
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 39 | 2007年5月28日 01:54 |
![]() |
2 | 13 | 2007年5月2日 20:53 |
![]() |
12 | 17 | 2007年5月1日 21:04 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月1日 04:11 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月29日 23:49 |
![]() |
1 | 8 | 2007年4月30日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
ペンタ部のロゴは家の表札のようなものでしょう。
それをカッコ悪いから消す・・・メーカーにすればこれ以上の屈辱はないでしょう。
でも、私が購入したとしても、やはり消したくなると思います。
書込番号:6291045
0点

修理に出したら、何と言われるのでしょうね?
書込番号:6291105
1点

ペンタ部にロゴはいらないと思います。
でも何も書いていないと間が抜けているかも知れません。
良くNHKのカメラ入門講座に出てくる一眼レフにメーカーロゴを隠す黒テープが貼られていますね。
そうは言っても気になるものは気になるものです、私もG7のリング部をつや消し黒で塗装しています。
ロゴではありませんが似ていると思います。
lightning123さん のお気持ちは良く解ります。
書込番号:6291146
0点

わーー、かっちょいーー!、Black Oak GX100、これだったら買う
(かも?)
書込番号:6291148
0点

>>titan2916さん
あ、皆様ご存知かと思って書かなかったですが、
リンク先のブログはプロカメラマン田中希美男氏によるものです。
僕個人の意見としては・・・
壊れるまで使い倒すならあのロゴは消す、
途中で下取りに出しそうなら消さない、と言った所でしょうか。
未だ様子見で購入に至っていない私の意見ではありますが。
書込番号:6291201
0点

どうでしょ?なんかのっぺりしていて落ち着かないですね。
個人的には情報量が減ってカッコ悪くなった気がします。
まぁ、そこに書かれているのが「CAPLIO」である必要性はありませんが。
書込番号:6291244
0点

いっそ『Ricoh』と書いてくれた方が良かったのにね〜w
筆記体か何かでww
書込番号:6291397
1点

購入してすぐにパーマセルテープ貼っていたのですけど、これ見てやはり潔く消そうと思いました。ついでにレンズ先端の刻印も。テープ貼ったままリコーSCに差し出してもどうということはありませんでした。
M型ライカしかり、何もない方が素敵?!
ちなみにペンタ(プリズム)部ではなく、単なるストロボカバーだと思います。
書込番号:6291569
1点

このカメラの出来はいまのところ「?」のようである、
が、志は大変高いと思われる。
欧州車の中にはモデル末期となれば抜群の完成度を得るものがある
それと同じだ。永〜い目で見てやれ(日本人が最も苦手とする部分だがな)
ただ「CAPLIO」だけはアレだがな
メルセデスのシフトノブを水中花タイプに替えているようなものだ、
ハードは時が経てば熟成が進むと思うが、
CAPLIOマークが付いているだけでせっかくの『大人のツール」が・・・
残念だな。
CanonもRICOHも事務機屋さんであ〜る。
しか〜しあちらはカメラにも正々堂々と社名ロゴを使っている。
書込番号:6291695
1点

同族企業だったんですね。
同族企業が悪いとは言わないけど創業者一族に消される意見や提言もあるのかな。
書込番号:6292328
0点

私は、一度消して、違う文字を塗装しちゃおうかなと思っちゃいました。
それか、インクジェットのシールプリントで何か装飾するか。
Caplioロゴ気に入らない人って多いんですかねぇ?
書込番号:6292643
0点

カメラは写真を撮る道具なので正直、ロゴなど気にしません。
どうせ2年後には違うカメラを使っていると思います。
ここを気にするより、いい写真を撮ることに気を使いたいです。
使い込んだカメラはいつも傷だらけになり最後はボロボロになっています。そのころにはこのおでこのロゴも愛らしくなっていることでしょう、、削れて消えているかもしれませんが(苦笑)
このロゴも今までの★付きロゴよりはマシだと思います。
書込番号:6292882
1点

Caplioロゴだったらまだ良かったのですが、書くに事欠いてCAPLIOですからねえ。
書込番号:6293340
0点

lightning123さん
>そこで、ふと思いだしたのがプラモデル用のペイントを薄めたり拭き取ったりするための溶剤。
この溶剤の正確な名称を教えていただけませんか?
宜しくお願いします。
書込番号:6293454
0点

>>Urbanaさん
あの・・・ですから、本文中リンク先のブログはプロカメラマン田中希美男氏のものですので・・・。
でも、模型屋さんや東急ハンズとか行って「うすめ液くれ」みたいな事店員に伝えればすぐ分かると思いますよ。
書込番号:6294146
0点

うすめ液って、シンナーかな。中毒するので売っているかな?
ヤスリで削ったら格好悪いかな?キメを細かくすれば問題ないかも?
技術力に不安がある人は、ラベル印刷の黒テープが一番です。
金色文字だとカッコよくなりそう。
書込番号:6294602
0点

lightning123様
早速ありがとうございます。
慌て者で、お恥ずかしい次第です。
書込番号:6294698
0点

ラッカー用シンナーなんて模型店や量販店のホビーコーナーで普通に売ってるでしょw
『中毒になるから売らない』なんて話は初めて聞きましたよww
製品としてはGGIクレオスの“Mr.カラーうすめ液”あたりが入手しやすいのでは?
50mlの小さい物も在りますからチョットだけ使いたい人向きかも。
他に“水性ホビーカラーうすめ液”ってのもありますが、ラッカー塗料用の方が落ちると思います。
ただし、ガラスの目さんが仰るように中毒は怖いですから換気には注意してくださいねw
書込番号:6294699
1点

ラッカー系の薄め液なんか使ったら印刷どころか
カバーの塗装、樹脂までいためますよ!
ちなみに水性じゃ工業用の印刷インクは落ちません。
ロゴなんか消している時間あったら
写真撮りに行きなさい!と言ってみたいです。
書込番号:6294986
0点

>リリッコさん
GX100の“CAPLIO”ってロゴの部分はプラの地のままでしょ?
塗装の上じゃないから問題ないはず。
布か何かに少量染み込ませてロゴ部分を拭くようにすれば他の部分の塗装が落ちる事もないし。
それと、樹脂を傷めるのはエナメル系です。
ラッカー系なら溶剤に部品を漬け置きとか特殊なことしなければ平気です。
“やるorやらない”はオーナーの自己責任ですからイイと思いますけど?
書込番号:6295030
1点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
個体差もあろうかと思い、
GX100のマクロ最短撮影距離を測定してみました。
鏡胴先端より測定
(普通の室内照明で雑誌表紙文字が合焦(緑マーク)する距離を測定)
・ワイド端(24mm相当)約 8mm
・テレ端 (72mm相当)約35mm
実際のレンズ先端(膨らんだ先端)は、鏡胴先端よりおよそ1mmくらい奥(引っこんでいる)にあります。
私のGX8は実力値、
・テレ端 (85mm相当)約80mm
でしたから、
72mm相当とはいえ、実力値半分以下の35mmはさすがに実感いたします。
1点

ねぼけ早起き鳥さん
詳細な実験ご苦労様です。
マクロ多用するのでGX100がどうしても気になりまして、私の愛機G7でも、大雑把に測ってみました。
70mm相当:約4.5cm
80mm相当:約9cm
なぜか、70mm以降で急激に合わせにくくなりました。なんかこのぐらいの焦点距離のところに技術的な壁があるのでしょうか?
GX8でテレ端より少しだけ広角よりのところはどんなもんでしょう?
書込番号:6290194
0点

うさたこさん、こんばんは。
GX8でテレ端より少しだけ広角よりのところで測ってみました。
・およそ70mmくらい(注)のズーム位置で、約68mm
でした。
(注)絞り優先で一番絞った状態で、テレ端F14から、F13をぎりぎり保つところまで広角側にしています。
私はふだんはほとんどマクロですので、
最短撮影距離からシームレスに使えるのがうれしいです。
書込番号:6290335
1点

ねぼけ早起き鳥さん
わざわざ追実験ありがとうございます。お手数おかけしました。70mmと80mmの違いで合焦距離が変わっているわけではないのですね。
ねぼけ早起き鳥さんは「ほとんどマクロ」ですか。私もマクロ好きですが、そこまでは行ってません。でも、マクロはコンデジの大きな魅力ですよね。
また、写真見せてくださいね。
書込番号:6291612
0点

うさたこさん
アルバムの藤原岳の「すみれ」いいですね。
“すみれ色”も和の色で好きです。
私は構図を決めたらなるべくメインの対象にピントを置きたいので、
AFターゲット移動機能をいつも使います。
それが常時マクロの理由です。
蛇足ですが。。。
こんなもの↓で測っていますので、精度はいい加減です。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sleepingearlybird/vwp?.dir=/f7e5&.dnm=9757.jpg&.src=ph
書込番号:6293042
0点

ねぼけ早起き鳥さん
「ねぼけのものさし」拝見させていただきました。
いやー、ウィットに富んでて良いですね。なんかとても遊び心と余裕を感じてしまいます。
へたな写真見ていただきありがとうございます。スミレ色とか紫色ってなかなかデジカメでは再現できなくて、苦戦中です。
書込番号:6293241
0点

ねぼけ早起き鳥さん、実測お疲れ様です。
毎年、この時期にトンボを撮影しているので、記事を拝見しておもしろそうなので、今回はGX100でも撮ってみました。
http://pompoko55.exblog.jp/
寄れますね〜〜これ!びっくりデス!
広角でぐいーっと寄れるので助かりますが、ピント合わせが難しいですね〜〜(^^ゞ
GX専用の手軽な三脚がほしくなりましたヾ(・・;)ォィォィマタカヨ
ウサタコさんはじめまして
>スミレ色とか紫色ってなかなかデジカメでは再現できなくて、苦戦中です。
そういう時はRAWが使えるGX100便利ですね。
私がGX100買った理由のひとつでもあります。
ちょっと書き込み時間が長すぎますが、静物撮影なら良いかと。
GXの作例はいくつか下記にアップです。
http://bbs9.as.wakwak.ne.jp/150342/blog/
書込番号:6293608
0点

Pompoko_photoさん、こんばんは。
「ベッコウトンボ」すごいですねっ!
背景が明るくて、縦線の多い景色でよく撮れましたね。
ピント合わせのご苦労が偲ばれます。。。
1:1がまたいいですねえ〜
HOLGA四枚目の逆光フレア、だい好きですう〜
書込番号:6293672
0点

ねぼけ早起き鳥さん 早速のコメントありがとうございます。
朝早くてまだトンボも寝ているので、マクロAFのウィ〜〜ンウィ〜〜ンの間に逃げることはないのでなんとか撮れましたが、きっついですぅ!
陽が高くなってトンボが活動開始したら絶対無理です。一眼でも難しいですからね(^^;)
MFモードのほうが良いのかとも思ったのですが、まだコツがつかめません。
MFのインジケーターは30センチに印がありますが、そこから下はどう考えれば良いのでしょうね。
あ、聞いてばかりではなんですので今度自分でテストしてみますね。
>HOLGA四枚目の逆光フレア、だい好きですう〜
あ、やっぱり~~(笑)
逆光に弱いと言われるGX100ですが、あれを見ちゃうと許せたりしちゃいますよね。味だぁ〜〜ってね。
GX100もフレアー出るところを利用すれば益々HOLGAに近づくかも(^^)v >近づけてどうするよ!
ねぼけ早起き鳥さんの花も綺麗ですね。
丁字草ってユリの仲間なのでしょうか?
青い色が印象的です。
書込番号:6293750
0点

Pompoko_photoさん
MFモードは私も使ったことがないので、コメント出来ません。
Aモードマクロ専門です。。^^;
【逆光に弱いと言われるGX100ですが、…】
ねぼけの感触では、GX8よりフレアに強くなったように感じます。
というか、液晶モニターに映っていても、保存された画像にはそのように写っていない(軽減されて写る)ことが多いです。
今、ためし中です。
丁字草↓はキョウチクトウ科の多年草でフロックスに似た感じですが、渋くて和風です。
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/apocynaceae/cyoujisou/cyoujisou.htm
この青は、絵の具でもインクでも、液晶でもプラズマでも出せないでしょう。。。
書込番号:6294039
0点

あっ、Pompoko_photoさん
今、GX100でMFモードにしてみました。
MFのインジケーターは、
十字キーの下向きを押し続けると、
30センチ〜1センチのインジケーターに切り替わりますね。。。
違うことをおっしゃってるのかな?
書込番号:6294075
0点

Pompoko_photoさん
ブログ拝見させていただきました。トンボの写真も感動ものです。そういえば子供の頃、早起きすると赤とんぼが簡単に捕まえられたことを思い出しました。虫ってねるのかな?
その下の藤の写真も、(GX100ではないようですが)ちょっとすご過ぎますね。
スミレ色にはRAWですか? G7使いには痛いところです。また、GX100欲しくなってきた・・・。
でも、ねぼけ早起き鳥さんのおっしゃるとおり、再現できない色ってありますよね。でないと直接目で見る価値がなくなります。でもでも、藤の色きれいだなぁ・・・。
すみません脱線してしまいました・・・。
書込番号:6294327
0点

ねぼけ早起き鳥さん ありがとうございます。
押し続けると出てくるなんて〜〜〜知らなかった(;^_^A アセアセ
これがあるなら、10センチとかにしておいて、後は人間マクロスライダー方式でカメラごと前後してピントを合わせて撮れますね。
それなら任せてください。デジイチでもその方式ですから(笑)
しかも、ファインダー内像を大きくする事が出来ることも判りましたので、それらを使ってまた撮ってみますね。
丁字草↓はキョウチクトウ科の件もありがとうございました。
近所でもあるか探してみます。
重ね重ねありがとうございましたm(__)m
書込番号:6294328
0点

うさたこさん
G7のWBはとても安定していますね。
GX100は少しだけ、近づいた感じがします。
Pompoko_photoさん
こちらこそ、ご覧いただきありがとうございます。
それにしても、
【人間マクロスライダー】とはすごいですね。
ひとには、
・絶対音感
・絶対色感
があることは聞いておりましたが、
絶対距離感の方もおられるんですね。
ねぼけは「絶対芋燗」ですう〜♪
書込番号:6294375
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
オプションのネックストラップを注文し、本日届きました。
それが、GRD用そのものなのです。
カタログを見れば、型名GS-1とありますからGRDのカタログも併せて見ればわかることですが、どうも納得がいきません。
しかもカタログには
GX/GX8用のネックストラップST-1はご使用になれません、と注意書きまであります。
GRD用のネックストラップも注文するつもりでいましたから、無駄にはなりませんが・・・・・
1点

つまるところ・・何んでしょうか?
GRDと共用なら、様々な面からみても、無駄がなくてよいですよね。
あれこれ意味を考えてしまうのですが。。(謎)
書込番号:6287356
2点

んっと、私も全く理解が、、、。
ストラップもバッテリーも、外部ストロボも一切合財GX100専用であるべきって言う話なのでしょうか?
書込番号:6287410
2点

私も急行くまのさんのおっしゃってることがよくわかりません。
なんであれ、GX100に使えるのだから良いのではないかと・・・・。
ちなみに私は、引き出しの奥にあった、コンタックスTVS(ずっと昔、T3用に購入したもの)のストラップを使っています。ピンセット使いましたけどね。
書込番号:6287418
2点

はぁ?
誰がそんなこと言いました?
バッテリー、ストロボが共用なのは大いに便利でいいですよ!
だから、GX100を導入したのですから。
たかが、ストラップですが、CAPLIO GX100ならCAPLIO用であるべきだと思うのです。
GX100にGR DIGITALのロゴが入ったストラップはいただけない、ということです。しかもカタログにはGX/GX8用は使用できない、と書いてありますが、今試してみたら使えます。
書込番号:6287447
0点

?!
他に使えるなら、ますますよい情報だと思うのですが。
私、貧乏臭いですね。何となくわかりました。すみません。。f^_^;
書込番号:6287490
1点

私も急行くまのさんに同感です。
GX100の専用ロゴのストラップが存在しないということですよね、
旧型GX用も使えない、GR DIGITALなら使えるから使っとけ!って
なんか変です。やはりブランドはあわせたいです。
トヨタの車を買ってオプション(ダサいけどシートカバーとか)付けたらレクサスと書いてあった、、、みたいなもんですよ、
せめて全機種対応するRICOHロゴつきを発売してほしいです。
別にロゴなしでもいいですが、、
マジックで塗っちゃてもいいかもしれません。
書込番号:6288138
1点

直前までGR DIGITAL24として売ろうとしていたら、DP1が発表されたので、急遽Caplioに変更して、ストラップまで間に合わなかった、と穿ってみたり。
オプションで、Caplioストラップを作るより、GR DIGITALロゴシールを作ったほうが喜ばれるかも。
書込番号:6288213
0点

私はコンデジを買うごとにかならずオプションの純正ケースと純正ストラップを買ってつけていますので急行くまのさんのお気持ちは良くわかります。
実際私もGX100にGRDIGITALと書かれたストラップは如何なものかと思っていましたので。
純正ケースの作りの甘さと言い、GRD用のストラップといい微妙にやっつけ仕事な感は否めないと思います。
共用できて無駄にならないといえば聞こえはいいですが。
RICHOとでも書いてあるならともかく機種名がでかでかと書かれていますからね。拒否反応を示す方がおられても不思議ではないですよ。
(GRDとGX100の間にはいろいろとありますしね…)
まぁ付けてたら慣れてどうでもよくなりましたが。
書込番号:6288225
0点

フィルムカメラの時代に、赤でGR1と刺繍したストラップを出して、
GR21が出た時には黄色でGR21のストラップがありました。
それが、いつの間にやら赤のGRだけのストラップになりました。
今回もCAPLIOストラップを用意するべきではないでしょうか?
GRD用を代用するなら、カタログにはっきりと書くべきと思いますが。
リコーのファンだから、余計にそう思うのです。
書込番号:6288246
0点

私はRICO、Caplio、GR Digital あるいはGX100でもロゴつきはこっ恥ずかしくて使えないですけど、急行くまのさんの悔しさはわかります。
こういう細かいところが趣味の製品では顧客ロイヤリティを醸成できない、あるいは失う重要なポイントなのだと思いますよリコーさん。
書込番号:6288263
1点

なるほど、そういうことでしたか。急行くまのさんのお気持ちわかります。すみません。勝手な解釈をしました。
書込番号:6288393
0点

GX/GX8用のストラップはcaplioのロゴのデザインが違うから使えませんってなったんじゃないでしょうか。
書込番号:6288565
0点

参考になりました。
危うく注文してしまうところでした。
もう少し様子見ることにします。
書込番号:6288789
0点

急行くまの氏
我が輩も共感する。
オプションパーツの型番や互換性に関する表記が
実情と照らし合わせ、使用上の不都合はないにせよ
『整合性』という観点で矛盾をはらんでいるのならば是正すべし。
このGX100を購入するユーザー層は決してデジカメなら何でもいい、
という人たちではないはずだ、
マニアックでこだわりを持つ人たちにとって、
オプションパーツの選択はそれ自体非常に楽しみな行為であり
クルマであろうがカメラであろうが同じことなのだ
プレミアムなメーカーを標榜することは難しい。
書込番号:6288827
2点

便乗して,純正ストラップの感想です。
私も,現物を見て「GR DIGITAL」と刺繍されていることに違和感は感じましたね。
でも,「CAPRIO」と刺繍されたものもあったけど,それは使えないとカタログに書いてあったし,他に適当なものもないので,納得して買いました。
しかし,この純正品は,はずすためには片側は全部ほどいてはずさないといけないので,現実問題,付けっぱなしにするしかありません。かさばらないし,カメラに傷が付くようなこともないので,それでもいいんですが,何か納得できないので,MapCameraで売っているARTISAN&ARTIST*のGR用革ストラップを買ってしまいました。こちらはARTISAN&ARTIST*としか書かれてませんし,かさばるのだけどフックをはずすと短くなります。短い同士をつなげて手提げにもできるし,なかなかオシャレです。
書込番号:6289536
0点

私も発売日に買いました。GX100と書いてあるとばかり思っていました。でもやっぱりGR DIGITALでした。使えるからいいですけどやっぱり詐欺っぽいですよね・・・
書込番号:6290567
0点

失礼しました。
「GR DIGITAL」と刺繍が入ってるんですね?
なるほど、てっきり無印なストラップとばっかり思ってしまいました。
だとすると、それが純正品という感覚は相当不思議ですね、、、。
書込番号:6290699
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

ご購入おめでとうございます。
写真アップ楽しみにお待ちしております。
書込番号:6283926
0点

こんにちわ、私もきょう、新宿ソフマップで新品購入しました。
店頭価格は、71,800円でした。
きょうはフィルムカメラを売却した後だったんで、
マップ内での買い替え扱いになったため、
GX100購入価格の10%分が買い取り査定アップになりました。
ポイントじゃないので実額で7180円分支払いが下がりました。
結局、64,620円でした。
ワイコンやアダプタ、ストラップにSD2Gも一式買ったんで
それらも1割分得することになって、
比較的いい感じの値段で買えたと思います。
あとは不良品でないことを祈るのみです。
書込番号:6288380
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
ITmediaにレビューが出ています。
既出じゃないですよね?
参考にしてください。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0704/27/news059.html
0点

実際に触ってきましたが、良くも悪くもRICOH品質でしたね。G7より価格が落ちてから検討しようと思いました。
書込番号:6283827
0点

むすてさん こんばんは、
私も同感です!
書込番号:6283931
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
夜景撮影が好きなので、作業効率アップのために
購入しました。以下簡単に使用感のレポートです。
機能としては最小限。半押し、全押しおよびカメラ本体
の電源ONのみ。単4電池1本使用で、CA-1本体にもON/OFF
スイッチあり。
レビュー画面から撮影モードへの復帰はカメラ本体の
シャッターを押さないとダメ(これが一番痛い)
うっかり本体の電源を入れてしまう、カメラ本体のOFFが
出来ない。まれに、USB機器接続待ちのAlertがでて
撮影できなくなる。
と、いうわけでもう少し何とかならんか・・・というのが
使ってみての感想です。
http://mitemiteblog.jp/panoramahead/archive/42/0
1点

ブログその他、拝見させていただきました。
良いですねぇ。
でも、ワイコンの着脱ってそんなに面倒なんですか?
店頭では、ワイコン付いた物って無いので全く分かりません。
あと、CA-1もう少し便利だと良いですね。
書込番号:6282242
0点

Junki6さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
>ワイコンの着脱ってそんなに面倒なんですか?
専用アダプタのHA-2ごとはずす分には、一瞬で
外れます。もどすのも簡単。でも、アダプタを
付けることによって、余ってしまう部品が出ることや
アダプタ自体にキャップがないことが運用上の
面倒くささを生んでいるように思います。
書込番号:6282431
0点

なるほど、理解できました。
アダプターの専用キャップがあると良いのですね。
リコーさん、作ってくれないかな。出来るなら、本体のと共用出来るようなのだと便利そうです。
書込番号:6283014
0点

カメラやさんに行くと各サイズのレンズキャップがあります。
アダプタ先端のサイズ(ネジ径)はいくつでしょうか?
一般のフィルタが装着出来るなら、キャップもあると思います。
探してみて下さい。(無くとも、取り寄せは出来ると思います。)
書込番号:6283792
0点

影美庵さん こんばんは。
私の説明が中途半端なため、誤解をよんでしまった
ようです。
通常、私はワイコンをつけっぱなしにしていますが
シーンによりはずしたくなります。そういう時は
アダプタ先端からワイコンをねじって取るのが時間
もかかるし、面倒なのでアダプタごととってしまいます。
アダプタの脱着は極めて短時間で行えますので。
で、出来れば、そのワイコンが接続されたままのアダプタを
カバンの中にサッとしまって、次の撮影に移りたいのですが
ボディと接続される側を塞ぐものが無いため、いつも片手に
持って撮影しているのです。もう慣れたので苦になりませんが。
ご指摘のレンズキャップですが、おそらく使用は難しいのでは
ないでしょうか?というのも、ボディと接続する側には
5つの複雑な形状のツメがあるからです。これが干渉して
きちんとはまらないのではないかと。
ワイコンのキャップと同じ、溝のないカッポリとはめる
タイプのキャップがあれば一番良いのですが...
書込番号:6284195
0点

panoramaheadさん おはようございます。
アダプタのボディ側キャップでしたか。
どうも早とちりしたようです。申し訳なし。
特殊形状ではメーカから出してもらう以外、手はなさそうですね。
缶やビンの蓋を自分で加工して自作出来れば良いのでしょうが…。
或いは特殊形状の部分を通り越して、もっと上までカバーするような物を、径の合うパイプを使って自作するくらいしか、思いつきません。
もし、テーパーになっているなら、塩ビ管など加熱して加工する方法も考えられます。
平板を加熱し柔らかくした後、特殊形状部を押し当て型を取り(ひねる必要が有れば、ひねり)、それをパイプと接着するのはいかがでしょうか。(机上の空論かも?)
ユーザーの声は比較的通り易いメーカーだと思いますので、皆で声をあげれば、比較的早期に出るのではないでしょうか。
書込番号:6284727
0点

僕はレンズに付属のポーチにフード+ワイコンをそのまま入れてしまってます。こういうことするとレンズが痛みやすいのでしょうか?
書込番号:6284800
0点

影美庵さん 、VACATYONさん おはようございます。
影美庵さん
僕にはとても無理そうです(笑)
でも色々とアイデアを考えていただきとても感謝しています。
VACATYONさん
>こういうことするとレンズが痛みやすいのでしょうか?
そんなことは無いと思います。確かにレンズポーチ
なら、アダプタ内に物が入って裏からワイコンを傷つける
心配はなくなりますので一つの解決法ですよね。
ただ、私自身はホコリが気になるほうなんで・・心情的には
やっぱりキャップをしたいです。
書込番号:6284903
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





