
このページのスレッド一覧(全815スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 16 | 2008年9月28日 09:11 |
![]() |
13 | 10 | 2008年9月23日 10:27 |
![]() |
0 | 6 | 2008年9月30日 17:29 |
![]() |
2 | 9 | 2008年10月3日 12:57 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2008年9月11日 10:02 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2008年9月5日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
先週末、試写のためバリのヌサペニダとトランベンに潜ってきました。
機材は、DX-1G + Sea&seaのストロボYS-110α (+ワイドコンバージョンレンズ) です。
これまで使ってたCanonA570ISと比べ、合焦後のシャッターのレスポンスがよくgoodです。
難点はワイドコンバージョンレンズを付けると、水中でも結構重く、手首が疲れました。
撮影は、Mモードでフラッシュの調光補正が使えるか、Aモードで最低SSが設定出来ればと思っていますが、
出来なさそうなので、どの撮影モードがベストかまだ手探りです。
載せている写真はRAWで撮影した物を、silkypixで現像したものです。
silkypixもGX100用に購入し、初めて使いました。
こちらも手探り使っており(説明書読んでいない)、ちょっと派手派手にしてしまいました。
0点

こんにちは。
私はトンカチなので潜れませんが。。^^”
[8396990]3枚目はどこまでが本体でどこまでがつけひげなのでしょうか。。^^)
似ているヒトがいる(内緒です)ので、思わず笑ってしまいました。。。
手ブレがなくおみごとです。
書込番号:8404344
0点

DX-1Gを使っている私にはとても参考になります。ありがとうございました。
ところでかなり昔にトランベンを潜ったのですが、あの沈船のギンガメアジが気になります。今はどうなっていましたか?
書込番号:8408004
1点

freakishさん
トランベン名物、ギンガメトルネード、巨大カンムリブダイの集団登校、大オニカマスは健在で、
ほぼ潜りにいくたびに見られます(今回、巨大カンムリブダイは見れず)。
写真の出来がいまいちですがupします。
書込番号:8408790
0点

おおっ、ひげはすべて自前でしたか。。ますますそのヒトに。。^^”
水中では、手ぶれの周期は水の粘性などで空中よりはゆったりとしているのでしょうね。
書込番号:8409121
0点

トランベン名物、ギンガメトルネード健在何よりです。
>水中では、手ぶれの周期は水の粘性などで空中よりはゆったりとしているのでしょうね。
水中では手ぶれより怖いのが「うねりぶれ」です。台風などが数百キロ遠くにあっても、水の粘性も加わって「ねっとりブレブレ」です。GX100の微弱な手振れ補正では太刀打ち出来ません。
書込番号:8413156
0点

新語登録。。^^”
【「うねりぶれ」】
【「ねっとりブレブレ」】
それにしてもみなさん、1/30,1/45,1/48でもブレていませんね。。^^)
書込番号:8414247
0点

低シャッタースピードでブレ無いのは、自然光ではなく、
フラッシュの一瞬の光で露出しているためです。
極端な話、10秒露出でもブレずに撮ることも可能です。
泳いでいる魚をフラッシュ無しで撮るにはそれ相応のシャッタースピードが必要で、
遅いと手振れは防げても、確実に被写体ブレを起こします。
書込番号:8416610
0点

【遅いと手振れは防げても、確実に被写体ブレを起こします。】
ほう、空中との違いですね、ありがとうございました。。^^)
書込番号:8418575
0点

いえいえ、前半の「遅いと…」の方です。。^^”
書込番号:8418788
0点

ちょっと書き方が悪かったですね。
書いていて私自身の文章に違和感を感じてましたので。
「遅いと手振れは防げても」
から
「シャッタースピードが遅い場合でも、本人の力量や三脚などの固定方法の工夫により手振れを防ぐことは可能です。
ただし、、、」
と訂正いたします。
書込番号:8418825
0点

空中と水中の夢遊状態になりましたが。。脳内変換で理解いたしました。。^^)
書込番号:8418875
0点

「うねりぶれ」とは不思議なもので、被写体とその「うねり」を共有すると、その被写体だけはぶれません。
だから水中で写真を撮る時は、被写体である魚たちと「うねり」を共有し、心をひとつにしようと懸命に努力します。上に掲げたいちばん右の写真のギンガメ君たちを見ていると、心をひとつに出来たヤツと出来なかったヤツとが人目で分かります。
たぶん、ねぼけ早起き鳥さんが撮る虫の写真も同じ事のように思います。きっと虫の世界にも「うねり」があるのでしょう。
書込番号:8423431
0点

【「うねりぶれ」とは不思議なもので、被写体とその「うねり」を共有すると、その被写体だけはぶれません。】
なるほど、freakishさん、浮力の違いでしょうか。
空中では共有感は持てても委ねられないのがもどかしいです。。^^”
書込番号:8424135
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
現在EOS Kiss DNで花や風景、スナップを楽しんでいます。
しかし如何せん重たくて常に持ち歩くには無理があり、GX200の登場で値が崩れてきているGX100の購入を検討しています。
そこで迷っている点を教えていただきたいのですが・・・。
まずVFファインダーの必要性はどれほどでしょうか?
私自身コンデジというものを使ったことがなく液晶を見ながらの撮影に全く慣れていません。
GX100の液晶も明るい場所だと見にくいというご意見も見たもので、VFキットを購入したほうがいいのか迷っています。
ただ現在のところ本体のみなら3万を切っていることもあり、それほど必要でないというのであれば本体のみで購入したいと思っています。
また今回の購入についてはズームは条件として必須ではなかったのでGRDUも候補に上がりました。
しかしやはり高くてあきらめましたが、発色の違いが気になります。
以前GX100が発売された時の雑誌の特集で見たのですが、GX100はイエローよりの発色だとなっていました。
UではないGRDとの比較なのですが、木々の鮮やかな緑のGRDに対してGX100の葉は黄緑でした。
恐らくGRDUの発色も同じだと思うのでこの点ではやっぱり「GRDUがいいな〜」って思ったのですが・・・。
でもこれは比べたらっていう範囲で、GX100の画像だけを見ていれば気付かないのかなとも思うのですが・・・実際に使用されている皆様はこの辺りはいかがですか?
またGRDUの版だと思うのですが、R8との比較で
「R8の絵は記録、GRDUは作品・・・という感じ」
と表現されているのを拝見しました。
ではGX100とGRDUではどうでしょうか?
GRDUに比べたらやはりGX100も記録的な絵になるのでしょうか?
さらに気になっているのは、リコーのカメラは壊れやすいという評判です。
VFなしの3万弱でも私には決して安くありません(^へ^;)
1年ほどで有償修理は当たり前・・・などでは絶対に困るのですが、確率的にはどうなんでしょう?
諸先輩方どうぞよろしくお願いいたします。
0点

toko_eosさん、こんにちはぁ〜♪
>まずVFファインダーの必要性はどれほどでしょうか?
周囲が明るくて、背面液晶が見辛い時は言うまでもありませんが、横方向には曲がりません
が、一種のアングルファインダーですから、ローアングルからでもしっかりと被写体を捉える事も
出来ますし、空の撮影の時など、正面を向いたままレンズを空方向に向けてフレーミングも
出来て、大変便利です。
また、ファインダー部位にしっかり目を押しつける事で、二本の腕とおでこを使って、しっかりと
した三点保持も出来て、腕を伸ばす撮影スタイルと比べると、格段の手振れ防止効果も
あります。
ただ、ファインダーとして考えると、暗所での見えづらさ、画像の先鋭度、背面液晶に比べ、
電池の消耗の激しい事など、デメリットも沢山あるのも事実ですから、適宜上手に使用する
とこの上もなく便利だと思います(●^o^●)♪
>以前GX100が発売された時の雑誌の特集で見たのですが、GX100はイエローよりの発色だとなっていました。
GX100程ではありませんが、GRDIIでもGX200でも、逆光の強さや画面に占める大きさ
、対峙角度によっては、あの"マゼンターボール" が 現れます...Σ(^o^;) アヘッ
GX100でも、完全な順光ではあまり感じませんが、対峙角度によっては、マゼンタの"靄"
による、マゼンタ被りを感じます。しっかりと、キャリブレーションがされたモニターでもこれは
確実に存在し、モニターによっては、黄色味とも感じられると思います。概して、暖色系に
振られると言い換える事も出来ると思います。反して、R8は、顕著な冷色系を呈し、青味
がかかります。
完璧でないにしろ、DNGであってもJPGであっても、アフターでソフトで色調を調整も出来ます
し、これは、あくまで基本色調がマゼンタ寄り、ブルー寄りと考えれば良いのではないでしょうか。
それから、WBは、AUTOで撮影するよりも、基本を昼光にしておいて、アフターで調整する方
が、ずっと楽でした。蛍光灯などの光源などに限って、昼光から外すようにしています。
>「R8の絵は記録、GRDUは作品・・・という感じ」
撮像素子の大きさだけを考えても、画像に於ける立体感や先鋭度に幾分かの差はあります
から、R8と比べたら、GRDIIやGX200の方が、より作品としての質向上に対するアドバンテージ
があるのは勿論ですが、写真芸術で考えれば、トイカメラだってアートな画像も撮れるし、感性
を刺激される写真も見てますし、それは、受け取り方一つではないでしょうか。
フルサイズユーザーからすれば、APS-Cだって"記録的"ともなりますし、APS-Cユーザーから
すれば、コンデジは"記録的"と言うようなニュアンスだと思います。
GX100は、ノイズは確かに大目(^_^;)ですが、その代わりと言うか、しっかりとピクセルの輪郭
を残し、このクラスのカメラを考えると、驚く程の解像感を見せてくれます。この解像感一つとって
も、買いだと思います!(`。´) キッパリ!...ヾ(--;)ぉぃぉぃ
ただ、この解像感とノイズのバランスを考えた場合、個人的には、JPGでISO200、DNGでは
ISO100を上限にしたい所です...(;^。^A アセアセ・・
>さらに気になっているのは、リコーのカメラは壊れやすいという評判です。
自分の家には、GX100/R8/R5Jの3台のリコー機がありますが、どれもまだ1年以内で、それ
も、あまり数撃ちする方ではないので、壊れやすいかどうか自分の経験上は何も分かりません
が、正直なところ、操作していてのカッチリ感、駆動音など、感覚の面では、あまり堅牢な感触
は感じませんnnn...うっ。。。(^x^;)へ
とか言いながら、今の所、暑い中持ち歩いていて、撮像に縞が入った事以外、トラブルの経験
は一切ありません...(^_^;)
※UP画像は、GX100とR8で( ●^o[◎]oパチリ♪した、つい最近の画像です♪
書込番号:8381323
6点

ども、はじめまして。
私は、GX100ユーザーですが、GRDUは持ってないので、GX100について書いてみます。
「高性能・高画質=GX100」という期待はガッカリすると思います。優等生ではありません。
しかし「愉しむ道具=GX100」という期待でしたら、叶うのかもしれませんね。
パソコンのモニターで等倍にして、あーだこーだと、ハードについて語るものではないです。カメラが可愛そうです。
どこでも持ち出して、なんでもかんでもシャッターを切ってる人には幸せだと思います。
>まずVFファインダーの必要性はどれほどでしょうか?
実用的な意味からいえば、どの角度からも見やすい液晶ですので、なくても不便でないし、付けてるとポーチだとかに入れるのにファインダーが邪魔になる欠点があり、付けているほうが不便かもしれませんが(笑)
「カメラらしくファインダーをのぞくこと自体を愉しむ」ということがメインのテーマだと感じますので、それに共感できた方には、合理性を凌駕する愉しみです。もちろん豆乳ヨーグルトさんが仰るとおり、カメラらしい構えが出来るので手ぶれに、かなりの効果があるという実用的なメリットも大きなものがあります。
>R8の絵は記録、GRDUは作品・・・という感じ
これは、気にしなくていいと思います。あくまでも個人の主観でのことで、合理的な根拠はないと思います。
テーマがあり、表現したいことがあれば、どんなカメラで撮ろうが作品だと思います。
いかにもHiーFi的な、高画質だったり、暗めのアート的な画質の写真にしたからと、作品なんてことはありません。
写真は目で感じているでしょうか?きっと心に感じているのではないでしょうか?
また「文字」は、いくらでも飾ることが出来ますし、書き手の方もインパクトのある飾りを付けてしまいます。表現したいことに相応しい文字ではなく、誇張どころか、表現自体が美しかったり、インパクトのある文字で書き、政治家のパフォーマンスのように書いてることは、多くあります。
結局のところ、自分自身で見て触ってみないと、文字では本当のことは感じられないと思います。
>さらに気になっているのは、リコーのカメラは壊れやすいという評判です。
これも、そうでネットで書いてあると、目だってしまって、実際を的確に伝えていることではないと思います。
私は、過去に販売員もやってましたし、修理関係ことにも、関わっていましたが、そんな目立つことはありませんでした。
どこのメーカーも似た比率でしたし、数からいえば、市場シェアの高いメーカーの方が当然台数は多かったです。
また、壊す人は、何を使ってもよく壊しますし、どこどこのメーカーはすぐ壊れると、言ってる人は、私の経験上はそういう人です。
リコーに限らず、デジカメの故障の多くは、レンズが出たまま戻らないトラブルで、レンズユニット交換です。
それは、筒の部分が歪んだことが原因で、なぜ歪むかというと、落下とかの外的要因が多い感じです。
出荷時の調整不足ということもありますが、原因の多くは使用上の問題です。
カメラは精密機械ですので、現状のコンデジでは、どうしようもない弱点だと思いますし
一眼のように、レンズ固定式にしない限りは、解決はしないと思います。
普通のお店では、必ず壊れるようなカメラは、黙ってお客さんに売らないハズです。信用問題ですからね。
リコーに限らず、壊れるとか言う情報は、鵜呑みにしないほうがいいと思います。
ネガティブキャンペーンとか、そういうの感じますしね。
どこのメーカーにしても、真面目にデジカメを作ってると、私は信用しています。
書込番号:8382076
4点

豆乳ヨーグルトさん、ダーウィン4081さん、ご回答ありがとうございます(*^−^*)
お2人のお返事を読ませていただいてGX100の購入に弾みがつきそうです。
まずVFは良し悪し・・・というところでしょうか。
液晶を見ながらできちんとした構図やピントが合わせられるか心配で、VFがあったほうが・・・と迷っていたのですが、ダーウィン4081さんがおっしゃるように
『愉しむ道具』
『どこでも持ち出して、なんでもかんでもシャッターを切る』
というのがそもそもコンデジのスタイルだと思いました。
構図をじっくり取ったりマクロの微妙なピント合わせでの撮影は一眼にまかせて、せっかくお手軽携帯用として買うんですから難しく考えず気楽に撮ってみればいいんですよね(^−^*)
手ぶれ対策やローアングル撮影には確かに重宝しそうですが、必ずしも必要ではないかなと思い、やはりVFなしの本体のみで購入してみようと思います。
写りに関しての件ではハッとさせられました。
より良いカメラとあれこれ迷っているうちに、お恥ずかしながらカメラが作品を作ってくれるような錯覚をしていたように思います(〃_〃)。
お2人のおっしゃるように“記録”的な写真になるかどうかは撮影者次第ですし、また“記録”的な写真なのか“作品”的な写真なのかも見る人次第ですよね。
『写真芸術で考えれば、トイカメラだってアートな画像も撮れるし、感性
を刺激される写真も見てますし、それは、受け取り方一つではないでしょうか。』
全くその通りですね。
撮ればどんな写真でも“作品”のように写るカメラなんてあるはずもないのですし、それぞれ癖があって当たり前でした。
その癖が許容範囲かどうかは私だけの感覚なので、要は実際に撮ってみなくては分かないですよね(^∇^;)
でもお2人の作例を拝見させていただく限りではとても素敵なお写真で、気になるような発色の偏りなどは感じられないです。
最後に壊れやすいのでは・・・の点も、他機種と比べてあまりにも頻度が多いというのではなさそうで安心しました。
では早速ポチッとしに行ってみます(笑)
どうもありがとうございました。
また購入後もこちらで勉強させていただき、撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:8383384
1点

VFについて一言
VFはアングルファインダーとして使え、下から被写体を狙う時にはとても便利ですよ。
書込番号:8384510
0点


VFの必要性だけにコメントします
一般の撮影にはほとんど使わないでしょう
でも、マクロ撮影
特にローアングルのマクロ撮影には重宝しています
マクロは手ぶれしやすいので、両手と顔の三点支持になりしっかり構えられるのと
特にローアングルマクロでは両肘、両膝を地面に付けて
ブレ無し写真が撮れます
反面、マクロを撮らないのであれば不要でしょうね
書込番号:8384619
0点

VFはいいですよ。
露出決めるときも、
楽しいですよ。
一眼デジカメを使用してましたが、
GX100を購入して違和感が無いです。
VFについては、楽しいと思う方が使われれば良いとも思いますがね。。。
書込番号:8385361
0点

みなさまご回答ありがとうございました。
実は昨日落雷の為パソコンが壊れてしまい、復旧優先のためとりあえずGX100の購入は一時保留となりました(T_T)
しかしみなさまのお返事は携帯より拝見させていただきましたので、参考にさせていただきます(^-^)
きちんとした返事ができなくて申し訳ありませんm(_ _)m
復旧しましたらまた購入を検討いたしますので、その折りはよろしくお願いいたします。
書込番号:8392984
0点

単焦点とZOOM LENSとの移りの違いも、
あるのではないでしょうか?
単焦点はすきです。
が、自分はGX100を選びましたが、
所有している人いわく:やはり単焦点ですね!
だそうです。
書込番号:8396392
0点

デジ一を持ちたくないときに
大きな助けとなるのがVFです。
炎天下での撮影で背面液晶だけではどうにもなりません。
シャッター速度も絞りも見えません。
おまけに老眼だと・・・
老眼にはVFは贈り物です。
言うまでもないですが
24mmのレンズを持った高解像度広角ズームなコンデジは
GRDUと言えどもまねできません。
私は広角はGX100に望遠はTX-1と
同時に二つ持ち歩いても
まったく邪魔にならないコンビで使用中です。
書込番号:8398213
2点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
広角コンパクで気になってます。
私はコンデジに自作ワイコンやテレコンを装着して遊ぶクチですが
GX100の沈動ズームレンズ先端の外径を教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点

先端に直接取り付けることは出来ないようです。
フィルタやコンバーションレンズを取り付ける場合はアダプタが必要です。
アダプタ先端は43mmの口径ですね。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera07/DC07034.html
書込番号:8370064
0点

m-yanoさん ulpapaさん
とても参考になりました。ありがとうございます。
手持ちにNIKONのワイコン LC-ER1 があるのでなんとか工夫してくっつきそうな
気がしております。(ケラレは当然として・・)
0.66倍なので16mm相当の画角・・。
ケラレないとこまでズームして19mmくらいになるといいなー。
ともかく来週には実機を買う予定(あくまでも予定)なのでレポートしまーす ^^;
書込番号:8370172
0点

>持ちにNIKONのワイコン LC-ER1 があるのでなんとか工夫してくっつきそうな
LC-ER1はワイコンのキャップで
手持ちワイコンは WC-E24 ってやつでした。
誤情報の訂正ってことで追伸カキコしておきます ^^;
書込番号:8370180
0点

はじめまして、コンバージョンレンズの話題で、参加させていただきます。
情報ですが、テレコンがほしくて、検索してたら
現在で、破格の安さか、何かの間違いなのか、
つい、注文してしまいました、
ネットショップ「カレント」で、送料込み、代引き手数料、無料で
¥10.043 (税込み)
届くのが、楽しみです。
書込番号:8422621
0点

手持ち自作ワイコン。。
以前kodakdc4800の時はセロハンテープで簡易固定して使えましたが
GX100は前玉があたって無理でした。。。
いろいろと工夫して楽しむのもこのカメラの魅力ですね。
今度は外部ストロボ撮影にハマりそうです^^
書込番号:8435613
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
先日、新宿西口の“マップ・カメラ”にてSC-45付きの美品を\29,800.-にて購入。
(この個体付属の保証書に捺印がなかった為、新たに“マップ・カメラ”にて
スタンプを押してもらいました←これでメーカー保証が1年付きました。)
早速のインプレです。
先ず、液晶ビューファインダー(VF-1)は眼鏡使用の為非常に使いずらいですし
正に“ちょんまげ”の如く、出っ張っている為 ケース収納の際も邪魔なので
現在では使用していません。
撮影ですが・・・RAW+JPGの同時記録だと、書き込みに多少の時間がかかりますね。
ビックリしたのが、液晶と被写体の色の相違。これは納得できません。
W/Bのアバレや、Dレンジの狭さ。忠実な画像の再現の為にRAW記録は外せません。
(初代GXの方が画質に関しては安定していた様にさえ思えます。)
ネガなことばかり書きましたが・・・
このクラスのコンデジとしては十分に納得の出来る機能や、画質。
普段使いとしては非常にコスト・パーフォーマンスは高いと思います。
実質約\30,000.-で購入出来た事には満足しています。
0点

お安く買えたようで羨ましいです ^^
私は過去いろんなコンデジを使ってきました。
過去のコンデジ全般ですが、次の写真を撮るまでのタイムラグが我慢ならず
一眼(思い切ってD3)に移行した者です。
でも大きくかさばり、携帯するのが億劫です。
そこで、携帯カメラとしてGX100が気になってるのですが、カキコミにあるような、記録時間のタイムラグは体感的にどんなものでしょうか?(JPEGのみで)
私の理想は連写ではなく1秒間に1枚を20枚程度 途切れる事なくサクサク撮れるのが理想なのですが・・・。
近所のカメラ屋でSONYのDHC−H3を触った感触は好印象でした。
でも画角が狭いので除外。
GX100を触る機会がないのでレポートしていただけないでしょうかm(。。)m
書込番号:8369942
0点

nikof3さん
>カキコミにあるような、記録時間のタイムラグは体感的にどんなものでしょうか?
体感的には0.5秒以下で連続撮影は被写体にもよりますが4〜50枚程度は問題なく撮影できます。(Jpeg最高画質、屋外の場合)
ピントも正確で自分にとってはとても撮影しやすいカメラだと思っています。
価格もたしかVF-1なしで29,800円、VF-1キットで37,800円で東京カメラで売ってましたよ。
書込番号:8370041
0点

早速のご回答ありがとうございます。
レスポンス良く撮れそうで購入意欲が沸きました^^
書込番号:8370098
0点

ここまで安くなっているのに
他の機種を買うのはばかげているほどです。
このカメラは1000万画素で完成しています。
GX200がかすんで見えるほどです。
レンズキャップが追加され、
28mm固定にしておくとGR1に近い気分で
速写ができます。
これは外部測距窓のないGX200対しての
アドバンテージです。
書込番号:8370449
2点

この値段なら、水没の予備として少し買いだめしようかな、って気になります。
今週末はバリの海でGX100デビュー。
書込番号:8373689
0点

>jackiejさん。まっmackyさん
すごく欲しくなる事言ってくれました ^^;
>28mm固定にしておくとGR1に近い気分
速写性を最優先したいのでますます欲しくなりました。
私はかなり多くのスナップを撮りまくるので
一般的なデジカメの、
いちいちAFが働き
そのつどピントが合わないとシャッターが切れない。
といったような仕様じゃダメなんですぅ。。
24mm固定&絞り優先でパンフォーカスっぽい感じで使えますでしょうか?
あぁ。。早くほすいw
書込番号:8376168
0点

買いました。(VF無し)
良くできたカメラだと思います。
手振れ補正の効き目がもう少しあると低感度で安心して切れるのですがw
綺麗にブレずに何も考えずにパシャパシャ撮れるカメラではないようです。
じっくり派向けですかね〜。。
書込番号:8429476
0点

確かに手ぶれ補正のききは甘めですね。ないよりはましかな程度(^^ゞ
それをわかっていれば夜のスナップでもなんとかなります。
高ISOのノイズも多めですが、ソフトで消してやれば使えないレベルでもないです。
AFモードの「スナップ」モードは助かります。
深度を利用したピント固定ですが、昼間の街のスナップならノーフレームでパシャパシャ撮れるので多用してます。
久しぶりに使ったので夜景サンプルアップしておきますね。
書込番号:8443123
0点

おはつです。
私はヘボいので暗いところでは、まともなものが写ってません。
ですので個人的な資料として使う時は画質を捨てて連写モードで撮ってます。
ノイズバリバリですが秒撮だしブレが出にくいので、わりと重宝してます。
メモリ1にセットして、いつでも切り替えられるようにしてます。
書込番号:8448428
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
PCのフォトショップで画像処理したファイルを
再度カメラ(メモリーカード)へ転送した際、
「ファイルが表示できません」となってしまいます。
画像処理をしていないファイルはPCからカメラ側へ転送できます。
これは仕様でしょうか?その場合、対処法はありますか?
0点

殆どの場合、PCで加工した画像はカメラに戻しても再生する事ができません。
Exif情報欄とファイル名を当該メーカーの基準通りの形式に戻せば再生可能かと思いますが、私は戻し方をしりません。m(__)m
キャノンのコンデジは、わりと何でも再生できたと思います。
書込番号:8323179
0点

Photoshopで加工するとほとんどの場合Exif情報が改変、あるいは消去され、
Exifを参照して画像表示しているデジカメでは表示できなくなります。
書込番号:8323216
0点

オリジナル画像さえ残っていればF6 Exif というフリーソフトを使って編集後の画像にExifを戻すことは可能です。
書込番号:8323332
1点

フォトショップの出力はJPEGですよね。
PSDだった、の落ちは無いだろうとは思いますが念の為。
JPEGが戻せるか戻せないか興味が沸々と湧いてきました。
書込番号:8331621
0点

jpegです。私が無知だったので変換前のデータは消してしまったのですが、
やはり手軽に人に見せたいときなど、カメラに戻せるといいですよね。
仕方ないのでウェブにアップしてモバイルで見せたりしてます。
書込番号:8332059
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

メーカーが「WBは問題ない」と判断すれば、ファームウェアの更新はないと思いますね〜
書込番号:8281777
0点

すいません、
表現不足です。
DIGITAL IIでしょうか、マニュアルでWBが調整可能な
ファームの配布を先月?あたりにしましたと思います。
周知のとおりGX100は、WBは数種類から選ぶタイプです。
WB調整可能なファームが欲しいと思います。
GX100は、GX200が出たので無理かもしれませんが、
無理ですかね?
ちなみに自分は、通常は太陽光で撮影してます。
書込番号:8281844
0点

GXシリーズはアップグレードの意味合いのファームアップはないと思います。
リコーもそのように説明していたと記憶しています。
GRDとの差別化のためには仕方がないのでしょうが、ユーザーとしてはファームアップで何とかなるようなものは何とかして欲しいとは思いますが・・・
書込番号:8282999
2点

オソレスです。
>GXシリーズはアップグレードの意味合いのファームアップはないと思います。
>
そうですか、
してくれてもいいのになー、
残念です。
書込番号:8303858
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





