
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2007年5月26日 05:18 |
![]() |
1 | 0 | 2007年5月26日 02:44 |
![]() |
1 | 14 | 2007年5月25日 13:21 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月23日 13:14 |
![]() |
2 | 8 | 2007年5月23日 10:19 |
![]() |
23 | 16 | 2007年5月21日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
発売直後に購入して、GX100を愛用しています。
撮影状況によっては、確かにピントがぼけた画もあり、
もしやと疑心暗鬼になってきました。
サポートに画像を添付して問い合わせしたところ、返事を頂きました。
それによると、技術区も対策を打つべく検討しており、
来週前半にはファームアップで解消できるように
現在作業している最中だそうです。
2点

情報ありがとうございます。
もちろん、ファームアップで治るなら大歓迎ですが、
正常品もあるのに、ファームアップで治るというのは
どういう仕組みなのでしょう???
書込番号:6368241
0点

私のGX100、AFはよかったですよ。(入院は別件で、きわめてまれな事象です。)良くない機種がプログラムで直るとすると、どこかでキャブレーションするんでしょうかね?
そういえばR3も、初期ロットを購入当時全くピントがあわず、困ったなぁと思っていたら、ファームアップで完璧になりました。
リコーはひとさまの所有物を遠隔操作します。
恐るべし。f^_^;
書込番号:6368495
0点

我が輩はいろいろと面倒なことがあるのを、
最初から承知でこのGX100を購入した変人だ。
この掲示板にも十数名の変人がいるので、
日本中には(世界中には)かなりの変人がいることであろう。
そういう人達(我が輩も含めて)は『被加虐性変態』が少しは入っているので
もう少し試練を与えられても構いません。
書込番号:6368608
1点

私も、ファームアップや修理・SC持込という苦行を経て大人になったGRDを愛でる変態です。GX100も苦行に耐え大人になって欲しいと・・・。
書込番号:6368668
1点

↑同感です。
私もGX100を購入して以来、多少の不出来さはかえって手間の掛かる暴れん坊のような愛着ささえを感じているマゾヒストかも知れません。
手間がかかればかかるほど愛着も湧いてきます(^^;
書込番号:6368669
1点

来週AF絡みのファームアップがあるという話は,私も聞いています。
もっと突っ込んで書いてしまうと、1.14は社内で配布されているようです。
(さらに改良したVer.がくるかもしれないと想像していますが)
これに期待するしかないですね。
前回のファームアップで72mmはピントが合うようになったと思いますので、
今度は、全焦点域・全距離で合うようになってくれれば良いのですが・・・
ひでしむさん
>もちろん、ファームアップで治るなら大歓迎ですが、
>正常品もあるのに、ファームアップで治るというのは
>どういう仕組みなのでしょう???
正常品というのはないんじゃ?
たまたまピントが合うとしたら、それこそハードの不具合ではないでしょうか?
書込番号:6369752
1点

hisa-chinさん
>そういえばR3も、初期ロットを購入当時全くピントがあわず、困ったなぁと思っていたら、ファームアップで完璧になりました。
それなら、期待が持てますね。
にくねいむさん
>正常品というのはないんじゃ?
>たまたまピントが合うとしたら、それこそハードの不具合ではないでしょうか?
なるほど。それなら納得。
ということは、新しいファームを当てると、ハードの不具合が顕在化する機体が出ますね。
書込番号:6371109
0点

いや、正反対の話です。
キャブレーションかける(つまりプログラムで直る)仕組みなら大変高精度なハードと言えます。
書込番号:6372320
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX100のズームによる画角変化のサンプルをアップしましたので、興味のある方はご覧下さい。ページはこちらです。
http://sanfurawa.seesaa.net/article/42918495.html
ステップズームを使った24mm、28mm、35mm、50mm、72mmのものと、オートリサイズズームによる8M、5M、3M、1M、VGAのもの、通常のデジタルズームのものを載せました。
オートリサイズズームのVGAが被写体を最も大きく写せますが、サイズが640×480になるのでプリントには向かないと思います。
通常のデジタルズームは最大4倍で288mm相当になりますが、画像は劣化します。
L版プリントならオートリサイズズームの3M程度まで大丈夫だと思います。3Mの場合は約130mm相当になります。
1点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
全く、まいったなぁ。
一眼レフでは、清掃すればどうにかなるのですが、コンパクトデジカメでは、清掃するすべが有りません。
http://ameblo.jp/junki6/entry-10034549474.html
メーカー送り以外に方法は無いですよねぇ。こればかりは、まいったなぁ。
0点

> メーカー送り以外に方法は無いですよねぇ。
そうですね。 としか言えませんけれど。
書込番号:6366795
0点

こんにちは
高価な新製品なのに残念ですね。
最初からの品質管理の問題とは考えにくく、使用経過によるカメラ内での発生かと思われますが。
書込番号:6366815
0点

?
CCDは封止しますから、ひとつきやそこらで・・は、ちょっとあれなんですけど。。
まあ・・メーカー送りですね。f^_^;
書込番号:6366880
0点

コンデジで、CCDゴミは、初めての経験です。
まぁ、絞れないのが多かったからでしょうけど。
我慢して使うのも精神衛生上良くないですが、一眼の様に清掃しても再び付くのだったら、メーカーに何度も送らないとならない訳で、その辺をメーカーとやりとりした後にどうするか検討します。
製造過程の問題ではなく、使用上で発生するので有れば、皆さんのCCDにも付いてるハズですよね?
書込番号:6366971
0点

> 製造過程の問題ではなく、使用上で発生するので有れば、皆さんのCCDにも付いてるハズですよね?
Junki6さんの場合は購入後の経過期間が短い様ですが、私のG7(購入後7カ月を経過)も同様のホコリかごみが付着しています。特に空などが写り込む写真で目立ちますね。
「使用上で発生する」と思っています。
G7では、こうしたゴミは清掃ではなくてレンズアッセンブリー(CCD含む)の交換になる様なので…?、折りをみて保証期間内に清掃を依頼するつもりですが、保証期間経過後はどうなるのでしょう。聞いておく必要が有りそうです。
書込番号:6367052
0点

CCDに付いたホコリはメーカーに送らなくても販売店で新品交換してもらえるようですね〜。
書込番号:6367107
0点

私のも若干ながら付いてるようです。
青空を撮った写真を見ると真ん中へんに写ります。
ひどくなったら清掃に出そうとも考えましたが、許容範囲
なのでそのまま使用しています。
書込番号:6367119
0点

皆さん、ありがとうございます。
取りあえず、F10未満で使えば何とかなりそうです。
新品交換については、この機種、交換してまたAF不良に当たるのが、危惧されますので、躊躇してしまいます。
メーカーには、問い合わせをしてる状態で、回答が得られた段階で考えるつもりです。
書込番号:6367345
0点

1/1.75型CCD(10MP)で絞りF15.8は、理論上の限界値(F5.6)をかなり
オーバーしていますね。
F5.6ぐらいでおさえたほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:6367509
0点

CCDにゴミがついてたら、絞ろうが開けようが写っちゃいますよね。
開けると目立たず、絞ると目立つのならば疑わしいのはレンズ内じゃないでしょうか?
私の1台目も絞るとゴミが写るので販売店で交換してもらいました。
2台ともAFに問題なかったのはラッキーですかね?
書込番号:6367598
0点

じじかめさん
このレンズ、どうも絞らないとフラッシュで2重に見えるのですよ。特に、望遠側。
ですから、望遠側ではF8位がゴミも写らず、2重にもならないベスト絞りの様です。
書込番号:6367653
0点

>CCDにゴミがついてたら、絞ろうが開けようが写っちゃいますよね。
いえ、そんなことないですよ。
開放だとレンズ後ろ端の各方向からccdに光線がくるので、ローパスフィルターにのったゴミは目立たず、
絞るとccdへの光線は垂直方向のみの成分が多くなってくるので、ゴミによる影がくっきりとccdに投影されることになります。
書込番号:6368700
0点

私のGX100でも、ゴミが発生した事がありました。
一瞬、かなりショックだったのですが、カメラを逆さにして手のひらでトントンッと、多少強めに振動を与えたらあっさり画面から消えてくれました。
まぁ、内部にゴミが残っている事を考えるといい気分ではありませんが、とりあえず写りに影響は無いので良しとしています。
あ、カメラに意図的に振動を与える事は絶対にオススメしませんよ。
あくまでもそんな事もあるという報告ですので、やるとしても自己責任で。
書込番号:6368712
1点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
URL書いてたから消されたのか書き込みミスなのか分からないけど、もう一度書いて置きます。
サンパックのPZ-5000AFがマニュアルモードで使えました。スレーブ発光も出来ました。
しかし、カメラよりデカいとすごくアンバランスです。
どんな感じかは、ブログに画像をアップして有ります。
近いうちに、撮影した画像もアップする予定です。
ストロボが28mm〜なので、24mmでは回りが暗く成りますが、バウンスなどを使えばどうにかなる感じです。
19mmのワイコン付けてもレンズのケラレが起きないので、ケースバイケースで使ってみようと思ってます。
0点

こんにちは、
純正なら使えることは分かりきってますが、こういう情報は有難いですね。
>19mmのワイコン付けてもレンズのケラレが起きないので
カメラとの間隔があるので助かってますね。
書込番号:6363006
0点

リコーの純正品ストロボは探したけれど見つかりませんでした。
多分、汎用品を使えって事だと思いますが。
書込番号:6363041
0点

ユーザーではないですが・・・
GR-DigitalだとSIGMA用の通信接点がありましたけど、GX100からはX接点だけになっているみたいですね。
単純に外部調光の製品をチョイスするしかないってやつですかね。
※まぁ・・・テストさせてもらったGR-Digitalも外部調光フラッシュ(PE-28s)で全然動作は問題なかったですし。
※小型のPanasonicのPE-28sでも重量バランスが悪いですけど(^^;;
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=6269516/
このスレッドでも外部調光タイプのパナソニックが紹介されていますし・・・
to [6363006] 里いもさん
純正オプションが無いのはご存じですよね?
書込番号:6363098
0点

>純正オプションが無いのはご存じですよね?
あろうがなかろうがこの方には関係ないのでは?
単なるどこぞのチャットかなにかと思ってるんでしょ?
書込番号:6363296
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
テレマクロで色々と花を撮影したり風景を撮影したりしていた時に気付いたのですが、テレマクロ時に画像がダブってる及び流れている様な気がして色々チェックを行って見ました。
http://ameblo.jp/junki6/entry-10034202825.html
私のGX100は、絞れば良いのですが、開放だと像がダブって撮影される様です。条件は、マクロ(近接撮影)絞り開放、どのズーム位置でも。と言う感じです。
これは、レンズに問題が有るんですかねぇ。取りあえずリコーのHPから問い合わせしてますが。
現在は、なるべく開放を使わないように、Aモードを多用してます。
2点

おはようございます。
入り口での質問ですみません。
私の環境からご紹介の画像が視れないのですが、
環境条件や会員登録の必要などがあるのでしょうか。。?
書込番号:6356270
0点

HPもリンク先も両方普通に見れますよ、何もせずに・・・。
書込番号:6356343
0点

そうですか。。。
私のPCがコワレているのですね、きっと。
背景(壁紙?)しか視れなくて残念です。
書込番号:6356354
0点

画像部分の表示が少し遅れるようですから、少し時間をかければ
画像も見れるのではないでしょうか?
書込番号:6356521
0点

どのくらい時間をかければよろしいでしょうか。
「ページが表示されました」から、5分くらい待ってみたのですが。。。背景だけです。。。
ファイルサイズがおおきいのでしょうか?
書込番号:6356551
0点

最後の手段、プリントアウト(プレビューも可)して視ることが出来ました。
A4全10ページで、1ページ目が何も印刷されない空きページになっておりました。
私のPCではページスクロールが機能いたしませんでしたので、モニターではこの1ページ目だけを視ていたものと思われます。
(お騒がせして申し訳ありませんでしたが、もし、どなたかこの現象をご説明できる方がおられましたら、よろしくおねがいいたします。)
Junki6さん、失礼いたしました。
プリントアウトしたものでは、私の視力ではじゅうぶん判別出来ませんでしたので、他の方のコメントにお譲りいたします。
書込番号:6356691
0点

検証参考にさせていただきます。
しかし、見てると目が回ってしまいそうです^^;
書込番号:6358217
0点

原因が分かりました。
近距離(マクロ)でフラッシュを使うと2重に写る様です。
近距離でフラッシュ撮影の時は、絞って撮る事をお薦めします。
書込番号:6362917
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
マクロモードではピントの問題はありませんが、スポットAFなどで28mm-50mmの時のみピントを大きく外します。
現在サポートとやりとりする時間が取れないため、24mmで使うか、それ以外はマクロモードにして凌いでいますが、時間が取れたらサポートに相談してみようと思います。
1点

同様の報告が各所で見られますが、リコーからは何のアナウンスもないようですね。 という事はこれがGX100本来の仕様なのでしょう。 諦めましょう。
書込番号:6348978
1点


Type-gさん、画像見せて頂きました。
想像以上の状態ですね。
ももない?さんも元気出して下さい。
心中お察し致します。
私ならCSで暴れます。
当機を保有してない私からみれば、
ユーザーのインプレ等を待って不具合を潰しているとしか思えないリコーの対応には、メーター振り切りです。
私の友人はR5の不具合がなかなか直らず、修理対応に疲れ果て、結局デジカメから撤退しました。
この現象が仕様(あり得ない)でないことをお祈りしております。
書込番号:6349430
3点

できれば、自分でメーカーに問い合わせして、返答をもらうほうが
いいと思います。(あきらめずに)
書込番号:6349692
0点

同じ24mm〜のP880が壊れてしまったためGX100への乗り換えを検討していたのですが、ネット各所で報告されるAF不良の情報を見て、さらには開発者インタビューでの「機能拡張予定無し」の話を見て、購入意欲がうせてしまい、富士のS9100を購入することにしてしまいました。
正直、6万円オーバーのコンデジでこの状況はないだろう、って感じです・・・
S9100は28mm〜と広角側は物足りませんが望遠側は強いし、なにより値段が5万程度、不具合報告も見当たらないということで。
もしこんなにもたくさんの不良報告がなく、機能もこれから新たな拡張が期待できるということであればGX100を買っていたんですが・・
(実際、先週木曜にショップにGX100とリレーズスイッチとアダプタとセットで注文しました。リレーズスイッチの在庫がないということで一旦キャンセルしましたが)
書込番号:6350101
1点

そうですね。確かにファームアップで多少の改善(シャープネスとかイジッタ感じがしていますが・・・)は見られるものの少し眠さの残る解像感ですよね。
AF性能改善に関してはファームアップで対応するには些か限界があるのではと感じています。皆さんが仰るように個別にメーカーと亘り合った方が解決は早いでしょうね。
開発者の特集をデジカメWatchで拝見して、リコーのノイズ除去に対するスタンスが理解できたのでGX100に感じるノイズの多さも若干の理解を示すことが出来ました。AF性能が不良なのは勿論メーカーに誠意ある対応をしていただかなくてはいけませんが、メーカーの絵作りに対するスタンスをユーザーが理解することも必要だと感じています。
書込番号:6350619
2点

こんにちは。
>この現象が仕様(あり得ない)でないことをお祈りしております。
そうでない個体もある以上、仕様ではないと思います。
書込番号:6351190
2点

本日やっと、AFが正常な、既にファームがv1.13のGX100を手に入れました。
今のところ、問題なくAFも動作し快適です。
取りあえず、メーカーにて正常な物に変えて貰うことをお薦めします。
書込番号:6351249
1点

こりゃ〜,酷いな。
しっかりと対応をさせるべきであ〜る!
書込番号:6352175
0点

うぎゃー、これは辛いっすねー。
買って満足という情報よりも、品質不良報告の方がこれだけ多いとは、この製品に手を出すには相当な覚悟が強いられそうですね。私の場合、とてもじゃないけどそんな勇気を振り絞る様な事はできそうにありません。
書込番号:6353764
1点

みなさんの返信を見て,恥ずかしながらこれが相当ひどい状況なんだと再確認しました。確かにピントが合わないカメラというのは,基本性能が欠落していることになりますから,ひどい話だとは思いますが,マクロモードにすれば逃げられるという心の余裕があって,それほど焦りも絶望も怒りもありません。ですから,GWにスペインにも持って行きましたし,明日からの韓国,再来週からの北米,欧州にもこれ1台のみ持って行きます。(今回は遊びにいくわけではありませんが) 今はAFどうのこうのより,24mmで気持ちよく撮りたいという気持ちの方が高いのです。それにGX100の24mmで旨く撮れるようになりたいという,挑戦心のようなモノもあったりします。
AFの件は,諸外国から帰ってきてから,じっくりサポートとやりとりする予定ですが,新品交換とかいう安易な対処はしないで欲しいですね。各焦点距離や撮影モードでのAFの動きを見ると,あながちピンズレという個別不具合だけではなく,AF制御全体に見直す余地が残されているような気がするんですよね。
私はリコーファンではなく,単に24mmをRAWで撮れるコンパクトデジカメというだけでGX100を持っていますし,他に選択肢が無い現状であれば,自分で出来ることは自分で何とかしようと思います。自分で出来ることと言えば,AFモードをマクロに切り替えることと,それで遅くなったAF時間を待つことぐらいですが
書込番号:6356883
2点

Type-gさん
>AFモードをマクロに切り替えることと
やってみたことが有りませんので、いくら24mでも、
マクロで風景を撮って居るわけでは無いですよね。
書込番号:6357014
1点

邪真家さん
積極的にマクロモードにするのは,今の私のGX100が苦手な〜5mぐらいまでで,風景撮る場合はMFにして∞にしてしまうことが多いです。
最近では,例えば数メートル離れている撮りたい対象に対して,AF合焦が早すぎる場合は∞(か,それに近い状態)になったということがわかるようになりましたので,そうしたらおもむろにマクロモードに切り替えるなど,GX100が持ってる機能を旨く使うことを覚えてきました。
書込番号:6357136
2点

私の固体は、ほぼAFが正常な物なのですが、たまに??と言う時が有りその場で、MFに切り替えると3m位なってました、スポットAFで被写体は遠景∞なのにです。
AFを全面的に信用する事はちょっと躊躇する様になりました。特に50mm〜72mmの時は。
無限遠でマクロAFを使っても外す時は外す様ですので、積極的にMFを使ってます。どの道風景は、∞でピントが来ますので。
書込番号:6357254
2点

私の機体はとりあえず∞にするより、それぞれの焦点距離でパンフォーカスになる程度の
距離設定の方がシャープに撮れる気がしています。
例えば28mmなら2.5m、35mmなら3m、50mmなら3mの一目盛り分上程度にMFで固定してしまう
方が、撮像のキレが良いです。
なんかGX100の∞は、破綻はしないけど、どこにもピントが来てない様な気がしますが、
きっと私の機体だけなんでしょうね。
書込番号:6358123
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





