
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2018年1月2日 08:32 |
![]() |
27 | 13 | 2016年5月27日 15:44 |
![]() |
7 | 5 | 2016年4月11日 04:41 |
![]() |
9 | 7 | 2014年6月20日 19:56 |
![]() |
9 | 6 | 2013年3月10日 19:43 |
![]() |
3 | 2 | 2012年7月7日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
こんばんは
最近気が付いたこと! です。
電池は予備含めて2個で運用中です。
100%フル充電したのになんか、すぐにインジケーターが減少します。
酷使はしてないものの、
気分でのチョイ撮影では信頼性↓です。
顕著に劣化するのかな、
皆様の電池は如何でしょうか?
0点

当方CX4。
全く同じ症状で、先月2個目のバッテリーを追加購入しました。
書込番号:19843760
0点

寿命でしょうか!?( ;´・ω・`)
書込番号:19843914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2人同じ症状ならインディケイターの設定の問題(減ったと判断する電圧が高め?)かもしれませんよ。空になるまでの撮影枚数が正常なら気にしなくていいと思います。
書込番号:19844823
0点

電池は思いっきり空にして
再度フル充電しました。
もしかしたら寿命なんでしょうかね?
いざ出陣兵器が減りましたのは、残念です。
今少し様子見ます。
皆様、感謝です。
書込番号:19845683
0点

>YAZAWA_CAROLさん
バッテリーのへたれが気になるので、最近2つ買いました。
もちろん互換バッテリー。
値段の割にはいいですよー。
書込番号:21477512
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
2007年7月にやってきたリコーCaplio GX100、撮像素子にまたまたゴミです。
2008年7月にゴミ付着で修理して以来、その後はとくに不具合もなく使ってきました。
この前、接写の時の被写界深度を深くしようと絞って撮影したら「ゴミ」発見。
今度は丸いカタチです。
絞りF16だとだいぶ目立ちます。
F8まで開けるとだいぶマシになり、丸がぼんやりして目立たなくなります。
背景が白いと目立っちゃいます。
絞って被写界深度を深くした撮影(ピントの合う範囲を広く)もうできないなぁ。
・GX100のあれこれ
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/trbl/gx100awb.htm
・2008年修理のゴミ
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/1269/
1点

センサーが小さいコンデジでF16は絞り杉のようです。(回折現象発生)
F5.6〜F8ぐらいでいいのではないでしょうか?
書込番号:16517125
1点

F16なんて、このセンサーサイズだとシャッタースピードお遅くするため
NDフィルターが無い場合に、しょうがなく絞るぐらいしか使わないよん。 \(o‥o)
ここで被写界深度がどのぐらいになるか見てみそ。 (・_・)σ
http://shinddns.dip.jp/(労作です)
あと、センサーの埃わ、電動歯ブラシとかの振動で取れちゃう(移動しちゃう)こともあるよ。
ダメ元でやってみたら? (・。・)ノ
書込番号:16517199
6点

露出をもっと勉強して下さい。
やみ雲に、上げてもね。
書込番号:16517511
0点

スレ主さんは「マクロ」で深度を稼ぎたい、という目的で絞り込んでらっしゃるのでは?
目的は人それぞれかと。
自分のGX200や初代GRDもゴミ付着でどちらも買取拒否された経験があります。
当時のリコーはゴミ付着事案が多かったと思いますが、他のコンデジでもそれだけ長く使ったら多かれ少なかれセンサーへのゴミ付着は避けられないでしょうね。
GXシリーズの描写がお気に入りなのであれば、今ならGXRのS10キットがお店によっては3万を下回る価格で購入可能ですね。
guu cyoki paaさんの振動法はダメ元で自分も一度やってみようかな?
書込番号:16517965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どあちゅうさんのおっしゃるとおりの状況です。
被写体はプリント基板に乗った小さな「電子部品」。
芸術作品じゃありませんので、絞り込みにより光の回折現象
で解像が悪くなるゾということとは無関係。
とにもかくにも小さなものを写すときに被写界深度が欲しい
という、ただそれだけ。
このゴミに気が付いたのは最近のこと。
guu_cyoki_paaさんの「振動」を試してみるかなぁ。
そのうちゴミがどこかへ行くかもしれません。
GX100、「描写が気に入っている」というわけでもありません。
露出がマニュアル設定できるなど、あれこれ使い勝手がいいんです。
(AWBのスカタンはあきらめてます)
書込番号:16518076
2点

なるほど、絞りたくなりますね。CX3だとコンデジ一般と同じく開放側へ転ぼうとしますから、ご覧の通り。
お奨めしづらいですが、レンズOnで、掃除機で吸い込むというのも見かけたような。
自己責任で分解清掃も可能ですが、リコー機はメンテし辛い感じで。
書込番号:16518640
0点

GX100、マクロ域での被写界深度がどんなもんか見てもらいましょう。
マニュアル露出で写したもんで、F16でのシャッター速度が1秒。
次のS速度選択が2秒になってしまうんでちょっと暗くなってます。
被写体を正面から(上から)撮る場合は被写界深度なんてあまり気
にしませんが、このように斜め横から撮るときは、できるだけ広い
範囲にピントが出て写って欲しいわけです。
GX100で「F16」を使う理由、こんなところです。
書込番号:16519934
5点

中央に見えている16ピンのIC(PCA9534)、これのピン間ピッチが
「0.65mm」です。
手軽にこんな接写ができるGX100、便利なんですよ。
書込番号:16523940
2点

GX100、マクロ撮影時の被写界深度、別のサンプルです。
またまたプリント基板です。
F16(F15.8)になると、回折の影響が出てきて中心部の解像度が
低下している様子が見えます。
中央左にあるオムロンのコネクタに記された「OMRON」の文字
の見やすさが変化します。
書込番号:16663323
3点

うさらネットさんが書かれた、ズーム最大にして掃除機でホコリ吸出しに成功したのは自分です。
これもどっかの記事に書かれていたのをたまたま実行してみただけなんですけど...。
書込番号:18445958
0点

2年毎にコンデジを買っていますが、この機種だけは使い続けています。
コンデジで「映像素子へのごみの付着」を今まで思ったことがなかったのですが、3dB(自宅)さんの投稿を読んだ後
自分の撮った写真を確認すると・・・私のGX100にも、しっかりとごみが付着していました。
私は掃除機に吸わせる方法を試してみたのですが、結果、あっさりと「取れちゃいました」
急に愛着が増大して、今日からお散歩カメラに昇格です。
書込番号:19905629
1点

GX100がやってきたのが2007年7月。 9年目です。
まぁあれこれありますが、日常、不可欠のカメラです。
このGX100で撮った写真が「本」に載ったりしています。
ただし、芸術写真でなくって技術誌。
最近だとトランジスタ技術2016年5月号。
目次ページ(p5)の右上の写真、GX100で撮ったものです。
AWBの異常はあきらめてますんで、遭遇した時は
それなりに対処しています。
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/trbl/gx100awb.htm
書込番号:19908241
2点

>3dB(自宅)さん
雑誌の目次、許可取って転載されてるんですよね?
明記してないと気になるんですが…。
こんな長く使えば十分元取れていますね。
書込番号:19908760
1点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
「RICOH Caplio GX100 パーフェクトガイド」なるものを見つけました。
もちろん注文しましたよ。
もしかしたら過去スレにあるかもしれませんが......。
結構、名機だったようですね。
4点

この本の中で、笑えたのは過去の銘機のロゴをシールにした「ドレスアップステツカー」です。
真面目に作るところが凄い。
たぶん、実際に貼られた方はいないのでは.....。(笑)
解説の部分は写真入りなので、付属のマニュアルよりもわかりやすいです。
書込番号:19664913
1点

この本の中で、ストラップの「ニコン巻き」を「折り返し巻き」という呼称で紹介されていました。
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/1162/
書込番号:19665432
1点


>わーたコアラさん
RS1000の板から飛んできました、またまた撮るものがないので。
( ^.^)( -.-)( _ _)ませんでした、楽しませていただいてます。
(⌒^⌒)bうふっ
書込番号:19777203
1点

>冉(ぜん)爺ちゃんさん
ステッカー貼ってある!
あらー.......。
書込番号:19777823
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
こちらの掲示板を眺めていて、「EVF付きのカメラもいいなぁ」なんて思っていまして、某オクで検索してみたらEVFなしですが4800円即決で出ているのを発見し購入してしまいました。
EVFも単体で2000円であったので、合わせて6800円でGX100が手に入ったことになります。
今回入手したGX100は前の使用者がそれなりに使っていたようで本体のあちこちにスリ傷がありますが、レンズは綺麗でしたし動作も問題が無く価格から考えればお買い得だったと思います。電池も2個付いてましたし。
本体のファームウェアバージョンを確認したところ1.13でしたのでこれからアップデートをしようと思ってます。その前にSDカードを買ってきますけど・・・^^
シャッター数は9340枚と、発売から約6年経過しているカメラとしてはそれほど使われてなかったように思います。
またしてもCCDのカメラを買ってしまいましたが、次はMOSのカメラ(DMC-LF1かな?)を買おうと思ってます。素子に拘りはありませんけど。
過去の良いカメラを買うのは楽しいです。沢山の意見や情報があり、どういうカメラなのかが使わずして判りやすいからです。
3点

ご購入おめでとうございます。EVF込みで6800円なら、随分安かったと思います。
撮影を存分にお楽しみください。
書込番号:16275403
1点

vipから(ryさん
エンジョイカメラライフ!
書込番号:16277463
2点

>じじかめさん
>nightbearさん
ありがとうございます!じっくりと撮影を楽しみたいと思います!
書込番号:16279315
0点

vipから(ryさん
おう!
書込番号:16279336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入おめでとうございますm(_)m!
今日朝、GX100と一緒に散歩に行って写真撮ったところだったので、
のぞいてみたら、書き込みがあったので、うれしいっです^^;。
「リコーのカメラだから」ということだと思うのですが、
撮影して、後で黒をしめると深い色が残ります。。
この「深い色」が好きなんですよね。。
他社ではなかなかこうはいかない気がします。。
なんかもう一台ぐらい予備に欲しくなってきています^^;。
あ・・せっかくなので、GX200狙ってみましょかね^^;。
書込番号:16290325
2点

スピリットくんさん、深くていい色が出てますね〜
これらの写真はJpeg撮って出しですか??
GX100はデフォルトだと露出オーバー気味に感じるので、
自分はマイナスに露出補正しているんですが、
スピリットくんさんの作品はホントにちょうど良い感じですね!
VIPから…さん
価格.comの書き込みや作例は過去のカメラを買うのに
ほんとに為になりますねー♪
GX100はリコーの良さが出ている良いカメラですので、
くせを掴んで楽しんで下さいね
書込番号:16322583
1点

vipから(ryさん、こんばんは。
購入から1年ですね。
その後いかがでしょうか?
自分のリコーのカメラの中では一番のお気に入りですよ!
書込番号:17647433
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
終戦直後自宅にあったコダックのブローニー(ベスト?)版蛇腹式カメラ。もしかしたら明治〜大正時代のものかとも思われた。蛇腹に穴が空いていたらしく写真に光が入っていた。昭和30年前後長兄が日本コダックに持ち込み直るかどうか聞いた所担当者が大感激しコダックの名誉に掛けて修理いたしますと約束、見事に再生したのを憶えている。今日本にこういうカメラメーカーが現われたならば私は躊躇なく乗り換えるであろう。今のメーカーには自社製品に対する誇りや愛着心などの持ち合わせは無いのだろうか。ハイエンド機であろうが普及機であろうが部品保存期間が過ぎたら修理不能というのは余りに情けない。
3点

崔貞醤さん、こんばんは。
ヴェストポケットコダックのお話、良いですねぇ。
ぜひ日本企業もこれを見習っていただきたいですね。
ただ、当時のカメラは機械製品ですんで、
今でも直すことが可能ですが、
今のカメラは電気・電子製品ですんで、
特に電子系部品の調達が止まり在庫が切れれば修理は困難でしょう。
また、当時のカメラは単なる暗箱でしたんで、
今使っても不便はあまり感じませんが、
(もちろん精度や利便性は変わってますが)
今の電子機器であるデジカメを数十年後に使用することに
趣味性や郷愁意外に如何ほどの意味があるのかも難しいところですね。
ニコンなどは、修理保証期限が過ぎていても、
部品さえあれば個別に受け付けてくれる場合もあります。
これなどは、日本のクラフトマンシップとして誇るべきことでしょうか。
もちろん、機械式になるほど修理範囲は広がりますが、
かなり早くから電子シャッターや基盤の使用が始まっていますんで、
部品問題は重くのしかかりますね。
また、昔のカメラのボディーや部品は金属が多かったんで、
板金技術や簡単な部品複製で対応できますが、
今のエンプラ多用だったりだとこれも対応が難しくなります。
お気持ちは良く分かりますが、
まぁ、時代が変わった、というよりは、
「昔のカメラ」と「今のカメラ」は同じ名前や似た用途でも、
まったく違う「モノ」なんでしょうか。。。。。
あ、それとヴェストはブローニー(120フィルム)ではなく、
ベスト判(127フィルム)ですね。(~_~;)
書込番号:15875234
2点

崔貞醤さん、こんばんは。
おっしゃること、ごもっともです。
でも無理です。
新製品を頻繁に出し続けないと競争に勝てないことが原因です。
もしおっしゃることを実現するとしたら、今まで生産した製品の部品を作り続けてストックしなければなりません。
そのための費用が莫大なものになってしまいます。
その費用は当然ユーザーに降りかかってきます。
価格が今の10倍になったら、買う人は激減するでしょう。
そしたらさらに20倍、30倍となります。
しかも競争相手は国内だけでなく、海外にもたくさんあるのです。
ただし、一社だけ実現しているメーカーを知っています。
三脚メーカーのトヨ商事です。
ハスキーと言った方がわかりやすいでしょうか。
ここは50年前の製造でも修理可能です。
それというのもモデルチェンジをしていないから、今でも部品がそのまま使えるのです。
その製品はいまだ第一級の性能を誇ります。
でもこういう製品を作るのは奇跡に近く、力を入れて作った製品でもあっという間に追い抜かれてしまうのが現実です。
理想と現実は違うのですよ。
それからフィルムカメラであれば、うんと古くても修理可能です。
私は東京カメラサービスという店を利用したことがありますが、メーカーで部品がなくて直せないと言われたカメラやレンズを直してもらいました。
修理代は万単位で取られます。
ここですらデジタルは無理ということです。
http://www.tokyo-camera-service.com/
書込番号:15875292
1点

多少似たような経験があります。
昔、ラジオが故障した時、街の電気屋さんがテスターとかハンダゴテを使って直してくれました。
嬉しかったです(*^_^*)
少し時代が進んで、
中の電子部品がLSIになった頃、
”うちでは直せないから、メーカー送りだよ”と、申し訳なさそうに言われました。
お店の代が変わった頃には、
”買い換えたほうが安いですよ”と、言われることもしばしば。
今の製品は、量子力学の領域に突入するほどの微細加工品ですので、
そもそも修理なんて出来ないのでしょう。
また、
秒進分歩の移り変わりですので、あっという間に陳腐化し、部品交換をしてまで維持する意味が、小さいのでしょう。
そのようなことは、現行の新製品に求めず、
鉄と木と、真鍮とガラスで出来た、アナログ製品を愛でて溜飲を下げてくださいませm(_ _)m
書込番号:15875307
2点

親戚の家にコダックがありましたけど、お手伝いさんも居て裕福でしたね。
一方、今のカメラは大衆製品で大量生産。
自社製品に対する愛着はあっても、普遍的に対応する事は困難だと推測します。
そういった中でも、メーカ・機種によっては個別対応する場合もあります。
書込番号:15875346
0点

確かに修理に関して言うと昔のようにはいかないと思います。
ただサポートセンタの対応では日本メーカ内で私は温度差を感じます。
昨今は電子機能によりかつてのカメラよりはるかに多機能かつモデルも豊富になっており、サポートセンタの役割はとても重要ではなかろうかと認識しています。
どこのメーカでも同じかというと違うように思います。マニュアルのスミに書いてあるようなことでも一発回答してくれるようなところもあれば、電話がほとんど繋がらないような状態で放置されるところもあります。
このような点は実はとても重要なことではなかろうかと思います。
書込番号:15875405
1点

昔は職人が修理していましたが、現在の修理は部品交換方式ですから、
特殊な修理は無理だと思います。
書込番号:15875504
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
職場の方で、マクロモードに切り替わらないのと、シーンモードが変わらないなど、動きがおかしくなったらしいです。そこで、捨ててしまうのももったいないですし、私のわかる範囲で改善できたらと見てみました。すると、やはりそれらの反応はありませんでした。
ただ、物理的な破損等は見受けられず、レンズ等の動きにも異常はありませんでした。
そこで、素人で出来る対応としては、ファームの更新をしてみましたが、どうやら直ったみたいです。
おなじ症状の方がいらっしゃったら、とりあえず参考になればと思い書き込みます。
2点

やはりアナログではなくデジタルカメラですね〜!その辺は気がつきませんでした。もしそう言う故障があったらやる価値ありますね。情報ありがとうございます。
書込番号:14770219
0点

クエン酸パワーさん こんばんは
参考にしていただきありがとうございます。
今回の症状に対しては、ファームの更新のページにも記述がなかったので、もしかすると駄目かと思いましたが、携帯電話などにもよくある、改善項目にない改善(携帯電話の不具合に対しても、毎回改善のファームを出すのはコスト的にも難しいので、改善すべき不具合箇所がある程度たまってから更新することが多いと聞きました。)があるかと思いましたので試してみました。
今回のは自分のカメラではなかったので、緊張しましたが、有難いことに何も問題なく更新できました。
書込番号:14773423
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





