
このページのスレッド一覧(全815スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2008年11月9日 10:30 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月5日 10:44 |
![]() |
7 | 12 | 2008年11月6日 07:53 |
![]() |
12 | 7 | 2008年11月4日 13:57 |
![]() |
1 | 4 | 2008年10月8日 21:31 |
![]() |
5 | 7 | 2008年10月16日 09:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX100を一年半ぐらい前に購入して使ってきましたが、明らかにJPEGで撮影した場合の画質がRAWからJPEGに変換した場合と比べて汚いのでみなさんにご質問させていただきたいのですが、JPEGの画質ってこんなもんですか?みなさんのGX100でJPEGで撮ってもこんな塗り絵みたいな画質になります?
JPEGはF3648(10M)で撮ってます。画質は(普通)に設定してます。
0点

こんにちは。
私はコンデジさんではRAWで撮ることはほとんどなく、
JPEGの絵に馴染んでしまっているので、適切なコメントはできませんが。。Orz
ひとことで「塗り絵みたいな画質」とよく言われますが、何となく分かったようで解らない表現に感じます。
私には、作例の両者にはそれほどの差は感じられず(JPEG撮影の方が汚いとはまったく感じません)、むしろ色味の差の方が気になります。
「RAW撮影でJPEG変換」の意図がよく理解できませんが、
私の場合、
RAW撮影とは、撮り手さんの意図と意志(または意思)に沿った画質(または画調)の表現にするためのひとつの手段と心得ます。
もちろん、撮り手さん次第であることは言うまでもありません。
書込番号:8612098
0点

このカメラに限りませんが、
RAWってそのカメラ固有のデータですのでかなりローカルな情報も含んでいてJPEGにしても自由度の高いものになると思います。でもはじめからJPEGで撮ったときにははじめからその規格内に収まるように出力させてることからきっちゃってる分部分が結構あるんでしょうね。
RAWとの違いがわかったのでここぞと言うときだけRAW使って撮るってのはどうでしょうか。
お答えになっていないかとは思いますが。
書込番号:8612105
0点

renhanaさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
renhanaさんはどんなソフトでRAW現像処理されましたでしょうか?
DNG(RAW)データは、生データですから、味付けしていない食材だけみたいなものです。
彩度、色調、コントラスト等々、味付けは全て撮影者に委ねられていますから、現像処理
の仕方によって、素晴らしくも醜くもなります。これはノイズ感にも言えます。
RAW現像に長じた方でないと、個々の画質に於いて、JPGの方が綺麗とお感じになる方
の方が多いのは確かだと思います。
リンク先は、mygrdg2さんの質問スレッド "DNGと同時記録されるjpgファイルの画質の
違いについて" で、自分も参加して書かせて頂きましたが、GRDIIにしろ、GX100・GX200
にしろ、この傾向は変わりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011204/SortID=7731642/
RAWからの現像処理に於いて、アフターでバランス良くノイズリダクション効果を処理しても、
JPG撮って出しよりノイズの目立ちを抑えつつピクセルを潰さずに、解像感を維持するのは、
かなり難しいと思います。
>みなさんのGX100でJPEGで撮ってもこんな塗り絵みたいな画質になります?
JPGであれば、カメラ内のNR効果が働いていますから、その意味に於いては、RAWよりも
ピクセルの輪郭は潰れる方法に働いていると言う事も出来ますし、色収差に因るノイズも
生じますから、僅少ではあっても、絵的と言えなくもないかもしれません...Σ(^o^;) アヘッ
自分も買った当初は、DNGでだけ撮影していましたが、現在はJPGのみになりました。
それは主に、RAWからの現像過程で、自分が考えるノイズ感にするべく処理してしまうと、
JPGよりも更に絵的になってしまう事。また、JPGであっても他のライバル機と比べれば一番
絵的でないのがリコー機で、そこからNR効果を適宜施す事で、好みに仕上げる過程の
自由度が増すからです。
JPGでの色調や色味、コントラストやシャープネス等々、画質設定に手を入れると言う事
は、メーカーさんが定めた設定の上に更に手を加える事ですから、当然ながらRAWよりも
その設定幅が少なくなりますが、GX100の吐き出すJPG画像には、かなり満足しています。
書込番号:8612306
5点

遅れてすみません。スレ主です。
>ねぼけ早起き鳥さん
>「RAW撮影でJPEG変換」の意図がよく理解できませんが
すみません。普通に「RAWで撮影して現像」ってことです。これは説明が悪かったですね。
>むしろ色味の差の方が気になります。
そうですね。色味がここまで違うと正直困ってしまいます。外で景色なんか撮ってるとほとんど気にはなりませんが、室内で物撮りするときなんかはとても気になります。
>goodideaさん
>JPEGで撮ったときにははじめからその規格内に収まるように出力させてることからきっちゃってる分部分が結構あるんでしょうね。
僕もそう思います。結局カメラ内の現像エンジンの問題だと思うのですが、作例で出した椅子やペットボトルのような単一色の明るい色の処理が下手なのではないでしょうか。とりあえず、ここぞって時にはRAWで撮影してます。
>豆乳ヨーグルトさん
現像は付属のIrodio使って何もいじらずそのまま現像してます。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011204/SortID=7731642/
上記のスレッドも見てみました。やっぱりRAWと同時記録されるJPEGの画質ってかなり異なるんですね。みなさんJPEGの画質の方がお好みみたいですが。自分としてはどうしても椅子やペットボトルがひどく階調に乏しくて、なおかつ汚く明るいノッペリした色に見えるんですよね。
とりあえず画質のコントラストやらシャープネスなどをもう少し調整してどうにかならないかトライしてみます。
書込番号:8616465
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
ぱーなるたのめーるいうところのカード会員向けセールで、GX100のVFkitが33300円でした。
これまで見た中では最安値かも。
限定数があったのと、いちおう会員向けってことでありますが、ご参考までに。
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
どなたからも報告がないようなので…
GX100の新ファームが10月30日に公開されています。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/gx100/win.html
・V1.51:
オート撮影モードからマイセッティングモードに切り替えた後、
オート撮影モードに戻るとズーム位置が常に広角側になる現象を修正しました
2点

おはようございます。
最近この板も寂しくなりましたね‥
ご連絡ありがとうございます、ぜひバージョンアップしてみます。
書込番号:8584839
0点

3dB(自宅)さん、おはようございます。
情報ありがとうございます。
さっそくアップデート致しました。
まだまだ現役で使っていこうと思います。
良いカメラですよね〜〜〜
書込番号:8584846
0点

スレ主さん、どもです。
私も早速アップデートしましたです。
リコーの説明
・V1.51:
オート撮影モードからマイセッティングモードに切り替えた後、
オート撮影モードに戻るとズーム位置が常に広角側になる現象を修正しました
この表現というか意味がイマイチしっくりしませんが・・・・どうですか?
書込番号:8585838
0点

のらくろ軍曹さん、どうも。
ぼくも最初わからなかったんですが、オートの時に望遠端までズームしてみてください。
そしてマイセッティングの時に望遠端までズームしていないセッティングに切り替えると、セットされた焦点距離に変わりますよね。そこで再びオートに戻すと従来は広角端に戻っていたのが、オートでズームしていた場合は、元のズーム位置、この例では望遠端に戻るようになりました。
たしかにバージョンアップの説明では、ちょっとわかりにくかったです。
書込番号:8585899
1点

shoshaさん ありがとうございます。
やっと意味がわかりました。
リコーさん、説明をもう少しわかりやすくして欲しかったですねぇ。
書込番号:8585992
0点

リコーはまめにファームアップしてくれるので、ついでに便乗の意見ですが・・・・
露出オーバーの改善をお願いしたいですねぇ。マイナス0.3〜0.7の状態をデフォルトに!
常に補正をしておけばいいのですが、なんかスッキリしないですね。
書込番号:8586003
2点

>露出オーバーの改善をお願いしたいですねぇ。マイナス0.3〜0.7の状態をデフォルトに!
>
同感です。
常にM撮影してます。
書込番号:8587034
0点

【常にM撮影してます。】
ときどき、M撮影してます。。^^”
絞り優先AE時に、シャッタースピード上限(プログラム線図上の)制限を外して、
常に1/2000まで上がるようにして欲しいですね。。^^)
書込番号:8587110
0点

GX100はお気に入りですが、
Pで撮影してもやや飛びがちでした。
それでこの板かどうかわかりませんが、
M撮影が良いということなので、
そうしてます。
そんなんで最近、
GX100のアップダウンダイヤルの回りが、
良くないのです。
書込番号:8587817
1点

M撮影の時のストロボのモードは、強制発光ですよね?
私のは、これだとやはり飛び気味。
でもスローシンクロモードだといい感じになることも(Mだからスローも何も関係ないのに)。
それにしても本当、調光には苦労します。
とくに外部ストロボをスレーブ発光させたときは、
同じ撮影方法で2枚連続で撮っても、1枚ドアンダー、もう1枚飛び気味だったり。
んーん。どんな制御してるんだろう?????
書込番号:8594240
1点

>んーん。どんな制御してるんだろう?????
>
自分も知りたいです。
M撮影のとき、もちろん強制発光です。
とび気味ですがね。
書込番号:8596841
0点

3dB(自宅)さんありがとうございます。
今朝こちらのクチコミを見てリコーの新ファームV1.51に更新しました。
日中撮影する予定であったのでちょうどよかったです。
アップ後の動作確認も含めカメラを持って仕事場にむかうことにいたします。
書込番号:8602788
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
やっていられる方が居るかもしれませんが、DW-6 に+偏光フィルターの結果です。
デジ一の予備、9月下旬、白い雲がきれいな尾瀬沼、DW6 使用時に偏光フィルター
が使えたらと思いました。
Kenko 58→67 リングとmarumi DHG C.P.L(薄型)の手持ちがあったのでやってみました。
加工はリングの58mmねじ山を平ヤスリで削り、DW6 へ少し力を加えて装着出来る程度に
季節や環境の温度変化で外れやすくなる可能性も有りそうですが、
加工は自己責任でお願いします。
結果は、19mm 相当(4mm) ではケラレが四隅に現れました。望遠ボタン軽く1プッシュで
20.4mm 相当(4.3mm) ではケラレの確認出来ませんでした。
GX100に取り付けと、19mm及び20.4mm相当撮影の画像添付します。
2点

ごめんなさい、20.4mm の画像はズーム一杯の 57mm 相当(12.1mm) でした。
20.4mm 相当(4.3mm) の画像はこちらです。失礼しました。
書込番号:8569042
1点

ELF OWLさん、こんにちはぁ〜♪
ぱぱ55さんの、GX200 VF KIT [8092496] "ワイコンでケラれないCPLありますでしょうか?"
のスレッドで、私とばば55さんが、DW-6にPLを装着して、4:3、3:2、1:1、どの画角でも
ズーム全域で蹴られないように工夫してPLを装着した内容がありますので、宜しかったらご覧
になって下さい。工夫であって、改造ではありませんから、後で完全に元に戻せます。
自分のは、格好良くなく見栄えも良くありませんが、ばば55さんのやり方ですと、とても見栄え
良く出来上がるようで、このやり方で作り直そうと思ってます(●^o^●)♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8092496&act=input
書込番号:8572808
3点

豆乳ヨーグルトさん、こんにちは
拝見させていただきました、いろいろ方法がありますね
今回の結果は、あと僅かなので62→67のリングを注文しました。
うまく行けば、62の内側が直径60位と考え、DW6に被せる様にしょうかと
脱落防止や固定方法は入手してから考えるつもりです。
年に数回の使用なので、何時になるか、早期に具合良く出来たら
又見て戴きます。有り難うございました。
書込番号:8573558
1点

marumi STEP UP RING 62m/m→67m/m 入手、加工取付てみました。
62m/mの内径、DW6に被せるにはやはり小さく、ヤスリで削り、結局67m/mだけが
残る位で入る様になりました、63→67が有ると良いのですが(有りません)
レンズキャップが入る分、2ミリ弱突き出し2液混合エポキシ樹脂系接着材で固定
2ミリ突き出しによるケラレは全くありません。
一寸大変でしたが、使い勝手良く、格好良く出来ました。
書込番号:8589681
3点

ELF OWLさん、こんにちはぁ〜♪
これは外見も綺麗に仕上がって、お見事ですねぇ〜!(゜〇゜;)おおっ!
ところでELF OWLさんのアダプターHA-2とボディーとの間の取り付け方向前後の
ガタは如何ですか?
自分は、最初アダプターを取り付けた時、このガタが嫌さにGX100を手放そうと
思いましたが、踏みとどまりぃ...(^_^;)...その後DW-6を装着したら、もうそのガタ
に耐え難くなりまして、ボディー側とHA-2側との間を、クッションタイプの両面テープ
で留めてガタを抑えるようにしました。
夏の間も緩む事なくそのまま使っていますが、これがどれだけのストレス緩和
になった事かぁ...(〃´o`)=3 フゥ...(゜∇゜ ;)エッ!?
あっ、すみません!m(_ _)m...一人の世界に入ってしまいました...(^_^;)
書込番号:8590024
0点

豆乳ヨーグルトさん、こんにちは
私のも若干あります、精度良く出来ないのでしょうか。
LC-1も隙間が大きく、9月に尾瀬へ行った際は予備機で出番が少なかったので
デジ一と並行して使ってみましたが、気が付いたらレンズがゴミだらけ
ザックやポケットから出す度に、エアープロワーでシュポシュポで、もう面倒
レンズに触れないようにするだけのキャップ、改良品が欲しいです。
私には手軽に広角だけが取り柄、結局予備機にデジ一追加になりました。
書込番号:8590918
0点

HA-2にぴったりのキャップ
67mm用リングの取付が出来、偏光フィルター側はスプリング式キャップで防塵も完璧、
HA-2の本体側に合うキャップが、現用中の双眼鏡、対物レンズキャップ49.5mmがぴったり
長年愛用の天体用で、一度オーバホールもしている双眼鏡、そのオーバホールの際に
新しいキャップがサービスで入っていました、古いのを保存していて良かったです。
カートン光学、アドラブリックMCシリーズの、7×42MC 用キャップ 古いから無いかも?
ポケットやザックに入れても、これで防塵は完璧、残るはLC-1の隙間から入るゴミですね
リコーさん改良品を作ってください、開閉時に時間差を設ける構造で、隙間部分を重なる
様にするだけで、かなり改善出来ると思います、ユーザからのお願いです。
書込番号:8595095
2点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
現状、GX100用にMEDIA FOの2GB SDメモリーカードを使っているのですが、これよりも書き込みが速い(というかベストだと思われる)メモリーカードがあれば、教えて頂けないでしょうか。
またGX100に使える「NP-70 デジカメ用互換バッテリー(S005/DMW-BCC12/NP-70/DB-60)」として、公称容量1400mAhの互換バッテリーが発売されていますが、使われている方はおられますか? 純正品(1150mAh)よりも容量が大きいようなので、これを使えば枚数が多く撮れるのか、と気になっているのですが。
ご多忙のところ、大変お手数をおかけ致しますが、どなたかご教授頂ければ幸いです。
0点

少し古い生地ですが、サードパーティ製充電池の容量はあてにならないようです。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0407/08/news048_2.html
書込番号:8452666
1点

CLASS6 で有名メーカーでしたら、
OKですよ!
書込番号:8473653
0点

どうもありがとうございます。
パナソニックの2GBでクラス6を試してみましたが、なかなかいいですね。
書込番号:8473761
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
とうとうシミが出ました。夏に遊びすぎたからでしょうか。つまらない話は別にして、4月購入ですから半年で
トラブル発生です。シミ問題を経験された方に質問です。修理代はいくら位でしたか?
0点

3月購入で8月にゴミ取りでメンテに出し2週間ほどで帰ってきました。
保証期間内だったので無償でしたよ。
中古購入ですか?
書込番号:8445860
0点

レンズ交換をする一眼レフとかだと外からのゴミの混入が心配されますけど、レンズ一体型のカメラの場合は内部部品の擦れ等で発生する塵などが多いようです。
なので、発売数ヶ月から半年くらいの間にゴミが出きってしまい、その後はあまり問題がないという話をよく聞きます。
実際のところは分かりませんが、そう心配しなくても大丈夫かな?
書込番号:8446668
1点

保証期間内ということで無料でした。
顛末はこちらの記事↓
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/1345/
付着したゴミの様子も。 繊維クズのような感じ。
修理伝票には「交換部品:光学ユニットCCD付」と
記されています。
レンズ部も含めて換わったみたいです。
新たな保証は修理後3ヵ月。
書込番号:8447736
1点

gasumotinさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
コンデジのシャッターシステムだと、殆ど擢動部位はありませんから、ズーミングシステム上
の擢動カス以外では、殆どがレンズの繰り出し、沈胴時に於ける、ゴミの吸い込みのよう
です...( ´△`)アァ-
何せ、沈胴動作は、アコーディオン状態にも等しいですから、収納する際に、内部圧力
が負になって、外部の小さなホコリを吸い込む恐れが高くなります。
自分はR8とGX100を使っていますが、R8には、裏の手で他社のコンバージョンレンズ
アダプターやフィルターを使って、概ね沈胴時のゴミ混入を和らげる事も出来ますが、
ここは潔く、そのままにぃ...(^_^;)...ヾ(--;)ぉぃぉぃ...その代わり、起動、終了時には
特に、なるべく風を遮るようにしています。
GX100では、殆どコンバージョンレンズアダプターと、DW-6を付けっぱなしにしています
が、隙間はありますし、ゴミの脅威が完全に払拭される訳ではありませんが、それでも、
剥き出し状態と比べれば、かなり緩和出来ていると思います。
書込番号:8448627
2点

「顛末はこちらの記事↓」と記したアドレス、間違っていましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=8147454/
正しくは↑
あるいは↓
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/1269/
すみませんでした。
(なぜかエボルタ電池の話しに飛んでいます…)
書込番号:8492966
1点

修理から帰ってきました。光学レンズユニットの交換が行われました。保証期間内で無償でした。
先日山に行った際にはこのカメラが手元に無かったのでフィルムカメラを持っていきましたが、
ちょっと重かったですね。バッグから出し入れするのも面倒ですし。山行きにはこれくらいの
サイズ/重さがちょうどいいですね。
書込番号:8507801
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





