Caplio GX100 VF KIT のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1030万画素(総画素)/1001万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:380枚 撮像素子サイズ:1/1.75型 Caplio GX100 VF KITのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio GX100 VF KITの価格比較
  • Caplio GX100 VF KITの中古価格比較
  • Caplio GX100 VF KITの買取価格
  • Caplio GX100 VF KITのスペック・仕様
  • Caplio GX100 VF KITのレビュー
  • Caplio GX100 VF KITのクチコミ
  • Caplio GX100 VF KITの画像・動画
  • Caplio GX100 VF KITのピックアップリスト
  • Caplio GX100 VF KITのオークション

Caplio GX100 VF KITリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月20日

  • Caplio GX100 VF KITの価格比較
  • Caplio GX100 VF KITの中古価格比較
  • Caplio GX100 VF KITの買取価格
  • Caplio GX100 VF KITのスペック・仕様
  • Caplio GX100 VF KITのレビュー
  • Caplio GX100 VF KITのクチコミ
  • Caplio GX100 VF KITの画像・動画
  • Caplio GX100 VF KITのピックアップリスト
  • Caplio GX100 VF KITのオークション

Caplio GX100 VF KIT のクチコミ掲示板

(8134件)
RSS

このページのスレッド一覧(全815スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio GX100 VF KIT」のクチコミ掲示板に
Caplio GX100 VF KITを新規書き込みCaplio GX100 VF KITをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

ズームが挙動不審な動き

2025/01/07 10:35(8ヶ月以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

クチコミ投稿数:1255件
当機種
当機種
当機種
当機種

今日の空

庭の雪

チャノキ?

ヤマブキの種子

新品で購入して17年余

ズームが挙動不審な動きをする様になりました。時折 勝手に大きくなったり 小さくなったり

疲れたのかな〜

でも マクロ1cmが楽しいので時々使っています。

書込番号:26027647

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/07 11:14(8ヶ月以上前)

>もつ大好きさん

>ズームが挙動不審な動き

我が家のDMC-FS7は昨年
衝撃試験(落とした)と耐水試験(バケツの中に)
に見事に耐えて現役で頑張っています。
時々ズームのが動かない時が有りますが。

書込番号:26027680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10573件Goodアンサー獲得:1272件

2025/01/07 13:00(8ヶ月以上前)

>もつ大好きさん

17年使ってるようですから大活躍ですね。

修理不能ですから動くなら使いたいと思うのが心情だと思います。
定期的に動かした方が良いかもと思います。

自分のXZ1は起動時にレンズが出て、即収納されるようになり使えなくなりました。
良いカメラだけに残念でしが、仕方ないなと諦めてます。

不便なところもありますが、まだまだ古いカメラも楽しめると思いますので撮影可能な限り使ってやってください。

書込番号:26027794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2025/01/07 13:02(8ヶ月以上前)

>もつ大好きさん

17年も動いてるなんて凄いですね!

>>1001万画素(有効画素)
>>1/1.75型CCD

格安スマホが、1/1.55型CMOS、1200万画素ですから、
似たようなスペックですけど、GX100はCCDがウリなのかな?

書込番号:26027798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:7648件Goodアンサー獲得:183件

2025/01/08 11:17(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

初代GR_D

V705とW170

RX10M2で

初代GR_Dで撮影

もつ大好きさん、こんにちは。

Caplio GX100は当時GR_DIGITAL2と人気を二分したカメラですね。

私は28mm好きでGR_DIGITALを使っていたこともあり・・当時は35〜210mmのPowerShot G9を購入しました。
このG9は後にG12に買い換えてしまいましたが、これも1cmマクロでした。

古いカメラ達ですが、購入当時を思いながら、撮影を楽しみ続けられるのが良いですよね♪

私の初代GR_Dは、互換バッテリーでまだまだ使えています。
壊れたら壊れた時で、廃棄orディスプレイなのですが・・(^_^;)

もっと古いカメラもありますが、年に1〜2回は動作確認しながら撮影を楽しんでおります。

書込番号:26028866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1255件

2025/01/08 16:01(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

10時半ころ

午後1時過ぎ

磨いております

ファインダー収納ケース

レス頂いた皆様 ありがとうございました。

f=24mm〜 で 一寸広角でポケットに入る小型でしたので 仕事の現地調査に使いました。

今日は朝から雪で 寒いので引き籠り部屋から雪景色を!

書込番号:26029120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6906件Goodアンサー獲得:126件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度4

2025/02/02 09:01(7ヶ月以上前)

主様

こんにちは、 YAZAWA_CAROL です。

>ズームが挙動不審な動きをする様になりました。時折 勝手に大きくなったり 小さくなっ
>たり

時にありました。
多分、お考えでしょうが、
メンテでしょうね。


書込番号:26059051

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

ズーム音が大きい

2024/10/12 12:14(11ヶ月以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

スレ主 MARS31さん
クチコミ投稿数:7件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度4
当機種

マクロモード、絞り優先

中古の個体を購入しました。

通常の撮影では、ビューファインダより
モニター画面を見ながらの方が多いです。

屋外の明るい場所での撮影に、
ファインダーの活用を期待しています。

ズームレンズの繰り出し・収納時の音が大きいですね。
多機能なカメラ、各種設定をこれからしていきます。

書込番号:25922982

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6906件Goodアンサー獲得:126件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度4

2025/02/02 09:03(7ヶ月以上前)

主様、YAZAWA_CAROLです。

>ズームレンズの繰り出し・収納時の音が大きいですね。

最初は、ギリギリギリ or ジージー のような音で、
聞こえます。

zoom lens であるし、
徐々に、

あまり気にならなかったです。




書込番号:26059052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

クチコミ投稿数:702件 居酒屋ガレージ 
機種不明

ADJの右スイッチがぁ

2007年7月にやってきたGX100。
昨昼、M露出モードでテレビ画面を撮ろうとしたら・・・
シャッター速度を変えるためのADJレバー・右スイッチが効かなく
なっちゃいました。
左は操作できるので、左右をゴソゴソしていたら、シャッター速度が
180秒まで達して戻せなく(高速側にできない)なってしまいました。
単純に接点の接触不良なら「パーツクリーナー」の洗浄で回復する
かもとダメ元で、スイッチの隙間から噴射してみましたが、状況は
変わらず。
    ・・・ADJ押し込みと←操作の応答は良くなったような・・・
他の露出モードでは右スイッチは使わないし、ADJでの項目設定
は、左スイッチでループするし、とりあえずの撮影は可能です。
しかし、オシロスコープの画面を撮ったりするときにM露出モードが
必須なんですよね。
困ったぞ。

書込番号:24496582

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2021/12/16 17:39(1年以上前)

RICOHあるあるですね。

GDRー4も似た現象でした。

書込番号:24497267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件 居酒屋ガレージ 

2022/08/11 10:14(1年以上前)

結局・・・中古ですが「GXR + S10」と「GX200」を入手。
どちらもカメラ自身の状態は良いものでした。
  GXR+S10はレンズキャップ無しで安価に。
  GX200は充電器とバッテリが無しで安価に。
接写などのモノ撮りはこれまでどおり行けそうです。

書込番号:24872915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:9件

2022/10/30 16:02(1年以上前)

当機種
当機種

今年2月

昨日

>3dB(自宅)さん こんにちは

GX100は発売15年になりますね〜 私のは元気で病気知らずです。

書込番号:24987095

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

「RICOH GX100は今日も世界で輝いている」

2021/01/29 02:53(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

クチコミ投稿数:4584件

https://youtu.be/4Tz4HmHGqNY
面白い動画を見つけました。
GR Digital ユーザーだった私から見ても、GX100は便利そうなカメラの一つでした。

書込番号:23933446

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:702件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2021/02/02 13:15(1年以上前)

現用しています。

このカメラの強み、なんといっても接写なんです。
被写界深度をかせぐために絞り込むんで、ぶれないよう三脚を使います。
だから(とりあえず)実用感度がISO100でも問題なし。

これに替わるカメラが見つかりません。

書込番号:23941949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件

2021/02/02 14:57(1年以上前)

機種不明
機種不明

レンズ交換式か固定式かという違いを
除けば、現在隆盛しているミラーレス一眼カメラ
と構造は同じですしね。開閉式レンズキャップも
たしかGX100が最初だった気がします。

書込番号:23942116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


niftymailさん
クチコミ投稿数:69件

2021/03/21 21:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>ポポーノキさん
この動画良いですね!
著者のチャンネル登録してましたが初めて見ました(^^ゞ

最近画質ばかり先走りで、官能的なデジカメがなくて1年くらい前にGX100を手に入れました。
元々RICOHとはGX200が最初だったのですが、初代GX100の聡明機種をどうしても手に入れたく
今では、GX200も買戻しさらにもう一台 更にGR Digitalとなんか、オールドレンズに感じるこの感覚はなんなのでしょう?
撮影して楽しい機種は中々ない中にあって楽しいですよね。

書込番号:24034999

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

GX100が使えなくなったら・・・

2020/03/18 11:56(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

クチコミ投稿数:702件 居酒屋ガレージ 

GX100を代替できる「今のカメラ」何を選べば?っと悩んでいます。
リコーの後継機、GX200、GXR+S10あたりしか無いような気がするんです。
GX100の発売が2007年、GX200が2008年、GXR+S10が2010年。
いずれもずいぶん前のカメラ。

GX100を手放せない理由・・・
 ・使いやすいマクロ
   普通で25x19mmの範囲が。
   シーンをズームマクロにすると17x13mmの範囲が写せる。
 ・撮影モードに「A」「M」があるので絞れる。
  マクロで深い被写界深度が欲しい時に。
 ・リモコンが使える。
この3つでしょうか。

現状、まだなんとかGX100は動いています。
しかし、後継機を決めておかないと、ちょいと不安。
GX200かGXR+S10の中古でも買っておくほうが安心でしょうかなぁ?

書込番号:23291210

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10573件Goodアンサー獲得:1272件

2020/03/18 13:45(1年以上前)

>3dB(自宅)さん

GXRが1番入手しやすいかなと思いますが、流通量が多いとも言えないので手に入る時期に決断した方が良いと思いますね。

バッテリーやオプションなども古くなると入手困難になりますので早い段階で決めた方が良いと思います。

自分はフジのS5Proを持ち出すことが多いです。
使いやすいとは言い難いですが発色も良いですし、露出調整で完成させることができるのが良いです。
JPEGで完成させるので撮影後が楽です。

書込番号:23291394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2020/03/18 14:11(1年以上前)

先ほど出たようです。
CAPLIO GX100 w/ VF-1・LC-1

http://www.matsuzakayacamera.com/item.php?id=77768

書込番号:23291425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件 居酒屋ガレージ 

2020/03/19 09:25(1年以上前)

皆さんどうも。 中古情報もありがとうございます。
ただ・・・ 出来れば新しいカメラが良いわけでして・・・
  ※新しいのだと高感度特性も良くなってるだろうし。

今風の1/2.3型撮像素子のはちょいとという感じ。
息子が持っているカシオのを使ってみて、ある程度のマクロ撮影できるけど
GX100ほど融通がきかんなぁという感想。

GX100の撮像素子は1/1.75型。
以前に使ってたDiMAGE7iは1/1.5型。
マクロ撮影での被写界深度(ぼかしたくない)などこのあたりがちょうどかと。

現用してる主力機がマイクロ4/3のEM-1mk2。
手軽に使うのはちょいとたいそうなんです。

で、何かGX100を代替できる現行機種は何?というのに悩んでいるのです。
1型撮像素子機でマクロに強いのって何かおすすめ品ありますかね。

書込番号:23292657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10573件Goodアンサー獲得:1272件

2020/03/19 09:51(1年以上前)

1インチセンサー搭載のカメラって小型軽量ですが、価格が高いのが問題ですよね。

キヤノンのG7XVやG9XUは5センチまで寄れますね。

書込番号:23292690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件 居酒屋ガレージ 

2020/03/19 10:21(1年以上前)

ンcmまで寄れるという情報じゃなく、最大撮影倍率あるいは撮影範囲(X x Ymm)は
わかりませんかね?

書込番号:23292718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件 居酒屋ガレージ 

2020/03/19 10:29(1年以上前)

自分で調べてみました。

G7xmk3の仕様
 撮影距離(レンズ先端より)
   オート:5cm〜∞(W)/40cm〜∞(T)マクロ:5cm〜50cm(W)
 最短撮影距離時撮影範囲
   [3:2時] 94×63mm(W)/150×100mm(T)

G9xmk2の仕様
 撮影距離(レンズ先端より)
   オート:5cm〜∞(W)/35cm〜∞(T)マクロ:5cm〜50cm(W)
 最短撮影距離時撮影範囲
   [3:2時] 77×51mm(W)/176×117mm(T)

と、GX100の「25 x 19mm」には及びませんでした。
GX100くらいのマクロ性能が欲しいわけでして・・・

書込番号:23292731

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

カモメが写る・・・撮像素子のゴミ

2019/03/29 09:30(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

クチコミ投稿数:702件 居酒屋ガレージ 
当機種
当機種

画面上部中央にカモメ状のホコリが映り込む

カモメは飛ばせたけど、昔からのゴミはそのまま

https://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/#16517033
で書きましたが、接写で愛用しているGX100、絞るとゴミが映り
込んじゃいます。
これ、現在もそのまま。

さらに・・・ 2週間ほど前のことなんですが、修理品の交換部品
(電池ホルダーの電極:液漏れでアウトに)を写していたら、カモメ状の
ホコリが映り込みだしたのです。
こりゃちょいと重傷。

そこで、試してみました。
↑の記事のコメントにあった、

・書込番号:16518640 うさらネットさん
 「レンズOnで、掃除機で吸い込む」

・書込番号:18445958 わーたコアラさん
 「ズーム最大にして掃除機でホコリ吸出し」

・書込番号:19905629 healthyaさん
 「私は掃除機に吸わせる方法を試してみたのですが、結果、
  あっさりと「取れちゃいました」」

ちょっとビビりながら・・・
  レンズを伸ばしてから電池を抜いて。
  風が抜けるかと電池カバーは開けたまま。
  掃除機をオン。
  レンズ先端を吸引動作中の掃除機筒先にそっと突っ込んで。
  ブシュ〜〜〜〜っと。
  追い打ちで、電池部からも吸い出し。

これで「カモメ」は飛ばせました。
でも、元からあったゴミは残念ながら移動もしてません。
まあなんとか使えるでしょう。

「掃除機」での吸い出し、レンズがもげないかと若干心配でした。

書込番号:22565535

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「Caplio GX100 VF KIT」のクチコミ掲示板に
Caplio GX100 VF KITを新規書き込みCaplio GX100 VF KITをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio GX100 VF KIT
リコー

Caplio GX100 VF KIT

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月20日

Caplio GX100 VF KITをお気に入り製品に追加する <408

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング