
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2007年4月14日 00:14 |
![]() |
7 | 43 | 2007年4月12日 22:47 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月10日 22:21 |
![]() |
2 | 2 | 2007年4月9日 21:27 |
![]() |
3 | 39 | 2007年4月9日 09:44 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月7日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
早いもので、GX100の発売日4/20の1週間前になりました。
当初、先行予約して確実にゲットと思ったのですが、
思うところあって、予約せず当日に店頭で購入予定です。
ギリギリまで最終調整して出荷準備に入ると思いますが、
初期ロットはそれなりの数が出荷されるのでしょうか?
高いから様子見。
人柱隊のサンプル見るまで様子見。
の方達も多いと思うので、
当日でも品切れは無いと思っているのですが。
皆さんは、もう予約されてますか?
0点

ytunさん 初めまして
予約済みです
本体・HA-2 DW-65 SC45とりあえず、ここまでです。
フジヤカメラですが、お値段のお知らせがまだ。
リコーはR6がはじめてなので、初心者です宜しく。
書込番号:6227148
0点

冉爺ちゃんさん こんにちは
ご予約おめでとうございます。
ワイコンセットとケースもご予約ですか。
4/20に届くといいですね。
昔キヤノンのS2ISでお世話になったマップカメラなんかも
サイト見たら、予約はできるようなのですが、価格は不明でした。
さすがに価格不明のままでは、私には買えません。。。。
まあ本体が79800円を超えることは無いと思いますけど。
話は変わりますが、物欲王のスタパ斎藤さんも
GX100をご購入みたいですね。
スタパブログに書いてありました。
書込番号:6227205
0点

ytunさんどーもです
こちら田舎なものでどーしても通販に頼らざるをえません、仙台まで行きますと大型店ありますけど。
高速・他一万円程+になります、高い買い物になるわけでして。
んでもって早い予約、ネットにての購入になります。
20日に手に入るかどうか、楽しみに待ちます。
m(__)m
書込番号:6227336
0点

私もGX100予約しました。
現在GR使ってますが非常に使い勝手がいいので
重宝してます。
GX100の発売日が楽しみですね!
書込番号:6228093
0点

冉爺ちゃんさん どうもです。
私の場合は回りにお店はあるのですが、
通販が好きなので、結構通販で買うことが多いです。
GX100は4/20に確実に手に入れたいなと思ったので、
店頭で買います。
canon使ってますさん こんにちは
GRとGX100の両刀使いになるのですね。
羨ましいです。
資金繰りが厳しいので、私はV570を手放してしまいました。
早く手に入れたいですね。
書込番号:6228525
0点

私は基本的に買いだと判断しているカメラですが、実際に店頭に並んだのを色々いじって見て更に初期ロットの不安定さを避けながら、価格がある程度落ち着いてから購入ということになると思います。
えびえびさん
GRDを売ってGX-100を購入というのは私はもったいないと思いますよ!
私の場合GRDではなくてGR-1sが常に持ち歩くカメラのNo.1で十分に満足しているため上記のようにGX-100の購入は取り敢えず待ちなのですが、GRDはGX-100が出た今でも欲しいカメラです。 GRDは数年経てば完全に陳腐化するデジカメばかりの中で、例外的に長く付き合えるカメラとしての本質を持っているような気がします。
書込番号:6228876
1点

えびえびさん
うっかり勘違いしました。 GRDじゃなくてGRをお持ちなのですね。何れにせよGRを売り!という手はないでしょう。
書込番号:6228886
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
チルトアップ出来る液晶ファインダーの画素数が気になって、メーカーに問い合わせたところ、20万画素と言う答えが返ってきました。
まぁ、標準的かな。それにしても田中さんがべた褒めなので、とても気になってます。
0点

Junki6さん こんにちは、
面白いカメラが出ましたね。
明るい戸外でのファインダーが楽になりますね。
ワイコンを別売すなど、広角に力を入れたカメラですね。
それにしても価格は高いですね。
書込番号:6202810
0点

田中さんってプロでは無く、プロもどきなんでしたっけ?
カメラ関係で、飯食ってる(お金貰ってる)だろうから、プロだと思ってましたが、そうなんですか?
書込番号:6202948
0点

1/1.75型CCDノコンデジが7万円台では、どれだけ売れるのでしょうね?
シグマのDP1は、APSサイズのCCDで1000ドルの予想のようですし・・・
書込番号:6202957
0点

高いデジカメですよねぇ。でも、時が経てば安くなるでしょう。
シグマのAPSサイズのCCD搭載したヤツも気になるデジカメですが、こちらもお高いようで。
ただ、一眼のレンズを買うつもりになると、金銭感覚が麻痺してしまうのが、一眼の欠点かも知れません。
書込番号:6203110
0点

このカメラ、とっても欲しいんですが、正直7万円はちょっときついかなあ?G7よりちょい上、できれば5万円台くらいになってくれるとうれしいのですが。
書込番号:6203495
0点

値段が安くなってくる頃にはもっと魅力的なカメラがでているんじゃないでしょうか。いままでのGXとちがってワイコンが15000円、フードでさえ5000円もするのがきついです。19mmってどんな感じなんでしょう。
書込番号:6203984
0点

このレンズにいくら払えるか、が一つの判断基準ですね。
3倍ズームで11枚はかなり贅沢な仕様の様な気もします。
書込番号:6204248
0点

値段の議論は他のスレでも色々出ていますが、GX100の7万円強は進化の度合いからすると妥当じゃないでしょうか。ネーミングはともかく実質GRDのズーム版なので。
GXやGX8、GRDの経験から、モデル末期でも1万円安くなるかどうかでしょう。売れないから安くなるという事もないでしょう。
書込番号:6204280
1点

>値段が安くなってくる頃にはもっと魅力的なカメラが
>でているんじゃないでしょうか。
それだったらうれしいのですが、経験上、無いでしょうね。G7やF31fdのワイドバージョンが出てくれればうれしいのですが、無いでしょうね。
書込番号:6204333
0点

値段はまあそんなものかなぁと思います。
魅力を感じる人だけ買ってくれ、というような性格の商品で、シェアではなく確実に利益を取ろうとしてるんでしょうね。
それはともかく、GRDのズーム版にして着脱式でチルトする液晶ビューファインダーは魅力的です。いろいろと遊べそうですね。
でも、そんなものとは言いながら、金額から言えば、もう少しお金を追加してオリンパス E-410を買っちゃうだろうな〜
書込番号:6204539
0点

私は液晶ビューファインダーに各種情報の表示ができることに注目しています。通常はお任せフルオートでもいいのですが、慣れてくると絞りやシャッタースピードも変えてみたいですよね。GRでは液晶ディスプレイでしか、確認できないのでワンテンポ遅れます。とりあえずは、手にとってどんなものか、確認してみたいです。
書込番号:6205006
0点

Junki6さん
20万画素もあるんですか。もっとショボイのかと思ってました。
カメラ博物館に行けば触れるようですが、
なかなか行く機会も無くて。
とりあえずリコーの売上げに1台分貢献する予定です。
リコー買うのは久しぶりだな。
書込番号:6205166
0点

あれれれれ。。。
[6176101] 弐百五拾Ωさんによると、
【しかし、このEVFは7万画素に満たないのでピントの確認は難しそうですね・・・。】
でしたっけ。。?
根拠は。。。??
Junki6さん
うれしい情報、ありがとうございました。。(^^)
書込番号:6205302
0点

>ytunさん
>リコー買うのは久しぶりだな。
購入ごころノンストップETC状態ですか(^^;
怒濤のレビュー楽しみにしています。
SONY H7のEVFも20.1万ドットですが、以前のものより滑らかに見えました。SONYは携帯電話などの新しい構造の液晶を使って来ているからだと思いますので、GX100のEVFにも価格が高めの分、綺麗な新型液晶が使われていれば結構いいでしょうね…
書込番号:6206172
0点

価格的にはコンデジと一眼のボーダーレスゾーンですね。
コンパクトなGX100にするか、一眼レンズキットにするか、好みの分かれるところ。
書込番号:6206248
0点

>ねぼけ早起き鳥さん
>根拠は。。。??
http://ascii.jp/elem/000/000/025/25391/
ここには、0.2インチ、6万7200画素、100%と書かれています。
信憑性のほどは分かりません。
書込番号:6206287
0点

弐百五拾Ωさん
根拠のご提示ありがとうございました。
そうすると、こんどは、
Junki6さんに確認しないといけなくなりましたね。。。
ええっ?自分で確かめろって〜??
はい、発売されたら、現物で確認させていただきます。。。
書込番号:6206418
0点

GX100 が高いという話もありますが、最近のコンパクトデジカメが安くなりすぎているようにも感じます。価格に見合った性能で新しい市場を開拓して欲しいですね。
サンプル画像が楽しみです。
書込番号:6206547
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
発売日まで10日。そろそろGX100の外観も気になってきました。メーカーのソフトケースは保管用にはいいかもしれませんが、でもダサい。皮製で、レンズ部分がかぱっと開くようなケース、発売されないかな。ストラップをつけて、首から下げられるようなケース、欲しいな。ライカを首から下げているイメージで!!!
0点

アルティザン&アーティストに注目してるといいかもです。
http://www.aaa1.co.jp/camera/factory/index.html
GRデジ発売時、マップがここと共同で特注ケースを発売しています。
http://www.mapcamera.com/html/061027grcase/
結構売れたみたいですし、GX100でも同様の企画が実現する可能性があります。
ただ、モールドベースさんの言う「レンズ部分がかぱっと開くような」というのは難しいかも。
ここのライカ用ケースを見る限りそういうタイプありませんから。
書込番号:6218029
0点

>lightning123さん、情報ありがとう。
GR用ケース、なかなかいいですね。GRも所有してるので、検討してみます。GX100用も出ればいいですね。それと、脂性でもあるので、べたべたしないようなものがいいですね。
レンズのところが開くというイメージは、昔親父が持っていたキャノンのライカ型カメラのカバーの思い出があるのかな。
書込番号:6218375
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX100のカタログPDFがダウンロードできるようになっています。
既出ならゴメンナサイ
http://www.ricoh.co.jp/pdf/34181179/Caplio_GX100.pdf
しばらくコレ見て楽しみます。
2点

ゆっくりカタログ読ませていただきました。
私もこのカメラを購入しようかと考えているところなので非常に参考になりました。
発売が楽しみですね。
書込番号:6214323
0点

こんばんは。
いいですね〜、GX100。
GRDユーザーには申し訳ないですが、スナップ常用カメラとしては正直GRDより使えそうですね。
デジイチのサブ機選びで数ヶ月悩んでいますが、今現在はもっぱらGX100とSIGMAのNewモデルが有力候補です。
レンズバリアでなくレンズキャップなのが機動性の点で少しだけ残念ですが。
あと、Caplioという名前も・・・ただのGX100とかGRZ(オートバイみたいか)とか、なんかカッコよくしてほしかったですが。。。
あとは描写力次第ですね〜。
書込番号:6214588
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
デザインはともかく、
「デジタルカメラ初の着脱式液晶ビューファインダーに対応する。」
が、とてもオモシロイですね。。♪
延長コードを作って、伸ばせるのなら、愉しさがぐう〜ンと広がるなあ〜
詳しい仕様の情報、視え具合、写り具合の情報がありましたら、何でもよろしくお願いいたします。
0点


メーカーのコンセプトはこのカメラに望遠を望む事はないと言うことなのでしょうか?
撮りたければ近づいて撮れ、、、、?
このカメラで学芸会や運動会を撮ることはない、、、、?
私の発想変ですか?
このカメラはGX8の後継と言うよりズーム付きGRということ、、、?
書込番号:6171095
0点

>このカメラに望遠レンズのオプションはないのでしょうか?
オプションのフード&アダプタ(HA-2)をつけて他社製のテレコンをつければいいと思います。ステップアップリングが必要かもしれませんが・・・
書込番号:6171113
1点

一応お付き合い。itmediaプラスD
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0703/28/news083.html
書込番号:6171140
0点

>このカメラはGX8の後継と言うよりズーム付きGRというこ
>と、、、?
まさにそうですね。
単焦点を伝統とするGRの名を冠せないので、
やむを得ずCaplioシリーズとした、という感じでしょうか。
書込番号:6171211
1点

kajirohさんには悪いですが、広角に特化したカメラを待っている人もいるのです。
書込番号:6171257
0点

取ってのところで2点吊るしにできるのかな?
それにしても待ちに待った24mmスタート(^^ノ
書込番号:6171570
0点

みなさん、いろいろ期待があって、発売日が楽しみですね。
今夜は、
着脱式液晶ビューファインダーの使い方を考えながら寝よう〜っと。。。
hisa-chinさん
取り外しが出来ますから、かつらですね、これは。。。
書込番号:6171941
0点

コンパクトでレンズにお金をかければ、やっぱ
これくらいになるんでしょうね…
一眼の広角レンズでもピンキリですし…^^;;
書込番号:6172488
0点

アスペクト比1 : 1の正方フォーマットでも撮れるようで、EVFをチルトアップして二眼カメラ風に撮れるらしいです。面白そうです…
書込番号:6172517
0点

いや〜参りました。
デジカメ再構築で、9割がたGRD1本に絞る覚悟が出来てきた
矢先にこんなカメラが・・・・しかも24mmからのズームって・・・・
それに着脱EVFもいいですね〜。これで機能的には、今使ってる
R1とほぼ同じになり、一番求めている携帯性が手に入る
訳ですからね。フイルムメインでサブのデジカメとして考えたら
理想的かもしれません。
リコーの発表会でGRDが切れ味鋭いナイフなら、GX100は、
多機能ナイフだと。まさにその通りですね。その多機能ナイフが
意外とGRDと同等以上の切れ味を持っている可能性もありますね。
でも多機能ナイフだとそれについ甘えてしまう自分が想像出来て
あえて1本勝負のGRDの方がいいのかな〜とも。悩みは、尽きません。
まずは、とにかく画質ですね。早くGRDとの比較記事を見たい
ところです。2台買える余裕のある方のレビューも
宜しくお願い致します。
書込番号:6172837
0点

おはようございます。
Victoryさん、
本日発売のニコンさんのD40Xと実売価格が近いですから、
いろいろ期待しちゃいますね。
imatomoさん、
ねぼけは画質はGX8で満足してますので、同程度であれば御の字です(^^)
広角の歪は、単焦点に譲るでしょう。
でも、最低ISOが80ですからノイズは低減していそうですね。
さて、寝ながら考えてましたことのご報告↓。
1・着脱式液晶ビューファインダー(EVF)はチルトタイプのようですが、直角に上向きに出来るのかな?
出来るのなら、[6172517] ねねここさんの使い方(二眼カメラ風)が楽しみですね。
ねぼけもデジカメさんを地面に付けて撮ることが多いので期待しちゃいますが。。。
2.着脱式液晶ビューファインダー(EVF)の延長コードは、ぜひオプションで出して欲しいですね。
でなければ、どこかサードパーテイからでも出して欲しい。
理屈が解れば自作に挑戦、かも。。。
3.着脱式液晶ビューファインダー(EVF)は、体の不自由な方(近い将来、ねぼけもそうなることでしょう)にとって、デジカメさんとの付き合い方の可能性を広げるひとつの一歩と感じています。。。
書込番号:6173272
0点


>二眼カメラ風、OKですね。。♪
良かったですね。これでカタクリとかの花も撮りやすくなりそうです。欲を言えばEVFが3倍くらいの長さの物もあって、防水だったら渓流の魚も撮れるんですが…欲深でした(^^;
書込番号:6174090
0点

着脱式液晶ビューファインダーの接続端子を生かしたケーブル接続の外付けモニタも欲しいですね♪
延長でファインダーだと覗きにくそうなのでw
ケーブルスイッチと併用すれば面白い使い方が出来そうです。
あとはチルト無しの背が低いEVFも在ったら良いですね〜
オプションで出してくれないかな?
GX100っていろいろ妄想するだけでもワクワクするカメラですね♪w
書込番号:6174230
0点

>>着脱式液晶ビューファインダーの接続端子を生かした
>>ケーブル接続の外付けモニタ
これですけど、自分が持ってるビデオカメラがタッチ
パネルの液晶部分を取り外して間にケーブルを接続
する事でリモコン液晶として離して使う事が出来ます。
ですのでこれも相互の端子を接続出来るケーブルが
出るのを待つか、自作出来れば可能だと思います^^
書込番号:6174606
0点

ねねここさん
うわあああ〜「カタクリ」いいなあ〜
田舎は雪国でしたので、カタクリもショウジョウバカマもわんさかと咲きましたが。。。
防水(防滴)は本体も含めて欲しい仕様ですね。
【着脱式液晶ビューファインダーの接続端子を生かしたケーブル接続の外付けモニタも欲しいですね♪】
EXILIMひろまさん、Victoryさん、
延長外付けEVF&モニタって愉しい妄想ですね。
私の眼では、EVFの方が見やすいこともあるので、
両方欲しいです。。(^^)
書込番号:6174678
0点

ちょうど1年前GRの掲示板に「ふと考えたのですが、ビデオカメラのようにCCDで外付けのファインダーなるものができないのでしょうか。もちろん今のGR-DIGITALのホットシューの接点は、外付けストロボしか認識しないでしょうけど。明るい外では、液晶はみにくいし、老眼の私は非常に疲れます。CCDであれば、ファインダーでピントを視認できるし、その他メッセージも表示できると思うのですが、みなさんいかがですか。リコーさん可能でしょうか。」と書き込みました。GX100の記事を見て、びっくりしました。リコーに同じような考えを持っておられる技術者がいることが、・・・。一度GX100を手にして見たいと思います。これが普及されれば、GRの方にも付くかも。
書込番号:6175576
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
銀塩カメラのGR-1シリーズの最終モデルGR-21に使われた21mm広角レンズはライカマウントでも限定販売され現在では希少品扱いでプレミアムがついていますが、実はコシナ製のようです。
ちょっと古いのですが、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/05/23/3797.html
で社名は伏せていますがコシナであることが読み取れます。
私はGR-1sを所有していますがこれの28mmレンズもすこぶる付きの優秀なものですが、これのレンズ構成がコシナ製のフォクトレンダー28mm F3.5に大変良く似ており(最前面が凹面になっている珍しい設計)、常々リコーのカメラにはコシナ製の優秀なレンズが使用されているのではとの疑問を持っています。
もしそうであってGX-100にも使われるとしたら上記の21mmや28mmのレンズの評価が高いだけに期待が更に高まりますが、Caplioシリーズ、GXシリーズ、GRD用のレンズメーカーが何れかご存知の方はおりませんでしょうか?
0点

知り合いのリコー好きライターカメラマンさん(バイトしていた)
から聞いていたのは銀塩GR28mm、Caplioシリーズ、GXシリーズ、GRD用などはリコーの純血設計品みたいですよ、リトラクティング?レンズは完全リコー設計だと熱く語っていました。
GR21mmだけは特別でコシナ製(カメラもOEM?)らしいです、末期の1眼レフやレンズもコシナみたいですね、、
リコーは事務機のレンズも設計していますから自家製でも
おかしくないですね、、過去には国内で1眼レンズも作っていたのですし、、
わたしも先生の影響で熱いリコーマニアになりました。
関係ないですがリコー展でみたステキーが素敵でした。
あれのデジカメでないかなーと期待しています。(無理かな)
書込番号:6204672
0点

デジカメは詳しい方の話を待つとして、
うちにも銀塩初代GR1がありまが、
当時の記憶では、設計は社内・レンズユニットも花巻だとリコーのひとが言ってましたね。。
書込番号:6204943
0点

“2ちゃんねる”なんかの方がご期待されてるスレが付くんじゃないかしら(-_-)。
書込番号:6206539
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





