
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 11 | 2008年6月26日 12:30 |
![]() |
6 | 7 | 2008年6月27日 11:39 |
![]() |
6 | 18 | 2008年7月12日 07:54 |
![]() |
10 | 24 | 2008年6月24日 20:07 |
![]() |
1 | 13 | 2008年6月7日 21:06 |
![]() |
12 | 27 | 2008年5月13日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX200が発表され、記事やメーカーコメントそしてこの掲示板を読みました。
色々と撮影者のアシスト機能を強化したようですが、肝心の画質という点では良くなったのでしょうか?
メーカー画像サンプルのISO400で撮った04の風景は地面が油絵のように見えます。
これは高解像度にした弊害でノイズリダクションのかけすぎではないかと思いますがどうなのでしょう?
GX100なみの画素数で暗部ノイズを軽減してくれれば買い替えもありだったのですが、今回は様子見ですかね。
4点

私は水彩画に見えました。サンプルとしては、どうなんでしょうね?
書込番号:7987074
1点

私も正直言ってがっかりです。ノイズを軽減するための画像処理によりフジやソニー等と同様に絵画になっていますね。(最近のPanasonicは絵画になるような画像処理を止めたような気がします)
感度を上げたときの写真らしいノイズがGX100の良さだったのに・・・。
書込番号:7987175
2点

リコーのHPに寄ればノイズリダクションのオンオフは可能なようですが。以下引用
必要に応じてON/OFFを設定できるノイズリダクション機能を搭載。さらに、効果が効きはじめるISO感度も設定できるため、「低感度時はOFF、ISO401以上はON」というように、好みに合った活用が可能です。
書込番号:7987322
1点

おそらく、ノイズリダクションと自動レベル補正を両方ONにするとこんな感じになるのでは。
このサンプルは普通に撮れば空が白飛びするか空以外の部分が暗くなって画面全体がノイズだらけになる難しいシチュエーションだと思います。
GX100でもRAWと画像処理を駆使すれば同様の写真も撮れるでしょうが、GX200ならカメラ単体で簡単にこういう絵が出せますよ、というサンプルなのだと思います。
書込番号:7987458
0点

普通風景でISO400は使わないでしょうから
正直なノイズのサンプルということで良いと
思います。
実際GX100のISO400のノイズもすごいですもんね。
あのサンプルなら飾る写真としては返って美しいと思ってしまいます。
そういう写真のためにISO400を使えると考えたら
楽しいかもしれません。(むりかなー)
書込番号:7987595
0点

みなさんレスありがとうございます。
肯定する方も中にはいると思いますが、しかしこの04風景の画像サンプルは何度見ても画質がいいと思えないのですがね。
レオパルド・ゲッコーさん&jackiejさん
手を加えてまでこのような写真を作る人っていますかね〜?
あえて正直に告白した?これも言い訳には無理がありますよねぇ〜。
普及タイプのコンデジのISO400画質は、これよりもいいと思います。
次回改良のGX300は画質最優先でお願いします、リコーさん。
書込番号:7987911
1点

だはんこきさん、こんにちは、私も全く同じ感じです。
コンデシのCCDに見合った低ノイズな画素数に改めて欲しい
良く調整されたモニターを準備、等倍で良く見てほしいね
新画像エンジンで連写が秒10枚になるなら分かるけど
スッピンのRAWはどうなっているのか、興味ありますね
GX100ではRAW、ノイズ多く使う気が失せたので
書込番号:7988194
2点

GX100オーナーではありませんが、スレ主様に一票。
GRDVがこうならないことを祈ります。(画素数を稼ぐためになるような気がしますが・・・)
書込番号:7988245
1点

>飾る写真としては返って美しいと思ってしまいます。
実は私も、色合いが柔らかくて好印象でした。
けど、2L程度までですかね…? まったく問題ないのは。
GX200になって彩度が落ち着いた印象ですね。^^
書込番号:7988285
0点

ぼくは、ISO400でこれなら、充分がんばってると思いましたよ。
ノイズを低減しようとすると多かれ少なかれ、油絵っぽくなるのはどこのも同じかと。
というわけで、GX200に買い替え策略中です。
書込番号:7988287
1点

このスレを見て救われた気持ちです。
不器用な人間なもので、しっかり握れるグリップとハードボタン類が
充実していてメニューをあまり開かないですむGXシリーズは大好き
なんですが、今度は1200万画素と聞いた時は泣きたくなりました。
毎度同じ話で恐縮ですが、APSのD40は600万画素だし、初代GRDが830万
画素で出た時は「これでA3印刷もバッチリ」と説明されていたはず。実際、
画素数はもうバッチリなのですから、これからはせめてISO800ぐらい
までは安心して使えるようにしてほしい。画素数を下げたら売れないと
メーカーは決めつけているようですが、最近のノートパソコンはNECの
モバイルギアを思わせる低スペックだけど低価格のものがすごい勢いで
売れているとか。飽和しつつある市場には発想の転換が求められていると
思うんですよね…
書込番号:7991635
5点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

・1210万画素
・液晶2.7型
・RAW対応のアスペクト比(画像縦横比)1:1モード
・WB調整可能
・FN1,FN2
・電子水平計内蔵
・縦横自動回転表示
・自動レベル補正機能
・自動開閉式の新レンズキャップ
などですね。
ほとんどがUSERのクレームを反映したものではないでしょうか?
電池もちは変化なしですね。
VFキット採用です。
自動開閉式の新レンズキャップなんかは、GX100で使えそうな感じです。
書込番号:7985981
0点

FN2は私からの要望でした。
他にも割り当てて欲しかったですが、
これはGX100にもファームウェアで機能アップを
お願いしたいです。
出来ることをケチらないでやってくれた
リコーに拍手です!
皆さん買いましょう!
(私は我慢しますが…)
GRDUと同じく、パッシブ式測距離窓がなくなりましたね。
さて、GX100と比べてどちらが一気押しに強いのでしょうか?
画素数に伴うNRのかけ方で画質はどうなのでしょうか?
この当たりの基本性能もほんのちょっと気になります。
その辺がどっちでもいいくらい良い出来だと思います。
書込番号:7986486
0点

>FN2は私からの要望でした。
凄く影響力のある方なんですね。
書込番号:7986733
5点

>FN2は私からの要望でした。
>皆さん買いましょう!
(私は我慢しますが…)
そんな!あんまりな・・・
書込番号:7987250
1点

せっかく私から影響されてくださったので
買うことにします。
三つくらい買っときましょっ!
書込番号:7987503
0点

あ
すみません
突っ込まれましたので
ジョークで回避したのでした。
レンズキャップのサンプル画像でよろしいでしょうか
http://www.thisistanaka.com/photo-day/photo16/GX200.MOV
書込番号:7995584
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
なぜか2chに新型キャップの画像がアップされておりました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2008/06/24/kdf_004l.jpg
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2008/06/24/kdf_005l.jpg
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2008/06/24/kdf_006l.jpg
3点

私はGX200はスルーですね。今のところGX100で満足しています。
でも自動開閉式レンズキャップ「LC-1」だけはほしいです。GX100にも使えるようにしたのはよかったと思います。
リコー、「GX 200」の発表会を開催 〜横木安良夫氏やYutaka-T氏も登場
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/06/24/8734.html
旧レンズキャップの不便さに、もうGX100にキャップを常用しないことに慣れてしまったのですが、今度のキャップは実用性というより、あのパカッと開くところがギミックとして楽しそうです。
書込番号:7985049
2点

>芝浜さん
GX100にも新キャップが使える!というリンクをのせていただき感謝!
これはもう絶対に買います!
書込番号:7985353
0点

ダイナミックレンジ拡大は欲しいけど
買い替えるほど余裕がありません。
お金があったらデジ一のレンズにまわします。
でもGXの完成度を高めたので
これから初めて買う人には超お奨めです。
GX100の売れ残りが激安で買えてしまう人が
ちょっと羨ましいですが・・・。
レンズキャップの形はとても意外でした。
観音開きかと思ったらなんと三角。
この当たりがプロですねー
別売りありがとうございます。
書込番号:7985650
1点

ホワイトバランス補正とレベル補正は、GX100でもファームアップ対応して欲しいですね。
書込番号:7985799
0点


私はGX200は見送りだと思いますが、このキャップだけはヨドバシネットで予約しました。
1500円、こんななもんでしょうね。
書込番号:7987723
0点

送料無料なのでAmazonで予約しました♪
丁度1,500円ですねw
http://www.amazon.co.jp/dp/B001BKSO6U/
写真がTC-1ですが・・・大丈夫だよね?(笑)
書込番号:7987748
0点

・EXILIMさん情報をありがとうございました。
僕も早速発注をかけました。
確認したところ LC−1になっていましたので大丈夫かと思います。
これであのひも付きブラブラキャップに煩わされる事は無くなりますね。
どの様な作動をしてくれるのか楽しみです♪
書込番号:7989454
0点

Amazonの写真も訂正されましたね♪
それにしても、、、
今“エレクトロニクスのベストセラー”見たらランキング2位になってますよ!
http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/electronics/ref=sv_e_0
『LC-1』・・・もの凄い人気だ(笑)
リコー製品でこんな上位に入ったの他に在るんだろうか?(オイ
書込番号:7990372
0点

連投失礼します。
いま見たらAmazon エレクトロニクスのベストセラーで堂々の1位です!!
Amazonの数あるエレクトロニクス関連商品の中の一番人気がデジカメのレンズキャップ!
凄いぞ・・・凄すぎるぞ『RICOH 自動開閉式レンズキャップ LC-1』!!
色々と革命だ!(笑)
なんか無駄に興奮してしまいました(汗)
書込番号:7990612
0点

>凄いぞ・・・凄すぎるぞ『RICOH 自動開閉式レンズキャップ LC-1』!!
色々と革命だ!(笑)
GX200を新たに買う人は「ふーんそういうキャップがあるんだ」と感じられるでしょうが、
あの紐つきキャップが外れて困っていたGX100ユーザーにとってはまさに僥倖ですね!!
書込番号:7991017
0点

NFLさん
>GX200を新たに買う人は「ふーんそういうキャップがあるんだ」と感じられるでしょうが、
>あの紐つきキャップが外れて困っていたGX100ユーザーにとってはまさに僥倖ですね!
たしかに僥倖だね。でも、価格.comへ皆の書き込みもあったらこそ だと思いますよ。
しかぁ〜し、それにしてもLC-1はユニークだよね。 自動というか鏡胴連動でしかも3分割。最初見たとき、デューン砂の惑星の後半に出てくる巨大ミミズかと思いましたね。(^^;ヘ
多分鏡胴への均一な負荷分散みたいなコトで3分割なんだろうと思いますが、過去こんなキャップというかカバーなんてありましたっけ? コンデジのデザインが売れ筋追従のあまり、各社ほとんど似通った形になった中で、GX100/200の存在意義はデカイと思いますよ。
また今まで、買った製品の後継が出ると多少さみしい思いをしましたが、今回は違いましたね。
煩わしいキャップから開放されるぞー(ちょこっと作為的カイゼンっていう気もするぞー)
でも リコーよ あんがとね。 これで気軽に広角スナップ撮りが出来そうです。
書込番号:7994269
0点

わたしもGX−100用にレンズキャップ LC-1を1個注文しました。
じっさいに取り付けて使ってみたいです。入荷はいつになるのだろうか。
キタムラ店舗で取り寄せ依頼し税込み1,380円でした。(希望小売価格の18%引き)
書込番号:8000569
0点

新型レンズキャップは注文しました。そいえばGX100発売から半年弱でムックが発売されています。
同じペースで出版されるとすると、この年末にはGX200 Perfect Guideが世に出るのでしょうね。
GX-200を手に入れるかどうかは別にして、12月書店でPerfect Guide を眺めているだろうなあと思います。
まだ梅雨もあけていないけど、あっという間に夏が来てそして去り、ボージョレーヌーボーの11月が来てそして年末です。
書込番号:8008828
0点

>ボージョレーヌーボーの11月が来てそして年末です。
安いテーブルワインですね。美味しいワインではありませんが、
毎日飲むのにはちょうど良いでしょう。
書込番号:8009312
0点

長期の旅行から戻りキタムラに行くと、LC-1が入荷していました。
店員さんが云う価格(\1,500)が電話注文時の価格(\1,380)と異なるので、注文受書を確認してくださいと指摘した所店員さんのミスでした。あぶないあぶない。
さっそく本体につけてみました。
実際に見る姿は想像していたよりも剛性が高く見えてなかなか良い感じです。
書込番号:8064892
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
RICOHのホームページの [よくあるご質問(デジタルカメラQ&A)] - [カメラ操作] に、
●「 Fn(ファンクション)」ボタンに露出の変更を設定できる機種
GX200, Caplio GX100
とあります。
うわさのGX100の後継機種でしょうか?
気になりますね。
2点

GX200とは?
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera06/DC06015.html
で発見しました。
サポートにもQしました。
GX100の後継機でしょうか?
待ってます、サポート様
書込番号:7932301
1点

800万画素がGX8,
1000万画素がGX100だから
GX200は一気に2000万画素なのかな??
GRD→GRD2並の変化ならちょっと買い換えられない。
GRDを差し置いてCCDが巨大化することも考えづらい。
現実的なのは若干の画素アップに水平器が付いて画像処理エンジンが
新しくなるぐらいかな?
書込番号:7934205
2点

期待と妄想が膨らむ一方です
個人的には高感度での画質、
シャッタースピードを操作するダイヤルの操作性、
連写性能の向上を期待しています
デザインにもR7→R8の時ぐらいのインパクトが欲しい。
でももしかしたら「Caplio」のロゴが無くなるぐらいかもしれませんね
でもよほどの高性能化でない限りはGX100を使い続けると思います。
型番もカッコイイですし
書込番号:7934306
1点

あれ、GX200が削除されている?
確か見たはずだが。
書込番号:7934444
0点

KKKM2さんが「サポートにもQしました。」ということで、あわてて消したのでは?
書込番号:7934973
0点

あわてて消したというのがその理由でしょうね。
と言うことはGX200はもうすぐ出ると確信しました。
書込番号:7935014
0点

ソフトでの歪曲収差補正も載せてくるでしょうか。
そんなに気にしたことはないのですが
あればもっとたのしそうですね。
でも24mmより狭くならないでほしいですけど・・・
早く見たいのは @@
ズバリ!
レンズキャップです。
書込番号:7935450
1点

今朝までは載っていたのに削除されてしまいましたね…。
ところでKKKM2さん、サポートセンターの対応はどうなりましたか?
書込番号:7935618
0点

KKKM2です。
以下回答です。
GXシリーズの新機種につきましては、現在のところ、お客様相談
センターにはそういった情報は届いておらず、残念ながらご案内
することができません。
ご期待に添う回答とならず、申し訳ございませんが、今後とも弊
社GXシリーズにご注目下さいますようお願い申し上げます。
でした。
返信で、
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/di
gital-camera06/DC06015.html
を明記しました。
でも消えている↓。
FAQ No: DC06015
掲載日 2006/04/25
製品名 G600, Caplio R7, Caplio GX100, Caplio R6, Caplio R5, Caplio R4, Caplio R30, Caplio R3
こまったもんだなー。
残念。
書込番号:7935664
0点


あいまいもこもこさん
はじめまして、KKKM2です。
GX100は結構、良いですよね、
自分は今年4月に購入して、
30Dは保管庫の中です。
もしや、このしゃしんはオギサクのそばでは?
なんか。。
書込番号:7935798
0点

KKKM2さん
そうなんですか、残念ですね。
まあ今月下旬に発表があると噂されている機種は、
おそらくこのGX200でしょうから楽しみに待ちましょう。
書込番号:7938060
0点

shin-405さん、面白い情報ありがとうございます。
もうすぐ出るのでしょうね。
GRDからGRDUへのスペックアップは私からすれば無いに等しかったですから、GX200は何とか頑張って欲しいと思っています。
書込番号:7938799
0点

気になり書き込みました。
GX200はGX100の後継機とすると、
画素UPですかね?
GX100はかなり出来上がったカメラですよね。
なにがVERSION UPされるのでしょうか?
ご存知でしたら、
どなたか記載してください。
書込番号:7938960
0点

Caplioが取れてGX200というネームになるんでしょうね。
書込番号:7939041
0点

リコーHPのトップの検索でGX200で検索すると確かに過去GX200が入ってたみたいですね。
履歴には事実としてGX200があったっていうのが妄想を書き立てますww
書込番号:7939044
0点

こんにちは。当方、ボーナスでコンデジを購入予定の者です。このGX100も候補のひとつなので、今日、量販店(Yカメラ)で話を聞いてきました。話題の新製品、うわさが出始めたのでそろそろではないか?(リコーは、「うわさ」が出始めると大体すぐ発表の時期となるそうです、いつも)との店員さんのお話でした。また、時期は…「7月かな?」、内容は「画像エンジンが新しくなると思います」とのことでした。画像エンジンが新しくなる…といわれちゃうと、ちょっと様子見の気がしました。
書込番号:7943832
0点

>また、時期は…「7月かな?」、内容は「画像エンジンが新しくなると思います」
>
うれしい知らせですね!
画素もUPかも知れませんね。
Caplio BRANDは撤廃なので、
第一弾のGX100の後継ですかね?
期待大!
書込番号:7944128
0点

検索オプション
検索のヒント
検索結果
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
日付順に表示する / 検索ヒット順に表示する
製品情報 / よくあるご質問(デジタルカメラQ&A) ... ... 「 ADJ.」ボタン、で露出の変更ができる機種. GX200, G600, Caplio R7, Caplio R8, Caplio
GX100, Caplio R6, Caplio R5, Caplio R4, Caplio R30, Caplio R3. ●, 「 Fn(
ファンクション)」ボタンに露出の変更を設定できる機種. GX200, Caplio GX100. ...
www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera06/DC06015.html - 33k - 2008-06-06
↑
GX200を消されました。
書込番号:7944140
0点

噂の機種はGX200と言う名前になるんですね。
GX100に何か後付で付くそうですね。もちろん中身も少し変えないとね。
今月末発表らしいのであと2W待ちましょう。楽しみですね。
書込番号:7951566
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
こんなBLOG記事を見ました。
リコーのモニターカメラマンのような作家のロベルト安達さん。
彼の所にはサンプルが来たらしい。
いったいどんなカメラなんでしょう、気になります。
MMCが入るとなると発売時期から入ってGXかなと。
http://ricohcams.exblog.jp/
1点

sa55t さん、こんにちは。
ロベルト先生のおっしゃるギミック(?)は↓こんなのでしょうか!?
http://araumi.exblog.jp/5723225/
まあ、こんなのが標準装備で付いても使わない人の方が多いのだろうけれど…
書込番号:7896331
0点

思わせぶりなブログですね。伏せ字ブログは、禁止されて・・・いませんね?(残念!)
書込番号:7896332
0点

レンズキャップがやっと解決しそうで何より。
水平器内蔵ですな。
あとはなんでしたっけ?
ネックストラップくらい付けとけい!
今日SUNPAK PF20XDを買ってきたばかりですが
TTLフラッシュ対応になったりして…。
21mmになってたりして・・・(それは出し惜しみしてGRで来るかな)
私は今のGX100で十分満足です。
もうコンデジに投資する必要を感じません。
いや、新型レンズキャップは買いますよー。
リコーさんがんばってください。
みんなあなたが大好きです。
そうそう、外部フラッシュのためにF値を固定したいのに
ズームで変化してしまうのは困りものです。
F値固定してしまうと、画面が真っ暗にならないように
外部フラッシュモードがほしいです。
こんな注文に答えてくれるかなあ・・・
書込番号:7896894
0点

大手販売店さんの店員さんから夏頃にと聞いていたので
GXの可能性が高いですね
さて、どんなふうになるのでしょう
モデルチェンジの噂を聞いてから買ったので
今回はパスするでしょうが
自分的には
レンズのズーム望遠側拡大と(画質等は維持)
モノクロ機能が大幅アップなら魅力的です
触手が動かない程度の変更にとどめてくださいリコーさん(笑)
書込番号:7899260
0点

現在のGX100に大きな不満は無いので、買い替える予定は無いですが、
現物を見ると欲しくなっちゃう気がします、、
特に高感度画質が向上してたりしたら、かなりヤバいです。
画素数がアップしてたりして高感度画質が低下してたりしたら絶対買いません。
それより、次の次ぐらいの後継機にはAPS-Cサイズのセンサー搭載してくれないかな。
できればFOVEONなんかを、、無理だろなぁ、、
GX100のボディ、使い勝手のまま、中身がDP1みたいな。
う〜ん、よだれが出そう(^^;
書込番号:7899378
0点

どなたか情報お持ちかなと思いましたが、内容ですね。
現行機種にも使えるデバイス?付ということで、例えばGXに何か付けたものなんでしょうか
それともGRDに何かつくのかな。
さてさて、月末を待ちましょう。
書込番号:7900075
0点

>大手販売店さんの店員さんから夏頃にと聞いていたので
通常、夏頃というのはこの業界では何月頃を指すのですか?
非常に気になります、次機種が。
書込番号:7903577
0点

ロベルト安達さんのブログを再度見ましたら、サンプル云々等の書込みが削除されておりましたよ。
書込番号:7903940
0点

■ 経験者Aさん
本当ですね。リコーからクレームが付いたんでしょうか。削除されてます。
またコメント履歴も非表示になってますね。
せっかく好意で載せて頂いた記事だとは思いますが・・・・・。
リコーが差し止め要求したのなら、なんかチョットね。
リコーさんの広報辺りはこれチェックしてるんでしょうかね。
書込番号:7904003
0点

先日リコーの営業の方がこられて、いつものコピーではなくちょんまげなしのワイコン付のGX100を69,800で紹介されていきました。
これから値引ありとのこと・・・
これはひょっとすると新製品かとこのクチコミからロベルト安達さんの削除前の記事を拝見しました。
その後、自発的に削除された様子です。
リコーの差し止めとはオーバーですが今は発表をこころ待しています。
書込番号:7904660
0点

皆さん、とても気になるようで・・・(笑)
でも、GXとしてはモデルチェンジのサイクルが異様に
短いような・・・
書込番号:7907755
0点

■Hoppym@nさん
こんばんは
サイクル短すぎ?
じゃ、別の機種なんでしょうね。
なんだろう。GRD2にスペシャルオプションかな?
書込番号:7909607
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
仕事用に使っていたCASIOのコンデジが壊れちゃったので
普段着用に使っていたFUJIのコンデジを仕事用に回し
新しくGX100を購入しようかなと量販店に行ってみました
正方形フォーマット、ハッセルみたいでいいですねー
写りもGRD2より劣るとは聞きますが、
大伸ばしでもいけるんじゃないかと思いましたが、使われている皆さん如何でしょうか?
さて、本題
量販店の店員さん曰く、
「夏くらいに新しいモデルが出るようですよ」
夏と言えば、あと2〜3ヶ月じゃないですか!
聞いたところ、それ以上詳しいことは分からないと言うことです
どの位信憑性があるかは分かりませんけど
本当なら、6月くらいに各所で話が出てくるかも知れませんね
白飛び改善のご希望やら、正方形フォーマットのRAW撮影とか改善されるのでしょうか?
自分としては24〜105レンズ搭載なんて出たら新型にいっちゃいますけど
考えているときが一番楽しい時ですね
もう1〜2ヶ月待ってみようか、値段の下がった今が買い時かと悩む毎日です
0点

>24〜105レンズ搭載なんて出たら新型にいっちゃいますけど・・・
このような倍率になると、Rシリーズのように「ダブルりトラクティングレンズシステム」に
なってしまいそうですが、これだけは避けて欲しいと思います。
http://www.ricoh.co.jp/dc/r/r8/point_02.html
書込番号:7760364
3点

常識的な店員なら買い控えを促す新機種情報を言わないような気はしますね〜。
商品を買わせたくない店員の言う事に従って今は買わない方が賢明なのかも?
書込番号:7760565
3点

おにーさん、いい娘でしょ〜
夏頃には、新しい娘が入ってくるという噂ですけどね
今なら、お安くしときますよ!
どうですか今晩お一つ・・・
てな、具合のトークに思わずポチっといきそうになったわけです
ま、かなり誇大表現ではありますが・・・
24−105があれば、これ一台で旅行もほとんど0K!かなと・・・
いっそのこと、R8と2台体制って手もありですかね?
写りはだいぶん違うのだろうか?
書込番号:7761234
0点

最近安くなったので買った組ですが(GWで楽しもうと思い)モデルチェンジ
ですか、一年過ぎたので有っても良さそうな気もしますね。
JPEG画像も結構満足(モノクロ)しているのでRAW対応になったくらいでは
買い替えは自分の場合は無いです。
24mmって結構面白いですね。バースもまた味があってよろし。
書込番号:7761279
0点

自分もすぐには買い替えしません。
RAWはやめました。
JPEG ONLYです。
SDHC 4G使用してますが、
書き込み早いです。
それと、24mm最高ですが、もう一声欲しいですね。
本日はmt.takaoに参りました。
もちろんGX100です。
最近200枚弱、電池持ちますが、
ついつい勢いあまり、
呼び電池買いました。
ケースとかついてないのですね。
ちょうど良い、予備電池のケース、
どなたかお教えください。
今は、むき出しは怖いので、
ビニールに入れてます。
書込番号:7761461
0点

こんにちは、電池ケースについての情報です。
最近GX100購入し、やはり電池ケースで困りました。
以前、ロワジャパンより、LI-12B を購入使用していましたが、その時の付属ケースだけ
購入し、内部にモルトプレンの隙間テープを片側に貼り、がたつきを無くして利用して
います。
購入前、ケースだけ10個くらいなら販売してくれるか確認したらOKでした。
価格は下記の通りです(回答そのまま)。安心・安全で精神衛生上も良いと思います。
不明な点はロワジャパンへ問い合わせて下さい。10個で\1000でした。
★発送方法 お支払方法
メール便・定形外(送料無料)
(※定形外で発送する場合は、万が一事故で届かなくても一切責任は持ちません
。郵便事故調査の届出などの協力は致します。)
定形外+配達記録(210円)
定形外+速達(270円)
ゆうパック(420円)
代引き(現金:370円)
代引き(現金+速達:640円)
書込番号:7762234
0点

レンズは、そうそう気軽にモデルチェンジなんて出来ませんよ。
ミノルタの傑作100mmF2.8マクロとかSTFなんか、10年20年同じ設計ですよ。
それで(何度もモデルチェンジしてる)他社は追いつけないんですから、
GX100にしたって意味の無いモデルチェンジは控えるべきです。
そもそもGX100の24-72で何の不満があるか分かりませんが、高倍率化なんて
とんでもない話です。GRDの「GRレンズ」に少しでも近づける努力のほうが、
はるかに有益な話じゃないですか。
書込番号:7762822
2点

ELF OWLさん
こんばんは、早々ありがとうございます。
ちょっと、お教えいただいた情報調査させてください。
ありがとうございました。
PS)GX100がかわいいのです!
書込番号:7762988
0点

安いので今が買い時であるとは思います。
現行機種でほとんど満足してます。
改良できるならノイズ対策かRAWのスピードでしょうか。
(私個人はコンデジのノイズは気にしないことにしました)
レンズに関してはコーティングにお金をかけるだけで
すばらしくなると思います。難しいことでしょうけどね。
おそらく今度はレンズカバーが内蔵されるのでしょうね。
どなたか書き込んでおられた、VFの延長コードを
発売して欲しいですね。
しゃがまなくても地面スレスレで撮影できます。
でもスレスレの悪用は禁止ですよん。
書込番号:7765814
0点

>24-72で何の不満があるか分かりませんが、高倍率化なんて
とんでもない話です。
まあまあ、そう気合いの入った話じゃないですし気軽に聞いてくださいよー
レンズの設計変更だってこの先無いかも知れないし、あるかもしれない
変更するとしたらズーム比を変更するかも知れないし、歪曲を補正してくるかもしれない・・・
でも、写りの性質変更(色味とか)はあるかも知れないですけ
現行機より明らかに悪いレンズを載せることは考えにくいでしょう
24−72で不満な訳じゃないです
自分の撮影する焦点距離は(35mmと645で風景が多い)
35mm換算で、24〜35mm近辺と80〜150mm近辺が多いのです
旅で撮影した物も、〜120mmくらいで撮影したもが9割以上です
24〜105辺りだと自分の感覚や撮影スタイルにかなり合致すると言うことです
車で移動するときは別として、旅の時は荷物が少ない方がいいですから
これ一台で満足できると申し分ないっていうだけのことです
正方形フォーマット(モノクロで)使ってみたら
案外このままのレンズでほとんどOKって事になるかも知れませんね
正方形お使いの方、その辺どんな感じでしょ?
書込番号:7765932
2点

>車で移動するときは別として、旅の時は荷物が少ない方がいいですから
>
通常は、体ひとつなので、賛成意見です。
正方形のモノクロは、難しいので、
カラーでのモノクロしか、
今のところ、使用してません。
正方形は、面白いですね。
画風が、変わったような気がします。
書込番号:7766056
0点

【カラーでのモノクロしか、】
KKKM2さん、
「カラーでの正方形しか、」のお間違いと思いますが、
【正方形のモノクロ】がカラーに比べて難しい理由を教えていただけますか?
今晩のおつまみ用ですみませんが。。Orz
書込番号:7766084
0点

文言、間違えでした、すません。
以前、「モノクロ撮影の日々」?とかいう本を読みました。
出版社は、忘れました。えいしゅっぱん?ですか?
写真を見て感動しました。
そこで自慢のBESSA-RでFILM撮影しました。
現像して、唖然呆然で自問自答ですが、
何をとりたかったのかな〜とか、
思ってしまいました。
結局、しろとくろに色が集約されて、
明暗?あまりはっきりしませんでした。
邪道でしょうがDIGITALなら、
PCでモノクロ変換できるので、
そのように気に入った写真をモノクロ化してます。
長くなりましたが、
自分の写真ではモノクロはメリハリ?インパクト?が
主張できないような感じがしたのですよっ。
な感じですかね〜?
書込番号:7766107
0点

KKKM2さん、ありがとうございました、そして失礼いたしました。
【カラーでのモノクロしか、】で、よかったのですね。
私の理解が及びませんでした。。m(_ _)m
書込番号:7766188
0点

ねぼけ早起き鳥さん
KKKM2です。
こんばんは、
>私の理解が及びませんでした。。m(_ _)m
>
違います、自分は非常に目が悪く、
五時多いのです。自己表現が悪いところもあります。すいませんでした。
モノクロの雑誌や月刊誌でモノクロページを観察してますが、
いまだわかりません。
非常に興味あります。
恐縮ですがちょっとヒント、ください。
モノクロでどうすれば、
写真、うまくなりますかね?
自分には、むつかしいのです。
書込番号:7766499
0点

KKKM2さん
私もあまりモノクロで撮ることはありませんが、
カラーで撮ってから、ソフトでモノクロにして遊ぶことがあります。
サンプルをアップしてみましたので、なにがしかのご参考になれば。。です。
(サンプル画像は撮影後に50%にリサイズしてから1:1にトリミングしたものです。)
差し上げられるようなヒントはないのですが、
順光は平板になりやすいので、斜光や逆光を工夫されるのがオモシロイかと。。。
書込番号:7766947
0点

ねぼけ早起き鳥さん
写真とかありがとうございました。
もう少し、勉強してみます。
書込番号:7766994
0点

KKKM2さん、ねぼけ早起き鳥さん、ありがとうございます
カラーで撮影してモノクロ変換するのも承知しているのですが
救済可能っていうのは性格的に気持ち入らないので
はじめはモノクロだけで撮影してみたいです
早く手に入れて、正方形モノクロにチャレンジした〜い!
書込番号:7769170
0点

gogonoraさん、KKKM2さん、おじゃまいたしました。
[7766947]での画像は、色相と明度の関係を感覚的につかんでもらうためのものでもありました。
お詫びに、
最初から1:1のモノクロで撮ったものを載せてみました。
マクロはお望みではないかも知れませんが、これしか能がないもので。。m(_ _)m
ではどんどん撮って楽しんでくださいね。
書込番号:7769893
1点

ねぼけ早起き鳥さん
KKKM2です、
今、晴れているので、TOP光ですが、撮影に近所を回ろうと考えてました。
ふと見ました。
良いサンプルありがとうございます。
濃淡とか明暗とかいろいろ、技術あると感じました。
まずはPCでモノクロ変換からしてみます。
ご親切、感謝。
書込番号:7769998
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





