
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2007年4月21日 02:05 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月17日 20:53 |
![]() |
1 | 4 | 2007年4月16日 11:08 |
![]() |
0 | 16 | 2007年4月19日 13:56 |
![]() |
0 | 14 | 2007年4月17日 08:16 |
![]() |
0 | 0 | 2007年4月14日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
24から28,35,50のステップズームが魅力です。
コシナの28/35素通しミニファインダーを付け、
24は1回り外側、50は35の内側とすればRF感覚です。
普段は液晶オフ、必要なときだけEVF装着、液晶オンで
軽快に使えそうです。
デザインもコシナのミニファインダーがぴったりかなと。
0点

ステップズームはいいですね。GX8でもステップズームを常用していました。
GX100ではマイ設定(2種類)でズーム位置も記憶できるので、さらに自分好みです。
ブログ
http://blog.goo.ne.jp/k_photo_box/
書込番号:6243249
0点

私もGX8でステップズームを使っていますが、この機構は賛成です。
画角を意識した時に便利です。
普段はオリンパスのSP−350を使っていますが、これでのズームはずるずると決めています。
まぁ、立ち位置が決められていて、納める被写体(人物)を画面内に取り込むには、こうしたずるずるズームにしかならないのですけど。
でも、楽しくないのです。
今回のGX100では広角24mm(35mm換算)ですから、電源ONの起動時では35mmぐらいに設定したいです。
それが私の標準画角なので。
書込番号:6243724
0点

ステッブズーム、私も好きです。
(ズームボタン長押しでコンコンコンと可動できると有り難いのですが。)
書込番号:6243773
0点

ステップズーム私もGX8で使っていましたが、今回これがなかったらGX100は見送ろうと思っていましたが、やはりありました!しかも進化して。
私はステップズームのないズーム機はほとんど「端」でしか使いません。
「微妙なフレーミング」と称して、自分の立ち位置はそのままにカメラを覗いたままズーミングをすることは、レンズ選択(画角選択)で一番大切ともいえる構図とパースペクティブ/深度の関係をあまり考えないことですし、逆に考えてレンズを選ぶクセが付いたり、135(35mm)の画角感が肌に染み付いた人間にはステップズームはあり難いものだと思います。
書込番号:6244315
1点

ステップズームってGX8からあったんですね。
知らなかったのが残念です。
小生の銀塩での撮影は、8割以上が28mmか35mmです。
ほかも50mmと、75mmでのポートレート的な撮影なので
ステップズームは実につぼを突いた機能です。
さらに広角24mm、スクエアも楽しめるとは、
銀塩世代、RF使いにとってありがたい機種です。
書込番号:6244694
1点

実機ではGX8よりもステップズームの移動が素早くなったように感じます。
気のせいかな?
書込番号:6253371
1点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX100 と シグマDP1 について(クチコミ)
でも話題のDP1ですが、詳細スペック(仕様)は既にカタログに明記されています。
ちなみにDP1の価格は、某販売店の店員さんの話で13万前後になるのではないか?
と聞きました。(信用できるかどうかは?)
ローアマチュアなんですが、
なぜかハイエンドコンデジに興味を持ち、GX100・GR-D・DP1で悩んでいました。
しかし、GX100・DP1は発売前なので、質感・操作感はインプレを参考にするしかありません。
いずれにせよ、カタログ数値以外は発売からしばらく経たないと解らないと思います。
結局、価格帯と24mm広角ズームを決め手にGX100にしようと思います。
GX100が発表されたとき、正直ビビっときました!
【GX100 カタログ】
http://www.ricoh.co.jp/pdf/34181179/Caplio_GX100.pdf
【DP1 カタログ】
http://www.sigma-dp1.com/catalog/DP1_Specifications_JP.pdf
0点

別にローアマチュアであろうとなかろうと買うのは自由ですよ。
ビビッと来たカメラが買うべきカメラです(笑)
GX100、とても興味深いですね。
こんなコンデジ今までなかった!
ちょんまげEVFも、遊び心満載で、使うのが楽しくなるカメラのようです。
ぜひ買われたら、使い心地のレポートや作品のアップよろしくお願いします。
書込番号:6242236
0点

ビビッと来たら買いでOKです。
DP-1はどちらかというと、フォベオン素子
がどういう画が出るのかというところで興味はあります。
スナップはパンフォーカスでOKだと思っているので、
楽しさ満開のGX100楽しみです。GRD使っているので
なんとなく想像も出来ますし。
私はスクエアーと電子ビューファンダーにやられちゃいましたw
書込番号:6242329
0点

>GX100が発表されたとき、正直ビビっときました!
そんなことを言って再婚し、また分かれた方もいたような気が・・・
書込番号:6242528
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
チョートクさんのところに動画が載っています。
http://www.mjchotoku.com/index.php
あまり参考にはならないような気もしますが、一応・・・
明日になったら見れなくなると思います。
1点

>あまり参考にはならないような気もしますが、一応・・・
私もそう思いました。
書込番号:6235796
0点

まぁ動画“も”撮れるよ♪ って位のものですね。
蛍光灯の所為か明滅が気になるなぁ
目がチカチカします。
まぁ“オマケ”ですからね〜〜w
書込番号:6235853
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
この機種、サンプルを見て、予約を入れました。
それなりに満足できる携帯カメラをずっと探してました。
いろいろ言われてますが、最近のコンデジでは十分な画質ですね。
操作性はさわってみないと分かりませんが。
ところで、カタログとかサンプルを見ていて、気になることが。
なんだか水平ラインが左側に傾いている感じのものが
多い気がするのですが・・・。
撮影者のくせかもしれませんが。
よくCCDの傾きが一眼デジでも話題になりますが、
この機種は大丈夫でしょうかね?気のせいですかね?
0点

撮影者はプロでしょうし、おそらく意図的に
そうしてるんだと思いますよ。
撮った後でパソコンのモニタで確認してる訳
だから、不都合があれば撮り直すでしょう。
書込番号:6234775
0点

toshi-1300さん、こんばんは。
たいへんおもしろい着想ですね。
気のせいではなくて、
C2Dさんのおっしゃるように、たぶん意図的にそうしているのでしょう。
それぞれ↓が、実によく計算された構図と思います。
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/gx100/sample.html
例えば画像サンプルの01では、
輪切りにされた古木とアネモネの傾きを、背景の木立の傾きと合わせ、
古木の影は、奥の雑木林の稜線に倣っています。
グリーンの傾きを、輪切りにされた古木の中心線に沿って左下がりに保ち、背景右側の特徴的な針葉樹の傾きとのバランスを取っているのではないでしょうか。
三分割フレームの応用↓と見られ、構図の勉強をするにはとてもよいサンプルと思います。
http://earth.endless.ne.jp/users/zaki/mini/ph_kouzu1.html
書込番号:6235904
0点

なるほど、確かにカタログの表紙の写真など見ると、
シンメトリーでないため一瞬違和感を感じる、という
事はあるかもしれません。
いずれにせよCCDの傾きは一眼レフでは話題になりまし
たが、コンデジではCCDに写った画面を見ているため問題
にはならないでしょう。
書込番号:6236447
0点

寝ぼけ早起き鳥さん こんにちは。
「輪切りにされた古木とアネモネの傾きを、背景の木立の傾きと合わせ、古木の影は、奥の雑木林の稜線に倣っています。」
このことは画像を傾けようが水平を保とうが変わらないのでは? 私にはこのサンプルは直感的に綺麗じゃなく、無理した構図に見えてしまいます。まあタデ食う虫も好きずきですが。(それにアネモネの位置も大きさも中途半端?)
書込番号:6237733
0点

一番分かるのはワイコンを使っている写真の地面が水平じゃありませんね。他は画像の左右縦横の中心付近があっていればいいので若干の感じがします。
ただ、絵は被写体のボリューム感とのバランスもありますので、広角レンズのダイナミックさを出した作例だとは思います。
24mmのデジカメを使っていますが、少しの傾きで変わるのでそのあたりは難しいです(^^;
書込番号:6238007
0点

こちふかばさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
ご指摘の件はごもっともと思います。
広角で撮られていますので、ねねここさんのおっしゃるように、予断は出来ませんでしたね。
撮影位置では、カメラは水平なのかも知れませんし。。。
そこで、くだんの画像を少し回転させて、古木の背景の木がほぼ垂直になるようにしてみました。
広角のおもしろさでしょうか、なお、古木とアネモネは傾いて見えますね。
(作例研究画像↓は著作権に関わるといけませんので、本日中に削除させていただきます。)
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sleepingearlybird/lst?.dir=/1bf1
観点がすこし違いますが、補足説明をさせていただきます。
[6235904] で、
「たぶん意図的にそうしているのでしょう。」と申し上げたのは、
「画像を傾けるか、水平を保つか」のみを含めて表しているのではありません。
ひまわりはよくご存知のように、お日様を向いて咲きますよね。
たいがいの草花は程度の差はありますが、お日様を向いて咲きます。
咲かせてみて、写してみて感じたことですが、
アネモネ(キンポウゲ科)も例外ではありません。
対象と時を待つこと多し、のねぼけとしては、
時の移り変わりを常に意識せざるを得ません。
季節は春浅くでしょうから、お日様の軌道はまだそれほど高くはなく、おそらくはアネモネの傾けた花首の方向にあるのでしょう。
もちろん、奥の雑木林の稜線はお日様の位置には関係ありませんが、古木の影は時とともに移り変わります。
お分かりいただけますでしょうか。。。
ねぼけには、自然の緻密な待ちの計算が凝縮された構図、に思えた次第です。
アネモネの白はとても写すのがむつかしい表情をしています。
この絵の主役は間違いなくアネモネと感じます。
タデ食う虫も好きずき、には同感です。
東風吹かば。。。
そういえば、アネモネは風の花とも呼ばれていますね。
ねねここさん
ワイコンを使っている画像サンプルの03は、右手前に広場の広がり(ダイナミックさ)を強調したかったのでしょうね。。。
書込番号:6238859
0点

01風景 03建物(広角)は本当に無理した構図に見えます。
02建物 04人物 05小物は悪くないですよね。
(中途半端な気もしますがw)
サンプルはカメラの性能を見極めるものって割り切れば良いのでは。
書込番号:6238900
0点

>ワイコンを使っている画像サンプルの03は、右手前に広場の広がり(ダイナミックさ)を強調したかったのでしょうね。。。
そうだと思います。左下に椅子を少し入れて距離感も出していると思います。地面を水平にしたところ左の建物の傾きが大きくなり写真のバランスが悪くなるので、画面を安定させるプロの技も出たのだと思います。
ただ、作品ではなくサンプルなので良いか悪いかは見る人次第だと思います…
書込番号:6239299
0点

ねねここさん
ご共感いただいてありがとうございます。
たしかに、見る人次第ですよね。
瑞木さん
いろいろな見方、感じ方があってよいと思いますよ。
時には割り切りも必要ですね。
スレーブフラッシュ多灯撮りもよければ、自然太陽光撮りもよいという風に。。。
書込番号:6239343
0点

昼恋人さん
コメントありがとうございました。
お約束どおり、作例研究画像は削除させていただきました。
では、お休みなさい。。。
書込番号:6239671
0点

ねぼけ早起き鳥さん
そうですね。 見かたは感じ方は人それぞれですね。
実際に私は01風景の写真見て、解像感とダイナミックレンジは
かなりがんばってるなって、カメラ性能を知る見方をしてました。
余談ですが、ご紹介頂いた「初心者の写真構図」の作者です。
昨日からあのページへは、ここからだけで1000件近くアクセスがありました。
多くの方か見ているのですね。
ちょっと気恥ずかしいですが、ヒントになればといいかなと
これからも修正を加えながら公開していきますね。
ご紹介&閲覧ありがとうございます。
書込番号:6240151
0点

皆さん、いろいろありがとうございました。
なんだか、昨日まで急にネットに繋がらなくなって、
返信が遅くなりました。今日、急に繋がりまして・・・。
で、結論は、作者の意図と言うところですか。
安心しました。発売日まで楽しみに待つことにします。
書込番号:6246937
0点

toshi-1300さん、こんにちは。
ネット回復してよかったですね。
作者の意図かどうは別としても、気になる場合はダウンロードして、画像を回転したりしていろいろ試すと、構図の勉強になります。
ねぼけは作例の構図に納得性を感じたまでです。
(どのように回転させて元絵と比べても、おさまりがしっくり来なかった。。。)
CCDの傾きについては、
[6236447] はるきちゃんさんのおっしゃるように、コンデジさんでは心配要らないと思います。
瑞木さん
うわっ、ビックリ、「初心者の写真構図」の作者様でしたか。。。
分かりやすい講座でお世話になり、たいへんありがとうございました。
書込番号:6248206
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

こんばんは、GRD以来の盛り上がり方ですね!
もう少し安いと良いのですがそこがネックですね。
GRDの様な初期不良のないことを祈ります。
書込番号:6231553
0点

「ちなみにファインダーは接眼面が柔らかいので、眼鏡の僕も心配ありませんでした。」
以前、ゴム系じゃなさそうと嘘書いちゃいました。ゴメン
回転して視度調整
書込番号:6231714
0点

やみつきさん
ありがとうございます。
公式サンプルよりもある意味参考になります。
パトラックスさん
そうですか?
素人ですが、コダックV570の23mmは楽しかったですよ。
書込番号:6231946
0点


パトラックスさん
デジイチも興味ありますけど、
諸般の事情によりコンデジ野郎でしばらくいきます。
書込番号:6232207
0点

これは・・・URLからしてリコーの公認ブログみたいなものだと思いますが、リサイズされた画像しか見られないのでしょうか?
元画像とまで言わずとも、せめてもう少し大きい画像が見てみたい所です。
この大きさの画像を見る限りですが、コンデジ且つズーム機としては相当にイイ線言ってると思いました。
書込番号:6232643
0点

7人で買うことにしたらなんと63000円になりました
ポイントも7%つけてくれました
書込番号:6238964
0点

GRブログの4/16版の記事にまたGX100の写真が掲載されています。
また元画像のリンクはありませんけど。
http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2007/04/gx100_2.html
広角なマクロ撮影、いいですねえ。
書込番号:6240851
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
フルサイズではないが以前紹介のflickr by瑜 さん に蛙写真追加
http://www.flickr.com/photos/leejoo/sets/72157600040709297/
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=452330923&size=o
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





