
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年6月19日 01:33 |
![]() |
1 | 8 | 2007年6月20日 20:50 |
![]() |
2 | 4 | 2007年6月30日 20:37 |
![]() |
1 | 24 | 2007年6月14日 12:32 |
![]() |
1 | 17 | 2007年6月26日 10:42 |
![]() |
0 | 11 | 2007年6月11日 03:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
梅雨の晴れ間に、 絞り優先モード、F2.5、ISO80、24mm で撮影しようとしたら、 SS1/760 で「!AE」警告が出て、露出オーバーしてしまいました。
ねぼけ早起き鳥 さん が、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=6258651/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8Di%82%E8%97D%90%E6+%82r%82r&LQ=%8Di%82%E8%97D%90%E6+%82r%82r
で報告されてるのですが、これって、ファームとかで改善されないものなのでしょうか? てっきり 1/2000 までイケるものと思ってたので、また不具合かと思ってしまいました。
0点

ボンボンバカボンさん、こんばんは。
GX8の後継機と言うからには同じにしてほしかったですね。
伝統的にリコーさんはマイナス補正多用傾向のようですし、
絞り開放でのぼけの柔らかさや、
ブレ対策としても、1/2000まではほしいですよね。
私はマイセッテングに、マニュアル露出でF2.5,1/2000を入れています。
まあ〜、カンで明るさを見ながら、なれちゃいましたけど。。。
書込番号:6448687
0点

NDフィルターかPLフィルターを使ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:6448961
0点

じじかめさん、こんばんは。
じじかめさんは、NDフィルターかPLフィルターをお使いでしょうか?
フィルターの種類(No.)とそのときの使い勝手、など教えていただけたらと思います。
書込番号:6449018
0点

GX100は使ったことがありませんが、デジ一やヘキサーブラックでは、
C-PLフィルターやNDフィルターを使っています。
ボンボンバカボンさんが、「 絞り優先モード、F2.5、ISO80」で
シャッタースピドの警告が出たということですから、光量を抑える
フィルターなら、遅いシャッター速度に対応できると思ったしだいです。
PLフィルターは、本来の目的とは違う使い方になりますが、光量が
約2段分落ちますので4倍遅いシャッターが切れることになります。
書込番号:6449109
0点

じじかめさん、ありがとうございました。
ボンボンバカボンさんのご参考になるかどうかは分かりませんが。。。
まいど、人それぞれ・撮り手さん次第のおはなしで恐縮ですが、
ねぼけは、
“風のなかの花や翅に戯れる、逆光フェチのジーチャン”
です。
書込番号:6449151
0点

ねぼけ早起き鳥さん、じじかめさん、ありがとうございます。
ねぼけ早起き鳥さん、
データ、使わせて頂きました。ありがとうございます。「翅」、またまた読めずに、ググってしまいました。
じじかめさん、
>NDフィルターかPLフィルターを使ってみては
ご教授ありがとうございます。コンパクトさ優先なので、デカくなるのはちょっと... と思い、
>ファームとかで改善されないものなのでしょうか?
となった次第です。
書込番号:6449172
0点

ボンボンバカボンさん
どうぞ、ご遠慮なくお使いください。
百足の足ですが、ねぼけのスタイルでの念のための補足です。
・どういうわけか逆光が多いです。
・被写体の動きにならいブレ対策のため、SSは少しでも速い方がうれしいです。
>ファームとかで改善されないものなのでしょうか?
改善はGX8がそうでしたので、じゅうぶん可能と思います。
みんなでリコーさんに要望いたしましょう。
書込番号:6449231
0点

ねぼけ早起き鳥さん 、こんばんわ。
>みんなでリコーさんに要望いたしましょう
そうですね。リコーさん、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:6450373
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
購入した個体のAFの問題もなく、気持ちよく撮影しています。
昨日もお仕事モードの撮影に一緒に連れて行き
仕事でも使える事が確認できて、今後ますます活躍の場が
増えそうな私のGX100くんです。
つきあいの長くなりそうなGXのため、オリジナルの
ハードケースを作ってみました。
小さいのでバッグの中にケースごと放り込むことも
できて、カメラを保護してくれます。
画像などは私のブログにアップしておりますので
よろしければそちらをご覧下さい。
1点

totonakaさんへ。
ブログ拝見しました。
ハードケースかっこいいですね!
もし売っていたら、買うかも〜〜
書込番号:6447296
0点

このかっちりとした「専用」って感じがいいですねー。
耐衝撃性も優れてそうでグッドです!
書込番号:6447452
0点

なかなかよさそうですね。リコーに提携を打診してみてはいかがでしょうか?
書込番号:6447804
0点

おおおっ、これはいいですねえ〜
オーダー方法をお聞きしたくなりました^^)
EVFをつけたままでも収まるところが味噌ですね。
空いたスペースに、
私はメモリーカードの予備を入れて。。うう〜ん、ほしい。。。
書込番号:6447913
0点

二時十分さん、やみつきさん、じじかめさん、ねぼけ早起き鳥さん
皆様、早速のコメントありがとうございます。(^^
昨日、出来上がったばかりで、まだ未完成な部分があります。
たとえばEVFを装着した際のカメラ全体の厚みが結構ありますので
このケースですとギリギリと言うよりも、ふたがカメラを
押さえつける形となってしまうようです。
(昨日の時点ではそこまでチェックしていませんでした…)
EVFをはずして収納する分には問題なしですが
うまい方法を何とか考えている最中です。
もう少し大きめのケースを使えばワイコンも含め
全部収納可能でカメラの厚みという問題も簡単にクリア
出来るのですが、このケースはこのケースで
コンパクトにまとめたいと言う事で作ってみましたので
もう少し煮詰められれば良いななどと考えております。
何にせよ完成型になった際にはまたお知らせしたいと思います。
書込番号:6448127
0点

亀レスですが、オリジナルケース感動しました。
私はワイコンを持っていないので、予備バッテリーその他、GX100関係のものは、すべてtotonakaさんのケースに収納できます。
続編のご報告、首を長くしてお待ちしています。
書込番号:6454327
0点

Fatueさん
皆さん
ご覧頂きありがとうございました。
また、続報を気にかけて頂き光栄です。
タイムリーなのですがどうしてもこのケースを
使いたい(とてもコンパクトでかわいいから)が為に
ここ数日試行錯誤を繰り返し、
何とか一筋の光が見えてきました。(大げさ〜・・・笑)
ケースのEVFがあたる部分を押し出して逃げを作る
と言う加工をしてみました。
現在作業進行途中の画像ですが、私のブログの方に
アップしてありますので、よろしければご覧になってください。
何にせよ完成までもうしばらく掛かりそうです。
別バージョンも同時進行しようかな〜
書込番号:6454605
0点

ハードケースいいですね。
是非メーカーにつくって欲しいです。
書込番号:6455464
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
本日、本屋さんを覗いたところ
「ベトナムGXトラベラー 横木安良夫著」
というベトナムで撮影された写真を中心とした本を発見しました。
今からじっくり読んでみたいと思いますが、
異国の地を垣間見ることが出来るような内容で
とても楽しめそうです。
ますますGX100が好きになりそうです
0点

totonakaさんこんばんは。
表紙もカワイイし、なかなか面白そうな本ですね。
私も本屋で探してみます。
そういえば横木さんはGX100発表会でベトナムで撮
ってきた話をされていましたね。
書込番号:6433777
0点

こんばんは。
ご紹介ありがとうございます。
どこかのインタビューでそういう本が出ると読んでいたので楽しみにしていました。明日早速購入してみます。
書込番号:6433988
0点

遅ればせながら、購入して読みましたが・・・。
写真集としてはいささか中途半端(異国の地というシチュエーションに思い切りよいしょしている)、撮影ノートもおまけの小説にもあまり深みがなく・・・。GXに関する記述もほとんどありません。
大半の写真をGX100で撮影したわけでもないようですので、タイトルに惹かれて買われると後悔すると思います。
以上私見ですので、2,100円を出すのなら実際に手に取られてから購入された方がよいと思います。
書込番号:6475003
1点

「VIETNAM GX TRAVELER」は田舎の本屋さんには置いてなく、
注文して取り寄せましたが、空振りの内容でした。
写真集としては中途半端で、GX100の記事も少なく、元よりGX100の解説書でもなく、巻末の小説は三文小説以下の内容でした。
本屋さんで、先に手に取って見ていたら絶対に買わない内容でした、がっかりですわ!
書込番号:6488077
1点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
RAWデータを初現像してみました。
同時保存のJPEGと付属のIrodio PhotoデフォルトとPhotoshop Elementsデフォルトで試したんですが、かなり色合いが違いました。
特にGX100の再生確認で失敗だと思われたものが綺麗に現像できたのには驚きました。
RAWデータの現像にもかなり修行がいりそうです。でも、楽しみでもあります。
0点

>現像に挑戦!
とあったので、暗室作ってゴソゴソ作業していたのかと思ってしまいました (^_^;)
まあチョット前から使い出した言葉ですが、「RAW調整」とか「レタッチ」なら違和感が無いのですが・・・。
書込番号:6433014
0点

hisa-chinさん こんばんは。
その通りでD100が出た頃から使っているのは知っていますが、長い写真人生から見たら、 >チョット前から なもんで・・・。
違和感が何かと良く考えたら、「RAW現像」と「現像」の違いでした。
「RAW現像」を「現像」と言い切るとこが、デジだけ世代の人には当たり前なんですね。
失礼しました m(__)m
書込番号:6433084
0点

iceman306lmさん、hisa-chinさん、お騒がせしまして、申し訳ありません。
本当の「現像」は、自分ではしたことはありません(カメラのキタムラ任せです)。私も違和感があります。ただの「処理」ではないかと...
RAWを扱うこと自体初めてなので、皆さん「現像」とおっしゃってるようなので、そう表現しました。
失礼いたしました。
書込番号:6433189
0点

デジカメを使っててプリントや印刷の事を「現像」と言う人が多いですが凄く違和感が割ります。
RAWなら「現像」しないと画像が見れませんから現像に違和感が無いです。
フィルムでも時間調整して現像したりプリント時もティッシュのせたり色々していたのでRAW現像時の調整にも違和感は憶えません・・・。すいません、古い人間で。
書込番号:6433231
0点

ああなるほど、「RAW現像」と「現像」の違いとおしゃれば、そうかもしれないですね。
>>失敗だと思われたものが綺麗に現像できたのには驚きました。
それは元々の写真がよいからでしょう。
‘本当に’失敗した写真は何をしてもダメですから・・。あちゃー。(^_^;)
書込番号:6433627
0点

小鳥さん、こんばんは。
カメラはIXY(その前のフィルム時代は Autoboy Luna)でフルオート、プリントはカメラのキタムラ任せだったので、 小鳥さん のような手間をかけずに現在に至っています。これからその手間を楽しみたいと思っている次第です(なかなか時間がありませんが...)。
hisa-chinさん、ありがとうございます。
いいカメラに出会えたと思っています。解像感も申し分ないですし、マクロもすばらしい。それを使いこなせるよう修行を積みたいと思います。
書込番号:6433680
0点

私は現像という言葉に今でも違和感があります。
古い人間だからかも知れませんが...
厚い真夏に雨戸とカーテン締め切り部屋を暗室がわりにして...現像というとすごく大変なイメージが、今の現像は楽ですね(笑い)
書込番号:6433926
0点

北のまちさん、締め切った部屋で、お酢をコップに入れパソコンの横に置いてRAW現像されてみては?(笑)
実年齢はアイコンより上です>Pompoko
書込番号:6434604
0点

ボンボンバカボンさん。
RAW現像は、調整で幾らでも変えられるという話も聞きますが、
では、世界に一本のソフトがあれば間に合うのかとなると、そう
でもないですね。デフォルトでの違いを見極めるのも、楽しいし
大いに勉強になることだとと思います。
余談ですが、私も大昔には、自室でフィルムの現像や印画紙への
焼き付け引き伸ばしをやりました。その一方では、写真屋に現像
やら引き伸ばしやらを含めて依頼することを「現像に出そう」とも
言っていました。
今でもプリント(印刷)を現像と言ってしまう人がいるのは、実は
歴史的な由来があるのですね。デジタルカメラでの現像の話と
なれば、暗室作業を思い出さなくても良さそうなものですがね。
書込番号:6434736
1点

北のまちさん、AABBさん、ありがとうございます。
いま、やっと、はっ...と気づきました。「現像」とは感光されたフィルムから映像を表し出す工程のことで、ネガから写真にするのが「プリント」ねんですね! 小鳥さん のおっしゃったことがいまやっと理解できました。
書込番号:6434751
0点

おはようございます。
ねぼけの囀りですのでお気軽に。。。
「現像」を和英で見ると(film)「development」。
「development」を英和で見ると「成長・発展・開発」など。
現象から像を現すすべての行為は「現像」かも?
なにやら朝から幻想めいて来ました。。。
書込番号:6434760
0点

ねぼけ早起き鳥さん、おはようございます。
>囀り
が読めなくて、ググってしまいました。
現像には、狭義の意味と広義の意味での使い方があるようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8F%BE%E5%83%8F
書込番号:6434842
0点

誰が言い出したんでしょうね、RAW“現像”(^^;
今では、国内のソフトに留まらず海外のソフトでも
"develop"という単語が使われるようになり、ソフトの名前も
Digital Dark Room(デジタル暗室)とか、
Light Room(明部?...暗室のもじりでしょう)とか、
銀塩での暗室作業になぞらえるような表現が普通になりましたが…。
私も本格的に始めたのはここ1年半程度の事なので(経験浅いっす)
黎明期の話は知らないのですが、以前からありそうな海外のソフトを見ると
あんまり“現像”に相当する用語(develop)は使われておらず、
単に"process"とか"demosaic"とかが使われている気がします。
#Photoshopなんて「開く(open)」と「保存(save)」だし(笑)
本題(?)ですが、光源の具合でホワイトバランスを決めるのが難しい、
もしくはめんどくさい場合はRAW撮影は威力絶大です。
ホワイトバランスを後決めできる事がRAWの初歩にして
実は最大のメリットだと、個人的には思っています。
書込番号:6434865
0点

LUCARIOさん、ご指導ありがとうございます。
アルバム拝見しました。 Caplio R3 で花火があんなに綺麗に撮れるのかと驚きました。コンデジで花火と水族館は絶対に無理だと思ってましたので...
私はズブの素人ですので、まだWBまでは手が出せておりません。修行せねば!
書込番号:6434883
0点

フジのF700の時にはすでに‘現像’と使っていた気がしますから、実際はもっと前からだと思いますよ。
民生用のデジカメが出回ったころ、写真というか映像というか迷った記憶があります。プリントするよりPCモニターやテレビのブラウン管でみるのが圧倒的に多かったし、写真といえばやはりフイルムのことでしたね。まさかこのような時代になるとは。
言葉の意味は時とともに変わっていきます。大きな流れには逆らえないでしょう。相手に伝われば、よいかな。。
書込番号:6435001
0点

完璧にねぼけは「DPE」↓世代です^^;
「現像」に「日光写真」のめまいを感じる永遠の写真少年。。。
http://www.sophia-it.com/content/DPE
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A7%E3%81%83%E3%83%BC%E3%81%B4%E3%83%BC%E3%81%84%E3%83%BC&dtype=3&stype=1&dname=2ss
ボンボンバカボンさん、ググっていただきありがとうございました。
ねぼけは語義というより、語感やイメージの世界で遊んでいます。
ところで、
何でもググルのは、じつにLUCARIOさんに教えていただきました。
「とは」を付けて。。とか。
書込番号:6435031
0点

また思い出しました。(テレビの動画に対して)静止画とも言いませんでしたか?
ねぼけさん、どうよ?f^_^;
書込番号:6435052
0点

hisa-chinさん、その手にはブレませんよ。。^^;
LUCARIOさんに教えていただいた成果↓です。http://www.sonymusic.co.jp/MoreInfo/kino/kino.html
書込番号:6435106
0点

ねぼけ早起き鳥さん、アルバム拝見しました。昆虫、特に蝶が綺麗ですね。登山などしていても、蝶を撮りたいときがよくあるのですが、なかなか難しいです。すぐ逃げてしまい、まだ、手持ち2枚しかありません(撮ったのはIXYですが...)。GX100で早く撮りたい!
書込番号:6435168
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX100に関するおすすめサイトを捜しています。
わたしが見つけたおすすめサイトは↓こちら↓です。
他におすすめサイトがあれば情報おねがします。
★GRブログ(公式)
http://blog.ricoh.co.jp/GR/
★THE EYE FORGET
http://alao.cocolog-nifty.com/the_eye_forget/
★Photo of the Day
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/index.php?q=GX100
★shiology
http://shiology.com/shiology/
★Through the Viewfinder
http://blog.livedoor.jp/imhotep123/
★CUSTOM GX
http://gamisin.iobb.net/~customgx/
★リコー Caplio GX100 BLOG
http://gx100.blog98.fc2.com/
★ひろく、たのしく。
http://kumapoohme.at.webry.info/
1点

Pompoko さんの 「Pompokoのスクエアー(四角)写真館」
http://bbs9.as.wakwak.ne.jp/150342/blog/
1:1にこだわったブログです。私もこの正方形というのが新鮮で、ブログ用はもっぱら1:1で撮影します。
書込番号:6429362
0点

ボンボンバカボンさんのブログ拝見しました。
ケース選びにも苦労されてるみたいで、お気持ち察します。
★辛え辛えなるままに...
http://bonbonbakabon.blogspot.com/
書込番号:6429442
0点

カスピ海プリンさん!
非常に参考になりました。私もリンクフリーで何か良さげなページがありましたらご紹介したいと思います。
書込番号:6429557
0点


>http://gx100.lawangkul.com/
リンク作成者さんもGX100所有者のようですね。
ご本人のブログにもこんな記述が...
>初期不良はRICOHだけかとおもったら、
だって。そんなことはありませんね(笑)
基本的にRICOHの初期ロット買うのは信者さんが
大多数なので実害は少ないと思いますけど・・・
http://blog.lawangkul.com/
書込番号:6430582
0点

自薦ですみません、、、
http://tatsphoto.air-nifty.com/photos/caplio_gx100/index.html
最近作り始めました。
久しぶりにはまりました。
書込番号:6430912
0点

tats@macさん、
1:1、スクェア、イイっすよね! 私も1:1を楽しんでおります。
書込番号:6431536
0点

ここを忘れてはいけません。
コンパクトデジカメ比較ブログ
http://ameblo.jp/junki6/
数多くのコメントやアドバイスを頂けるjunki6さんのサイトです。
書込番号:6431849
0点

同感です!やっぱ1:1はいいですよね〜
それに『3K』だもん!
『コンパクト』
『高画質』
『広角』
書込番号:6431907
0点

リコー公式HPより
ウェブ情報サイトのインタビューやレビューのリンクをまとめられています。
随時更新されますので、たまにチェックしています。
★GX100スペシャルサイト(Link)
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/gx100/special/link/
書込番号:6432542
0点

おっ、イイですねぇ。頂きます。
>★GX100スペシャルサイト(Link)
ブログにリンクさせてもらいました。
書込番号:6432637
0点

☆GX100で撮影された写真集が発売されたみたいです.
★Vietnam GX traveler
http://www.alao.co.jp/2007/VietnamGXtraveler/vgthome.html
購入された方いますか?
書込番号:6434855
0点

カスピ海プリンさん、こんばんわ。
>Vietnam GX traveler
アマゾンは「注文」になってますねぇ。私は田舎在住なので、近くの書店には置いてなさげです。ジュンク堂に注文しました。
書込番号:6436602
0点

GX100で撮影された夜景に感動しました.
一見の価値有りのブログです.
★夜景専科blog
http://blogs.yahoo.co.jp/tokyonightsightview/49134055.html
書込番号:6471420
0点





デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
ストラップはARTISAN&ARTIST*のGRレザーネックストラップを、ポーチは、LOWEPROのD−ポッド30が欲しかったのですが、生産終了とのことだったので(残念、IXY時代はD−ポッド20を愛用してました)、NATIONAL GEOGRAPHICのNG 1152を買いました。
皆さん、GX100用のお勧めの小物はありますか?
0点

今日ゲットしたのですが、ゴリラポッドっていうミニ三脚はお奨めです。
なんと、クイックシューまでついているのにはびっくりしました。
弱そうに見える足ですが、これがすっごい頑丈で、手すりや棒に巻きつけると、見事に緩みません。
売り文句どうりなのでびっくりしました(^o^)丿
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/05/02/3716.html
書込番号:6419287
0点

Pompoko_photoさん、ありがとうございます。
いいですねぇ。ちょっと取り出して、チャっと固定したいときによさそうですね。でも、縦の棒に固定するのは、ちょっと怖いかも...
書込番号:6419525
0点

たしかに・・縦はズルズルと・・・と思うでしょ。
それがですね・・以外と動かないです。
あのそろばん玉みたいなのがすべりにくく出来てます。
三脚にした時に、すこしフラフラと動くのが気になります。
足を思いっきり広げた方が良いようでした。
書込番号:6419550
0点

ヨドバシ梅田にあるみたいですね。月曜にリコー大阪カメラサービスセンターに行く予定なので、見てみよう。また、衝動買いしてしまいそう...
書込番号:6419581
0点

(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン
この際ですから、ええ〜〜い、逝っちゃいましょう(笑)
書込番号:6419590
0点

とりあえず、逝っとけ、ってヤツですかね。
メモしとかないと、見るもの忘れてしまいそう。
あちこちで背中を押されてますので...
書込番号:6419606
0点

ボンボンバカボンさん
ARTISAN&ARTIST*のGRレザーネックストラップですが、5月下旬の頃新宿のマップカメラにあったような・・・。
お住まいがどちらかわかりませんが、発送可能かどうかも含めて、telしてみてはいかがでしょうか?
実は、そのとき同じメーカーのケースを買いに行ったのですが、
私「けっこう硬めの厚い革ですね」
店員「ストラップと同じ革と聞いているのですがねぇ」
というやりとりがあって、そのとき店員が棚からストラップを出して比較していました。それが件のストラップではないかと・・・。
すいません不確かな情報で。
書込番号:6421502
0点

祥風堂さん、情報ありがとうございます。
実は、そのマップカメラの通販で購入しました!
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2007/06/blog-post_4159.html
大変、お世話になりました。
書込番号:6423353
0点

はじめましてbpnishiというものです。わたしは、GRデジタルを使用しておりますので兄弟分として書かせていただきます。ゴリラポット 私も持っています。デジ一は、ペンタックスK10Dを使用しておりますが、花の撮影の時は、GRデジタルも持って行きます。ゴリラポットは超ローアングル超接写の時、GRデジタルの三脚として使います。そのときは、ケーブルスイッチCA−1で、レリースしています。シャッターボタンでレリースするとカメラ自体が、軽いですし動いてしまうことがありますので。それと洗濯ばさみですね。植物等を痛めないという前提で写ると邪魔になってしまう葉や茎等をこれで一時的にはずすには便利です。撮影地や条件にもよりますので使用できないことが多いかもしれませんが。
風景撮影の時も三脚を使うことが多いのですが、この時はCA−1とPLフィルターは、青空を爽やかに決めたい時使っています。
このカメラ私も欲しいのです。液晶ビューファインダーこれは魅力ですね。GRデジタルで、寝っ転がって撮影していたら散歩中の女性が、私のことを病人と勘違いされたようでこればっかりは、恥ずかしいやら申し訳ないやらと反省しております。植物や風景撮影をされるのであれば参考にしてくださるとうれしいです。
おそらくこのカメラも1年ぐらいかけてファームウェアーが更新されて少しずつ完成していくのではないでしょうか。GRデジタルもずいぶんファームウェアーの更新は、ありますから。デジ一にない魅力いっぱいのカメラだと思います。
書込番号:6423443
0点

bpnishiさん、
http://www.ricoh.co.jp/dc/option/other/#02
これですね!
>寝っ転がって撮影していたら散歩中の女性が、私のことを病人と勘違いされた
私も、高山に咲く花を非常にたくさん撮ります。これまではIXYで、しゃがんで(さすがに寝転んだことはありませんが)、低い位置のモニターを覗き込み、カニ歩きしてポジションを変えながら撮影していると、妻にあきれられます。「病人」というより、変体扱いですね(笑)。
参考にさせていただきます。
書込番号:6423535
0点

結局、こんな形に落ち着きました。
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2007/06/blog-post_11.html
皆様、お世話になりました。
書込番号:6424803
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





