
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 12 | 2008年11月6日 07:53 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月28日 23:54 |
![]() |
1 | 16 | 2008年9月28日 09:11 |
![]() |
13 | 12 | 2008年9月24日 23:26 |
![]() |
11 | 14 | 2008年8月12日 16:41 |
![]() |
3 | 8 | 2008年8月6日 14:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
どなたからも報告がないようなので…
GX100の新ファームが10月30日に公開されています。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/gx100/win.html
・V1.51:
オート撮影モードからマイセッティングモードに切り替えた後、
オート撮影モードに戻るとズーム位置が常に広角側になる現象を修正しました
2点

おはようございます。
最近この板も寂しくなりましたね‥
ご連絡ありがとうございます、ぜひバージョンアップしてみます。
書込番号:8584839
0点

3dB(自宅)さん、おはようございます。
情報ありがとうございます。
さっそくアップデート致しました。
まだまだ現役で使っていこうと思います。
良いカメラですよね〜〜〜
書込番号:8584846
0点

スレ主さん、どもです。
私も早速アップデートしましたです。
リコーの説明
・V1.51:
オート撮影モードからマイセッティングモードに切り替えた後、
オート撮影モードに戻るとズーム位置が常に広角側になる現象を修正しました
この表現というか意味がイマイチしっくりしませんが・・・・どうですか?
書込番号:8585838
0点

のらくろ軍曹さん、どうも。
ぼくも最初わからなかったんですが、オートの時に望遠端までズームしてみてください。
そしてマイセッティングの時に望遠端までズームしていないセッティングに切り替えると、セットされた焦点距離に変わりますよね。そこで再びオートに戻すと従来は広角端に戻っていたのが、オートでズームしていた場合は、元のズーム位置、この例では望遠端に戻るようになりました。
たしかにバージョンアップの説明では、ちょっとわかりにくかったです。
書込番号:8585899
1点

shoshaさん ありがとうございます。
やっと意味がわかりました。
リコーさん、説明をもう少しわかりやすくして欲しかったですねぇ。
書込番号:8585992
0点

リコーはまめにファームアップしてくれるので、ついでに便乗の意見ですが・・・・
露出オーバーの改善をお願いしたいですねぇ。マイナス0.3〜0.7の状態をデフォルトに!
常に補正をしておけばいいのですが、なんかスッキリしないですね。
書込番号:8586003
2点

>露出オーバーの改善をお願いしたいですねぇ。マイナス0.3〜0.7の状態をデフォルトに!
>
同感です。
常にM撮影してます。
書込番号:8587034
0点

【常にM撮影してます。】
ときどき、M撮影してます。。^^”
絞り優先AE時に、シャッタースピード上限(プログラム線図上の)制限を外して、
常に1/2000まで上がるようにして欲しいですね。。^^)
書込番号:8587110
0点

GX100はお気に入りですが、
Pで撮影してもやや飛びがちでした。
それでこの板かどうかわかりませんが、
M撮影が良いということなので、
そうしてます。
そんなんで最近、
GX100のアップダウンダイヤルの回りが、
良くないのです。
書込番号:8587817
1点

M撮影の時のストロボのモードは、強制発光ですよね?
私のは、これだとやはり飛び気味。
でもスローシンクロモードだといい感じになることも(Mだからスローも何も関係ないのに)。
それにしても本当、調光には苦労します。
とくに外部ストロボをスレーブ発光させたときは、
同じ撮影方法で2枚連続で撮っても、1枚ドアンダー、もう1枚飛び気味だったり。
んーん。どんな制御してるんだろう?????
書込番号:8594240
1点

>んーん。どんな制御してるんだろう?????
>
自分も知りたいです。
M撮影のとき、もちろん強制発光です。
とび気味ですがね。
書込番号:8596841
0点

3dB(自宅)さんありがとうございます。
今朝こちらのクチコミを見てリコーの新ファームV1.51に更新しました。
日中撮影する予定であったのでちょうどよかったです。
アップ後の動作確認も含めカメラを持って仕事場にむかうことにいたします。
書込番号:8602788
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
・皆さんこんにちは。
いつもこの欄のさまざまな情報で勉強をさせて頂いています。
LC−1!素晴らしいグッズですね。
ziizさんの作例から触発されて 僕もこのような工作をしてみました。
マホガニー製です!
と言うのはもちろん違うのですがカーショップでカッテイングシートを
購入し貼り付けて見ました。
実物は画像より少し濃いめですので以外と違和感は有りませんでした。
飽きたら同時に購入したなんちゃってカーボンへ変更です。
今日もGX200を触って来ましたが とっても気になりますね。
0点

こんにちわ
カスタマイズ楽しんでますね^^
私も、ホームセンターで、アサヒペンの 裏面をはがすだけで、簡単に貼れる
「スーパーメイクアップシート」45×10cm 37円で、購入
アダプターHA-2に貼り付けてみました、意外と簡単
カメラ本体の、グリップと、ほぼ同じの感じです
グレードアップしたようで、感動ーー
書込番号:8425953
0点




デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
先週末、試写のためバリのヌサペニダとトランベンに潜ってきました。
機材は、DX-1G + Sea&seaのストロボYS-110α (+ワイドコンバージョンレンズ) です。
これまで使ってたCanonA570ISと比べ、合焦後のシャッターのレスポンスがよくgoodです。
難点はワイドコンバージョンレンズを付けると、水中でも結構重く、手首が疲れました。
撮影は、Mモードでフラッシュの調光補正が使えるか、Aモードで最低SSが設定出来ればと思っていますが、
出来なさそうなので、どの撮影モードがベストかまだ手探りです。
載せている写真はRAWで撮影した物を、silkypixで現像したものです。
silkypixもGX100用に購入し、初めて使いました。
こちらも手探り使っており(説明書読んでいない)、ちょっと派手派手にしてしまいました。
0点

こんにちは。
私はトンカチなので潜れませんが。。^^”
[8396990]3枚目はどこまでが本体でどこまでがつけひげなのでしょうか。。^^)
似ているヒトがいる(内緒です)ので、思わず笑ってしまいました。。。
手ブレがなくおみごとです。
書込番号:8404344
0点

DX-1Gを使っている私にはとても参考になります。ありがとうございました。
ところでかなり昔にトランベンを潜ったのですが、あの沈船のギンガメアジが気になります。今はどうなっていましたか?
書込番号:8408004
1点

freakishさん
トランベン名物、ギンガメトルネード、巨大カンムリブダイの集団登校、大オニカマスは健在で、
ほぼ潜りにいくたびに見られます(今回、巨大カンムリブダイは見れず)。
写真の出来がいまいちですがupします。
書込番号:8408790
0点

おおっ、ひげはすべて自前でしたか。。ますますそのヒトに。。^^”
水中では、手ぶれの周期は水の粘性などで空中よりはゆったりとしているのでしょうね。
書込番号:8409121
0点

トランベン名物、ギンガメトルネード健在何よりです。
>水中では、手ぶれの周期は水の粘性などで空中よりはゆったりとしているのでしょうね。
水中では手ぶれより怖いのが「うねりぶれ」です。台風などが数百キロ遠くにあっても、水の粘性も加わって「ねっとりブレブレ」です。GX100の微弱な手振れ補正では太刀打ち出来ません。
書込番号:8413156
0点

新語登録。。^^”
【「うねりぶれ」】
【「ねっとりブレブレ」】
それにしてもみなさん、1/30,1/45,1/48でもブレていませんね。。^^)
書込番号:8414247
0点

低シャッタースピードでブレ無いのは、自然光ではなく、
フラッシュの一瞬の光で露出しているためです。
極端な話、10秒露出でもブレずに撮ることも可能です。
泳いでいる魚をフラッシュ無しで撮るにはそれ相応のシャッタースピードが必要で、
遅いと手振れは防げても、確実に被写体ブレを起こします。
書込番号:8416610
0点

【遅いと手振れは防げても、確実に被写体ブレを起こします。】
ほう、空中との違いですね、ありがとうございました。。^^)
書込番号:8418575
0点

いえいえ、前半の「遅いと…」の方です。。^^”
書込番号:8418788
0点

ちょっと書き方が悪かったですね。
書いていて私自身の文章に違和感を感じてましたので。
「遅いと手振れは防げても」
から
「シャッタースピードが遅い場合でも、本人の力量や三脚などの固定方法の工夫により手振れを防ぐことは可能です。
ただし、、、」
と訂正いたします。
書込番号:8418825
0点

空中と水中の夢遊状態になりましたが。。脳内変換で理解いたしました。。^^)
書込番号:8418875
0点

「うねりぶれ」とは不思議なもので、被写体とその「うねり」を共有すると、その被写体だけはぶれません。
だから水中で写真を撮る時は、被写体である魚たちと「うねり」を共有し、心をひとつにしようと懸命に努力します。上に掲げたいちばん右の写真のギンガメ君たちを見ていると、心をひとつに出来たヤツと出来なかったヤツとが人目で分かります。
たぶん、ねぼけ早起き鳥さんが撮る虫の写真も同じ事のように思います。きっと虫の世界にも「うねり」があるのでしょう。
書込番号:8423431
0点

【「うねりぶれ」とは不思議なもので、被写体とその「うねり」を共有すると、その被写体だけはぶれません。】
なるほど、freakishさん、浮力の違いでしょうか。
空中では共有感は持てても委ねられないのがもどかしいです。。^^”
書込番号:8424135
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX100を最近手に入れました。
ここでもよく書かれてきたようにノイズはやや多めですが、
フィルムの粒子感に似た感じで、そんなに嫌いじゃないです。
2年前、初代GRD用に「画像設定」を使ってノイズを少なくする方法を
ブログで紹介している方がいました。
http://shiology.com/shiology/2006/11/755061113__cb43.html
引用すると、
【「画像設定」を以下のようにすると、ISO800といった高感度で撮影した場合の
ノイズがかなり低減するというのです。
・コントラスト:+2
・シャープネス:0(変更なし)
・色の濃さ:-2 】
早速試してみましたが、確かにシャドー部分が黒く引き締まるようでノイズ感は
いくらか少なくなりました。GX100にも応用できそうです。
しかし、飽くまでも「画像設定の範囲内」での効果ですので、GX200やGRD2の
ノイズリダクションほどの効果はないと思われます。
また、個人的な主観やシチュエーションによっても評価は分かれるでしょう。
でも、緊急の高感度撮影時の裏ワザ的な利用法にはなるかもしれません。
1点

早速試してみました。
・・・・確かに効果アリ。気持ち程度ですが。(^_^;
ノイズが減ったというよりも、ノイズを感じさせないテイストに感じました。
なるほど。
ちなみに、私もGX100のノイズ感は、それで楽しんでます。
書込番号:8153794
1点

色ノイズが多くなるということでしょうか?
私は暗めのシーンではよくモノクロで撮影します。
そうすると色ノイズがないので少々ザラザラしていても
見れるものです。
コンデジですから、ノイズよりも何が写っているかを
優先してしまいます。
綺麗に撮りたければ低感度で三脚使用すべきですね。
私は腰の高さになる携帯用の三脚をつかうこともあります。
書込番号:8154066
1点

レスありがとうございます。
彩度を下げることで色ノイズを目立ちにくくし、
コントラストを上げることでそれが効果的になっている
のではないかと思います。
輝度ノイズ(ざらざら感)はそのまま残っているので、
モノクロにやや近いノイズ感になるのでしょう。
ノイズがあってもそれを楽しめる貴重なコンデジになりそうです。
書込番号:8156364
0点

Lucianさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
コントラストを上げる事で、階調を狭くして、階調に潜むノイズを保護色の中に封じ込めたり、
彩度を下げる事で、色ノイズを減退させたり、これはダーウィン4081さんが仰るように、正に
"ノイズを感じさせないテイスト"に味付けする調理だと思います!Σ(^o^;) アヘッ
GX200を試写させてもらった感触では、GX200の低ノイズ化には、新画像処理エンジンに
因るものの他に、若干のコントラスト強調による部分も関与しているのではないかと感じて
ました。
自分はノイズリダクション効果に、NeatImageを良く利用しますが、デフォルト設定に於いて
も、コントラストが確実に強調され、階調が狭くなる傾向にあります。
それにしても、毎日々蒸し蒸しべたべたの猛暑酷暑続きで、手の汗でカメラもべたべたぁ...
&ばい菌も繁殖?(^_^;)...ぬるついてカメラ落としそうになってしまいました...皆さんもお気
を付け下さぁ〜い!m(_ _)m
書込番号:8158485
5点

みなさんこんにちはこちらには初めて書き込みします。
豆乳ヨーグルトさんいつも写真拝見させてもらってます。とても綺麗な写真とアングルがすばらしくこんな写真が撮れたらいいなって思ってみてました。
昨日、多摩動物園に行ったときチョウチョやトンボがいる館でGX100(嫁のです)で撮ろうと嫁と張り切っていったんですが最近買ったばかりでまだろくに使い方がわからず撮ってきたんですがトンボは逃げないで近づけるんですがチョウチョがトンボ並みに近寄るとすぐ逃げてしまうのでまったく近寄れず撮れずしまいでした。テレコンつけたら少しは距離(間合い)とれますでしょうか?
スレ違いですいません丁度トンボとカマキリという昆虫つながりだったので。
書込番号:8163814
0点

>チャピレさん
GX100のテレコンは持っていないのですが、一般論として・・・
確かに蝶はトンボに比べると近づきにくいので、望遠であればあるほど撮るのは楽だと思います。テレコンは有用なのではないでしょうか。
シジミチョウやモンシロチョウやセセリチョウなどは、そーっと近づけば目の前まで寄るのはそれほど難しくはありません。アゲハの類いは朝方や夕方でないと近づくのはほとんど無理ですね。
書込番号:8166787
1点

レオパルド・ゲッコーさん
レスありがとうございます。チョウによっては寄れる種がいるんですね。テレコンがあれば逃げられる可能性は少ないかもしれないですね。
テレコンを購入しようかと思ってます。
レオパルド・ゲッコーさんのハンドルネームの横のサイトで写真拝見させてもらいました。とても綺麗ですね。ありがとうございました。
これからGX100を勉強していい写真がとれるよう嫁とがんばります。
書込番号:8168441
0点

Lucianさん、皆さん、こんばんはぁ〜♪
*チャピレさん
過分なお言葉、蟻が糖御座いまぁ〜っすm(_ _)m
TC-1を装着する事で、135mm相当の焦点距離ともなれば、十分な望遠効果
を発揮する焦点領域になりますし、ある意味、コンデジのメリットとも言える被写界
深度の深さを積極的に利用した、望遠マクロにも惹かれてしまいます!
主被写体に対し、ある程度の距離を置いた背景を構図に配するなど、広角領域
ならではの印象的なマクロを楽しめるGX100・200ですが、TC-1があれば、望遠
マクロも楽しめて二度美味しい!うん!(。^。^。)
自分は、虫はついでぐらいでしか撮りませんが、昆虫写真に詳しい方は、皆さん朝が
狙い目だと仰いますね(^_^;...自分には絶対出来そうもない早起きですが、チャピレさん
は是非早起きして、ベストショット連発して下さぁ〜い!
>チョウチョがトンボ並みに近寄るとすぐ逃げてしまうのでまったく近寄れず撮れずしまい
>でした。テレコンつけたら少しは距離(間合い)とれますでしょうか?
蝶々みたいな羽根をしてヒラヒラと飛ぶ、蝶トンボなる虫もいますが...何のこっちゃ!(^_^;
ある程度のワーキングディスタンスを確保しないと、虫の撮影はストレス三昧になったり
します...何せ、AFのレスポンスが悪いGX100ですからぁ...(;^_^A アセアセ…
何と言ってもGX100は、通常のマクロ撮影でもAFはかなり遅く、対象物がじっとしていない
と、相当苛つきます...(;^。^A アセアセ・・まして、望遠コンバージョンを装着した状態とも
なれば、推して知るべし...うっ...(^x^;)へ...状況によっては、AFでの置きピン、MFでの測距
なども併せてお試し下さい。
※GX100は、CCDコントラスト検出とパッシブAFの両面測距方式ですが、マクロモード
では、コントラスト検出AFのみになります。GX200ではパッシブ測距が廃止されました
が、コントラスト検出が強化され、AF測距処理がかなり迅速になりました。
では、おやすみなさぁ〜い(^o^)/~~~
書込番号:8169839
3点

豆乳ヨーグルトさんこんばんは
>過分なお言葉、蟻が糖御座いまぁ〜っすm(_ _)m
いえいえ私にはまるでお手本のような写真ですよ。アングル、構図の参考になります。
>主被写体に対し、ある程度の距離を置いた背景を構図に配するなど、広角領域
ならではの印象的なマクロを楽しめるGX100・200ですが、TC-1があれば、望遠
マクロも楽しめて二度美味しい!うん!(。^。^。)
そうですかーますますTC-1欲しいですね。嫁が花や昆虫を撮るのが好きでよく植物園や公園にいってとってるんですがなかなかいいのが撮れなくてここの板のみなさんの写真をみるととても綺麗なのでどうやったらこうなるんだろってなやんでて私もいろいろ書き込みを参考にやってるうちに嫁のGX100なんですが時々借りて私が夢中になってしまいました(笑)。
>自分には絶対出来そうもない早起きですが、チャピレさん
は是非早起きして、ベストショット連発して下さぁ〜い!
私も朝早くは苦手ですがベストショットが撮り易いならば起きちゃいます。
テレコン(アップデートもしたし)買って嫁といいのが撮れるようがんばります。とりあえず
基本操作から覚えないといけませんね(買ったばかりなので)。
ありがとうございました。スレ主さん横からすいませんでした。
書込番号:8172719
0点

豆乳ヨーグルトさん、皆さん こんばんは。
コメントありがとうございます。理解が深まりました。
GX100を買う前はGRD2と迷ったこともありましたが、
豆乳ヨーグルトさんのコメント[7607278]で背中を押して
いただきました。よい選択だったと思っています。
自分も作例をアップできるよう精進してます。
書込番号:8173219
0点

Lucianさん、皆さん、こんばんはぁ〜♪
自分の書き込みが、Lucianさんの背中を押し、カメラライフのお手伝いが出来たと
伺い、何やら嬉しさがこみ上げて来ましたぁ〜!(●^o^●)♪
ニコンやキャノンの大御所メーカーのカメラとは、少しベクトルが違うリコーのカメラ
ですが、撮るほどに愛おしくなって来るような気がします!(⌒^⌒)b うん
Lucianさん、皆さん、これからもどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
それではまたでぇ〜っす(^.^)/~~~
※UP画像は、土浦の小坊主増の視線を( ●^o[◎]oパチリ♪
書込番号:8180210
1点

レオパルド・ゲッコーさん豆乳ヨーグルトさん
やっとテレコン買いました。といってもGX100は嫁所有のものなんですけど。
今日届いて室内で小物撮って嫁が練習しています。すごい撮りやすいので嫁はこれはすごくいいといってます。今度の休み天気が良かったらなにか撮りに行ってまいります。
書込番号:8407626
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
「Caplio GX100」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
(メーカーサンプル:http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/gx100/sample.html)
返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名
なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合
その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
0点

う。何故か一番乗り。
恥ずかしげも無くご紹介します。
GX100ブログ
http://gx100.blog98.fc2.com/
GX100の様々な写真を掲載するブログです。
素人撮影のサンプルとしては参考になるかもしれません(笑)
書込番号:6266199
1点

ブログのアーカイブでGX100で撮った写真をまとめています。
機材の評価も書いていますので参考までに。
http://blog.livedoor.jp/imhotep123/archives/cat_50216349.html
書込番号:6266752
0点


発売に併せて構築してしたサイトですが昨日公開しました。
作例などは無く、趣向がちょっと違いますが RICOH Caplio GX100 に関する話題をまとめていきたいと思います。
Custom GX
http://gamisin.iobb.net/~customgx/
書込番号:6272094
0点

近々、GX100で撮った写真や関係する記事だけを取りまとめた
ブログを立ち上げたいなとは思っていますが、取り急ぎ
http://mama.ameblo.jp
ここでカテゴリを「Caplio GX100」を選んでいただけると
関連記事と写真だけをご覧いただけます。
素人の写真ですが良かったらご覧いただけると嬉しいです。
こう撮ったらもっと綺麗に取れるよ、とかコメントもいただけると
さらに嬉しいです。
よろしくお願いします!
書込番号:6280177
0点

回折の影響を調べるため広角端と望遠端で絞りを変えたサンプル、熱ノイズとノイズリダクションの感じを見るため1秒から30秒で露光したサンプルをアップしました。
http://gr-digital.net/gx100/gx100test.html
他には画像掲示板に時々リサイズなしでアップしています。
http://gr-digital.net/fotobbs/joyful.cgi
あとフリッカーにGX100のタグがつけられたもの
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=gx100&m=tags
書込番号:6315964
1点

ワイド側を中心にしたスナップ。ISO 80 で殆ど撮影しています。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=LCvggaHnTo
書込番号:6335255
0点

いままでCaplioR6でしたがGX100に買い替えました。
いろいろ勉強中で、まとまりのない写真ではありますがよろしかったら時々覗いてください。
コメントなどいただけるとうれしいです。
http://jhassy.blogspot.com/
http://www.flickr.com/photos/jhassy/
書込番号:6640542
1点

GX100 で 1:1 で撮影した写真を公開しています。
http://gx100.purephoto.jp/
フォトログは毎日更新しています。
フォト蔵では元のサイズで掲載しています。
ポートレートも順次公開していきます。
書込番号:6655494
0点

価格COMの管理人さん、皆さん、こんばんは。
GX100を購入してほぼ三週間。少し甘い、そして逆光になると、マイクロレンズゴーストみたい
な変わり種ゴーストまで飛び出して、色々と悩まされもしますが、何ともカワイイこのGX100。
散歩のお伴として相棒として、欠かせないアイテムになりました(^v^)♪
アルバムにあります千葉ぶらり旅は全部GX100、GX100と11月の散歩カメラでは、GX100自身
の画像と携帯で撮ったミニトマトの2枚以外は、全てGX100での画像です。宜しかったらご覧
下さいませぇ〜m(_ _)m
書込番号:7046956
4点


以前よりサイト移行を行いました。
発売に併せて構築していたサイトです。
作例などは無く、趣向がちょっと違いますが RICOH Caplio GX100 に関する話題を
まとめています。
Custom GX
http://gx.customplan.info/
画像も添付できるようになったのですね。
書込番号:7096417
3点

サンプルというレベルまではいかないかもしれませんが、
GX100で撮影しているブログアルバムです。
GX200が発売された後、格安になってから手に入れました^^;
デジ1も所持していますが、こっちがメインになりつつあります。
多少癖はありますが、24mmからの広角は楽しいですね。
慣れれば設定をいち早く変えることができますので、
その場面に対応した、絵作りを楽しめるところはデジ1に近い存在なのかな?
と、思います。
http://gx100.nezuo.com
書込番号:8198241
0点

マクロの参考になればご覧下さいませ。
GX100と40Dがメインです。
虫、蟲、ムシのオンラインアルバムです。
虫の目レンズとマクロレンズ
http://www.imagegateway.net/a?i=3kunaZV3r4
書込番号:8198992
1点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
I−O DATA SDHCカード 16GB クラス6
をAmazonにて、8,195円にて購入しました。
問題なく認識して、カメラでフォーマット後使用中です。
週末2泊旅行に行くので、動画を含めて撮ってきます。
しかし16GBは多すぎたかな。。。
1点

RAWを使うのなら16GBあってもいいでしょうが、書き込みの速さ(遅さ)が問題かもしれませんし、
JPEGなら2GBで充分ではないでしょうか?
書込番号:8151006
0点

安いですね〜〜
私は2GBで十分ですが・・・。
それよりバッテリーが心配ですね5個は欲しいかな?(笑)
書込番号:8151075
0点

>しかし16GBは多すぎたかな。。。
トラぶった時の事考えたら恐ろしい。
書込番号:8151226
1点

じぶんもトラブル考えるとどうしても4GBの枚数が増えてしまっています。
無事撮りきれたらレポートお願いします。バッテリーとの兼ね合いで。
書込番号:8151592
0点

16GBもあると、カメラが残り撮影可能枚数を算出するのに時間がかかるかと思いますが、大丈夫でしょうか。
・電源ON→1枚目撮影→(※その間残り枚数を検出)→2枚目以降撮影
※に時間がかかるため、少なくとも僕のGX100では、16GBの使用をやめました。
今は4GBのカードを複数使うようにしています。
いきなり2枚以上撮影することがあまり無ければ気にならないかもしれませんが。
書込番号:8151679
0点

2泊と言いつつ、昨晩戻りました。
静止画について
shoshaさんのおっしゃるとおり、1枚目の撮影後に3秒ほど間があります。2枚目以降は早いです。
2枚目すぐ撮ることはあまりないのですが、確認が出来ないのでもどかしいです。
電源オフから再生ボタン長押しでの再生で、5秒ほどかかりました。
動画について
動画モードで電源オンしてから撮影開始まで、5秒ほどかかりました。
残り撮影時間の表示が、30分以上は表示されない。(4GB=30分)
私は子供のビデオをよく撮るので、これは残念。
※ちなみに、キャノンS3ISでは、上記の現象はありませんでした。
結論
私には16GBは必要ありませんでした。(笑)
結局4GBほどしか使用しなかったので、今後は2GB2枚で使用しようと思います。
バッテリーも1日余裕で持ちましたので、私には予備は必要なさそうです。
16GBはS3ISで使用することにします。こちらはデメリットはなさそうなので。
書込番号:8174790
0点

お帰りなさいましー。
挙動は、ぼくが使っていた16GBとほぼ同様のようですね。
GX200で改善され、その恩恵でGX100のファームも改善されるとうれしいんですが、
その後ぼくの手持ちのカードでは、待ち時間の限界としては8GB(class4)が上限という感じです。
現在8GBを使用している別のカメラに16GBを奢ってあげましたので、その8GBを今後GX100で使うつもりです。
現在GX100で使っている4GBは、SDHCでないSDカードですので、安易に売り払うわけにもいかないので、予備に携帯する予定です。
書込番号:8175161
0点

shoshaさん、GX200では改善されているんでね。今後ファームアップいろいろ期待したいですね。
ただ、ぼくちゃんさん、goodideaさんの言われるようにトラブルも心配なので、今後は2GBで行こうと思います。
goodideaさんへ
バッテリーとの兼ね合い、検証出来ませんでした。すみません。
バッテリーも16GBも、使い切るのは大変ですね(笑)
追伸。
せっかくなので写真添付してみました。旅の報告と言うことで。。。
(買って一月、ど素人とと言うことで見てください。。。)
書込番号:8175501
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





