Caplio GX100 VF KIT のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1030万画素(総画素)/1001万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:380枚 撮像素子サイズ:1/1.75型 Caplio GX100 VF KITのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio GX100 VF KITの価格比較
  • Caplio GX100 VF KITの中古価格比較
  • Caplio GX100 VF KITの買取価格
  • Caplio GX100 VF KITのスペック・仕様
  • Caplio GX100 VF KITのレビュー
  • Caplio GX100 VF KITのクチコミ
  • Caplio GX100 VF KITの画像・動画
  • Caplio GX100 VF KITのピックアップリスト
  • Caplio GX100 VF KITのオークション

Caplio GX100 VF KITリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月20日

  • Caplio GX100 VF KITの価格比較
  • Caplio GX100 VF KITの中古価格比較
  • Caplio GX100 VF KITの買取価格
  • Caplio GX100 VF KITのスペック・仕様
  • Caplio GX100 VF KITのレビュー
  • Caplio GX100 VF KITのクチコミ
  • Caplio GX100 VF KITの画像・動画
  • Caplio GX100 VF KITのピックアップリスト
  • Caplio GX100 VF KITのオークション

Caplio GX100 VF KIT のクチコミ掲示板

(8134件)
RSS

このページのスレッド一覧(全216スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio GX100 VF KIT」のクチコミ掲示板に
Caplio GX100 VF KITを新規書き込みCaplio GX100 VF KITをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ようやく購入へ

2007/11/18 10:47(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

スレ主 猛省君さん
クチコミ投稿数:8件

秋葉原ヨドバシで79800円の値札の上に期間限定価格ということで69800円の表示。まだ高いなぁと眺めていたら、そばに店員が来たので、これいくらになるのと聞いてみました。逆に、いくらならいいのですかと聞かれてたじたじ。彼の示した額は65000円。まあいいかと手を打ちました。ポイントは15%。

これまでデジカメはC2020Zなどの昔のものはともかく、DiMAGEA2、R3、R5と使って来ました。秋にFUJIの40fdを求めたのは、R5がとにかく夜に弱いことから。このとき考えたのは、性能は当然のこととして、SDカードが使えること。しかもR5とバッテリーが同じというのはありがたいことでした。
今回のGX100もバッテリーが同じです。これだと長期の海外旅行の時も、予備電池・充電器が一つですみます。わたしは中国の農村部をザックをかついで歩き回るという旅をしますので、とにかく少しでも荷物を軽くしたいのです。そういう訳で、一眼レフもE−510にしましたが、これは主に数人で出かける春と夏の旅用に。ひとりで行く冬はGX100と40fdの二台態勢でというつもりです。

冬の旅の出発まで一ヶ月。これから町に出ていろいろなものを撮してみて、たくさんある機能に慣れなければと思っています。また疑問点など出てきましたら書き込みをしようと思います。その折はよろしく。

書込番号:6997706

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/11/18 12:37(1年以上前)

  ・GX100、ご購入、おめでとうございます。

  >わたしは中国の農村部をザックをかついで歩き回るという旅をしますので、
  >とにかく少しでも荷物を軽くしたいのです

 ⇒・いや〜っ すばらしいですね。
  ・うらやましい、、、、
  ・昔は、テント担いで、リュック背負って、カメラ持って、コッフェル持って、、、
  ・独身時代の、装備、写真は残っていますが、今は遠い昔、、、、
  ・羨ましいです。隣の女房殿をそっと見る、、、、却下されそう、、、
  ・旅はいつも夫婦で海外団体ツアー参加型、、夢というよりも安全第一、、、年に一度、
  ・中国農村部ザック一人旅も、、、言葉が通じないと不安ですね。
  ・それにしても、自由のスケールが大きいですね。お気を付けて、、、、

  ・話しは変わりますが、
   現役時代、高校の先生で、かつ写真部の顧問だった茨城県水戸市の方が、
   一人で、定年後、中国の、農村(甘粛省(かんしゃく)、陜西省(せんせい)、
   山西省(さんせい))を5年にわたって、5回、1万キロ走破して、
   厳しい半乾燥地帯で暮らす農民たちの生活や風土を捉えた撮った
   『黄土高原の村』、また、『満蒙開拓の村』、第16回林忠彦賞受賞、
   後藤俊夫さん(68歳)の、受賞記念写真展を、今年の4月に、見に行きました。

  ・後藤さんが、定年退職後に参加された中国の観光ツアーをきっかけに、
   その雄大な大地とそこで暮らす人々の生活に感銘し、中国の農村をテーマにふたつの
   作品を制作(写真集)されたそうです。
   「よくこんなところで生活しているなあ」、「でも幸か不幸かは別問題だ」と。

  ・モノクロで中判カメラだったと思います。私も見て、感激しました。
  ・ようし、私もやるぞ〜っとは、考えるのですが、、、、
   ひとさまの様にはいきません。(笑い)

書込番号:6998059

ナイスクチコミ!1


スレ主 猛省君さん
クチコミ投稿数:8件

2007/11/19 00:07(1年以上前)

輝峰さん

ご返信、ありがとうございました。ホームページも拝見させていただきました。

中国は、一度行くと取り憑かれてしまうようなところがあります。初めての訪中が、湖南省西部の山の中。いわゆる少数民族の村でした。わたしも初めのうちは団体旅行への参加だったのですが、点をいくつか飛び飛びに行くような旅行に欲求不満が募り、面とは言わぬまでもせめて線の旅をと思って、数人の友人と、また一人で、もう40回近く中国を訪れています。いまは、一年のうちのべ40日ほどを向こうで過ごしていることになります。
訪問先の村で撮した人々の写真を、再訪するときに持って行きます。10年近く前に訪れた村で撮したお年寄りの写真を、100円SHOPで買った額に入れて持って行って差し上げたら、ガラスの面を指で何度も何度もなぞりながら、涙を流して喜んでくれたということもありました。
写真はコミュニケーションの大きな道具になります。
わたしも50代半ばを過ぎています。この形態の旅をいつまで続けられるか。

さてGX100ですが、たしかに十分に性能を引き出すには時間がかかりそうです。画像設定など、かなりの試行錯誤が必要でしょうね。あまり神経質にならずに撮影を楽しみたい、そのためにもひととおりのことはマスターしておきたいと思います。

書込番号:7000884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信15

お気に入りに追加

標準

オートパワーオフとレンズの伸縮

2007/11/14 10:19(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

クチコミ投稿数:671件

GX100を購入して4日目の新米です。
いろいろ手軽に撮れて、画質もそこそこで満足しています。

気になる点としては、みなさんがおっしゃっているレンズキャップのことがありますが、もう一つ、オートパワーオフになる度に、レンズが引っ込むということです。撮影に出かけている最中は、必ずしも、レンズまで引っ込まなくてもいいと思います。それにより、バッテリのもちも良くなり、オートパワーオフから復帰するときの時間も短縮できて、いいと思います。

オートパワーオフの時に、レンズをそのままにするか、引っ込ますか選択できるようにするといいと思います。

みなさんはいかがでしょうか。

個人的には、ファームウェアで対処できそうなことなので、なんとかやって欲しいですね。

書込番号:6981815

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/14 11:22(1年以上前)

ウェブログさん
ご購入おめでとうございます。

なるほど、PCのスリープ状態と同じように、
レンズの繰り出しはそのままで、
・シャッターボタンの半押しで復帰
・どれかのボタンを押しても復帰
なんてのは、使い勝手がよさそうですね。

書込番号:6981966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/11/14 11:25(1年以上前)

仰ることに大賛成です。
しかし、節電を時間でコントロールしてることに問題があるんだと思います。
時間がきてOFFになったのか、持ち主が手動でOFFにしたのか、カメラに識別させる方法がないのかも知れませんね。
自動OFFの場合にレンズが出たままにしておいたとすると、今度、持ち主がレンズを引っ込めてOFFにしたい場合にいい方法がないんでしょうね。

書込番号:6981978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/14 11:54(1年以上前)

PCの電源管理の受け売りですが、
スリープモード搭載なら、
スリープから電源オフまでの時間が選べるとよいですね。

書込番号:6982067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件

2007/11/14 18:17(1年以上前)

みなさん こんばんは。

スイッチで電源を切ったが場合とオートパワーオフで電源を切った場合とで、認識させることはソフトウェア的に考えて、そんなに難しくなさそうな気がするのですが……

あるいはスイッチを押す回数で、識別するとかはいかがでしょうか。

それと、画像の再生だけをしたいとき、レンズが出てくるのも気になります。画像再生スイッチが付いているわけですから、画面だけ表示できるようになるといいなあと思います。

書込番号:6983090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:18件 お気楽絵日記カメラ 

2007/11/14 18:42(1年以上前)

ウェブログさん、皆さん、こんばんは。

ウェブログさんや皆さんの提案は、一眼からコンデジに持ちかえた時などに自分が一番気になっていた事
ばかり!諸手を挙げて大賛成でっす!

1分・5分・30分の大まかなパワーオフの選択肢にも不満があります。電流の消費は気になりますが、常時
オンなども考えたのですが、オフ忘れの事も考えて30分に設定して使っています。その間、液晶表示だけでも
オフになればと何度思った事か・・・

オートパワーオフでも繰り出したレンズがそのまま、且つ数分で液晶の消灯(ちょんまげファインダーも含め)
だけが有効になるような設定が出来ればいいですね...メイン電源ボタンの他に、即復帰用のサブ電源ボタンの
ようなものが装備されていたりすると、更に便利かと思います...(^v^)オン

書込番号:6983159

ナイスクチコミ!4


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度5

2007/11/14 19:42(1年以上前)

画像再生スイッチの長押しで再生だけできます。
ところが、
スイッチオフの場合はスイッチボタンを押します。
私はもう一回押してオフになってほしいです。
もう一回押すと撮影モードになります。
ニコンのコンデジも同じなので
そのほうが好きな人もいるのでしょうか。

書込番号:6983339

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:671件

2007/11/14 20:46(1年以上前)

なるほど、再生ボタン長押しで画像再生ができるんですね。勉強になりました。

しかし、おっしゃるとおり画面を消すときの操作がいただけませんね。制作する技術者たちは、実際にこのカメラを持ち歩いて、実際に使ったりしているはずなのに、このような点は気にならないのでしょうか。

この板でも、この問題があまり話題にならなかったところを見ると、コンパクトデジタルカメラでは、普通のことなのかもしれませんね。

私も豆乳ヨーグルトさんと同様、一眼を長く使ってきているので、特に違和感を感じました。

新しいスイッチを配置するのは、次期後継機に譲るとして、やはり現存するボタンを活用して、1.レンズの伸縮の制御、2.液晶画面の表示OFFの2点を実現させてほしいですね。そうすれば、バッテリのもちがかなり良くなると思います。

メーカーの方がごらんになったら、ぜひよろしくお願いします。

書込番号:6983615

ナイスクチコミ!3


VACATYONさん
クチコミ投稿数:174件 Caplio GX100 VF KITの満足度4

2007/11/14 21:16(1年以上前)

とりあえず液晶をオフにしてオートパワーオフを切ってはどうでしょうか。少し前のスレにありましたがプロテクターが普及している一眼と違い、オートパワーオフにはレンズが不意に傷つくのを防ぐ役目もあると思うので、レンズが引っ込むのは合理的な様な気がします。後幕シンクロ付けてくれ。

書込番号:6983742

ナイスクチコミ!1


電気蛙さん
クチコミ投稿数:543件

2007/11/14 22:38(1年以上前)

個人的には自己責任の元、オートパワーオフでレンズ出っ放しを選択出来る方がありがたいですね。
何かワイコン付けてる時はかなり馬鹿らしく思えます。(笑)
私の場合特に、置きピン待機何てのもしょっちゅうですので、設定類の一部が戻られるのは困ります。液晶だけ消灯してくれてシャッター半押しで復帰してもらえると非常にありがたいです。
ってわけで、設定類戻るのが嫌だから、チャンスを待っている間に電源切れない様に度々シャッターを半押しにしております。おかげで電池が直ぐになくなります。(笑)

それとVACATYONさん言う様に後幕シンクロは欲しいですね。
発光量もマニュアル調整出来ると尚グッドです。
そのくらい設定類があっても問題無い玄人向けな感じは漂っておりますし。(笑)

書込番号:6984199

ナイスクチコミ!2


VACATYONさん
クチコミ投稿数:174件 Caplio GX100 VF KITの満足度4

2007/11/14 23:39(1年以上前)

逆にオートパワーオフでオフにして欲しい事って何なんですか?

書込番号:6984578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件

2007/11/15 00:41(1年以上前)

VACATYONさん こんにちは。

バッテリーを食うのは、やはり液晶画面でしょうね。

たとえば、セミオートパワーオフとオートパワーオフを設定して、前者は液晶のみオフにする。後者は、レンズを含めて完全にパワーオフする。というのはどうでしょうか。そして、それをどれかのボタンに登録できると最高ですね。

書込番号:6984911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/15 12:16(1年以上前)

さて、これは裏ワザになるのか邪道なのか、はたまた省電力になるのか。。。
ねぼけのとっておきをご紹介いたします。。^^)

EVFを取り付けずに、VF/LCD切り替えボタンを押します。
そうすると液晶は消えたままになります。
もちろん、もう一度押すと液晶に切り替わります。

EVFに切り替えた状態で、シャッターボタンを押すと、撮影後の確認時間の間だけ保存された画像が表示されて、すぐに消えてしまいます。
三脚固定で同じ構図を同じように時間をおいて撮る時などに使うことがあります。

このとっておきの状態は詳しく調べたわけではありませんが、
電源ボタンのON〜OFFでも保持されますし、
ADJボタン、MODEボタン、再生ボタンの操作中は液晶が表示されます。

書込番号:6986119

ナイスクチコミ!2


電気蛙さん
クチコミ投稿数:543件

2007/11/15 13:55(1年以上前)

>逆にオートパワーオフでオフにして欲しい事って何なんですか?
おお、、我ながら良く見ると肝心な事書いてない。
一定時間で液晶表示のみオフ、シャッター半押しで復活。ですね。

待機ボタンでもかまわないのですが、ねぼけ早起き鳥さんの裏技は慣れ次第ではかなり使えそうなので試して見たいと思います。

書込番号:6986407

ナイスクチコミ!0


VACATYONさん
クチコミ投稿数:174件 Caplio GX100 VF KITの満足度4

2007/11/15 22:41(1年以上前)

裏技でも何でもないじゃん。マニュアルの「初めてお使いのときは必ずお読み下さい」のP.58にかいてることでしょ?

書込番号:6988192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/16 07:51(1年以上前)

おはようございます。
VACATYONさん
[6983742]をよく読めば、ご紹介済みでしたね、失礼いたしました。
でも、裏ワザとは使い方のあれこれだからいいんじゃあ〜ない。。?^^?
ねぼけの場合はときに、電源ボタンのON〜OFFでも保持されたり、
ADJボタンなどを操作中だけ表示されるのがうれしいです。

そういえば、
先幕・後幕シンクロはフォーカルプレーンシャッター式の名残ですね。
動いている場面や被写体の時間進行を表現するときは、後幕シンクロを使いたくなりますね。

書込番号:6989434

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

GRDUは親分か子分か

2007/10/30 13:42(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

スレ主 jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度5

ついに発表!
でもGRDUのスペックはGX100の良いとこどりしただけのマイナーチェンジ。
なんとなくGX100の子分的存在に感じてしまいます。
24mmを持つGX100はオンリーワンの存在維持ですね。
リコーさん
追加機能のファームアップでもっとGX100を売りましょうよ!
まだまだ売れまっせ!!

書込番号:6923170

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:18件 お気楽絵日記カメラ 

2007/10/30 15:57(1年以上前)

jackiejさん皆さん、こんにちは。

リコーの営業さんが今月末に発表の予定ぃ...って言ってたんで、アンテナ
張ってました...(^v^)♪

GX100を買うつもりでいたんですが、一応GDRの新型見てからっと思ってました
けど、これで踏ん切りがつきました。
今日は仏滅だから、明日の大安に馴染みのキタムラさんに行って来まぁ〜っす
(;^。^A アセアセ・・

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compac
t/2007/10/30/7312.html

書込番号:6923439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2007/11/03 00:17(1年以上前)

こんにちは! 最近GX−100を購入、だけど長年フイルム写真してたのでどうしても画質を比べます。
近距離撮影した絵は実にシャープですが遠距離の絵は今一です。

どうしてもこのクラスのカメラでは無理な注文かな? フルサイズのCCDとは比べれないかも。

書込番号:6936623

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

DX-1GとD-2000の動作確認。

2007/09/22 18:11(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

スレ主 m4700さん
クチコミ投稿数:514件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度5

SEA&SEAのDX-1Gは、GX100のOEMの水中カメラです。

懸念されていたINONのD-2000とのS-TTL同調の確認が取れたので報告します。

陸上での確認ですが、Aモード・Mモード共に見事に調光してくれています。

光ファイバーケーブルの接続はDX-1Gの二つある端子の一つにINONのターミナルを接着しました。

あとは本体のストロボの光が外に漏れなくする処理をしなければなりません。
AFの窓とAF補助光の窓もふさいで良いか迷いどころです。誰か教えて下さい。

書込番号:6785295

ナイスクチコミ!0


返信する
tanicoさん
クチコミ投稿数:18件 ミクシイ 

2007/09/25 20:02(1年以上前)

普段は、eos kiss+ inon x1-lg(フィルム)で撮影していることもあり、デジタルは素人という前提で話をさせて下さい。 

>あとは本体のストロボの光が外に漏れなくする処理をしなければなりません。

パーマセルテープ等を使い、ハウジングのストロボ部分をふさげばいいと思います。 
inonやsea & seaから型紙が出るといいのですが・・・。

>AFの窓とAF補助光の窓もふさいで良いか迷いどころです。

AFの窓の事は(用途)は判りませんが、AF補助光の窓は、マクロなどで魚が相手ですと嫌がる傾向があるようですから使わないほうがいいかもしれません。
ボディで設定できればいいのですが。

でも、渡嘉敷なら、補助光はなくてもよさそうですね(笑)

僕自身も、24ミリに惹かれて購入を検討しています。 
また新しい画像を見せてください 

書込番号:6798096

ナイスクチコミ!0


スレ主 m4700さん
クチコミ投稿数:514件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度5

2007/09/25 23:51(1年以上前)

tanicoさん。ありがとうございます。

AF補助光の窓は塞いだほうが良いようですね。
AFの窓はたぶんバッシブAFの窓なので、どうせ水中では動作しないようなので、これも塞いでしまおうと考えています。
でもこの二つの穴はなんであるのでしょう。どうせ水中では意味がないようなのに・・・。

書込番号:6799311

ナイスクチコミ!0


tanicoさん
クチコミ投稿数:18件 ミクシイ 

2007/09/27 22:10(1年以上前)

パッシブオートフォーカスならば、一眼レフと同じですから水中でも使用できると思います。

アクティブオートフォーカスですと、赤外線を使用している為、水に吸収されてしまい役に立たないでしょう。

書込番号:6806126

ナイスクチコミ!0


スレ主 m4700さん
クチコミ投稿数:514件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度5

2007/09/27 22:38(1年以上前)

どうもパッシブオートフォーカスとアクティブオートフォーカスを逆に考えていたようで・・・。

どちらにせよ塞いで問題ないようですね。

書込番号:6806249

ナイスクチコミ!0


tanicoさん
クチコミ投稿数:18件 ミクシイ 

2007/10/29 20:23(1年以上前)

もう解決されたかもしれませんが。

>あとは本体のストロボの光が外に漏れなくする処理をしなければなりません。

inonのクリアフォトのチラシ?に、クリアフォトフィルムというものがでていましたが、余分はお持ちではないでしょうか?

(余分がなければ)このチラシによりますと、クリアフォトフィルムは可視光線をカットするようですから、現像済みのフィルム(スライドがいいかも)でも代用出来るような気がします。

これは憶測ですから、期待しないで下さい。

書込番号:6920190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度4 tamamiのブログ 

2007/10/29 21:24(1年以上前)

ストロボは一瞬の間に多くのエネルギーを放出します。
直に黒テープ等を貼りますと光が熱に変換されプラ部品を壊すこともありますよ。少々の工夫は必要ではないかしら。

書込番号:6920455

ナイスクチコミ!0


tanicoさん
クチコミ投稿数:18件 ミクシイ 

2007/10/29 22:01(1年以上前)

赤ん坊少女様

この場合、外部ストロボを使用している為、内蔵ストロボの発光量が少ないということで問題ないという解釈をしています。

参照
http://www.inon.co.jp/product/feature/clearphoto.htm

書込番号:6920671

ナイスクチコミ!0


スレ主 m4700さん
クチコミ投稿数:514件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度5

2007/10/29 23:00(1年以上前)

私は今まで皮ソファー用のリペアシートを使っていました。確かにビニールテープでは危ないようですが、これならば大丈夫なようです。

http://www.geocities.jp/freakish_p/kizai/kizai.html

書込番号:6921058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度4 tamamiのブログ 

2007/10/29 23:35(1年以上前)

ストロボのお話。みなさんは十分にご研究のようでいらぬ節介だったみたい。水中写真、お楽しみくださいませ。

書込番号:6921319

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

スレ主 VACATYONさん
クチコミ投稿数:174件 Caplio GX100 VF KITの満足度4

夜景を撮るのにセルフタイマーだとうまくタイミングが合わないのでCA-1購入しました。単三電池2本分程度の大きさがあり、ケーブルなのに電池が必要なのは驚きました。でもこれでセルフタイマーでシャッターチャンスを逃すことは減りそうです。どうせなのでバルブ撮影もできたら更に便利だろうなと思います。ファームアップでなんとかできないでしょうか。

書込番号:6612308

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2007/08/05 21:15(1年以上前)

>ファームアップでなんとかできないでしょうか。

ここで聞くよりリコーさんにお願いした方が宜しいかと。

書込番号:6612487

ナイスクチコミ!0


スレ主 VACATYONさん
クチコミ投稿数:174件 Caplio GX100 VF KITの満足度4

2007/08/05 21:59(1年以上前)

不具合ではないので一人でリコーのサービスにお願いしたところでかなうとは思えません。ここで同じ要望の方の意見が多い方が個人的にお願いするよりマシと思ってスレ立てています。iceman306lmさんはGX100でバルブ撮影したくないですか。

書込番号:6612686

ナイスクチコミ!0


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件

2007/08/05 23:34(1年以上前)

こんばんは、

>ここで同じ要望の方の意見が多い方が個人的にお願いするよりマシと思ってスレ立てています

この意見には賛同します。


バルブはないですけど、1秒、2秒、4秒、8秒、15秒、30秒、1分、2分、3分の露光が出来ますから、実際はバルブがあるのと同様の使い方が出来るのではないでしょうか。

書込番号:6613125

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/08/06 11:42(1年以上前)

バルブが使えれば便利ですが、コンデジでバルブが使えるのはオリンパス
ぐらいしかないと思います。
30秒程度に設定しておいて、必要な時にレンズの前を塞げば代用できる
と思います。

書込番号:6614264

ナイスクチコミ!2


スレ主 VACATYONさん
クチコミ投稿数:174件 Caplio GX100 VF KITの満足度4

2007/08/06 21:16(1年以上前)

バルブいらないの?リコーさん読んでたら考慮してみて下さい。

書込番号:6615648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 好きなサイト 

2007/08/07 05:56(1年以上前)

バルブより先にもっと考慮すべき機能があるだろ
普通に180秒まで長時間シャッターが切れるのにバルブにこだわる意味がわからん
このデジカメを使いこなせていないなによりの証拠

書込番号:6616978

ナイスクチコミ!1


スレ主 VACATYONさん
クチコミ投稿数:174件 Caplio GX100 VF KITの満足度4

2007/08/07 07:55(1年以上前)

露光時間を無駄に長く設定すると記憶に更に無駄に時間を使います。フィルムなら記憶時間がいりませんし、軽いノリの撮影に無駄な時間をとりたくありません。実際バルブで撮りたいときは夜間でそれなりの光源があるときなので少しでも記憶時間を節約して数を撮りたいです。下手に露光時間を短く設定すると尻切れになってしまうしいちいち露光時間を決めてから撮影するのはせっかくどでかいスイッチケーブルがあるのにもったいないです。

書込番号:6617128

ナイスクチコミ!0


photoyamaさん
クチコミ投稿数:3件

2007/08/08 01:30(1年以上前)

最近、花火を撮っているのですがコンデジでもバルブがあれば楽しいかなーなんて思います。次々に打ち上がる花火をタイミング良く捕らえるにはやはりバルブが欲しいですね。既定の長秒露光機能よりシャッタースピードを好きにコントロールできるバルブ機能の方が好きですね。

書込番号:6620095

ナイスクチコミ!0


スレ主 VACATYONさん
クチコミ投稿数:174件 Caplio GX100 VF KITの満足度4

2007/08/08 21:01(1年以上前)

賛同者がおられて非常にうれしいです。ありがとうございます。

書込番号:6622208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2007/08/09 09:35(1年以上前)

ケーブルリモコンCA-1でシャッター押し込みがロックできるように
もしておいてもらわないと。 機構的に新リモコンかな。

現在、露出Mで途中中断する方法がないでしょう。
最長180秒露出を初めたら終わるまで止めようがないわけでして…
キャンセルできる方法ってありますか?(裏わざ?)

書込番号:6623907

ナイスクチコミ!0


スレ主 VACATYONさん
クチコミ投稿数:174件 Caplio GX100 VF KITの満足度4

2007/08/12 06:41(1年以上前)

↑これできないと思います。できても触ったらぶれちゃいます。やっぱりCA-1でバルブが必要です。露光を長くする方法をアドバイス頂きましたが、バルブとはまるで違う操作感です。この方法は動きのない風景を撮っている方には良いのかもしれませんが花火など動く光源ではうまくいきません。バルブお願いします!

書込番号:6632955

ナイスクチコミ!0


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度5

2007/10/22 07:25(1年以上前)

Opito 750Zはマニュアルなど完全にできる機種でした。
リモコンも簡単なワイヤレスでバルブもできます。
さすがペンタックスです。
広角レンズと手ぶれ補正を除けば完璧なコンデジと言えます。
そういうわけで手放しました。
GX100に何でも求めるのは無理だと言うことですね。
リコーの開発者には一眼のユーザーがいないかと思うほどです。

でもレンズがいいので全部我慢します。

書込番号:6893026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

液晶ビューファインダーの端子

2007/10/17 17:08(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

スレ主 ほやらさん
クチコミ投稿数:9件

液晶ビューファインダーのカメラに接続する端子ですが、
多少ぐらぐらしているように思います。

こういう端子はガチッとしているものだと思ってましたが
こんなものなのでしょうか?

ご意見よろしくお願いします。

書込番号:6876945

ナイスクチコミ!0


返信する
jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度5

2007/10/17 17:23(1年以上前)

ファインダー側の端子ですよね。
私のも少しぐらぐら動きます。これは仕様だと想います。
遊びを持たせることで無理な力で壊れないようにしていると思います。
カメラ側の端子はバネで金属部分が引っ込んでプラスチックの端子が
ファインダー側に挿入されるように設計されてますね。
このあたりのせっけいにも工夫が見られます。

レンズのぐらぐらもそんな工夫の中で決められた仕様なのでしょう。
R1の時はレンズが引っ込む途中で歩く手に合わせて振ると内部のリトラクタブルレンズが
引っかかってレンズが収まらなかったことを思い出します。
改良を重ねてきたリコーの苦労が伺えます。
ファームアップでもう一歩使い勝手にまで手を入れてくれるとありがたいのですが。
サムネイル再生時にADJ.を押し込んだら全画面で表示されるとかね…。

書込番号:6876971

ナイスクチコミ!1


スレ主 ほやらさん
クチコミ投稿数:9件

2007/10/17 20:43(1年以上前)

>jackiej さん

返信有り難うございます。:-)

壊れにくくするための工夫ですか、なるほど。
ガチッとしてると折れやすかったりしますもんね。
"遊び" って結構重要なものなんですね。

今は、ボディの不具合のため、GX100 の本体を修理に出してます。
手元に無いとちょっと寂しいです。

書込番号:6877511

ナイスクチコミ!0


nikorrさん
クチコミ投稿数:724件Goodアンサー獲得:9件

2007/10/17 21:17(1年以上前)

旅客機の主翼のように、遊びが(?)がないと
航行中にバラバラになってしまうのと同じ考えかたです‥。

書込番号:6877655

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほやらさん
クチコミ投稿数:9件

2007/10/20 23:14(1年以上前)

>nikorr さん
ふむふむ、旅客機の主翼もそのような構造になっているのですか。
勉強になります。

え〜と、GX100 帰ってきました。
ちゃんと直ったかなぁってわくわくして箱をあけてよく見ると
ギャ〜、場所は違うけど前より酷くなっている!!
かなり長い間修理で待たされたのに、また隙間が…それも箇所が増えてる。
正直ショックです。

jackiej さん が別の書き込みでおっしゃているように
買って後悔しないようなカメラだと私も思いますが、
RICOH の修理サポートの対応の悪さにはうんざりです。
どういう神経で修理したのだろ…。

愚痴っぽくてすいません。

書込番号:6888434

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Caplio GX100 VF KIT」のクチコミ掲示板に
Caplio GX100 VF KITを新規書き込みCaplio GX100 VF KITをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio GX100 VF KIT
リコー

Caplio GX100 VF KIT

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月20日

Caplio GX100 VF KITをお気に入り製品に追加する <408

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング