
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2007年7月25日 20:41 |
![]() |
1 | 1 | 2007年7月23日 18:52 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月22日 07:46 |
![]() |
1 | 2 | 2007年7月20日 23:12 |
![]() |
13 | 17 | 2007年7月14日 11:20 |
![]() |
1 | 29 | 2007年7月13日 13:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX100のFnボタン、どの機能に割り当てられてますか?
私の場合は「AF/MF切り替え」。
AF後、あやしいかな?っと思ったときワンプッシュで
概略AF距離が確認できるので便利なのです。
先日のこと、女房にこのカメラを渡したら、知らない間に
このボタンを触ったのでしょう、AFからMFに切り替わって
しまい、何枚かのピンぼけ写真ができあがってしまいまし
た。
その顛末↓
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/793/
・希望:本来なら、AF後にカメラが認識した距離値を
自動的に表示してくれれば良いのですが…
1点

小生の場合は、Fnボタンは露出補正にあてています。
露出の調整が簡単に出来て、便利に使用しています。
書込番号:6570778
1点

私も、露出補正を入れてます。
AF/MFはADJ.ボタンに割り当ててます。
それ以外にADJ.にはISO、WB、画質(硬調・軟調)です。
最近は露出補正は-0.7でほぼ固定なので、ISOを割り当てようかと検討中です。
このカメラ、色々遊べて面白いですね。
書込番号:6570831
0点

いろいろ設定できて便利ですね。
私はAEロックにしてます。
ただし、先にレリーズ半押しでAF/AEロックされてしまうと
変更できないので、AEロックだけ先にする必要があります。
慣れれば問題にはなりませんが。
これは多分にSLRと同じような操作性ということで、あまり
考えないで設定したのですが、ライブビューができるわけ
なので、露出補正にしてもよいのかなという気がしてきました。
書込番号:6570934
0点

3dB(自宅)さん、こんにちは。
私はFnボタンに、「AEロック」を割り当てています。「AF/MF切り替え」は、購入当初(AF問題が騒がれていた頃)よく確認に使いましたが、それ以降は、Mモード時の適正露出に使えるので、大変便利です。
まだ、あまりMモードで撮ることはありませんが、とにかく取説によく出てきたので、こういう割り当てにして使うようになりました。
書込番号:6571736
0点

皆さん様々ですね。
私は、オートブラケットを設定しています。
露出に自信が無い時、オートブラケットを使って3枚まとめ撮りして後でセレクトしています。
書込番号:6576034
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
スナップ用途のサブカメラとして、本日入手しました。 新宿マップカメラで税込み58800円でした。中野フジヤも同一価格でしたが、2000円分の商品券をもらえるマップカメラで購入、その場で商品券は皮ストラップの一部に消化されました。なおマップカメラにはGX-100の新古品が数台並んでおりまして、新品から3000ー4000円安でした。店員さん曰く、”ご自分に合わない人”が下取り交換していったものとか。使う人を選ぶカメラなのでしょうかね。
まだまじめに撮影していませんが、取扱説明書と格闘しながら MY-1/MY-2ボタンに何を割り付けるかを悩みながら楽しんでします。EOSの電子ダイヤルのように人差し指(アップダウンダイヤル)でシャッター速度を、親指(ADJレバー)で絞りを操作したいのですが、マニュアル撮影時にはその逆しか出来ないなのが残念。今後ソフトの更新で対応できるようにして頂きたいです。その他に気になった点としては外したレンズキャップがやっぱり邪魔なので、本体左脇にマジックテープを貼って、貼付けられるようにしました。カメラ本体の作り/質感は価格相応で納得しています。
0点

購入おめでとうございます。
私は発売日に買いましたが、それから二ヶ月で実売で1万円も安くなっているのですね。AFのバグも潰されたことですし、賢明な買い方だと思います。
レンズは超広角域を含みますし、画質/WBの調整など、使い手は多少選ぶと思います。ただステップズームの恩恵がわかる方であれば(明確な撮影意図を持って画角を選択するくらい写真に精通しているという意味で)、問題なく使いこなせると思います。
レンズキャップは、購入前は面倒だと感じましたが、実際に使ってみると他の一眼レフやRF機同様に扱えば全く気にならないことがわかりました。そういう意味で、GX100はコンデジというよりもR-D1のようなRF機の感覚で扱っています。
GRDは完全にコンデジですが。
書込番号:6568454
1点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
先日書き込みさせて頂いた、GX100専用ケースもロゴプレートの
完成をもってようやく一段落しました。
そのケース製作のため、ワイコンとアダプターを購入しました。
(本当は欲しくて買ってしまったと言った方が正確かも…笑)
そこで、アダプターをお使いの方におたずねしたいのですが、
カメラ本体とアダプターの接続部はきっちりガタ等なく接続されて
いらっしゃいますでしょうか?
私の個体では結構がたつきがあり、カメラを構えた際
アダプターでホールドするとギシギシまたはガクガク
と言った感じで、非常に感触が悪く、撮影の意欲が
減衰してしまう様な状態です。
せっかの超広角なのに使う気になれなくなってしまい
本当に残念です。
お持ちの皆さんのお話を伺った上で、メーカーと相談してみたい
と思っていますので、よろしくお願います。
0点

S3ISですががたつきは一寸あります、
この手のもののガタは有る程度はしょうないんでは。
書込番号:6562141
0点

totonakaさん、こんばんは。
>アダプターでホールドするとギシギシまたはガクガクと言った感じ
私はアダプタでホールドすることはほとんどないので気づかなかったですが、確かに少しガタガタします。
だいたい、本体のレンズ部分が少し遊びがあってガタガタするので、まぁ、こんなもんかと。
書込番号:6562189
0点

ぼくちゃん.さん
ボンボンバカボンさん
早速ありがとうございます。
やはりガタがあるようですね。
以前所有していたGRデジタルのワイコンアダプターは
もっとしっかりした感じで装着出来たような気がします。
(現時点では手放してしまったので比較は出来ませんが)
多少のガタはしょうがないとは思うのですが、
気になる部分として、何か対策を考えたいですね。
書込番号:6563122
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
今日、ヤマダ電気狭山店で71,800円から18%の
ポイントバックの特価だったので、現金ならいくらかと
聞いたら6万円だというので5年長期保証付きにして
63,000円で買いました。
今は手持ちのワイコン付きの旧GXやデジ一と撮り比べて
楽しんでいます。
意外にも手ブレ防止の効果が大きく24mmなら1/3秒でも
ブレずに写り、びっくりです。
ISO80でもレンズが明るいのでかなり暗くても大丈夫です。
今の写りなら博物館、美術館、とか屋内撮影の機会が多い
海外旅行でもこれ一台で済ませそうです。
1点

入手おめでとうございます。広角好きな僕にもこのカメラは最適でした。
僕の場合はツーリングに大活躍です。
雄大な風景を撮る時にも便利ですし、泊まった宿や建物、室内など広く写せるので記録にも便利です。
書込番号:6557940
0点

特に24mm良いですね。
この広角さか、手ぶれ補正機構のおかげなのか、どちらか分かりませんが、私も、意外にぶれない写真が撮れるので驚いています。
室内でも十分ですね。
発色も、さわやかな色が出るので満足しています。
ただ、私の場合、海外旅行には、予備に(?)デジタル一眼レフも持って行くつもりです。
書込番号:6558121
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/07/06/6580.html
なんで抜けが悪いんだろうと思ったら、ノイズが原因
でしたね。縮小表示だとそんなに気にならないんですが、
実に惜しい。これなんか特に...↓
http://dc.watch.impress.co.jp/static/2007/07/06/gx24.jpg
1点

>重慶では2泊3日で250枚撮り、フルチャージ状態のバッテリーをほぼ使い切った。
わずか250枚しか撮らないなんてもったいない。
カメラの出来が良いと沢山撮りたくなるもんじゃないのかなぁ・・・
書込番号:6504830
0点

C2Dさん はじめまして。
>なんで抜けが悪いんだろうと思ったら、ノイズが原因
でしたね。縮小表示だとそんなに気にならないんですが、
実に惜しい。これなんか特に...↓
失礼ながら、抜けが悪いのは、露出がオーバー気味だからかと(^^;)
ヒストグラムを見ると、暗部が埋まっておりませんので、マイナス0.7ぐらいの露出補正をすれば、しまって抜けの良い絵になったかと思いますが、いかがでしょう。
このカメラ、常に-0.3から-0.7ぐらいで撮ったほうが良い結果を得られると感じている方は多いと思います。特に今回のサンプルのように明るい空の部分が多い場合は、-1.0でも良いかも知れませんね。
私は、最初から設定は-0.7です。
後付ですが、ヒストグラムを見ながら暗部を絞めたらこうなりますので、撮影時にマイナス補正も同様だと思います。
レベル補正のみで他はあえて触ってません。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1071315&un=34019
ご本人が見られましたら削除いたしますのでご容赦下さい。
デジタルの場合、撮って直ぐにヒストグラムを見たりして、適正露出になっているかどうかの判断しながら、複数枚撮っておくのが丸かと思います。
ところで、この町並みはどちらでしょう。
とても風情のある良いところですね。
書込番号:6504944
4点

ああ、あの写真はケニーが撮ったものなのですね。
失礼しましたm(__)m
直リンだと最近の価格comの厳格な既定では、そのうちこのスレッドも削除されちゃうかも知れませんので、私のコメントもそのままにして置きます。
書込番号:6504964
0点

おはようございます。
毎度ながら、
撮り手さんにしか分からないこともありますよね。。^^;
個人的には、
屋根や庇の下や裏の暗部の表情が、
時にまんだら、いや、まだらにほろほろと視える方が好きだったりします。。。
書込番号:6505031
0点

みなさん、おはようございます。
私も
>最初から設定は−0.7
です。オートではなかなかウマくいきませんねぇ...
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2007/07/blog-post_2222.html
書込番号:6505096
0点

>なんで抜けが悪いんだろうと思ったら、ノイズが原因でしたね。
何が何でもノイズを原因にしてしまう、ある種の新興宗教がはびこっていますね〜。
でもなんでフジの愛好者は、キヤノン、パナ、リコーなどほかの板に出向き、ノイズをねたに中傷し続けるのでしょうか。
デジカメ評価の基準はノイズだけにあるわけではなく、ノイズレスという一神教的妄想から早く解き放たれた方が幸せになると思うのですが。それぞれのメーカーにはそれぞれの良さがありますよ。
一般的に言って、無理にノイズを消すと失うものも大きいものですよ。
書込番号:6505178
3点

m4700さん、こんにちは。
>フジの愛好者は、キヤノン、パナ、リコーなどほかの板に出向き、ノイズをねたに中傷し続ける
それ以前から感じてました。私もF31fdに(不覚にも)手を出してしまい、その塗り絵っぷりに、即ヤフオクにかけました。
書込番号:6505191
2点

別に中傷とは言えない書き込みだと思いますがね・・・
私はリコーのR6とフジのF31fd両方持ってますが
それぞれに良いところがあり傾向が違うだけでどちらも画質は非常に良いと思っています。
色眼鏡でしか物を見れない人が多すぎますね。
ノイズレス=解像感がない
解像感がある=ノイズがある
ではないのにフジを嫌う人間はノイズがないから解像感がないと
極端な言いがかりつけるのもどうかと思います。
もちろんキヤノンやリコーの画質をノイズが多いというだけで非難するのもおかしいと思いますし・・・
書込番号:6505254
0点

>ノイズレス=解像感がない
解像感がある=ノイズがある
こんな事を言う論法があるのですか?
すれ主さんは全く逆に、
>なんで抜けが悪いんだろうと思ったら、ノイズが原因
でしたね。
こんな論法もまた、ありえないと思います。まさに色眼鏡ですね。
書込番号:6505307
2点

>ノイズレス=解像感がない
>解像感がある=ノイズがある
>ではないのにフジを嫌う人間はノイズがないから解像感がないと
>極端な言いがかりつける
そんなこと誰か言いましたぁ φ(..)メモメモ
書込番号:6505339
1点

>色眼鏡でしか物を見れない人が多すぎますね。
>ノイズレス=解像感がない
>解像感がある=ノイズがある
正にその通りですね。ノイズレス=塗り絵、みたいな凝り固まった見方はどうにかならないものでしょうか。
書込番号:6505352
0点

>色眼鏡でしか物を見れない人が多すぎますね。
>ノイズレス=解像感がない
>解像感がある=ノイズがある
正にその通りですね。
>ノイズレス=塗り絵、みたいな凝り固まった見方はどうにかならな>いものでしょうか。
正にその通りですね。ノイズレス=塗り絵はないと思いますよ。
ただ、塗り絵風の画質というのはありますが。どうも、イラスト、アニメ世代の人はこのような画質が好きなようで、私にはかないません。
おまけに、油絵風の画質というのもあるそうですが・・・。
GX100の画質は両方とも違うと思いますが(やっとGX100に戻れた)。
書込番号:6505669
0点

あー、ミノルタが現役だった頃の書き込みを思い出すなぁw。
まぁ、それは置いといて、ノイズは無いに越したことは有りません。と私は思ってます。
ノイズ処理は、どの様に行うべきかはそれぞれ有ると思います。でも、ノイズは、前提としてない方が良いのです。
もう一度、ノイズ処理は、別ですよ。
最初に入ってくる情報としてのノイズはない方が良い(誤解を受けやすいので)。
で、GX100の画質(出力結果)は、ノイズレスとは言い難いので、なるべくノイズの出にくいISO80を意地でも私は使ってます。
書込番号:6506091
0点

[6505178] m4700さん 2007年7月6日 09:13
>フジの愛好者
銀塩時代はGR1、GR21と使ってましたよ。
リコーのデジカメは人から借りて使わせてもらってます。
・リコーR3テスト撮影
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/R3/
書込番号:6507966
0点


写真の出来の好みにはかなり個人差がありますよね。
また一人の人間でも、撮影シーンや被写体によって
求める画質に対する仕上がりレベルや妥協点も違ってきます。
自分が喜んで(満足して)使っているカメラを違う目線で
酷評されるのは、誰もいい気分はしませんよね。
ユーザー同士で情報交換が出来る、ある程度ジェネラルな
意見以外に反応しすぎると的確な判断が出来なくなりますね。
書込番号:6532731
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
望遠がもうちょっと欲しい... と思い、レイノックス DCR−1850PROテレレンズ を購入しました。
問題なく使えそうです。コンデジにも「沼」があるんだなぁ...
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2007/07/blog-post_11.html
0点

ボンボンバカボンさん>
おっ! これはいい!
でもテレコン装着による画質変化(劣化)が非常に気になるところ。
作例のアップ、期待してます。。
それにしても男前なGX100ですな〜〜。。
書込番号:6522314
0点

おはようございます。
ボンボンバカボンさん、はまりついでにお願いっ!
機会がございましたらマクロ時の、
AF最短合焦距離(およそ)を教えてくださいませ。。m(_ _)m
書込番号:6522370
0点

Bluesman581さん11、ありがとうございます。
>作例のアップ、期待してます
了解です。近日中にご報告します。
ねぼけ早起き鳥さん、こんにちは。
>マクロ時の、AF最短合焦距離
そこまで気が回りませんでした。試してみます。
書込番号:6522447
0点

テレコン沼の大王ですが・・・・
最高の画質を誇るのはニコンのTC-E17EDで、その次は
オリンパのTCON-17だよ。
3倍テレコンのオリンパTCON−30CはパナのFX100で使えるから
GX100でも使える可能性があるよ。
ニコンのTC-E3EDも使える可能性があるよ。
共に取り付けにはワザがいるが・・・
テレコンを装着した場合の最短合焦距離は6・7mであるが、
後玉を前後に可動出来る様にヘリコイドを挿入すれば
1mから無限遠まで合焦するように改造可能です。
書込番号:6522644
1点

【テレコンを装着した場合の最短合焦距離は6・7mであるが、
後玉を前後に可動出来る様にヘリコイドを挿入すれば
1mから無限遠まで合焦するように改造可能です。】
おおおっ、これはかなり想像を絶する深い沼ですねえ〜
入り込まないように、気を付けよう〜っと。。^^;
書込番号:6522822
0点

ねぼけ早起き鳥さん、こんにちは。
1点、確認させてください。
>AF最短合焦距離(およそ)を教えてください
この「距離」とは、テレコンのレンズ先端からの距離のことですか? どこの距離を確認させていただけばよろしいのでしょうか? すんません素人で (^_^;)
書込番号:6522919
0点

ボンボンバカボンさん。いっちゃいましたね。
装着時の写真見ました。
いつでも片手を添えておかないと、根本から『ボキッ』といきそうなぐらい、メチャクチャ迫力ある姿。
24mmから大丈夫ですか?
使えたら、ビデオ用と併用でいっちゃうのも有りかと。。。
書込番号:6522922
0点

沼の淵ですね。これから中心部へどっぷりとw。
一眼レフでも、色々やらないとなかなかハマりません。って最初に資金が尽きてしまいますw。
マクロで撮ろうとすると、マクロレンズに、マクロフラッシュなど、揃えればきりが無いです。
その辺、GX100は、使える物がそう多くは無いし、冒険して買ってみないと実際に使えるか分からないってところが、浅そうで深い沼ですね。
テレコン報告待ってま〜す。
ワイコン良いですよ。是非!
書込番号:6522943
0点

ボンボンバカボンさん
ご質問ありがとうございました。
基準がはっきりしていれば、何処からでもよいのですが、
「テレコンのレンズ先端からの距離」
でよろしいです。
急ぎませんので、ついでの時にでも。。。
ちょっと腰が退けてきました。。^^;
書込番号:6522955
0点

今日はみんなテンポいいですねー。
もう一つ質問です。
『EVF』や『液晶』での焦点距離の表示はどうなってるか気になるので確認願います。
書込番号:6522963
0点

がみしんさん、こんにちは。
>『EVF』や『液晶』での焦点距離の表示
(1)24mmとか28mmとかですか? それとも、(2)MFモードで液晶画面左端の距離バー(?)での距離のことですか?
すんません、どっちにしろお仕事中なので、また後日 (^_^;)
書込番号:6522984
0点

アダプターのネジ切り部にピンがあり、コンバージョンレンズをねじ込むとピンを押して本体のセンサースイッチが反応し、レンズが取り付けられたとわかる仕組みになっています。
つまり、レンズを取り付けてピンに動力がつたわれば(+ズームが最広角になっていれば)19ミリの標記になります。スイッチを押さなければ24ミリですね。
なお、純正ワイコンのネジの長さは、通常あるフィルターの倍近くあり、フィルターをつけてもピンが押せない仕組みになっています。
意味わかるかしら?
どなたかアダプターの写真をアップしていただけると助かりますが。
書込番号:6523112
0点

そうなんですよね。ピンが押されると、ワイコン装着と判断するようです。
実際、ワイコンを付けなくとも、ピンを押すと、反応します。
逆に言えば、ワイコンを最後までねじ込まないと、焦点距離表示は変化しません。
書込番号:6523171
0点

あれれれっ。。?
テレコンのお話じゃあ〜なかったか知らん。。。
「フード&アダプター(HA−2)」+「Kenko ステップアップリング For Digital 43−52 」+「テレコン raynox DCR−1850PRO (BL) 」
ですよね。。?
書込番号:6523468
0点

はい。テレコンのお話。
ステップアップリングのねじ長さはわずかですから、
レンズの表示は24ミリになると思います。
実は、この話題(表記)は前にもありましたが、
そのときは時期的に悪く、夢を壊すのではないかと言い出せなかったです。。
純正ワイコンに電気的なチップが埋め込まれているわけではなくて、
きわめて間違いのない(原始的とも言いますが)方法で識別するわけです。
(つまり・・純正ではこれ以上の拡張性がなさそう、ということです。)
趣味の醍醐味はあらかじめ用意されたルートをたどるだけでなく、
ボンボンバカボンさんがなさろうとするところにも、
あるかもしれないですね。
書込番号:6524588
0点

hisa-chinさん。ワイコンの仕組みが分りました。
>純正ワイコンのネジの長さは、通常あるフィルターの倍近くあり
言葉での説明は非常に難しいですね。理解できてスッキリしました。
このテレコン装着時の表記は通常と変わらないのですね。ありがとうございます。
ちなみに倍率1.85ですから、ステップアップズームだと下記程度の焦点距離になりますね。
24mm → 44.4mm
28mm → 51.8mm
35mm → 64.8mm
50mm → 92.5mm
72mm → 133.2mm
逆算すると、カメラ側が50mm以上(ステップズーム換算/通常ズームだと38.9mm以上)から恩恵を受ける計算ですか。
仮に、広角側がケラレたりしたらちょっと厳しいかも。
ボンボンバカボンさん。ケラレ報告待ってます。
書込番号:6524854
0点

[6523112]hisa-chinさん、おはようございます。
携帯からの書き込みでしたね。。^^)
[6524588] hisa-chinさん
【趣味の醍醐味はあらかじめ用意されたルートをたどるだけでなく、…】
あまりの深さに腰が退けましたが、
じいちゃん72さんに教えていただきました。。。
書込番号:6525377
0点

皆さん、ご報告します。
よい例かどうか分かりませんが、一応UPしました。
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2007/07/blog-post_5221.html
50数mmからOKということでしょうか。1:1なら40数mmでもOKです。画質については、私には判断できません。ご感想よろしくお願いします。
書込番号:6525453
0点

ついでに、話題のワイコン検知「スイッチ」もUPしときます。
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2007/07/blog-post_12.html
書込番号:6525636
0点

スイッチは、ワイコン専用で設けられている為にテレコンではそのままです。と言う事を書きたかったのです。
で、皆さん脳内スイッチで変換しましょうw。
書込番号:6525691
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





