Caplio GX100 VF KIT のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1030万画素(総画素)/1001万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:380枚 撮像素子サイズ:1/1.75型 Caplio GX100 VF KITのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio GX100 VF KITの価格比較
  • Caplio GX100 VF KITの中古価格比較
  • Caplio GX100 VF KITの買取価格
  • Caplio GX100 VF KITのスペック・仕様
  • Caplio GX100 VF KITのレビュー
  • Caplio GX100 VF KITのクチコミ
  • Caplio GX100 VF KITの画像・動画
  • Caplio GX100 VF KITのピックアップリスト
  • Caplio GX100 VF KITのオークション

Caplio GX100 VF KITリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月20日

  • Caplio GX100 VF KITの価格比較
  • Caplio GX100 VF KITの中古価格比較
  • Caplio GX100 VF KITの買取価格
  • Caplio GX100 VF KITのスペック・仕様
  • Caplio GX100 VF KITのレビュー
  • Caplio GX100 VF KITのクチコミ
  • Caplio GX100 VF KITの画像・動画
  • Caplio GX100 VF KITのピックアップリスト
  • Caplio GX100 VF KITのオークション

Caplio GX100 VF KIT のクチコミ掲示板

(8134件)
RSS

このページのスレッド一覧(全216スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio GX100 VF KIT」のクチコミ掲示板に
Caplio GX100 VF KITを新規書き込みCaplio GX100 VF KITをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ノイズについて。

2007/04/01 13:10(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

スレ主 邪真家さん
クチコミ投稿数:30件

m4700さんも書かれていますが。

此方は一昨年GXで撮った物です。
http://www.casa7.com/Jerez.JPG

此方は去年GX8で撮った物です。
http://www.casa7.com/granada.JPG

条件が一緒で有りませんので正確な比較は出来ませんが、
画素数が多く成ったGX8の方がノイズが多く成った気がします。

GXの500万画素でもA3プラスサイズで綺麗にプリント出来ました。

私の様な素人で個展も開くわけでは無いので、悪戯に画素数競争せず、
ノイズ対策してほしいですね。

又、潜望鏡はオプションにして欲しかったです(そのぶん安く)、
私の様に老眼鏡を二つ重ねて液晶画面を見てる者には必要有りませんので、
使うことは無いと思います。

液晶画面だけでスペインの強烈な太陽下でも不住しませんでしたし。

予約はすでに入れて有ります。
新宿ヨドバシで79800円でした。

書込番号:6185146

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1203件

2007/04/01 16:17(1年以上前)

私もこのカメラに興味はあるのですが、一抹の不安もあります。
どういうことかと申しますと、GX8を使っていますがノイズが多いのです。L判ではわかりませんが、A4にすると良くわかります。

それとレンズは明るい筈ですが、出来た写真を見るとIXY600で撮った方が明るいのです。それと、Gx8の場合JPEG画像の解像感が少し物足りないので、いつもTIFFで撮影しています。

勿論、味のある画像を出すので好きなのですが、Gx100で改善されたかが気になります。GX8を使ってみて、カメラはスペックだけではわからないことを痛感しました。値段も高いですし、本音で言うと期待半分、不安半分というのが偽らざる心境です。

書込番号:6185558

ナイスクチコミ!0


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件

2007/04/01 22:30(1年以上前)

ノイズも味だと割り切れなければ、リコーのカメラは使えないのでは(最低設定感度は別として)。

ただ好みの問題ですが、GRDに限っては軟調にセットするとノイズリダクション・バリバリ画像のメーカーのカメラより中間階調は拾えるように思います。GX100も同様な傾向のレンズであることを期待しています。

書込番号:6186997

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

水中カメラとして最強となるか。

2007/04/01 11:35(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

スレ主 m4700さん
クチコミ投稿数:514件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度5

日頃コンデジを主に水中で使用している私にとって、Caplio GX100の発表は驚きと感動でした。

陸上より視界が狭くなり、陸上より透明度(視界)が1/1000以下にもなる水中の世界では被写体に少しでも近づいても全体を撮影できる24mmからのズームは最強の武器になります。

かつてニコンも販売したことがありましが、専用のハウジングを販売せず、値段の事もあって不発に終った事もありました。この分野に、リコーが新たに参入したことは喝采な出来事であります。

しかしリコーのHPのどこをみても見てもハウジングの設定がありません。もちろんシー・アンド・シーとかDIVからもハウジングが発売されることはわかっていますが、とても安価なものになるとは思えません。出来ればカメラ本体とハウジングを合わせて10万円以下で設定できれば、水中デジカメとして最強のものとなるでしょう。

あともうひとつの懸念が…。どうもリコーのこれまでのデジカメのノイズは多め。むりなノイズリダクションをしていないのである意味では好感がもたれたのですが、せめてISO200くらいの画質が使えるものにしてほしい。ここにも期待とネックがあるようにも思えます。

現在私はキャノンの少し古いPS S70で水中を楽しんでいます。

http://www.geocities.jp/freakish_p/

しかし、S70(S80)の後継機種がなかなかでず、はんばあきらめの気分でいました。

水中使用の方のみならず、皆さんは24mmの画角とリコーのノイズについてどのようにお考えですか。

(長文にて失礼!)

書込番号:6184884

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/04/01 12:04(1年以上前)

SEA&SEAはこのところリコーとは組んでないのでしょうかね
DX-750, DX-860を見てるとそんな気がします.
この機種のハウジングSEA&SEAからでるんですか?

2万円ぐらいのコンデジハウジングが純正からでて,
SEA&SEAなどからNタイプのシンクロコード対応のちょっと高めの
ハウジングなんかがでたら・・・どっかーんと売れるかもしれませんね.
といってもアンダーヲーターな世界ですから市場は小さいですが.

DSC-R1を使っていると陸上での24mmはすごくありがたいです.
ただ水中だと私の標準ワイドはMM2とPowershotA520にそれぞれ
ワイコンをつけた20mm仕様なので,水の中だとやっぱりワイコン
を追加したくなるかも.
でも外部ストロボ一つ追加するだけでマクロからワイドまで使える
コンパクトなシステムができますね.そこは魅力的ですね.


書込番号:6184974

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2007/04/01 13:34(1年以上前)

水中写真なら、フジF30/F31fdでしょうね。
第26回土門拳賞の水中写真家・中村征夫さんも
F30を使われているそうですよ。

http://nakamuraikuo.cocolog-nifty.com/

書込番号:6185212

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/04/01 14:16(1年以上前)

中村征夫さん
ブログを見た限りではS5proがメインなのでは・・・

書込番号:6185308

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/04/01 17:29(1年以上前)

カシオの板で、ふそう えみさん が書かれていますが、(6184491 水深10mで撮影出来るカメラが出る?)どのようなカメラになるのでしょうか?

水中では近寄って、浮遊物の影響を減らして写しますから、28〜と言わず24mm〜の搭載を希望します。

28mmなら、単焦点でお願いします。

書込番号:6185784

ナイスクチコミ!0


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件

2007/04/01 22:26(1年以上前)

中村征夫さんは有名作家なので、ロケハンなどでコンデジ使いつつも、ロケにはきちんとしたハウジングで一眼レフを使用されているはずですよ。ポジメインで。

書込番号:6186978

ナイスクチコミ!1


スレ主 m4700さん
クチコミ投稿数:514件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度5

2007/04/02 01:34(1年以上前)

>この機種のハウジングSEA&SEAからでるんですか?

出るかどうかは解かりませんが、このように水中向きなデジカメにどこのメーカーもハウジングを出さないことはないでしょう。少なくとも池袋のDIVさんはオーダーで作ってはくれます。しかしそれなりの値段になってしまうのはしょうがないことだと思います。

S70のハウジングは2万円くらいで購入したような気がします。その前のニコンCP5000用のアテナ工央のハウジング+ワイコン+ドームユニットは軽く10万円以上。またその前のS20用のDIV製ハウジングは8万円くらい。
メーカー純正でどこかのメーカーに作ってもらえば、せめて3万円くらいで販売できるとは思うのですが・・・。ストロボはイノンD2000の光TTLでバッチシでしょう。


>水中写真なら、フジF30/F31fdでしょうね。

このカメラの36mmクラスの画角では、プロのロケハン用にしかならないような・・・。素人としては接写専用なら使えるかも・・・。

書込番号:6187817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/04/04 12:16(1年以上前)

sea&seaの社員の方も
このサイトを見ている方がいます。
と言うのも、クールピクス5000のクチコミにて
ハウジング情報(発売前)を頂いた事があります。
他の件でрナ話をした時ですが、自社のハウジングの
中古情報等水中カメラ販売店のホームページを
閲覧してるようでした。
リコーのカメラでは、DX−5000G、8000Gと
ハウジング(カメラ付)、ワイコンを販売している
実績がありますので
この24ミリでのハウジング(カメラ付)も、かなりの期待が
持てると思います。
ワイコン0.6倍だと14.4ミリですから
ニコノス15ミリ並の広角が期待できるのではないでしょうか?
しかしこのカメラのハウジングが出ると8000Gの
売れ行きはかなりの落ち込みでしょうから・・・
既に販売している機種との兼ね合いを
考慮しての販売になるのでしょうが・・・・






書込番号:6195629

ナイスクチコミ!0


スレ主 m4700さん
クチコミ投稿数:514件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度5

2007/04/06 00:15(1年以上前)

やはり水中デジカメファンの方の期待も高まっているようで。

水中ハウジングを設計する際に、EVFの使い方が気になりますね。
EVFを上向きにして、うまくハウジング越し(マスク越し)にのぞけたら面白いものが出来そうですね。水中上下二面ファインダーとなれば、それこそ最強ですね。それにしても今までどれだけ液晶がのぞけない状態でシャッターを切ったことか・・・。

あとは発売を待つばかり。ハウジングの発売も夏に間に合えばよいのですが。でも少しISO200くらいの画質が気になるのは私だけでしょうか。

書込番号:6201295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信18

お気に入りに追加

標準

気になるグラデーション!

2007/03/31 19:11(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2643件

自分は、てっきり、GX8の後継機種も28mmからのズームと思っていたので、GX100にはとても関心を持っています。

レンズの逆光性能も問題無いかな?

GX8で使い勝手が良く、気に入っているADJも有るし、撮りたい時にサッ!と取り出して、ワン・ランク上の写真を撮ることが出来そうです。

ですが、リコーのホームページに掲載されている、GX100の写真で個人的に気になるのは、グラデーション(gradation)です。

リコーのHPでの、「特長1:24mmワイドズーム&有効1001万画素CCD、 広がったのは画角だけではない。 写真表現の可能性である。」に掲載されている写真においては、黒つぶれ、白トビが目立っているように思います。

製品版では、グラデーションを是非とも改善して欲しいと思います。

GX100の対抗機種は、SIGMA DP1でしょうか?

製品版のサンプル写真の公開が、強く望まれます。

書込番号:6182315

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/03/31 20:31(1年以上前)

感じ方や、製品に対する評価は、人それぞれだと思いますが、私は
1/1.75型CCDでは、APSサイズCCDの機種と比較する気になれません。

書込番号:6182583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/03/31 20:36(1年以上前)

The_Winnieさん、こんばんは。
GX8を使っていて、GX100の購入を心待ちにしているものです。
すこし、いやかなり芋エキスが入っていますので、言い過ぎの段はご容赦を。。。

【GX100の対抗機種は、SIGMA DP1でしょうか?】
GX100の対抗機はGX8ですよ。
GX8を使っておられる方は分かるはず。。と、思っております。

【製品版のサンプル写真の公開が、強く望まれます。】
まったく、個人的な感想ですのでお気になさらないように願います。
たぶんおなじように、The_Winnieさんは“グラデーション”が気になることでしょう。。。

書込番号:6182604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度5

2007/03/31 21:21(1年以上前)

このGX100の直接的なライバルになるカメラって無いですね〜

キヤノンのG7とは客層がカブル部分があるでしょうが、焦点距離などが違いすぎて比べるカメラじゃ無いですし。
どちらかと言えば両方欲しくなるカメラですよねw

dp1は28mmの単焦点ですから、比べるとしても相手はGR-Dの方でしょう。
まぁ、それですらガチンコにはなりませんがw


GX100は価格・サイズ・焦点距離など独自路線の、他に無いカメラですよね。


だから強く惹かれます。

書込番号:6182786

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2007/03/31 21:21(1年以上前)

こんばんは、パナソニックFX9の後がまの購入を考えていた矢先にこのGX100の発表、
GRDとほぼ同型、手ぶれ補正搭載、ズームレンズ搭載、もう気になって仕方ありませんね!
もう少し価格が安いとgoodなのですが?
発売当初のGRD価格よりも低い設定にはなっていますがもう少し安い設定でも良いかと思います。

書込番号:6182788

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2007/03/31 21:26(1年以上前)

済みません!肝心な事のコメントを言い忘れました。
>GX100の対抗機種は、SIGMA DP1でしょうか?
個人的にはリコーさんは意識していないとお思います。
>製品版のサンプル写真の公開が、強く望まれます。
私も同感ですがGRDの発売前にもサンプル版についての投稿が多くありました。
本当にGRDで撮影されたものなの???見たいな投稿と疑問が多かったような気がします。
今後のサンプルの発表が楽しみです。

書込番号:6182811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/31 23:46(1年以上前)

 いま、G7使ってますが、あと4ヶ月発表が早かったらGX100にしていたかも知れません。
 焦点距離は違いますが、よく写って、気軽に持ち出せるってことではG7と購買層は重なっている様な気がします。

 G7の210mmも使って見るとたいへん便利で、もはや手放せなくなっています。だから本当はEXILIMひろまさんが言われているように、両方欲しいのですが・・・。

 それにしても、CANONやNIKONは、なんか一眼を超えてはならないって呪縛があるようで、コストとか技術とかコンパクトに対して天井を設けているような気がしてなりません。

 そこに行くと、リコーはコンデジに対して、持てる技術を惜しげなく投入しているようで、なんか気持ちが良いですね。

書込番号:6183468

ナイスクチコミ!1


okiraku3さん
クチコミ投稿数:509件

2007/04/01 00:20(1年以上前)

私もG7を持ってますが、このカメラもとっても欲しいです。この2台の組み合わせは広角、望遠およびマクロ撮影をもカバーするゴールデンコンビだと思います。

1.G7ではマクロは広角端でしか使えませんが、GX100は望遠端でも4cmまで寄れる。

2.G7は6倍ズームということもあり、せっかくの光学ファインダーがほとんど役に立ちませんが、GX100のそれはEVF。ファインダーを覗いて撮影したい時はGX100ですね。

という理由でGX100も欲しいのです。ちなみに、うさたこさんも書かれていますが、G7の210mmはとても良いです。IXY700では100mm程度の望遠端もあまり使わないようにしていましたから(手ブレするというのが大きな理由ですが、望遠端でのレンズの性能も違う気がします)。

ただ、GX100は価格があまりにも...

書込番号:6183624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度5

2007/04/01 00:36(1年以上前)

>うさたこさん

私もG7ユーザーなんですが、頑張ってGX100も買っちゃおうかと悩んでいますw


<CANONやNIKONは、なんか一眼を超えてはならないって呪縛があるようで、〜

ローエンドのデジイチなんか超えちゃって良いと思いますけどね〜

クルマで例えたらBMWの『116i』より同じBMWグループの『MINI COOPER-S』の方が高価で高性能ですが特に問題ないでしょう?

ノートPCとデスクトップPCもそうです。
使い方で選ぶだけで上下はありません。

ジャンルが違うんですから上下で考える方がナンセンスだと思いますけど、カメラの世界は違うのでしょうか?

書込番号:6183697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/01 01:22(1年以上前)

EXILIMひろまさん

写りが同じなら、小さい方が良いに決まってるし、レンズの性能がうんとよければ、交換する必要も無いですから、コンデジがデジ一超えたってかまわないと思います。
(ただ、現状ではCCDの大きさに歴然の差が・・。)

もし、GX100購入されたら画像公開してくださいね・・・。

書込番号:6183888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2007/04/01 11:19(1年以上前)

そうですね。フォーマットが違う2つのカメラを比較して「超える」「超えない」を議論することに違和感があります。用途を特定した上での適合性、適応性について一般論程度のことは言えることがあるかもしれません…。

普段デジタルAPS一眼レフを使う私ですが、普段生活に携帯できて作品作りにも耐えられるカメラが欲しくなり、GRDを検討してました。
今回のGX100が同様に検討の対象となるか否かは、搭載されるレンズの「写り具合」次第だと考えていますが、流石に単焦点ほどの切れ味はないように思えます。24mmという画角は魅力的ですが。

グラデーション!(w)は気になりませんね。

書込番号:6184845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度5

2007/04/01 12:12(1年以上前)

私も流石に『コンデジでデジイチの画質を凌駕!』とか『デジイチ以上の撮影能力を!!』とか望んでる訳ではありませんw

でも『コンデジなりの高性能』を追求する分にはコスト(≒価格)をデジイチ以下に抑える必要は無いと思うんですよ。

例えば“ズーム機構の小型化”にコストがかかるかも知れません、“小型大容量バッテリー”にかかるかも知れません。
当然デジカメ共通の“レンズ”“ケース”“受像素子”“液晶モニタ”“手ぶれ補正装置”etc...

かける部分は幾らでも在るわけで、本気で“ハイエンド・コンデジ”を作るなら当たり前のように“ローエンド・デジイチ”以上の価格になると思うんですよ。

あとはソレを買う客がどれ位居るかの問題w


でも、現状を見ていると小型高性能の本物を求める人は増えているようです。
『大きい物がエライ』と言うような風潮は過去の物ですし、消費者の嗜好も(カメラに限らず)“本物”か“安物”かの二極化でしょう。

それゆえに半端はやめて『高くても“本物”』を用意して欲しいです。
“安物”の方はもう在りますからねw

書込番号:6184996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2007/04/01 13:21(1年以上前)

なるほど…。そういう意味であれば同意できるところもありますね。

勝手な分析ですが、低価格なデジイチが生まれるのと同様に、コンデジ市場も多様化されていきます。GRDによって醸成された「ニッチな」(?)高級コンデジ市場も、もっと賑やかになっていくことと思います。

個人的にはシグマのDP1や次期GRDにも大変興味を持っています。作品作りが行える画質性能と操作性、常時携行できる機動性を兼ね備えた製品がもっと多くの選択肢の中から、もっと安く(!)手に入れられればいいなと思っています。

書込番号:6185177

ナイスクチコミ!0


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2643件

2007/04/01 13:27(1年以上前)

田中希美男さんのブログの、「19mm超広角で東京ミッドタウン」の作例を見ると、なかなか良い感じに仕上がっています。

GX8よりも画素数が増えたぶん、黒つぶれ・白トビが目立つのではないかと思いましたが、少し、安心しました。

コンパクト・デジカメの画質は、今では、一眼デジカメとの違いが、ほとんど気にならないほど、大幅に向上していると思います。

リコーのHPで、サンプルはまだ掲載されていませんが、希望としては、横浜の「赤レンガ倉庫」、「山手の教会」、「中華街」などを、出来たら作例として掲載して欲しいです。

GX100の真価と進化に、大いに期待します。

書込番号:6185187

ナイスクチコミ!0


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件

2007/04/01 22:39(1年以上前)

コンデジにいたずらに大きな撮像素子を搭載すると、レンズも巨大な物をセットしなくては周辺減光や画質低下等が起こります。そうするとコンデジの最大のポイントである携行性のよさが失われてしまうように思います。

SIGMA DP1、私はマーケットの活性化に期待しつつも憂慮しています。

書込番号:6187039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/01 22:59(1年以上前)

>コンデジにいたずらに大きな撮像素子を搭載すると、レンズ
>も巨大な物をセットしなくては周辺減光や画質低下等が起こ
>ります。

私、あまり良くわからないんですけどね、フィルムカメラの時代って、みんな35mmかせいぜいAPSだったのにコンパクトなカメラってあったわけじゃないですか。それこそGRとか・・・。

フォーサーズサイズぐらいの画像センサーなら何とかなら、それほどレンズに無理をかけずに出来そうな気がするのはやっぱり素人考えなんですかね?

書込番号:6187162

ナイスクチコミ!0


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件

2007/04/02 11:53(1年以上前)

撮像素子が大きくなるとデータ量が増えるので当然記録やJPEGへの画像処理にも時間を要します。バッファ増強のコストとか、素子自体のコストとか、価格に反映しますのでコンパクト=ある程度や少ないと売れないことを考えるとメーカーとしては難しいところではないでしょうか。

リコーはGRDの発表時にコメントしていた通り、画質と撮像素子の大きさと携帯性、そして価格を考慮して今のスペックを決定していると思います。

もちろんGX100のようなカメラがAPS−C素子で画像処理も俊敏であれば面白いと思いますけど、それが10万円超だったとして果たしてEOSキッス〜と勝負できるかといえば、やはりニッチマーケットへの商品で採算が取れないばかりか、ユーザーも1年ちょっとで旧モデルになるコンデジに10万円は出し渋ると思います。

そしてパンフォーカスであれば4/3も1/1.8も画質に大差ないないという割り切りもまた真だと思います。

書込番号:6188612

ナイスクチコミ!1


家具畑さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件 写真 

2007/04/03 19:20(1年以上前)

うたこさん
自分も同感ですね
おそらく技術的にはいつでも出来るのではないでしょうか
フルサイズのCCDと過去のレンズの資産を使う
という風に考えると可能な気がします
CCDが大きくなっても画素数が変わらなければデーター量は増えないのかな?
でも消費電力は大きくなるのでバッテリーは大きくしないといけないのかな?

↑☆↑さんが指摘しているように
どんどん進化しているデジカメは性能と価格のバランスがあって
技術的に出来てもマーケティング的には作れないという感じがしますね
でも間違いなく将来はCCDが大きくなる方向に行くと思います
(DP1がそのパイオニアとなりますね。価格、画質が楽しみです)
今年の秋にモデルチェンジの噂があるGRD、2年後?のGX100の後継機が
その答えを出してくれるのではないでしょうか?
それもまた楽しみですね

自分はおそらくGX100で十分満足すると思います
なんせ今使っているのがIXY-Digitalですから(笑)

書込番号:6193151

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2007/04/04 19:08(1年以上前)

 もちろん素子のサイズに関わらず画素数&量子化bit数が同じなら
データ量は同じですよ。ただ消費電力は変わるでしょうし、
同じ画素数で素子サイズが変われば画素間ピッチも変わるからレンズに
負荷がかかりますね。特に最近の高画素コンパクトはガラスの光学的
限界ぎりぎりのところまで来ていますから。

書込番号:6196680

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

Gx100詳細写真中文

2007/03/31 11:05(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

クチコミ投稿数:3637件

http://publish.it168.com/2007/0329/20070329041901.shtml(トップページ)
ざっと見たい人は
転載Web
http://group.zol.com.cn/14/15_132607.html
ストロボカバーの為だけのCAPLIOはやっぱり違和感あるなぁ。
ストロボの出し方とEVFのヒンジ工夫して、EVF立てても使えるようにできんかったものか。
EVFのアイピースはラバーじゃないみたいだね。

書込番号:6180852

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/03/31 11:47(1年以上前)

GR-Dと共にハイエンドなのだから、もう少し大きいサイズでも良かった
気がします。ストロボは、ポップアップ式でないようですし・・・

書込番号:6180963

ナイスクチコミ!0


bee7731さん
クチコミ投稿数:17件

2007/03/31 13:40(1年以上前)

ストロボはポップアップ式ですよ(^^)
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/gx100/point_04.html
「多彩なシーンに対応する、フラッシュ撮影」と言う項目の写真をご覧ください。
ただし、自動ポップアップじゃなくて手動でポップアップする云々は、どこかで読んだ気がします。

個人的には、そちらの方が嬉しいのですが、、、、、。
これは好き好きですね。

書込番号:6181296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2007/03/31 17:08(1年以上前)

http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/gx100/style.html

外観画像に「フラッシュオープンスイッチ」があるので手動ポップアップですね。

書込番号:6181931

ナイスクチコミ!0


tarawoさん
クチコミ投稿数:21件

2007/03/31 19:21(1年以上前)

標記のサイト。節操ないな〜。

書込番号:6182346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2007/03/31 20:03(1年以上前)

>ストロボカバーの為だけのCAPLIOはやっぱり違和感ある
>なぁ。

GRDはボディの端にフラッシュがありますが、今回敢えて
中央に移した理由は何でしょうね。
光軸に合わせる為?

書込番号:6182479

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/03/31 21:50(1年以上前)

bee7731さん、Hippo-cratesさん 、情報ありがとうございます。
正面から見て、レンズ左上の小さい窓がストロボかと思いましたが
違うのですね。(パッシブ方式の受光窓でしょうか?)

書込番号:6182916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2007/03/31 22:30(1年以上前)

[6182916] じじかめさん、左上の二つ目玉は外部測距用の窓ですね。
[6182479] はるきちゃんさん、レンズ中心にシンメトリーにする意味はナンナンでしょうネェ。あのポップアップ機構は大げさのような気がしますね。

書込番号:6183102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:4件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度5

2007/04/02 00:52(1年以上前)

24mmの画角のストロボなのでポップアップで
ハイポジションにして鏡胴にけられないようにしているのでは・・
と思っています。
知り合いのカメラマンから聞いた豆知識でした。

書込番号:6187693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

もう一人の田中さんとGX100

2007/03/31 09:11(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

クチコミ投稿数:3637件

チョートクさんとは別のTANAKAさんのブログにもGX100の記事登場
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/

チョッと気になっていたのですが、EVFは視度補正機構も内蔵らしいです。

書込番号:6180538

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:53件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度5

2007/03/31 09:40(1年以上前)

貴重な情報ありがとうございます。近眼で老眼の私にとって朗報です。GX100は一眼を含めて、デジタルカメラのルネッサンスですね。99パーセント購入に傾きました。

書込番号:6180611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度5

2007/03/31 13:03(1年以上前)

最安値の店ではないのですが、J電器に問い合わせて、ネットに掲載されたところで、とうとう衝動予約してしまいました。来るまでどう資金繰りするか考えないと、・・・。それと配偶者の顔色も気になるかな。

書込番号:6181197

ナイスクチコミ!0


ipod-nanoさん
クチコミ投稿数:243件

2007/03/31 14:45(1年以上前)

明日は19mmワイド・コンバーターについてでしょぅか。
非常に楽しみです。

田中さんには反論する方も多いようですが、メーカーを恐れず
率直なコメントする人格が好きですね、私は。

書込番号:6181491

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

実写画像(第2弾)

2007/03/30 18:43(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

スレ主 C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

横木安良夫氏のブログに、広角端と望遠端で撮影した
オリジナル画像を横1000ピクセルにリサイズしただけの
画像が掲載されました。今回は順光で撮られたようです。
オリジナル撮影日時:2007/03/30 14:56:24〜33秒
http://alao.cocolog-nifty.com/the_eye_forget/

リサイズは、アドビ フォトショップ エレメンツ3.0
for Windowを使用していらっしゃるようです。

チェックポイントとしては、広角端24mmの周辺画質が
どうかという点。ワイコンを使って超広角を実現すると
四隅だけでなく画面周辺部が流れてしまいます。

書込番号:6178388

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:27件

2007/03/30 22:59(1年以上前)

数少ない影像から思ったことですので、適切とは言えませんが、発色がGX8の自然な感じではなく、他社に追随した彩度を高くした表現に思えます。

書込番号:6179283

ナイスクチコミ!0


スレ主 C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2007/03/30 23:57(1年以上前)

ちなみに、Caplio R3の28mm端だと こんな感じです。
いずれも無修正画像です。

http://d70world.hp.infoseek.co.jp/R3/RIMG0115.JPG
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/R3/RIMG0124.JPG

書込番号:6179543

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Caplio GX100 VF KIT」のクチコミ掲示板に
Caplio GX100 VF KITを新規書き込みCaplio GX100 VF KITをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio GX100 VF KIT
リコー

Caplio GX100 VF KIT

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月20日

Caplio GX100 VF KITをお気に入り製品に追加する <408

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング