/video_profile/detail/uid_0000001453/1.htm
書込番号:6482100
0点

ねぼけ早起き鳥さん、インターバルタイマーでどのくらい撮影できるかの板紹介ありがとうございます!(スレ主様わき道にそれてスミマセン)
私も(は?)自分の寝相が見てみたくて、数年前のG4wideのときからこの話題は何回か価格.COMの板に上げていたのです。ロングインターバルのときは1〜2時間でストップするらしいが…というところまででフェードアウトしていたのですが、R5板でのレスを見て確信しました。枚数ではなく連続撮影時間でストップするのですね、これでは朝までの寝相は見ることは出来ないわけです(笑)
ちなみに私は車載インターバルタイマー派(?)です(笑)
http://araumi.exblog.jp/4864377/
書込番号:6482272
0点

ガラスの目さん
そ、そうなんですか?自分は、自分の寝姿など撮られたく無い派です。
Pompoko_photoさん
えびえびえびさん
是非やって見て下さい。
ねぼけ早起き鳥さん
傘のねじは、べたなネタだと思ってたんですが、ご存じない方も多いみたいですね。
アウトフォーカスずヒルさん
時間指定するのではなく、OKボタンを押して終了しますね。
気付いたんですが、16:9で撮影してれば、GX100でもソフトを使えば、ハイビジョン動画が作れる事が分かりました。
大型TVでみる、GX100の広角で撮った雲の動き。是非やってみたいです。でも、まずフルハイビジョンのTVを買わねば、何時買えるんだろう。カメラばっかり買っちゃってますし(苦笑)。
書込番号:6484239
0点

【傘のねじは、べたなネタだと思ってたんですが、ご存じない方も多いみたいですね。】
そうですね、たかがねじですがこれも奥が深い。。。
銀塩の蛇腹を使ってた頃、
たしかイコンタなどはねじのアダプターを付けないと三脚が使えませんでした。
そのとき三脚を忘れて傘はありましたが、アダプターも忘れて。。。
当たり前のことですが、ねじの向きが同じなので、外すときに三脚側に残ってしまった。。。
標題とは関係ありませんが、
思い出話、おつまみになりますでしょうか?
書込番号:6484549
0点

ねぼけ早起き鳥さん
子供の頃、親父の二眼レフをいじった事が有りますが、機種名や、三脚穴など全く覚えてません。そのカメラは、どこに行ったのやら。
私が本格的に、カメラとつきあい始めたのは、APS-Cになってからで、フイルムの装填のし易さと、フイルム保管が便利だったからです。
お気に入りのカメラも海外旅行中にタクシーに置き忘れて、新しいのを買ったけれどあまり良い写真が撮れずに、まぁ出費も嵩みましたので、デジカメの進化を待ってました。
デジカメが400万画素位になった頃に、HPを始めて、本格的にデジカメもカメラとして使える様になったなぁと思います。その頃に仕入れた知識(傘が三脚に使えるなど)は、今も生きてます。
ちょっと、昔話でした。
書込番号:6484669
0点

Junki6さん
昔話、ありがとうございます。
杯がススミます。。♪
じつはコンデジさんを使うようになってから、晴の日の手持ちばかりなので、
三脚のことは忘れていました。
私はつい最近まで、クラシックとかアンテイークとか呼ばれる銀塩カメラで遊んでいたのですが、
体力・視力の関係でデジカメさんに移行しました。
しかし意外とこれが体力(持久力)を必要としまて。。^^;
【インターバルタイマー撮影で動画作成】
これまた、思い出。。
授業中に教科書の片隅にぱらぱら。。。
書込番号:6484793
0点

え〜、またしてもあまり表題とは関係がないのですが…
>時間指定するのではなく、OKボタンを押して終了しますね。
ということではなくて、インターバルタイムが5秒でも15分でも2〜3時間経つとバッテリーがダウンするらしく、撮影が終了するという事が納得できましたと言う事なんです(説明が下手で申し訳ありません)
就寝前にインターバル撮影を開始して6〜7時間後の起床までは撮影不能というです(たぶん)。
就寝後2〜3時間では部屋が暗くて何も写らないのです(笑)
書込番号:6485206
0点

当然、それは、ACアダプターを使用しますよ。
じゃないと、絶対バッテリー持ちませんし。
バッテリーの場合、EVFの方がバッテリー持ち良いかも知れません。
リコーに確認したいなと思ってますが、ひょっとしたら、通常の液晶の明るさを最低にした場合とどっちが消費電力少ないかも知りたいなと思います。
書込番号:6485660
0点

Junki6さんのアイデアとアウトフォーカスずヒルさんの使用法(車載)から、こんなパラパラ動画を作ってみました。
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2007/06/blog-post_5760.html
ソフトは、タダのWindows ムービー メーカー 2.1で簡単に作れます。
ただし、危険なのでマネだけは絶対にしないで下さいね。
書込番号:6486215
0点

おはようございます。
ぱらぱら動画、たのしませていただきました。。^^)
時間の圧縮と間引き、
空間の圧縮と間引き、
うううっ〜む。。「5次元沼」の世界に。。。
みなさんそろって、
Warped Passenger。。。
書込番号:6486398
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
そろそろ予備バッテリーを購入しようという事で
いつもデジカメ購入時に必ずお世話になっている、
ROWAバッテリーをのぞいてみたところ、
GX100用のバッテリーが全て売り切れ状態でした。
(そんなに需要が多いのでしょうか…GX100大人気!)
他のいろいろなところでも互換バッテリーが販売されて
いますが、今まで使ってきて信頼のおけるROWAさんの
ものを使用したかったので、ちょっと残念です。
その為、今回初めてJTTと言う会社の互換バッテリーを
注文しました。
どこの製品でもきちっと管理されていると思いますので、
心配はしていないのですが、こちらの製品を使ってみた方の
ご感想ををお聞かせいただければ幸いです。
0点

GX100用の互換バッテリーはROWAも他も、日本製のセルを使用したラインナップが無いんですよね。(以前、ROWA製の20DやA2用のBTは購入した事がありますが、中国製セル等に比べて少し高いですが使用セルが日本製の物を選びました。)
色々と調べたんですが、日本製セルでない場合不具合発生の確率が高かったり実使用時間が短い、劣化が早いなどの書き込みが多かったので見送りました。リチウムイオンBTの不具合は発熱、発火等が起きて怖いです。純正品であればもしも何かあっても、電池共々送れば保証してもらえますから・・
純正品でも送料含めて3千円以内で入手出来ましたので、互換品の送料含めた金額との差額は1,500円程ということですかね。電池2年使用とすると750円/年の差額・・私は心配症なので安心と取っちゃいました。
書込番号:6460519
0点

FSRさん早速ありがとうございます。
おっしゃるように差額を使用年数で計算すれば
多少の価格差は安心料と言う事になりますね。
今のところ私の互換バッテリー使用歴では
トラブルが一切ありませんでしたので、
そこまで気にしていなかったのですが、
純正が安く購入できるのであれば、さらに安い
互換品を購入せず安全・安心を最優先に考える
事も選択肢に入れておく必要がありますね。
書込番号:6460632
0点

バッテリーインプレについて。 GX100用のが売り切れ状態なんですか。 対応型式少ない感じですもんね。 BYDでしたっけ、それを2個セット購入しましたが、バッテリー持ちがいいのか悪いのか、充電が結構早めに終わってしましました。 安物なので当たりかどうか・・・ http://ameblo.jp/synapse3 にバッテリーキャリングケースと一緒に載ってますのでご参考に。 予備バッテリーは必要ですよね。 環境のためにも使い捨てタイプ電池はなくしたいものです。ね。
書込番号:6464533
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
デジカメWATCHの作例、今回は重慶の夜景です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/06/22/6501.html
最低感度のiso80でもホテルの室内が手持ちで撮れるのは
羨ましいけど、壁がマダラになっているのがやや残念。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2007/06/21/r0010306.jpg
中国・重慶の夜景は、香港や上海と並んで有名なんですが
今回の作例には超ガッカリ。洪崖洞や重慶人民大礼堂など
撮るものは幾らでもあると思うんですけど・・・
・重慶の風景(新華社)
http://www.cq.xinhuanet.com/cqphoto/
http://www.cq.xinhuanet.com/cqphoto/index2.htm
http://www.cq.xinhuanet.com/cqphoto/index3.htm
http://www.cq.xinhuanet.com/cqphoto/index4.htm
http://www.cq.xinhuanet.com/cqphoto/index5.htm
0点

ちなみに、重慶モノレールは日立製作所(による技術提携)
車両が使われているようです。
http://www.hitachihyoron.com/2005/09/09a09.html
・路線図(緑色の2号線のみ開業済)
http://218.70.161.50/gdgs/images/200506172026450615wwwchi.jpg
書込番号:6459841
0点

おはようございます。
ご紹介ありがとうございます。
【意地でも最低感度で撮り続けている】
“me too” ねぼけの囀り。。。
【高感度で夜は更けゆく】のたまたまの作例、参考になりました。
「絨毯」も「ベッドカバー」もまんだら、いやあ〜
【マダラ】ですねえ〜^^;
「 重慶モノレール」のモノ、いいですねえ〜
「ゆいレール」も味わいがありましたです。。。
書込番号:6459954
0点

C2Dさん おはようございます。
中華街の重慶飯店でしかその名前を知りませんでしたが
重慶ってすごい大都市なんですね。勉強になりました。
オブライエンさんの写真に関しては今回に限らずちょっとなあ
という感じがあります。生意気を言わせていただければ
あんまり面白くないんですよね。
前々回の自動車の運転席から撮った写真を見たときは
おいおい止めてくれよ、こんなの退屈しのぎに素人でも
みんなやるじゃないか、と思ってしまいました。
あれだけ注目度の高いメディアでレポートするのですから
おお!すごい、こんなのを撮ってみたいなあとか
このカメラいいかも、という写真を見せて欲しいのですが・・・。
書込番号:6460032
0点

C2Dさん!こんにちは!私も良くデジカメWATCHを見ておりオブライエンリポートも楽しく読んでいます。
//panoramaheadさんのコメント
>オブライエンさんの写真に関しては今回に限らずちょっとなあ
という感じがあります…
確かに作品というよりはスナップショットという感が強いことは私も感じておりました(笑)けど反って「飾らない誰でも撮れるショット」という感じで自分の写真との画質や画像の比較にはもってこいだと思っています。
書込番号:6460541
0点

ケニー・オブライエンさんって2年前には
GX8持って広州に行ってたんですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/07/25/1955.html
書込番号:6463017
0点

ケニー・オブライエンさんって、GRDのレポートも↓ですね。
GRDは結露に強い?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/01/16/3024.html
これ↓によると、「地下鉄評論家」だそうですね。
http://www.watch.impress.co.jp/sonyfan/fun/ibari050624/index.htm
そこでこれ↓
http://www.2427junction.com/chinaguangzhoutop.html
モノレールではありませんが、この乗車券は結構エコかも。。。
書込番号:6463164
1点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

ハウジング単体は発売になるのでしょうか?
GX/GX8の時はセット販売のみで、部品でも出せないといわれましたが。単体で出るといいですね。
書込番号:6456463
1点

おそらく
今回もGX100とは別に1Gというカメラを用意している
ようですので,望みは薄いんじゃないかと思います.
書込番号:6456508
0点

カメラは「GX100」と同等ということですかね??
ってまだSEA&SEAのHPでも詳細発表されていないようなので
分からないですよね。。。
ちょっと引かれますね〜
書込番号:6458954
0点

98,000円で先行予約してるところがありますね.
ハウジング4万円・・・微妙な線ですね.
シンクロソケットやワイコンの対応があれば
妥当な値段かとも思うのですが,,,
書込番号:6470520
0点

SEA&SEAとは関係ないのですが、DIVとフィッシュアイが業務統合したそうな。こちらも期待できそうです。
書込番号:6470611
0点

本体にはバッテリーもバッテリーチャージャーも付かないようで
先着10名にプレゼントとなってました。
ちょんまげも付属してない可能性が・・・
書込番号:6471231
0点

確かにちょんまげはないでしょうね。
水中24mmはかなり魅力的ですが、、、割高感が・・・。
書込番号:6472864
0点

>ニコノスタイプのシンクロ端子は無いのかな・・・
無いです。光ファイバーのコネクター2基のみです。
>ハウジング単体は発売になるのでしょうか?
ならないようです。カメラ単体は売るそうですが。
しかし、既にGX100を買ってしまった方の為にハウジング単体でも売って欲しいですよね。多少割高でも・・。
>シンクロソケットやワイコンの対応があれば妥当な値段かとも思うのですが,,,
専用ワイコンは出ます。
>ちょんまげも付属してない可能性が・・・
それは聞き忘れました。水中撮影時以外にはあった方がいいですよね。オリジナルには無い水中モードが搭載されますから、それと引き換えにマゲ無しかな??
書込番号:6478112
0点

シンクロ接点やっぱり無いんですね(^^;
G7の方はシンクロコードN仕様みたいなので
G7+ワイコンにも期待したいですね.
DX-G1+ワイコン+YS-110のセット写真を見ました.
光ケーブル接続ですね.
これってDS-TTLいけるってことなのかな!?
DIVとフィッシュアイの統合も気になります.
書込番号:6478478
0点

>シンクロ接点やっぱり無いんですね(^^;
マイナーチェンジで着けて欲しいですね。要る人には要る。→買いたくなる決め手になりますよね。
また、マイナーチェンジするならEVFも使えたほうが喜ぶユーザーが多いかも?
そうなると、マイナーチェンジと言うよりも上級版としての位置付けで2種類から選べればベストですかね。一眼レフに負けないような作品を撮りたい方が選ぶコンデジなんですから、価格がそれなりになってもシンクロ接点2個が有って、せっかくのEVFも使えるハウジングの方が一般のコンデジとの差別化がより明確に図れるように思います。
>G7の方はシンクロコードN仕様みたいなので・・
それってキャノンのパワーショットG7のことですか?シンクロ接点付きでどっか出すんですか??
>DIVとフィッシュアイの統合も気になります.
更に存在感を増していくんじゃないですか、きっと。今後に期待してます。
書込番号:6480663
0点

MMIIIのデジタル版みたいな形してるんで
シンクロ端子期待したいですね.
G7のはネットショップに一時的にでてましたが
今はページを消してしまったようです.
参考まで
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-655.html
DX-G1とかぶらないように発売時期調整!?なんでしょうか
それともG7のSEA&SEAハウジングは幻か・・・
書込番号:6481508
0点

>それともG7のSEA&SEAハウジングは幻か・・・
いやぁ、全然知りませんでした。でも発売しても、シンクロソケットが有るのは魅力ですが、実売1.5万程度で買える純正ハウジングに対抗するのはキビしいでしょうね。よほどのこだわりを持つ人しか買わないでしょうし、そんな人たちは大抵デジタル一眼に行っちゃってるでしょうし、そっちに行っちゃってないこだわりフォト派はDX−1Gをオーダーしたばかり、・・・って感じになりそうな気がします。
ま、G7のこともそのハウジングのことも知らないのでやたらなことは言えないのですが・・・。
書込番号:6483754
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





